



おはようございます。
今日はこんな所に出没してます。
橋梁好きなオイラには、一日居ても飽きが来ない場所に来てしまってます。
- 関連記事
-
- あらら工事中ですか?
- あ~眠い!!
- 工業地帯を走る
- ピントラス橋
- 涎が垂れそう


<1987.11月撮影>
渡月橋を境に上流を保津川・下流側を桂川と、呼び名が違うと地元の方から聞いた事がありましたが、河川法では桂川に統一されているのですね。
この桂川は京都市左京区広河原尾花町と南丹市美山町佐々里の境に位置する佐々里峠に発し、この佐々里峠は日本海に注ぐ由良川と桂川の分水嶺で、古くは葛野川(かどの)と呼ばれていた淀川の支流なんですね。また、流れる地域によって上桂川・大堰川・保津川と名前を変えられて呼ばれていたようです。で、WEBで見られる地図でこの名を使っていないかと調べてみると、さすがに上桂川は無かったものの、大堰川・保津川は見つかりましたが拡大すると保津川と言う名称が消えてしまい残念に思いました。
で、過去に撮ったネガに保津川と言う文字が無いかと探してみると・・・。
ありましたぁ!
川の名前を刻んだ保津川橋梁が・・・。
この保津川橋梁は1928年(昭和3年)汽車製造製の橋長84m下路曲弦ワーレントラスの85.3m 1連で二代目の橋梁になるそうです。となると初代は?と気になりませんか・・・。最近この目で見てはいませんが、今でも現存しているようです。場所はJR東海名古屋運転区の名古屋駅側に架かる向野跨線橋が初代保津川橋梁との事です。そして今でも新幹線の海側からの座席からも見えるかも知れません。

キハ47主力が多かった京都口にもDD51牽引の客車も走っていました。
保津川橋梁もさることながら保津峡トンネルの抗門も重厚感を誇っています。

朝の通勤通学時間帯にはキハ47の8両編成がありました。

2011年春にキハ181は引退してしまうのですね。

保津峡駅側には橋梁名は記載されていませんでした。
車両が流れてしまっているのはご勘弁ください。


試運転がウヤだったので、あちこちのお立ち台を眺めながら北上しました。
が、485系K40編成の通過時刻になってしまったので、今週末の紅葉と
D51の参考になればと思い、光線状態が良くない上牧のS字で撮る事にしました。

オリオン座流星群の徹夜と体力低下のせいでしょうか?帰宅して直ぐにお風呂に入ったら、疲れが出てしまいうたた寝のつもりが・・・。目が覚めたら日付が変わって午前3時。夕食も摂らずひたすら寝てしまったので一日遅れの記事です。
渋川ICで降りぐるっと回って、関越道と上越線が交差する第一堰上踏切(高速道路脇の道)に来てみました。既に三人の先客がいたので、試運転はあると思っていました。

本番に備えて先ずは先行列車で感じを掴むとともに、115系1000番台も登場から30年を過ぎているので、そろそろも記録に残しておかないとなりませんね。
渋川ICで降りぐるっと回って、関越道と上越線が交差する第一堰上踏切(高速道路脇の道)に来てみました。既に三人の先客がいたので、試運転はあると思っていました。

本番に備えて先ずは先行列車で感じを掴むとともに、115系1000番台も登場から30年を過ぎているので、そろそろも記録に残しておかないとなりませんね。

オリオン座流星群の極大が予想されるのは10月21日未明ですが、一足早く出掛けて来ました。この日の月齢が1.9なので、日の入り後一時間もしないうちに月の入りなってしまうので、月明かりを全く気にせずに見られるのですが、生憎雲が出てしまいましたが0時チョイ過ぎから3時半頃まで夜空を見上げました。到着して間もなく一筋の光跡が見られ成績良いスタートになりました。


