fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

梅雨のとある日

梅雨の走りなのでしょうか?ここ何日間は雨模様の日でした。
今日わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車が臨時で運転されましたが、どうしても避けられない用事が出来てしまいました。
そんな訳で過去に撮った画像を。

IMG_0043.jpg
今では黄色と青職の横須賀色に塗り替えられる以前の大糸色です。
やはり梅雨の時期は紫陽花が似合いますねぇ・・・。

IMG_0086.jpg
本数の少ない通称大糸北線も学生には貴重な足です。
どんな話をしているのか分かりませんが、見ているだけでも楽しそうです。

IMG_0091.jpg
改札を通るより線路を歩いた方が家路が近いみたいようで・・・。
ローカル色豊かな雰囲気を垣間見た感じです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大糸線 大糸色 キハ52 

試9794D  Prat 2

国道から沢入橋の様子を窺うと、流石に列車到着2・3分前だけあってか既に大勢の方が、思い思いの場所で待ち構えていました。時間的に間に合うのですが、この先行きの法面工事で交互通行・・・撮りたい気持ちを押えながら先回りする事にしました。

DSC_7788-1.jpg
農家の方が水田に追肥を施していたのですが、通過少し前に作業が終わったようでしたが、畦に未だおられたので変化が付きました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水鏡棚田検測車

試9794D  Prat 1

DSC_7762-1.jpg
渡良瀬川に架かっているはずなのに何故か松木川。以前は松木川と名乗っていたので、橋の名称や表示は当時のまま。
そんな第一松木川橋梁の長さは56.45m、河原からでは右岸の木々で編成全てを入れるのは無理なのは分かっていましたが、歴史的鋼橋の第一松木川橋梁を渡るキヤE193系とプラットトラス(ピントラス)橋の田元橋の両橋を絡めて撮りたくて河原に。
昨年からの目的が果せました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一松木川橋梁田元橋プラットトラス(ピントラス)磐裂神社

試9793D  Prat 3

DSC_7734-1.jpg
神戸駅では早々に引き上げ沢入へとやって来ました。
途中片側交互通行区間がありました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:East-iD検測車わたらせ渓谷鉄道

試9793D  Prat 2

DSC_7712-1.jpg
大間々駅での22分停車を利用して次のポイントに来ました。
ここでは、いつもお世話になっているV氏と友人の方、そしてオイラの三名でまったりと撮る事が出来ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:East-iD検測車杲小学校わたらせ渓谷鉄道

試9793D  Prat 1

DSC_7687-1.jpg
本日わたらせ渓谷鉄道にキヤE193系が入線してきました。
昨年は小雨が降る天気でしたが、今年は晴天に恵まれ暑い一日でした。
どこで撮ろうか散々悩んだ挙句、昨年9月にPPを撮った場所に落ち着きました。
いつもお世話になっている、かわせみ氏とご一緒させて貰いました。
試験車を撮るのは、昨年10月偶然に米坂線で出合った以来です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:検測車キヤ検わたらせ渓谷鉄道East-iD

新緑と旧色

4年前の年の5月中旬、初めて大糸線に訪れました。
一眼・デジイチを持っていないオイラ。キャノンのPowerShot A40と言う、総画素数約210万画素のロースペックコンデジをぶら下げ出かけて来ました。宜しかったら最後までご笑覧ください。

IMG_1486-1.jpg
ここは徐行区間なのでしょうか、コンデジでもしっかり押えられました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大糸線キハ52糸魚川駅419系

喜んで良いのやら!?


20090522_7640-2.jpg
前記事の447Mの一部にJR東日本高崎総合訓練センターの留置線に
EF65501号機(Pトップ)が写っていましたが、何も知らずに行ったので、
偶然に見られてラッキーな日でした。
でも情報を掴んでいないので、いつどこに向けて走り出すのやら・・・。
そんな訳で列番は分かりません。

20090522_7656-2.jpg
車内で一服しながら様子を窺っていると静かに動き出し始めちゃいました。
下新田のホームに駆け上がり撮ろうと構えてみたものの・・・
架線柱や何やらでゴチャゴチャと入りまくりの状態。
仕方が無いので目の前を通り過ぎる所をナンバープレート部分をアップで。

