fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2009年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

年度末の日

ウィキペディアで今日の事を調べていたら、鉄道に関する事がこれだけありました。


1906年 - 鉄道国有法公布
1969年 - 大阪市電がこの日限りで全線廃止
1972年 - 横浜市電がこの日限りで全線廃止
1972年 - 汽車製造が川崎重工業との合併に伴い営業を終了。
1974年 - 名古屋市電がこの日限りで全線廃止
1981年 - 福井鉄道南越線がこの日限りで廃止
1987年 - 筑波鉄道筑波線がこの日限りで全線廃止
1987年 - 日本国有鉄道がこの日限りで分割民営化される。
1991年 - 北総開発鉄道(現・北総鉄道)京成高砂駅-新鎌ヶ谷駅間が開通。
1994年 - 野上電気鉄道がこの日限りで全線廃止
2002年 - 長野電鉄木島線信州中野駅 - 木島駅間がこの日限りで廃止。
2004年 - 名鉄三河線の猿投駅 - 西中金駅間、碧南駅 - 吉良吉田駅間が
       この日限りで廃止。
2005年 - 名古屋鉄道の岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線、日立電鉄線、
       のと鉄道能登線がこの日限りで廃止。
2007年 - くりはら田園鉄道の石越駅 - 細倉マインパーク前駅間がこの日限りで廃止。
2007年 - 鹿島鉄道の石岡駅 - 鉾田駅間がこの日限りで廃止。

3月31日は、思い出を残しこれだけの路線が消えて行ったのですね。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:鹿島鉄道筑波鉄道関東鉄道さよなら列車廃止廃線

出かけて来ました

P1000012-1.jpg
わたらせ渓谷鉄道大間々駅で行われた、
第4回わてつファンフェスタに行って来ました。
子供連れの家族が多く子供達に大人気でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:わたらせ渓谷鉄道大間々駅わてつファンフェスタ体験乗車

足尾線が消えた日

19890328-2-34.jpg
「乗って残そう足尾線」のスローガンで沿線住民皆さんの存続運動を行った足尾線が、1989年(H元年)3月28日を最後に翌日から「わたらせ渓谷鉄道」に移管されました。
その両日を記念して、今日・明日の二日間「わたらせ渓谷鉄道」では開業20周年を記念して「わてつファンフェスタ」が開催されます。行きたい気持ちなのですが、今日は病院に行ったり車検にと雑用が多く、明日には行きたいなぁと考えているのですがどうなる事やら・・・。

19890328-1-1.jpg
<小中ー神土>
臨時列車の第一弾として茶ガマと旧型客車が入線してきました。
バックの杲(ひので)小学校は現役でした。

19890328-1-6.jpg
<原向ー通洞>
第二渡良瀬橋梁を渡り、終着駅まであと少しです。

19890328-1-10.jpg
朱色の気動車も、この日で見納めです。

19890328-2-6.jpg
<花輪ー小中>
今では桜並木や中野駅が出来て様変わりしています。

19890328-2-20.jpg
<沢入ー原向>
第一弾の上り旧型客車を追いかけ上神梅まで行き、
第二段の「くつろぎ」4両が入線してきました。

19890328-2-28.jpg
詳しい時刻は忘れましたが夕刻に近い時間だったと記憶しています。

19890328-2-33.jpg
1987年3月に貨物の廃止から2年。
活気があった足尾駅構内も荒れ始めて来ました。
今では見られない建物が懐かしいです。

注:駅名や撮影区間は当時のものです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線旧型客車くつろぎ最終日さよなら運転足尾駅杲小学校

通い慣れた頃には・・・

石岡から鉾田を結んでいた鹿島鉄道鉾田線
二年前の同じ日、やっと通い慣れた道で早朝から出撃しました。

kashima20070327-005.jpg
<常陸小川ー小川高校下>
四箇村ー常陸小川の間で相棒とキハ601とのツーショットを撮り、
水鏡を期待して園部川にやって来ましたが、やっぱりダメでした。

kashima20070327-007.jpg
<小川高校下ー桃浦>
夕陽で絵になる場所に・・・。
小川高校下で停車中に追い抜いてしまいました。

kashima20070327-018.jpg
<巴川駅>
途中からショートカットをして巴川に先回り。
ゆきやなぎは満開、桜はほころんだ程度でした。

kashima20070327-021.jpg
最初の頃は車で辿り着けなかった秘境駅!?
借宿前駅にやって来ました。

kashima20070327-086.jpg
<榎本ー借宿前>
畑の脇に咲いていた「こぶし」の花をお借りしました。

kashima20070327-063.jpg
<桃浦ー八木蒔>
緑の絨毯があったので、ここで落ち着く事に。
KR501のラッピングが「がんばれかしてつ」から「ありがとうかしてつ」に。

kashima20070327-035.jpg
石岡商業高校の最寄り駅の東田中駅に、同校の生徒会が作った
横断幕があったので、撮り忘れる事が無いように記録しました。

kashima20070327-103.jpg
この日はどの方向から撮っても順光!?(曇りの日)なので、
夕陽は無理なので早めに今日のお宿に向かい、そこから俯瞰撮影することに。

kashima20070327-125.jpg
この宿の庭から光跡を撮りました。
きちんと浜駅に停車しているのが分かりますでしょうか?