- 関連記事
-
- 気が付けば
- 初夢はいかがでしたか?
- クリスマスイブ
- オリオン座流星群を見に
- 列島縦断
- 慌しい買い物
- お月見できましたか?
タグ:オリオン座流星群

更新が滞ってしまいました。お変わりありませんか?
前回の『とある雪の日』の後編です。

上神梅から城下橋梁そして上神梅までの6.5キロ近くの雪道を歩いたので、水沼で交換風景を撮り乗車後の記憶が思い出せません。月日も経っているしねぇ!夢心地のまま列車は、旅客扱いの終着駅間藤に到着しました。ホームには「足尾線廃止反対」の看板がきちんと立っていますが、到着した時には斜めの状態でした。きちんと立てかけたのは、この列車に乗って来た同年位のファンの方でした。
前回の『とある雪の日』の後編です。

上神梅から城下橋梁そして上神梅までの6.5キロ近くの雪道を歩いたので、水沼で交換風景を撮り乗車後の記憶が思い出せません。月日も経っているしねぇ!夢心地のまま列車は、旅客扱いの終着駅間藤に到着しました。ホームには「足尾線廃止反対」の看板がきちんと立っていますが、到着した時には斜めの状態でした。きちんと立てかけたのは、この列車に乗って来た同年位のファンの方でした。
- 関連記事


部屋が狭くなって来たので、荷物の整理をしていたら3年前に製作したポイント制御のBOXが出て来ました。う~ん随分と使っていないんだなぁ。このままだと無用の長物化になってしまう。ネタがないので今日はコレでいきたいと思います。完全に手抜きですよね!

初代製作した留置線は、PECOとユニトラックのポイントを使っていたのですが、見栄えが良くないのでユニトラックで統一しました。しかし、統一したものの両社は複線間隔が違うので、留置できる本数も減ってしまい痛し痒しです。
また、一部線形を変えてしまったので、コントロールBOXの線路配線が違っています。
- 関連記事
-
- 鉄道模型のキットを買ってはみたものの…
- コントロールBOX
- 秋の夜長
- デッキガーター橋を作る 2
- デッキガーター橋を作る
- 大人買い
- 型の出来上がり

太平洋上で発生した嫌な左巻きの物体。台風18号の上陸は避けられないようですね。
進路に当たる皆さんは台風への準備はお済みですか?
オイラもベランダの物干し竿を下ろしたり、飛ばされちゃいそうな軽い物は飛ばないようにと、帰宅してから整理をしました。
これから深夜にかけて台風情報の番組があると思いますが、オイラは下記のサイトを見ています。良かったら参考にしてください。
台風情報リンク集
国際気象海洋(株)運営内の台風経路図は時間帯によっては、重かったりすると思います。
個人的には、リンク集内の海外サイトエヌ アール エル モンテレー マリーン ミリオロジー デベジョン トロピカル サイクロン ペイジの方が、進路予想は高い気がします。
- 関連記事
タグ:台風18号


今から20数年前の雪が降った朝、青春18きっぷが一枚余っていたので、それを消化するのに足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)に出かけました。その当時はキハ20・キハ30・キハ40が走り、細々ながら貨物列車も3往復運転されていました。
- 関連記事


