fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2009年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ある夏の思い出

1979年の夏、バイト先の先輩と西に向かう事になりました。
その先輩はボランティアで山口県萩市に、福祉車両を届けに行くので一緒に行かない?の言葉に誘われました。

DC181-yakumo.jpg
都内の某所を夕方に出発し、現地入りするまで時間がたっぷりあったので、電化工事が始まっている伯備線に立ち寄って貰う事にしました。D51三重連で有名な布原信号所は、中国自動車道新見ICからそれ程遠くなかったので持って来いの場所でした。写真の出来は兎も角として、有名な撮影地に立てた事や「つばさ」以来のキハ181に再会できた事が嬉しかったです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線キハ82キハ181布原まつかぜ時刻

懐かしき照明

IMG_0179-1.jpg
蛍光灯車よりも白熱灯車が断然多かったキハ20
暖色系の灯りに照らし出された天井とぶら下がる扇風機。もちろん冷房なし! そして、車体中央側面に立ち上がる日本の排気管のキセ。通称「バス窓」と呼ばれる車両も随分あったようですが、この窓は・・・と言うと「バス窓車」に見えなくもないです。
1986年(昭和61年)10月に乗車した高千穂線の車内です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄高千穂線キハ20バス窓白熱灯

大間々駅構内

P1000047.jpg
沢入駅からそのまま帰宅してしまうのは・・・と思い大間々駅に立ち寄りました。
今日は同行者が二名なので、ゆっくりと隅々まで見て回れないのが残念です。
見渡す限り構内の車両たちは変わり映えはないようで、サロンの展望ガラスがテープの様な物で補修・補強されていました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷号大間々駅

紫陽花開花状況

P1000032.jpg
わたらせ渓谷鉄道沢入駅で、来月7月4日(土)・5日()の二日間「あじさい祭り」が開催されるので、今日の午後、所用を済ませた後、普段とは違う車を北に向けて開花の状況を見て来ました。
カメラを準備していなかったので、全て携帯なのでサイズが違ったりしています。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道あじさい祭り沢入駅

キシ80 37

kishi8037-1.jpg
1986年(昭和61年)1月に80系気動車五変化(北海1号・おおぞら3号・オホーツク5号・おおとり・北斗)の旅をした時のネガを読込み&整理していたらキシ8037のネガが出て来ました。そのネガの2コマを利用して合成してみました。

キシ80は1~34までと35~37の製造時期が前期と後期のふたつに分かれ、特に最終増備車の37は食堂部窓の大型化・ベネシャンブラインドを装備しました、581系電車やキサシ180の試作的要素を持った異端車でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:80系気動車食堂車キシ80-37ベネシャンブラインド

本日・・・

懐かしの日本国有鉄道様と相互リンクを行いました。

日本国有鉄道時代の機関車・電車・気動車・客車などの
車両の画像を中心に構成展示しているホームページです。

国鉄時代の画像を形式的に構成されており、見ているだけでも楽しいです。
画像募集もしてますので、この機会にオイラも拙い画像を提供させて頂きました。


関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

ハンドル訓練 水沼⇒大間々

乗務員訓練最終章です。

DSC_8080-1.jpg
水沼の停車期間を利用して気になる切通しの所に来てみました。
この時刻に来るのは初めてなので光線状態を確かめてみたものの山側は陰っているので、曇天か雨の時に再度来てみようと思っています。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

ハンドル訓練 沢入⇒水沼

DSC_8032-1.jpg
苦手なトラス橋を克服するためにチャレンジしてみました。
やはり単機はアップで撮った方が良かった気がします。
そして、前夜勤務で余り寝てないので眠くなってしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

富士箱根伊豆国立公園 三宅島

IMG_0002_20090615224438.jpg
関東地方は入梅して早や5日。
オイラの住まいは道路より低い所に建っているので、10日の入梅の日は局地的な雨に見舞われ床下浸水。今もCS放送が受信できていません。そんな、梅雨の時期を代表する紫陽花です。この花を見たのは遡る事22年前。お盆の休暇を利用して10日間三宅島に滞在し雄山に登った時でした。それ以来額紫陽花が好きになってしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:三七山ひょうたん山三宅島伊豆岬灯台国立公園

ハンドル訓練 足尾⇒沢入

近況報告です。
土曜日は梅雨の晴れ間を利用して人力で畑を耕して来たり、今日の日曜日は昔のネガを読み込んでいました。
そんな訳で乗務員訓練の続きにお付き合いください。

DSC_8001-1.jpg
通洞・足尾間だといつもの所になってしまうので、今回は下りで撮った歴史観の駐車場から、通洞駅を狙ってみました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

ハンドル訓練 足尾駅構内

DSC_7970-2.jpg
今まで首都圏色で保存されていたキハ30.
先月の検測車を撮りに行った時に、バイパスを走っていたら塗装が見えたので今回は朱色とクリーム色のツートンカラーになったキハ30とDEを絡めてみました。足尾線時代のキハ20系時代のツートンカラーは記憶にあるものの、キハ30のツートンカラーは走っていたのかなかぁ・・・?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

ハンドル訓練 沢入⇒足尾

DSC_7940-1.jpg
沢入駅を出て間も無くの国道からのポイントです。
ここは渓谷号の編成が入らないので、滅多に撮らない所ですが今回は単機なので押えておきました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

ハンドル訓練 水沼⇒沢入

DSC_7901-1.jpg
行く度に違った場所でと思いながらも、撮影ポイントはいつものパターン。
ここは旧道が並行して走っている所で、そこそこ通行する車があるので写り込まないように先ずは縦位置で一枚。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

