fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2009年01月 | 02月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

紀伊半島の私鉄

nanki4-2.jpg
1990年の夏、松阪駅からレンタカーを借りて紀伊半島を半周しました。79年に夜行列車で通っていますが、新宮以西は1977年8月以来なので、撮影ポイントを探すためと私鉄訪問に延々とR42を南下しました。
2002年12月31日に廃止された今は無き有田鉄道キハ58003です。なぜか有田鉄道のコマだけが退色が激しく、何とか補正でここまでに修正できました。当時も列車本数が少なく、日程の都合もあり記録程度で1列車だけの3コマしか撮っていただけに退色のショックはデカイです。この車両は富士急行より譲渡されたもので、富士急行時代は中央本線との直通用に投入した国鉄キハ58系の仲間で、両運転台だったので有田鉄道では主力車両でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:有田鉄道紀州鉄道キハ600キハ58

90年代の参宮線

nanki6-32.jpg
1980年後半は北に足を延ばしていましたが、90年に入ると南に目を向けるようになり、10年ぶりに紀勢本線等に出かけました。
この日は、鈴鹿サーキットでF1グランプリが開催され、それに合わせて臨時列車の運転が行われるので、普段では見る事の出来ない姿を見るため出かけました。普段快速「みえ」はキハ58系2両編成で運転されているようでしたが、この日は国鉄色を含む5両を増結して、混色7両編成で運転されました。下り方の1両目と3両目に塗装変更したキハ65が入ってました。

nanki6-25.jpg
名古屋からの乗客を鈴鹿サーキット稲生で降ろし、多気で分岐する参宮線に入って来ました。この時の特急南紀80系気動車を使っていたので、誤乗車防止なのかHMを白い紙で覆っています。

nanki6-36.jpg
この年の1991年は2編成の80系気動車が伊勢市駅まで回送されました。

下のサムネイルは
動画:F1-1
1992年10月のキハ80系気動車を使った鈴鹿F1臨快速F1号」の回送風景です。
クリックしてご覧いただけます。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ80系キハ58系F1臨快速F1号みえ参宮線動画

静寂な夜 鍛冶屋駅

今日も廃線シリーズ?です。

鍛冶屋線野村駅(現在の西脇市駅)から鍛冶屋駅までの13.2kmの路線でした。
予定では多可郡加美町(現在の多可町加美区)まで延伸される計画があったようです。

kajiya4-9.jpg
撮影時間は覚えていませんが、20時前だったような!? 鍛冶屋駅からの乗客はゼロでした。

kajiya18-2.jpg
乗車駅の片側は画像処理してありますが、その時に使った乗車券です。乗車区間の経由は両毛・上越・信越・篠ノ井・中央・東海道・高山・北陸・湖西・東海道・山陽・加古川線経由が詳しく書いていません。そして、レンタカーを京都駅で手配したので、京都から鍛冶屋までは未乗車です。

norihaza4.jpg
帰路に乗車する富山ー高山間の急行「のりくら」の指定席急行券を、鍛冶屋駅にて発券して貰いました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鍛冶屋線加古川色キハ23キハ30鍛冶屋駅

早朝の大社駅

199003taisya-1.jpg
この日で「SL大社号」運行最終日。と言っても二日間の日程ですが、前夜Y君とどこで撮ろうか?と言う事になり、せっかくなので大社駅を入れ、転線も撮れればと欲張った話となり日の出前に場所の下見を…。先客の方がいたので、「ここって大丈夫ですかねぇ?」と尋ねてみたら、前日も撮っていたけど「何も言われなかったよ」との事だったので、お邪魔する事に。


続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL大社号C57大社線大社駅記念乗車券

さようなら大社線

山陰本線出雲市駅から大社駅までの7.5kmを結んでいた地方交通線でした。1912年(明治45年)に開業し、出雲大社への参詣路線として直通列車もありました。そして1990年(平成2年)3月31日で廃止に。そのイベントでC57 1によるSL大社号が運転されるので3年6ヶ月ぶり大社線に出向きました。