昨年7月に「カクレクマノミ」とセットで買ったイソギンチャクが、数日前から元気がなくなり萎縮してしまいました。★になってしまうのかなぁ?と思っていたのですが、どうやら違うみたい何かの変化が起きているようです。もしかすると分裂かも知れません!?。そんな状態のままでは、両方ともかわいそうなので時間的にETC通勤時間帯なので、関越自動車道高崎IC近くの海水魚・サンゴ専門店『ベッセル』に向けて高速道路を走り買い物に出かけました。
で!購入したのが、Mサイズのイボハタゴイソギンチャクのグリーンです。広がると30?位になりLサイズと言っても良いくらいの大きさで、店内の水槽にしっかりと足を着けていたので、ひと目見て気に入りました。この種類でこの大きさだと3・4年前は、軽く福沢諭吉が1枚財布から飛んで行ってしまう金額でしたが、ずいぶんと手が出し易い金額になっていました。前日までのガレ場だった水槽内が華やかになりました。
ハタゴを★にしてしまった方々(オイラも含めて)の共通点をまとめてみました。
①ろ過は外部フィルターを使用
②高価なサンゴ用の人工海水を使用
③水流が少ない
④液体フードの使用
⑤添加剤各種の使用
⑥メタハラを長時間(10時間以上)照射の心当たりはないですか?
①外部フィルターを外し底面又は上部ろ過に
②レッドシーソルトに変更
③パワーヘッドを追加して乱れた水流作り
④添加剤は一切使わない
⑤メタハラと蛍光灯とを併用している場合
↓
メタハラの照射時間は3時間程度に
と変更してみると良い結果が出ると思います。
また、オイラ所ではこの他に殺菌等とプロテインスキマーを併用しています。
- 関連記事
-
- クリスマスイブ
- オリオン座流星群を見に
- 列島縦断
- 慌しい買い物
- お月見できましたか?
- 川のお話
- 寂しさを紛らわすために…


ご近所さんとお月見をと思い、コンビニで『月見団子』を買いました。
(大阪の人々は、えっ!餡が巻いてない。これが月見団子と思われるでしょうが・・・)
帳が下りて地植えのすすきの前で月待ちをしました。う~ん雲が厚くてその姿を見る事が出来なかったものの月の位置は分かりました。幼き頃、母親に『十五夜に曇れば十三夜には曇りなし』の言葉を思い出し、そして、亡き母親の誕生日でもあった十五夜でした。結局月待ちに痺れを切らし買い物に出掛けてしまい月見団子が残ってしまいました。
- 関連記事
-
- オリオン座流星群を見に
- 列島縦断
- 慌しい買い物
- お月見できましたか?
- 川のお話
- 寂しさを紛らわすために…
- わたらせ・サマー・フェスタ


<第一松木川橋梁>

<第二松木川橋梁>
渡良瀬川に架かる橋梁なのに、なぜか第1・2松木川橋梁なのか?
足尾町から日光に抜ける国道122号線脇を流れる神子内川と、
足尾ダムより間藤駅前を流れる川が、↓の橋の約150m上流で合流。

合流部から下流が渡良瀬川と呼ばれていました。、これより上流は松木川と呼び分けられていますがが、国交省では、足尾ダムから神子内川までの合流部分も含めて渡良瀬川と定ているようです。また、足尾ダム上流部の松木川も渡良瀬川と呼ぶようです。そして、国土地理院の地形地図にも渡良瀬川と明記されていますが、その支流には松木川が存在しています。
- 関連記事

今日から10月。カレンダーの残りもわずか2枚になってしまいましたね。日に日に夜の時間が長くなっていく今日この頃・・・。皆さんはどう過ごされますか?

オイラは虫の音を聞きながら秋の夜長の楽しもうと、帰宅途中に模型店に寄り道。フィールドグラス(若草・緑色)2種類とジオコレのザ・樹木の黒松です。ただ、フィールドグラ(24-337)の緑色を買って来たのですが、枯れ始めの状態みたいな色なので染色などの処理をしないと使えそうもありません。
『夜長を楽しむ』なんて言ってますが、実は百選レイアウトが完成していないのです。

オイラは虫の音を聞きながら秋の夜長の楽しもうと、帰宅途中に模型店に寄り道。フィールドグラス(若草・緑色)2種類とジオコレのザ・樹木の黒松です。ただ、フィールドグラ(24-337)の緑色を買って来たのですが、枯れ始めの状態みたいな色なので染色などの処理をしないと使えそうもありません。
『夜長を楽しむ』なんて言ってますが、実は百選レイアウトが完成していないのです。
タグ:鉄道模型