ハンドル訓練 大間々⇒水沼

DSC_7871-2.jpg


渓谷号を利用したファッションショーに行きたかったのですが、叔父の葬儀や毎週の墓参りに顔を出したりで、なかなか鉄分補給が出来なく精神衛生上良くないので、検測車以来半月振りにふらっと出かけて来ました。
♪いつものように幕が開き・・・(古すぎてすみません)♪ではないですが、検修庫の方から様子伺いに駅の東側に来てみました。
あれ?1678号機が所定の場所に い な い!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練ハンドル訓練

DE101678

いやぁ!6日ぶりの更新になってしまいました。
その間のご訪問ありがとうございます。

DSC_7961.jpg

昨日、入梅した関東地方。本格的な雨の時期を向かえました。
オイラ住む所は、昨日夕立みたいな局地的なゲリラ豪雨に見舞われ、床下浸水が起きた所があったり、川が氾濫しそうな地域がありました。そんな昨夜からの降り続いた雨も、今朝には小康状態になり午後には、天候が回復するとか!?と天気予報で言っていたので、わたらせ渓谷鉄道へ。

次回に続きます。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE10乗務員訓練

フィルター乱用

’85年(昭和60年)11月の秋の夜長?に、美濃太田駅でのバルブ撮影です。
高山市内に一泊かと思ったら、ネガを発見した事で美濃加茂市にも一泊した事を改めて思い出せました。当時の勤務先では、余程の事が無い限り三連休の休暇を取る事が出来なかったので、てっきり車中仮眠・高山一泊と思ってました。思い込みってこわいですねぇ。。。(汗

mino_0038.jpg
岐阜駅から越美南線の美濃白鳥駅までの直通運転があった事をネガを読み取った時に知りました。偶然納めた一枚です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ひだ北アルプスキハ82キハ8000名古屋鉄道

草分け的存在

mino_0006.jpg
長良川鉄道の前身の第2次特定地方交通線国鉄越美南線の時に、「清流ながら号」として運転された車両です。若葉のうぐいす色と清流長良川の水玉、そして美濃の山々の緑をイメージしてのデザインなんでしょうか?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコ列車旧型客車オハフ46

高山本線 飛水峡を行く

1985年11月に友人I氏と深夜の中央高速をひた走りやって来て以来の高山線。5年ぶりの1990年(平成2年)3月ダイヤ改正時の訪問となってしまいました。その間に何度か訪れたいと思いながら、この日が来てしまいました。その時には、飛水峡で撮っていなかったので、記録に残しておきたいポイント。撮影日時とは聞かないでくださいね(汗

hisuikyou1-6.jpg
飛騨川により深く削り取られた景観と甌穴は、「飛水峡の甌穴群」として国の天然記念物に。飛水峡を含めた一帯は、飛騨木曽川国定公園に指定。その渓谷を2両編成の気動車が通り過ぎて行きました。一見穏やかに見える飛騨川ですが、1968年(昭和43年)8月18日に起きた「飛騨川バス転落事故」を決して忘れる事はないだろう。合掌

hisuikyou1-2.jpg
三連のガーター橋に納まる短い編成。
模型のように思うのはオイラだけでしょうか!?

hisuikyou1-5.jpg
1989年(平成元年)2月にワイドビュー気動車キハ85系が導入。
翌月には80系「ひだ」と合わせると5往復体制に。

hisuikyou1-8.jpg
ひだ」が1往復増えた分、キハ58系使用の急行「のりくら」は4往復から3往復に。
そして、ここでは80系「ひだ」を納めていないのでが、今でも悔やまれます。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高山本線飛水峡キハ85ひだキハ58のりくら

宮川

宮川と言うと漫才の大助・花子さんや大輔さんを連想しますが、オイラ的には、三重県大台町を源流として伊勢湾に注ぐ宮川と岐阜県高山市の川上(オカレ)岳を源流として、神通川水系として富山湾に注ぐ二つの川を連想してしまいます。
そんな宮川を渡る車両をご覧頂こうと思っています。

2004年(平成16年)10月20日高知県土佐清水市に上陸した台風23号で、甚大な被害を受けた橋梁のひとつ第9宮川橋梁を撮った過去ネガがありました。撮影したのは1990年(平成2年)3月のとある日です・・・。と言うかデーターを残していないのです(汗

dai9-miya3-8.jpg
ダイヤ改正を控えてキハ85の試運転風景です。
当時この区間を走っていた特急は、名鉄のキハ8000系を使用した、「北アルプス号」だけでしたが、残念な事に納める事はできませんでした。その昔、昭和43年10月1日改正(ヨン・サン・トウ)で名古屋ー金沢間(高山本線経由)にキハ82系が運転されていました。

dai9-miya3-2.jpg
2両編成ですが普通列車ではありませんよぉ。
れっきとした急行「のりくら」です。

dai9-miya3-4.jpg
日が陰った渓谷に高山色の普通列車がやって来ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高山本線キハ85キハ58国鉄色高山色第九宮川橋梁

いつだったのか・・・

1998年(平成10年)6月だったかな(汗
現在もお付き合い頂いたりとお世話になっているT氏の案内で出かける事に、この時はT氏の勤務が終わっての出発になるので、オイラの車を出そうと思いましたが、若いから大丈夫との事だったので、T氏の体調を案じながら、一路深夜の東北道を北上しました。

IMG_0002_20090601213116.jpg
ED78牽引の貨物列車を撮りに山寺~面白間にやって来ました。
貨物が来る前のテストを兼ねてビデオとスチルの両方で録りながら、その時を待っていました。

通過時刻になっても姿を表す事は無く運休になってしまったようです。
この時の情報は雑誌が主流だったので、今の様にネット環境が十分に整って無かったので、この後どうするか途方にくれてしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:仙山線石巻線455系ED78DE10