宮川と言うと漫才の大助・花子さんや大輔さんを連想しますが、オイラ的には、三重県大台町を源流として伊勢湾に注ぐ宮川と岐阜県高山市の川上(オカレ)岳を源流として、神通川水系として富山湾に注ぐ二つの川を連想してしまいます。
そんな宮川を渡る車両をご覧頂こうと思っています。
2004年(平成16年)10月20日高知県土佐清水市に上陸した台風23号で、甚大な被害を受けた橋梁のひとつ第9宮川橋梁を撮った過去ネガがありました。撮影したのは1990年(平成2年)3月のとある日です・・・。と言うかデーターを残していないのです(汗

ダイヤ改正を控えてキハ85の試運転風景です。
当時この区間を走っていた特急は、名鉄のキハ8000系を使用した、「北アルプス号」だけでしたが、残念な事に納める事はできませんでした。その昔、昭和43年10月1日改正(ヨン・サン・トウ)で名古屋ー金沢間(高山本線経由)にキハ82系が運転されていました。

2両編成ですが普通列車ではありませんよぉ。
れっきとした急行「のりくら」です。

日が陰った渓谷に高山色の普通列車がやって来ました。
そんな宮川を渡る車両をご覧頂こうと思っています。
2004年(平成16年)10月20日高知県土佐清水市に上陸した台風23号で、甚大な被害を受けた橋梁のひとつ第9宮川橋梁を撮った過去ネガがありました。撮影したのは1990年(平成2年)3月のとある日です・・・。と言うかデーターを残していないのです(汗

ダイヤ改正を控えてキハ85の試運転風景です。
当時この区間を走っていた特急は、名鉄のキハ8000系を使用した、「北アルプス号」だけでしたが、残念な事に納める事はできませんでした。その昔、昭和43年10月1日改正(ヨン・サン・トウ)で名古屋ー金沢間(高山本線経由)にキハ82系が運転されていました。

2両編成ですが普通列車ではありませんよぉ。
れっきとした急行「のりくら」です。

日が陰った渓谷に高山色の普通列車がやって来ました。
