

1902年に貨物線としてスタートし、10年後の1912年に旅客営業を開始。
全線廃止時に起終点駅を含む3駅で、2駅とも専用線があった駅でした。

1面1線のホームですが、専用線はこの駅手前から分岐していたようです。

何気なく撮った下り方面に専用線跡が写っていました。
その場所は水田脇の左側にカーブしている所です。

「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より抜粋
昭和49年(1974年)撮影の空中写真に、専用線を走る貨物が写っています。

この駅は1989年(平成元年)12月22日に廃止された宮田線の磯光駅です。
手前に架かっているガーター橋は、貝島炭鉱の専用線で使われた物です。

専用線跡地から撮った駅本屋。

同じ場所から駅名表。

駅本屋ホーム側に取り付けてあった駅名表。

出入り口の上に掲げてあった一枚板に書かれていた駅名表。
当時の繁栄振りが推測できます。

10.5往復のうち、直方や黒崎行もありました。

乗車記念に車内補充券を買いました。
福岡近郊区間に入っていながら、特定地方交通線に指定された宮田線。
産業の斜陽化の風に煽られ消えて行った。廃止されて間も無く19年の年月が…。
そして、その路盤さえ道路に姿を変え、いつの日か記憶からも消えて行くのだろうか!?
全線廃止時に起終点駅を含む3駅で、2駅とも専用線があった駅でした。

1面1線のホームですが、専用線はこの駅手前から分岐していたようです。

何気なく撮った下り方面に専用線跡が写っていました。
その場所は水田脇の左側にカーブしている所です。

「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より抜粋
昭和49年(1974年)撮影の空中写真に、専用線を走る貨物が写っています。

この駅は1989年(平成元年)12月22日に廃止された宮田線の磯光駅です。
手前に架かっているガーター橋は、貝島炭鉱の専用線で使われた物です。

専用線跡地から撮った駅本屋。

同じ場所から駅名表。

駅本屋ホーム側に取り付けてあった駅名表。

出入り口の上に掲げてあった一枚板に書かれていた駅名表。
当時の繁栄振りが推測できます。

10.5往復のうち、直方や黒崎行もありました。

乗車記念に車内補充券を買いました。
福岡近郊区間に入っていながら、特定地方交通線に指定された宮田線。
産業の斜陽化の風に煽られ消えて行った。廃止されて間も無く19年の年月が…。
そして、その路盤さえ道路に姿を変え、いつの日か記憶からも消えて行くのだろうか!?
- 関連記事
-
- 485系 にちりん
- 草生した線路 その3
- 草生した線路 その2
- 草生した線路
- 平成生まれの新成人
- 日南83号の指定券
- 消えた駅 宮田線 磯光駅