kashima20070327-128.jpg
こちらの三条の光跡は上り回送列車です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道鉾田線旧型気動車俯瞰撮影

何もできねぇ・・・ その後

右手人差し指を負傷して早や五日。
開業医で施術して貰ったものの思った以上に治りが悪いので、紹介状を持って総合病院に行き改めて施術して貰いました。施術後の人差し指は、前回以上に包帯で膨れ上がり、四時間前に飲んだ痛み止めの薬も効果が薄くズキズキ状態です。
賢い皆さんはそんな事が無いと思いますが、ペットに噛まれた傷を甘く見ていると、オイラの様になりますので直ぐに救急病院で処置をしてくださいね!

ともかく来週末までにはシャッターが押せる状態になりたいです。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

縦貫最後の雪景色

かつて青森県上北郡七戸町の七戸駅から野辺地町の野辺地駅を結んでいた南部縦貫鉄道
最終的には七戸駅より南下して三本木で十和田観光電鉄十和田市駅に接続。更に五戸へ延ばして尻内(現八戸駅)から五戸まで運行していた南部鉄道と結ぶ計画があったそうです。

IMG_0003_20090326215853.jpg
1996年(平成8年)初冬に青森在住の友人から、今年度末でレールバスの廃止が決定的だよの連絡を受け、翌年の’97年に最後の冬景色を撮りに出かけました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南部縦貫鉄道レールバスキハ101キハ102七戸町

回想 鹿島鉄道と桜

二年前の3月31日に惜しまれつつ廃線となってしまった鹿島鉄道の回想です。
d70s060407-005-1.jpg
<2006年4月 玉里駅>
との絡みはこの年が最後!?となるかも知れないので、確か徹夜状態で撮影に出かけたと記憶しています。
このキハ602は石岡から三駅先の玉里駅までの3.6kmの区間運転で、石岡到着後は折り返し5レとして鉾田に向かいます。

d70s060407-018-1.jpg
左側のKR503は、石岡から4時30分過ぎに回301レで鉾田に行き、その折り返しでやってきた2レです。そして右側のKR501は玉里駅折り返し204レで、2レの4分後に発車して行きますので、両列車の方向幕は石岡に。

d70s060407-031-1.jpg
石岡商高グランドの並木にやって移動しました。
この日は春休み期間中なので11レに増結のキハ714の連結がありません。

d70s060407-037-1.jpg
運動公園のを入れて、東田中に停車中のキハ602

d70s060407-044-1.jpg
運良く17レに赤金太キハ432が入って来ました。
キハ431・432の2両は1957年東急車輛製造で元加越能鉄道加越線で使われたキハ120形です。滅多に撮る事が出来なかったので、追い掛けてみました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道キハ602キハ432金太郎

ひと足早い夜桜

IMG_7510-1.jpg
通院の時に直ぐ裏のグランドにあるがほころび始めたのを見かけたので、
帰宅後コンデジを持って咲き具合を見て来ました。
グランドのの花は高さがあり、上手く撮れなかったので、
近くの元旅館のの枝を見に行ったら、こんな感じで咲いていました。
ひと足早い夜桜気分でした。

IMG_7507.jpg
こちらは小学校に咲いていた花桃のようでした。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

タグ:開花夜桜

何もできねぇ・・・

IMG_7494.jpg
今月始めに「魔女の一撃」を喰らい、二日前には右手人差し指を負傷するし
踏んだり蹴ったで、ちょっぴり落ち込んでいます。
一週間くらいはモジュールの製作が出来そうもありません(泣
また、今月は一度もシャッターを押してないなぁ・・・。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

イメージ通りには・・・

IMG_7445.jpg
浮気心が出てしまい、橋梁部分に手を出してしまいました。
昨日(日曜日)一日中作業をしてここまで作り上げましたが、
渡り板が低すぎてしまい何か間抜けな感じに仕上がってしまい、
なかなかイメージに近づきません。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:モジュール鉄道模型ガーター橋

初上陸した日の北斗星

1988-03-14-38.jpg
1988年3月13日のダイヤ改正の翌日14日、前日上野を出た「寝台特急北斗星1号」が、青函トンネルを潜り北海道初のお目見えです。今では1往復になってしまいましたが、この時は華やかな頃でしたね!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ブルトレ北斗星キハ56千歳線