199003taisya14.jpg
<出雲高松ー荒茅>
普段はキハ40単行で間に合うようですが、この日はキハ47+キハ58×2の増結で対応していました。朱色のボディーにヤマタノオロチ!?のイラストが描かれている、キハ402132は広島運転所一般色になっているようですね。

199003taisya16.jpg
今度はキハ402033の「おさかな列車」が連結されてきました。今では妖怪列車で有名な境港線ですが、ふた昔前はおさかな列車でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL大社号C57大社線大社駅おさかな列車さようなら大社線浜山中学校築地松

今となっては・・・

DC58+52-88.jpg
<藤田ー貝田>
電化区間を走るキハ58系の急行は数多くあったと思いますが、
ネガ整理をしていたら1981年4月に撮影した気になるコマが出てきました。
方向幕は無地で、一両目の車両に乗客の姿がないのです。回送なのでしょうか?

DC58+52-89.jpg
<藤田ー貝田>
当時は気にも留めていませんでしたが、後ろ二両がキハ52でした。
窓は開いているものの乗客の姿が見当たりません。きっと回送だったのでしょう。

DC58+52-61.jpg
<大河原ー船岡>
トップ画像の前日に撮影したものと思います。
やはりキハ58の方向幕は無地のままです。
でも、乗客の姿が見え一部カーテンが下げられています。

DC58+52-62.jpg
<大河原ー船岡>
後ろ二両のキハ52の車内には乗客の姿はないようです。
また、後ろから四両目にキロ28の一部が写っているので
もしかしたら、1982年(昭和57)11月14日まで走っていた、
急行「いなわしろ」ではないかと思っています。
どなたか詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ58キハ52いなわしろ東北本線

電化と引き換えに消えた路線

19850330-3.jpg
1985年3月31日まで、東三条駅より弥彦線越後長沢駅までの7.9kmが東進(正確には南東方向)していました。弥彦線は大正時代に私鉄の越後鉄道により建設され、廃止区間の東三条越後長沢間の通称弥彦東線は昭和初期の開業です。
更に福島までの延伸計画があったようですが、国有化され計画は消えてしまいました。
左側が弥彦東線の臨時列車・右側は弥彦西線の列車だったような!?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:弥彦線弥彦東線越後長沢廃止キハ58東三条

今夜は冷えてます

kr-002.jpg
本日もお越しくださいましてありがとうございます。
風邪やインフルエンザが流行っていますので
暖かくして健康な日々をお過ごしください。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

さよならEF15 FOR EVER

高崎第二機関区40周年機関車大集合」のイベントのひとつとして
165号機と200号機の重連で運転された「EF15さよなら列車」です。
19850331-72.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF15さよなら運転高崎第二機関区一般公開さよならEF15FOREVER

高崎第二機関区40周年 春休み機関車大集合 EF55

今から24年前の1985年(昭和60年)3月14日の国鉄大規模ダイヤ改正で、東北新幹線の大宮〜上野間が開通。ダイヤ改正から落ち着く間のない、3月30日(土)~4月3日(水)の5日間「高崎第二機関区40周年(現JR貨物高崎機関区)春休み機関車大集合」を開催。各地から数多くの機関車を集め一般公開が行われました。さながら「機関車博物館」が出来上がった様相でした。その復活の第一段がご存じ「ムーミン」ことEF55なのは有名ですね。

19850331-2.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF55ムーミン高崎第二機関区一般公開2エンド側

キリ番!目の前です。

こんにちは。

昔から縁起の良い数字と言われている末広がり。

お陰様で8888のキリ番を迎えます。

何か一言残していただくと、これからの

励みになりますので、宜しくお願いします。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

化粧中です

oomama230.jpg
1678号機の近くまで来たら、辺りが粉っぽくて何かなぁ!?と思ったら…。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷号トロッコ大間々駅

あ゛!