20090522_7657-2.jpg
不利な条件の下で何とか押えてみました。

20090522_7661-2.jpg
桐生駅に車を走らせ近くの跨線橋に上がるとホームに入る所でした。
駅撮りをしようと思いましたが、何せダイヤを把握してないので我慢する事に!
4番進入だからこのまま小山方面に行く事は無いだろうけど、テールライトが消え
ヘッドライトが点く事を願いつつ、発車時間を一人で待つ事にしました。

20090522_7670-2.jpg
で、いつもの所の跨線橋から、ダブルクロスを渡っている所をひと押し。

20090522_7679-2.jpg
左側の架線柱が映り込まないように注意して更にひと押し。

20090522_7682-2.jpg
後撃ちでひと押し。
画面キツキツになってしまいましたが、本日最後のひとコマです。

先程、巨大掲示板の鉄道板を見に行ったら、
列番の無い両毛・信越本線旧客訓練の時刻の書き込みが・・・。
あぁ~あ、この記事をアップしようか、はたまた止めようかと考えましたが、
アップしちゃったので「釣られた」と思われてしまいそうです!orz

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501pトップ両毛線桐生駅JR東日本高崎総合訓練センター

チョッピリ鉄分補給

DSC_7646-1.jpg
<447M>

DSC_7651-1.jpg
<444M>
出掛けた序に時間にして1時間程度でしたが、鉄分補給をしてきました。
この時間帯は115系6連のなので三週間ぶりに線路脇に立ちました。
わたらせ渓谷鉄道下新田駅のホームからお手軽に狙ったので架線柱が
乱立しているので、どこでシャッターを押したら良いか・・・。
オイラ的には電化区間は、やはり苦手です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線115系下新田駅

型の出来上がり

20090517-11.jpg
型に空気が入ったりで見た目は悪いですが、
元の模様もはっきり移し取れ簡単に出来上がりました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:鉄道模型モジュール石垣

近況報告です

GWが終わってから身の回りが急に慌ただしくなってしまい
一週間更新が出来ませんしたが、この期間にご訪問くださいました
皆様に感謝申し上げますm(_ _)m

P1000026.jpg

何とか落ち着いたので名所百選モジュール製作を再開すべく、
以前買い求めたシリコンの型取りのキットを昨夜探していたのですが、
「たんすの肥やし」にしていたので、すっかり固まってしまい使えない・・。
足を延ばしこの様な物を買ってから帰宅しました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:モジュール名所百選型取り

あれ?

南部縦貫の序に行きたい所があったので、七戸駅を発ち太平洋沿岸を南下。
宮古にビジホに一泊し、翌朝は宮古ー岩泉を一往復した後に車で竜泉洞へ行き、その後釜石市まで足を延ばしそこで一泊。最終日となったこの日は、箱根峠を越えて上有住の滝観洞へ。ヘルメットを被りいざ鍾乳洞へ。竜泉洞よりこちらの方が記憶に残っています。ここまで書くと、目的地はあそこだね。とお分かりになってしまいますが・・・。

IMG_0062.jpg
六郎峠を越す手前に木造校舎五葉小学校がありました。
今では廃校になり五葉地区の公民館になっているようです。


場所はこちらです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:木造校舎五葉小学校五葉公民館キハ300岩手開発鉄道

一路空路で

IMG_0058_20090507220819.jpg
4月27日に道内入りから10泊11日目の5月7日。
4月27日 函館泊
4月28日 大沼泊
4月30日 松前伯
5月1日  島牧白
5月2日  積丹泊
5月3日  小樽泊
5月4日  札幌泊
5月5日  大沼伯
5月6日  函館泊
の日程で道南だけ走り回って来ました。
そのうちの4日間を函館・大沼で道草をしていました。
我が相棒が今は無きDC10の貨物室に積み込まれる瞬間です。

続きを読む

関連記事

テーマ:ツーリングレポート
ジャンル:車・バイク

タグ:積丹半島念仏トンネル神威岬カムイ岩ロウソク岩

休止(廃止)を実感した日

七戸駅に下り最終が到着し縦貫社長の挨拶の中に、翌年の3月31日まで休止。の言葉があり5月5日の廃止日が休止日になりました。
当時の噂では、営業を続けるには旧東北本線の西千曳ー野辺地間の路盤部分を買い取らなくてはならず、その費用は6000万円とか!?夢叶わずでした。