複雑な気持ちの朝

1988-03-14-33.jpg
<PC時代の急行まりも>

JRグループ発足後初のダイヤ改正、198
8年3月13日の朝がやった来ました。
この日だけは、青森発青森行や函館発函館行の一周ルートが出来た貴重な日。
そうなんです、青函連絡船廃止日と津軽海峡線開業日が重なったのです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ダイヤ改正キハ82キハ183北斗星

皆様のお陰です

2年前から始めた「はなまる絵日記}ですが、
皆様のお陰で4桁から5桁のカウンターに。
ご訪問ありがとうございます。励みになります
細く長くの気持ちで続けて行きたいと思っています。
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

思い出を乗せて

1988-03-12-30.jpg
船内のKiosuku前には連絡船を描いた旗が飾られていました。
乗船した皆さんはどんな思い出を残されたのでしょうか?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船羊蹄丸特急おおとり津軽海峡

名残を惜しむように・・・

1988-03-12-17.jpg
羊蹄丸の乗船が少なかったのと、急いで函館に行く必要も無かったので、
7時30分発青函23便まで連絡船待合室で待つ事にしました。
思えば、青森での積み込み作業を見てなかったので最後の姿を暫し眺めてました。
この場所も、今ではベイブリッジが架かり風景が一変してしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青森駅青函連絡船羊蹄丸空知丸ふくうら丸タグボート

後悔するより・・・

1998-03-11-10.jpg
「レールが結ぶ、一本列島」のCMが流れた1988年3月。
この年の1月に、さよならを言ったつもりで乗った青函連絡船
この機会を逃すと二度と連絡船で渡れなくなってしまうと。
津軽海峡を渡りたい!の思いで、何とか費用を捻出し18切符を手にした21年前の3月11日の事でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ダイヤ改正青函連絡船青森駅

こだわり!?

更新が出来ない間でも、お越しくださってありがとうございます。
やっと日常生活がおくれる状態になりました。
日頃の運動不足が祟ったのでしょうね!?

久々に押入れの肥やしになっている模型を引き出し、懐かしき時代の回想にふけっていました。すると、隣りの箱から昨年トレッスル橋梁を作ろうとしていた材料が・・・ 無謀な事を考えていたもんだ。と思いながら見なかった事にしちゃえ!と言う事で、小さいモジュールでも手慣らしにと浮気心が出てしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:鉄道模型モジュールトンネルポータル

近況報告です

四日ほど更新が出来ない間にも、お越しくださいましてありがとうございます。
実は魔女の一撃(ぎっくり腰)を喰らって寝込んでいました。
まだ、完治していませんが、やっとパソコンに向かう事ができました。

またのお越しをお待ちしておりますm( _  _ )m
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

エキスポドリーム号 乗車口案内

1985・09・06-16
1985年3月17日から9月16日までの184日間行われた国際博覧会つくば’85」万博会場付近では宿泊施設が不足していたので、当時の国鉄では6月1日~9月15日にかけ、「エキスポライナー」に使用していた寝台車の583系電車・20系客車を用い、土浦駅でホテル代わりに客を乗せて翌朝万博会場駅まで運ぶ「エキスポドリーム」という寝台列車を運行した時の乗車口案内板です。


1985・09・06-1
土浦駅で21時37分~47分の間で客扱いを行い、
その後、留置線に車両を送って翌朝まで待機させました。

1985・09・07-14
翌朝7時43分~7時53分の間に再び土浦駅で停車して発車し、
万博中央駅に8時3分到着するという運用でした。

IMG_exp0006.jpg
当時の国鉄B寝台料金は20系客車の上中下段と583系の上中段が5000円・583系下段が6000円でしたが、「エキスポドリーム」の場合はサービス料金!?として、どこの段の寝台を選んでも3000円均一なので、迷わず下段を選びました。
そして、この日の夜にお騒がせな出来事が起きました。
利用者の一人!?が非常コックを開けて姿を消した事が・・・今でも記憶の片隅に残っています。

1985・09・06-3
この時に始めて見た、今は無き「筑波鉄道」の車両です。
前年の11月に沿線自治体に廃止の申し入れを行い、きな臭い状態でした。
まさか国鉄最後の日と同じとは、この時は思ってもいませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:エキスポドリームエキスポライナー583系筑波鉄道国際博覧会つくば’85

勝運を願って・・・

龍は古来より雲雨を操り、空中・陸上・水中で自由に活動できる水の神として崇められ、特に昇り龍は、天にも昇り運をも切り開くという願いのシンボルなので、世知辛いこのご時世の縁担ぎになればと思い、2月26日発売の「PLAYSTATION3 本体 龍が如く3 昇り龍パック」をこの際思い切って買っちゃいました。

P1000008.jpg

土曜日の昨夜プレイしようと楽しみにしていたのですが・・・。

続きを読む

関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

タグ:PS3龍が如く3昇り龍パックRD-S600H-ID-2