初詣に行った貴船神社(群馬県みどり市)へ方位除けの付き添いで行って来ました。
お札とお守・割符守などが付いて5000円でした。時間は15分くらいだったようです。
まだ、方位除けをされていない方は、今月末までに済まされた方が良いとの事でした。


oomama236.jpg
<画像は総て携帯です>
今日も車両の変化がないかを確かめるのに、大間々駅前を通り北上しました。
あ゛!9日に見かけた時は、上り方に付いていた1678が無い。と気になりながら、
帰りにゆっくり見ればいいや…と思い、用事を済ませじっくり見て来ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:貴船神社方位除け入場券大間々駅サロン・ド・わたらせ

ED77

1983年(昭和58年)に何かの用事で福島に行った時に時刻表も
一眼レフカメラを持たずに出かけて全自動カメラで撮ったネガをスキャンしてみました。
保存状態が良くなく一部変色している部分がありますがご笑覧ください。

bansai-11.jpg
<中山宿-上戸>
トリプルセブンと言っても飛行機じゃないよ!ED777です。
適当な場所で撮っていたので、高圧鉄塔がパンタに被ってます。

bansai-4.jpg
まだこの頃は旧型客車を使った普通列車があったのですね。

bansai-6.jpg
全自動カメラ(オートボーイ?)なのでナンバーを拡大してみても分かりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:磐越西線磐西ED77旧型客車全自動カメラ

疲れちゃいました

ご訪問ありがとうございます。
ここ三日間EF55を追い掛けていたら、今日になって疲れが出てしまいました。

精神年齢は若いつもりですが、やはり肉体的には年相応なんでしょうかねぇ!?

そんな訳で、帰宅してからネガのスキャンをしようと思いましたが…。

ブログ内のカテゴリの整理をしています。分かりやすくなればと思っています。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

さよならEF55横川号

疲れが溜まっているのか、自宅を出たのが8時近くになってしまいました。
高速利用で9時過ぎには到着でき、この時間でも空いているお立ち台がありました。
途中安中橋梁を通りましたが、お立ち台は凄い人だかりになっていました。

DSC_5869-1.jpg
さよならEF55横川の先行列車でアングルなどを済ませ待機していると…。
安中方面からクラクションを必要以上に鳴らす音が聞こえると、やがて
黒塗りベンツに乗った珍客が来てしまい嫌な雰囲気に包まれてしました。

さよならEF55横川号の三コマ連続画像をご笑覧ください。

DSC_5872-1.jpg



DSC_5873-1.jpg



DSC_5874-1.jpg
個人的には二枚目が上出来ではないかと思っています。


DSC_5877-1.jpg
信越線内で115系を撮っていなかったので、
後続の133Mを撮ってから横川方面に移動しました。

DSC_5886-1.jpg
横川方面に移動してから133Mを撮らなかったので、
現地に着き程なくヘッドライトが見え、DD51が力強く通り過ぎて行きました。

最後になってしまいましたが…
さよならEF55碓氷号さよならEF55横川号に乗車した皆さん・
そして沿線に出向き撮影された皆さん、大変お疲れ様でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:さよならEF55碓氷号さよならEF55横川号信越線安中

大盛況の横川駅

DSC_5785-1.jpg
(クリックしても画像は大きくなりませんm(_ _)mです。)

折り返しの回送時間に横川駅を訪れてみました。
3年ぶりになるんじゃないかと…思います。
行くたびにロクサンのブロアーが聞こえる気がします。


DSC_5852-1.jpg
横川駅でノンビリしていたら、回送を撮る場所を決めてなかった!
慌てて場所探しに行くと、手ごろな所が見つかりました。

DSC_5867-1.jpg
しっかり後ろ姿も押えました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:さよならEF55碓氷EF64ロクヨン

山並みをバックに

DSC_5839-1.jpg
”オカポン”で「さよならEF55碓氷」を押えた後、上りの回送も押さえたいので、本庄児玉ICから高速に乗り上信越道の富岡ICへ向かいました。ETC休日割引で半額の450円で安中-磯部間中間地点に来ました。松井田妙義ICまで行かない追い付かないと思っていましたが、ここに到着した時は「さよならEF55碓氷」は安中停車中の時間でした。
撮れないと覚悟し明日に持ち越しと思っていただけに撮れてラッキーでした。

移動性高気圧となって冬型の気圧配置が崩れ始めたのか
風も穏やかでしたが、バックの山々が目立ちません。
連続三コマをご笑覧ください。

DSC_5835-1.jpg
ピントが…



DSC_5836-1.jpg
後ろのロクヨンが架線柱にかかってます。



DSC_5837-1.jpg
前後がカツカツ状態でピントが客車に…。
明日もリベンジです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:さよならEF55碓氷EF64ロクヨン