IMG_0072.jpg

休止日から一夜明けた野辺地駅の縦貫に続く、JRより一回り小さい跨線橋。
その上には「ご支援ありがとうございました」の文字。
今日から列車が来ないのを改めて実感しました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南部縦貫鉄道七戸廃線

海峡の旅

今回は珍しく昼間の船旅です。
何度か青函連絡船に乗船しましたが、昼間の乗船は人生2度目。
初めての北海道以来の11年振りでした。
乗船した連絡船は大雪丸で、GWに相応しい穏やかな天候と海況でした。
IMG_0010_20090506160421.jpg
この時は青函トンネル開通記念博覧会が予定されていたので、
緑の島の建設が始まっていました。この島は浚渫土砂で作られたようです。

IMG_0011.jpg
青函トンネル開業の前年でしたが、摩周丸らしき連絡船がドック入りしています。

IMG_0021_20090506205852.jpg
山並みも遠くなりチョッピリ感傷的に・・・。
そして、連絡船に車を積んで津軽海峡を渡りたかったと・・・。

IMG_0023.jpg
麗らかな陽気に誘われ気持ち良さそうでした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船函館ドック大雪丸津軽海峡緑の島

こいのぼり号

今日は子供の日でしたね。そんな訳で今回も「こいのぼり」で行きますね。

ka060505-058.jpg
2006年5月5日に石岡ー玉造町間を一往復した「こいのぼり号」です。
DD13タイプのDD902が、夕張鉄道からやって来たキハ714を牽引します。

ka060505-038.jpg
赤いDDなので八木蒔上り側が緑の切通しで待つ事約2時間。
デッキに付いている「こいのぼり」が元気に泳いでます。

ka060505-062.jpg
玉造町駅での駅撮りを終え、駅を見渡せる場所にやって来ました。
皆さん思い思いの場所でシャッターを押しているようです。

ka060505-066.jpg
隣りに停車していたキハ601が石岡に向けて発車して行きました。

ka060505-072.jpg
貨物ホームから「こいのぼり号」の転線が始まりました。

ka060505-082.jpg
転線が終え発車までの時間を待っています。

ka060505-098.jpg
退避中に隣りにいたキハ601が戻り、交換も終わり発車しました。
こちらも次のお立ち台へ向けて発車です。

ka060505-106.jpg
霞ヶ浦の淵を走っていた名残の石垣が残った所に、
物珍しさか手前の畑で作業していた農婦のモデルさんがやって来ました。


ka060505-050.jpg
前回風向きで失敗した農家をバックにした「こいのぼり」の場所でリベンジ。
竿と車両が近過ぎたので、キハ601が吹流しのようになってしまいました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道こいのぼり号DD902玉造町駅

やっぱりハドソン

IMG_0037.jpg
1988年(昭和63年)に北海道鉄道記念館(現在の小樽市総合博物館)に静態保存されていた3号機が見事に復活して、函館本線小樽-倶知安間で、快速「C62ニセコ号」として復活運転を開始したものの、当時オイラの財政が厳しかった事もあり同機と出会うのに2年の月日が経った1990年5月の事でした。

IMG_20090505171734.jpg
<弘済出版社 道内時刻表より抜粋>
遠出の時はレール&レンタカーを使う機会が多かったのですが、当時は走行制限キロ(道内のみ)+超過料金/kmの絡みがあったので、この時は、飛行機とレンタカーを組み合わせて縛りをなくしました。
運転日の前日函館空港(HKD)に降り立ち、そこか5号線をひたすら北上。ほとんどの方は新千歳空港(CTS)から向かうかと思いますが、この時期オイラの場合、臨時北斗の80系気動車が動いていると、目的地が多少遠くても、一目見たさの気持ちを抑えられなくなってしまいます。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館本線C62ニセコ号

