fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2009年11月 | 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

秋の彩り

DSC_0247s.jpg
2006年春にふとしたきっかけで、ここに来て一度眺めた草木ダム
この風景が忘れられないのと、湖畔の紅葉が気になり上って来てしまいました。

DSC_0251s.jpg
GPS&レーダー探知機によると、標高1014mと表示されています。

続きを読む

関連記事

テーマ:紅葉~♪
ジャンル:写真

タグ:みどり市草木ダム不動滝片マンプ笠松片隧道軽便馬車鉄道

錦秋の頃

DSC_0219s.jpg
先月はD51の試運転やら千葉に行ってしまい、わたらせ渓谷鐵道は一度も足を運びませんでした。
いつもお世話になっている方からメールで、笠松トンネル以北が紅葉の見頃と教えていただいたので、プチ紅葉と気になっているお立ち台に行ってきました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道紅葉俯瞰上神梅駅

右往左往の末


俯瞰撮影ポイントは非常に分かり難い所らしく下から覗いても全く分からず、ネット上の記事を頼りに車で行ってみました。尾根の林道に着き通行の妨害にならない所に車を止め、先ずは下から当りを付けた崖の最上段へ。もちろん手ぶらで。こことは違う!行き過ぎたようだ。次の列車まで一時間も無い。う~ん。車に乗りながら探そうとするから見つからないのではないのか?と気付き、車で上がってきた来た道を歩きで戻ってはみたものの、林道両脇は樹木に遮られどの辺りなのか見当が付かない!時刻を確認すると後30分も無い。駅付近で撮るしかないかと言う気持ちで車に戻る事にしよう。と思う途中、獣道に毛が生えた鉄の道?に滑った足跡が・・・。
ここかも?と上ってみるとありましたよ!ドーンと駅や築堤が見える所が
時計を見ると列車通過15分前、車に戻りレンズ2本をバックに詰め三脚を持って再度上がりました。10月末とは言え汗を流しながら探し当てた時の、吹く風は気持ち良かったなぁ!と思いながらも、そう広くは無い所で足下を見ると高所恐怖症ではないオイラでもビビリました。これじゃ危険すぎてネット上に詳しく書けない理由が分かる気がしました。

DSC_0044s.jpg
<19A 35mm換算450ミリ>
平日とあってかお仲間さんの姿はここに無く貸切状態。
早速三脚にサンニッパを取り付け時を待つ事にしました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鉄道上総大久保駅大俯瞰

トトロが棲む駅?

DSC_0102s.jpg
ここ小湊鉄道上総大久保駅の待合室の壁には、アニメ映画『となりのトトロ』が描かれ、周辺に『トトロ』が住んでいそうな里山風景が広がり、疲れた心と身体を和ませてくれます。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小公子セイラ小湊鉄道上総大久保駅柿の実ロケとなりのトトロ

皿郷踏切界隈

P1000417s.jpg
皿郷踏切付近で信号機のポールを発見しました。
銀杏ばかりに気を取られていたので見過ごすところでした。
ポール先端の形状からして腕木式信号機の名残と思うのはオイラだけでしょうか?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鉄道里見駅銀杏

懐かしい駅舎

P1000415s.jpg
<10月29日 撮影>
NHK「にっぽん木造駅舎の旅」の番組で紹介された上総鶴舞駅に到着しました。
小さな寄せ棟の屋根に板張りの壁・木製のガラス窓枠などに何故かホットします。
そして、第2回「関東の駅百選」(運輸省関東運輸局)に選定された駅でもあります。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鉄道上総鶴舞駅

雨の中のリベンジ

16号線を南下し袖ヶ浦市に入って暫くすると、フロントガラスに水滴が・・・。とうとう降り出してしまいました。さすが天気予報通りになってしまいました。

DSC_9898s.jpg
171M タイフォンの位置からすると1000番台車ですね。

お立ち台の第一市の坪踏切に向かったのですが、先客2名がおりスペース的に入れて貰うのはチョット申し訳ないのと、まだ昼食を済ませていないので袖ヶ浦駅近くのコンビニへ。小櫃川右岸の堤防に車を止め道路脇から狙ってみました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E217系Y-140113系内房線袖ヶ浦

工業地帯を走る

前回訪問できなかったひとつ京葉臨海鉄道に来ました。
今回は走行距離の短い一般道で先ずは「道の駅 あずの里いちはら」を目指しました。日の出まで時間があったので仮眠をする事に、そして目を覚ますと曇り空。出る前に天気予報をチェックはしたものの、仕事の疲れもあってかテンションが上がりません。1時間くらいウダウダしたあとやっと思い腰をあげました。

DSC_9852s.jpg
502レ 自社発注車KD55102です。 
現地に到着したもののイメージ通りに撮れません。
やはり脳がはっきり目覚めてないのか一部橋梁が切れてしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京葉臨海鉄道村田川橋梁田村川KD55KD60

ピントラス橋

DSC_9856s.jpg
1911年(明治44年)に作られ、翌年の1912年から1958年(昭和33年)まで東海道本線大井川橋梁で使用されていたピントラス橋
1963年(昭和38年)に京葉臨海鉄道村田川橋梁として再利用されています。
村田川橋梁の場所はhttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.7.16.3N35.32.51.5&ZM=12" ">こちらです。


DSC_9875s.jpg

ピン接合のトラス橋も1930年頃から次第に作られなくなり、現存するピントラスの橋も少なくなってきていて貴重な橋梁です。また、同じく大井川橋梁から転用されている橋梁は、この他に

JR東日本米坂線第4荒川橋梁

長良川鉄道第5長良川橋梁

http://www.mapfan.com/">">JR西日本越美北線第1九頭竜川橋梁


神岡鉱業所線高原川橋梁

廃線となった神岡鉄道・神岡鉱山専用線が、goo地図に載っていましたので、こちらの地図を使いました。ただ、今後の動向が大変気になります。

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ピントラス橋村田川橋梁村田川京葉臨海鉄道