今朝のお立ち台

DSC_5817-1.jpg
(クリックしても画像は大きくなりませんm(_ _)mです。)

高崎線の有名撮影地の岡部~本庄間。通称“オカポン”に出向きました。
勤務明けで到着したのは8時を少し回った位に到着でしたが、
思った通り既に大勢のお仲間さんたちが、スタンバイ状態でその時を待っていました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF55ムーミン高崎線オカポン岡部本庄新岡部変電所さよなら運転

今日のおまけ?

DSC_5773-1.jpg
EF55+EF64の回送を撮り終わり、雪を被った浅間山が綺麗だったので
烏川に架かる上下が大きく分離する区間にやった来ました。
架線柱や高圧線有りのオイラにとっては難関の場所。見事にパ・ン・タが!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:BlueThunderEH200EF65E223系1000番代

再会

それほど遠くない高崎線なのに、なかなか行く事がなかった路線。
その訳は架線柱の処理が下手でパンタが被ってしまうオイラ。
EF55の姿が見られるのは、明日の土曜日と日曜日のあと2日。
そんな中、神保原-新町間に出かけたのですが、通過2時間前と
言う事もあって、既に人だかりになっていたので一駅北上してみました。

DSC_5753.jpg
八高線北藤岡駅から程近いお仲間さんがまばらな所があったので、
バックの建物に目を瞑りこの場所に落ち着きました。
本番前にどんな感じになるか、まずは5772で試し撮りです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF55EF64ロクヨン山男回送

Priceless

どこぞのクレジットカードのCMではないけれど、お金では買えない素晴らしい物で、
あまりにも貴重な物のために値段が付けられないプライスレスな一日でした。
(CMではクレカを使った結果得られた物で、皮肉が裏に隠れているような…。)

mashu0115-2.jpg

このを書いている最中にスカパー!で『思い出の青函連絡船』の再々放送が!
その番組に摩周丸が出ていて、この船で誕生日を迎えただけに目から熱い汁が…。

mashu0115-1.jpg
↑が帰り・↓が行きに乗船した摩周丸のスタンプです。
今日分かったのですが二種類用意されていたようですねぇ!

mashu19871227-2.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:プライスレス青函連絡船松前駅グリーン券特急券摩周丸

城下町の駅

matsumae4-8.jpg
前年12月から暖冬傾向のためか、1月中旬なのに雪がありません。
この日は小雨が降っていたと記憶してます。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:松前駅松前松前線

北の小京都

matsumae4-5-1.jpg
軍需物資のマンガン鉱採掘のためみ急ピッチで建設が進められ福山線として
渡島吉岡まで開業。戦後は直ぐに工事が再開され松前まで全通した松前線
1988年(昭和63年)1月31日に廃止され、間も無く22年目を迎えようとしています。

enshin.jpg
「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より抜粋
計画ではマンガン鉱採掘のため松前町内の大島地区まで延長される予定で、
工事を進めていたようですが戦後はその必要もなくなり放棄されたようです。
赤で加筆した線が延伸予定線ではないかと勝手に推測しています。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:松前線松前城大松前橋梁キハ22キハ24

平成生まれの新成人

本日成人を迎えられた新成人約133万人の皆さん
ご成人おめでとうございます。

1999年までは毎年1月15日だった「成人の日」のですが、ハッピーマンデー導入で2000年から1月第2月曜日に変わり、その年の1月8日から14日までの月曜日に該当する日に変更されたので、以前は同級生でも15日を境に成人式に出席できる人と出来ない人がいましたが、今では学齢方式を採用して地域によっては正月中やゴールデンウィーク、お盆等に成人式を開催する所もあるようですね。ハッピーマンデー導入でオイラの誕生日も寂しくなった気がします。そして、今日は「スキーの日」でもあったようです。