旧型車両とこいのぼり

ka060429-141.jpg
曇り空ながら気持ち良く泳ぐ「こいのぼり」と鹿島鉄道キハ431です。
この日は、第一回「カシノリ」が行われた日で、ほとんどの車両を見る事が出来ました。
この後、違う場所で「こいのぼり」と絡めたのですが、おバカなオイラは風向きを考えず失敗に終わりました。
ka060429-142.jpg
これが失敗作です。
車両と直角に「こいのぼり」が泳いでいます。

ka060429-111.jpg
草に埋もれかけた線路が、一層ローカル色を醸し出しています。

ka060429-114.jpg
旧型車三連を使用した第一回「カシノリ」の走行風景です。

ka060429-162.jpg
滅多に無い旧型三連なので、緑金太郎(キハ431)を撮った場所に戻りました。

ka060429-169.jpg
通称「夕陽ポイントの木」の近くに菜の花が少しばかり咲いていたので、アクセントで入れ廃棄タイヤが写り込まないようローアングルから撮りました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道キハ602キハ601キハ714キハ432キハ431こいのぼり

キハ104が動いた日

IMG_0060.jpg
12年前の今頃、レールバスの廃止を惜しんで全国津図浦々から大勢のファンが駈け付けました。(オイラもその内の一人ですが・・・。)
今回は雪の時期ではないので、連れ(非鉄)と一緒に深夜の東北自動車道で北を目指し、青森港の八甲田丸を見てから改めて進路を東に取りました。キハ104が動き出したのは5月2日の1レ続行からで、ビデオを録りながら安物のカメラで記録に納めました。

今年もレールバスとあそぼう2009が今日から5日まで開催されています。
詳しい事は「おがえもん.com」さんをご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南部縦貫鉄道キハ104おがえもん.com

三種の北斗

IMG_0010_20090503012204.jpg
この年の前年1986年10月31日80系気動車に別れを告げたものの、短編成ながら臨時で動くとなると、会いたくなるのは人情ではないでしょうか?
最もそんな事を思うのはオイラだけだったりして・・・。それと早朝の函館駅に三種の北斗が並ぶ顔を拝みたいのもあって、「SERまつしま」から各駅停車に乗り換え、途中の青森で時間を潰し青函1便で函館駅に降り立ちました。

IMG_0007_20090503012203.jpg
小雨が降る早朝の函館駅ホームに並ぶ三つの顔の特急「北斗」です。
この時の「北斗1号」は全車両全座席指定でした。
左から「北斗81号」・「北斗1号」・「北斗3号」です。

IMG_0087.jpg

IMG_0088.jpg
<2点とも弘済出版社道内時刻表 1987年5月号より掲載>
この時使った道内時刻表があったので、何かの参考になればと・・・。

IMG_0008_20090503012204.jpg
こんな撮り方も良いかなぁと思い記念に納めました。


この後、普通列車まで時間があったので改札を出て市場をぶらつきました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183北斗函館駅80系気動車道内時刻表弘済出版社

臨時急行 レインボーまつしま号

19870502.jpg

JR東日本が1987年から2000年まで保有していたスーパーエクスプレスレインボーを使用した、上野ー仙台間を「レインボーまつしま号」として走った時の乗車券です。

画像枚数多いです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:レインボーまつしま旧型客車福島駅715系SER

第一松木川橋梁

DSC_7565-1.jpg

わたらせ渓谷鉄道の前身のそのまた前身の足尾鉄道が足尾足尾本山間を開業した時に、イギリス流の錬鉄製構橋脚(トレッスル様式)2基に支えられています。石造の橋脚の上に足を踏ん張る形で上路式プレートガーダーを支える外観は力強さと石工の心意気を感じるのはオイラだけでしょうか!?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一松木川橋梁わたらせ渓谷鐵道足尾トレッスル橋梁

連休後半に入りましたね

連休後半皆さんは、ETC割引1000円でどこかにお出かけでしょうか?
渋滞が嫌いなヘラレなオイラは、連休が終わって一段落した週末にETC割引を利用して、未だ行き先不明ですが出かけたいなぁと思っています。そんな訳で過去のGWに出かけた過去記事を書こうと思っています。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ED75455系グリーンライナースーパーエクスプレスレインボー黒磯駅

わたらせ渓谷号 上り編

DSC_7603-1.jpg
前記事のトップ画像にする訳だったのですが、ついウッカリ・・・。
GW中のカマは、1537号機のようです。
(当日楽しみにされた方ゴメンナサイ)

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷号トロッコDE10松島橋

今日の渓谷号 下り編

DSC_7577-1.jpg
百選名所大レイアウトモジュールのロケハンを兼ねて渓谷号を撮って来ました。
今日の足尾は気温が22℃位まで上がりトロッコ日和ではなかったかと思います。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷号トロッコDE10第四種踏切