


食堂車で流れる風景を眺めつつ食事をするのが、至福のひと時を過ごす旅の楽しみと思っています。でも、なかなか実現出来ないのがオイラの実情です。そこで旅に出た気分だけでもと思い駅弁を買って来てもらいました。

上野駅限定の駅弁で、その名も「おふくろの味 上野弁当」です。値段は1000円也。

上野駅限定の駅弁で、その名も「おふくろの味 上野弁当」です。値段は1000円也。
- 関連記事
-
- 勝運を願って・・・
- 我が家の家族
- オイラにも来たぞ!!
- 気分だけでも・・・
- 今夜は冷えてます
- キリ番!目の前です。
- 疲れちゃいました

お盆の送り火を済ませ、その夜の大垣夜行(当時は列車番号で呼んでました)に乗って本格的に撮影を始めた第一歩の地紀勢本線です。

1978年10月の和歌山駅~新宮駅間の電化完成を目指してポールが立ち並び架線を張る準備が出来ています。

1978年10月の和歌山駅~新宮駅間の電化完成を目指してポールが立ち並び架線を張る準備が出来ています。


1980年2月下旬に訪れた二度目の王子ヶ浜界隈です。
約1年半前の’78年9月に新宮まで電化され、今までDF50やDD51が主力だった和歌山ー新宮間の普通列車も113系が顔を出して来ました。スカ色や湘南色を見慣れていたので、鮮やかなエメラルドグリーンは衝撃的でした。
- 関連記事
-
- ある日の車窓
- ある夏の思い出
- 熱中の始まり
- 王子ヶ浜界隈
- 名板
- 三セクになる前に・宮津線
- 渓谷沿いの駅・保津峡駅へ


<キハ58705 1986.10.1 大畑駅>
撮り溜めてあったネガをHDDに移す作業を地道にコツコツ行っている日々ですが、今までは、日にちや列車名などで整理していましたが、撮影メモを残していないオイラ。○月○日に○○線で撮った車両で、余り気にしていなかった車番。同じ系列でもどこかが違っていたり、改めて気にしてみると面白いですね。


<67判からのスキャンです>
紀伊田原ー古座間の別荘地からの俯瞰も楽しみのひとつでしたが、この日も天候に恵まれず、ご覧のように道路が濡れています。小雨の中でテンションは下がっていましたが、ダメもとで坂道を登って見ると・・・。な・なんと紀勢本線に架かるコンクリート橋の下でキャンプをしている家族が! これは良いアクセントになる!と思い暫く居ることにしました。

紀州鉄道のキハ603とご対面を済ませ、見老津-周参見に来ました。
エアコンが効いている車内とは言え、夏の時期なのでクンクンすると・・・なので途中白浜の温泉に浸かり、さっぱりした気分で目的地に到着しました。

雨も降れば、曇りの日もあるのに・・・遠征の時は総て晴れ!の前提で日程を考えているオイラ。(皆さんはどうでしょうか!?)この日も午後から曇りになってしまい、夕日を入れてと思ったら・・・。仕方が無いので、洋上の光跡と列車の光跡を一緒にしてみました。
エアコンが効いている車内とは言え、夏の時期なのでクンクンすると・・・なので途中白浜の温泉に浸かり、さっぱりした気分で目的地に到着しました。

雨も降れば、曇りの日もあるのに・・・遠征の時は総て晴れ!の前提で日程を考えているオイラ。(皆さんはどうでしょうか!?)この日も午後から曇りになってしまい、夕日を入れてと思ったら・・・。仕方が無いので、洋上の光跡と列車の光跡を一緒にしてみました。