こちらも平成生まれの新成人!?ですね。(こじつけですみません)JR九州の伊田線・糸田線・田川線を転換開業とJR貨物より伊田線直方 - 金田間のセメント貨物輸送を継承するにあたり社名を1988年(昭和63年)に一般公募をして、翌1989年(昭和64年)1月7日が社名決定日だった。しかし、7日に昭和天皇の崩御で新元号「平成」が発表されるや否や、急遽「平成筑豊鉄道株式会社」に決定した路線です。(当時は、地名の平成や個人名が出た番組もありましたねぇ…)転換開業年の8月に撮影した試運転風景です。
yuzubaru9-31.jpg
1994年(平成6年)3月にタブレット閉塞を廃止したようです。

tourou9-17.jpg
100形107と灯篭

kamagawa3-18.jpg
伝染病の流行や水害の発生・資金難等が重なり難工事と言われた嘉麻川橋梁です。
上り線(画像左側)の嘉麻川橋梁は歴史的鋼橋になっています。(河川は遠賀川です)
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:へいちくタブレット閉塞嘉麻川橋梁第二石坂トンネル

名板

今週誕生日を迎える寂しい一人身のオイラ。
自分自身にプレゼントとの準備をしていて徹夜をしてしまい今日はネガ整理です。
初めての遠征に出かけた時で、今から約32年前の画像です。

wakayama-41.jpg
1977年(昭和52年)8月24日頃に撮影した妻面名板です。

wakayama-47.jpg
天王寺から1時間足らずの和歌山で一両だけ切り離されました。
後姿だけでは何の車両だか分かりませんね!?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハユニ16キハ58キハ44100紀勢本線

タイムスリップ

1989年(平成元年)3月28日 JR足尾線が廃止され、翌29日にわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線が開業。1998年(平成10年)6月2日に鉄道事業免許失効した間藤 - 足尾本山間の1.9kmは、わたらせ渓谷鐵道の免許線(未開業)となったしまった区間を撮影の間に訪れました。

DSC_5713.jpg
渓谷号・やサロンを撮りに足尾駅までは何度となく来ているのですが、
なかなか足を延ばせずにいたので久々に訪れてみました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線足尾本山駅貨物腕木式信号機わたらせ渓谷鉄道

今日のわ鐵

都心や熊谷そして甲府などで初雪を観測したようですが、オイラの所は地面が濡れていただけで降らなかったみたいです。そんな訳で雪景色を求めて足尾まで足を延ばしてきました。

DSC_5690.jpg
712D 上神梅
雪晴れじゃないので2番列車から撮り始めました。
到着時刻が近づくと、学生達が集まって来ました。
乗車風景をアップで思いましたが、プライバシーの問題があるので後ろ姿を。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道足尾上神梅第一松木川橋梁トレッスル橋

明日の朝は銀世界!?

今夜の天気予報では、今夜遅くから関東地方では雪が降るとか…。オイラの所も昨年の1月23日以来、今シーズン始めてになるかと?積雪量は都心で3cm・平野部で5cmそして北部山間部は20cmの予測。明日朝の通勤・通学は足元に十分気を付けてくださいね!

2006年1月21日に撮影した鹿島鉄道最後の雪風景をお楽しみください。

060121-6
常陸小川駅に併設されていた貨物ホームの上屋一部と
「カバ君ことDD901」とホキを絡めてみました。
決して横着した訳ではありません。
エンジンに火?が入っていないので、カバ君も寒そうでした。

060121-24
KR501と交換したキハ601(隠れてしまってますが)がやって来ました。

060121-29
一時的に降った時はこんな感じでした。

この日は6時頃に自宅を出て向かいました。途中の桜川市と石岡市を結ぶ大曽峠(筑波山と加波山の間)では、何台かの事故等を見かけましたが、沿線に来たお仲間さんは何事も無く帰宅できたのか今でも気になっています。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:鹿島鉄道キハ601キハ602KRDD901常陸小川駅

土鍋でふっくら

IMG_7036.jpg
1月7日に無病息災を祈願していただく行事食の七草粥。スーパーに買い物に行くとドライタイプや生のが並んでいました。さすがにドライタイプでは風情がないし、株の白と青葉の緑だけでは見た目が寂しく、ここは奮発して赤大根!?が入ったのを購入しました。価格は近くのイオンで598円でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:男の料理
ジャンル:グルメ

タグ:七草粥土鍋レシピ