1906年 - 鉄道国有法公布
1969年 - 大阪市電がこの日限りで全線廃止。
1972年 - 横浜市電がこの日限りで全線廃止。
1972年 - 汽車製造が川崎重工業との合併に伴い営業を終了。
1974年 - 名古屋市電がこの日限りで全線廃止。
1981年 - 福井鉄道南越線がこの日限りで廃止。
1987年 - 筑波鉄道筑波線がこの日限りで全線廃止。
1987年 - 日本国有鉄道がこの日限りで分割民営化される。
1991年 - 北総開発鉄道(現・北総鉄道)京成高砂駅-新鎌ヶ谷駅間が開通。
1994年 - 野上電気鉄道がこの日限りで全線廃止。
2002年 - 長野電鉄木島線信州中野駅 - 木島駅間がこの日限りで廃止。
2004年 - 名鉄三河線の猿投駅 - 西中金駅間、碧南駅 - 吉良吉田駅間が
この日限りで廃止。
2005年 - 名古屋鉄道の岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線、日立電鉄線、
のと鉄道能登線がこの日限りで廃止。
2007年 - くりはら田園鉄道の石越駅 - 細倉マインパーク前駅間がこの日限りで廃止。
2007年 - 鹿島鉄道の石岡駅 - 鉾田駅間がこの日限りで廃止。
3月31日は、思い出を残しこれだけの路線が消えて行ったのですね。
