
1911年(明治44年)に作られ、翌年の1912年から1958年(昭和33年)まで東海道本線大井川橋梁で使用されていたピントラス橋。
1963年(昭和38年)に京葉臨海鉄道村田川橋梁として再利用されています。
村田川橋梁の場所はhttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.7.16.3N35.32.51.5&ZM=12" ">こちらです。

ピン接合のトラス橋も1930年頃から次第に作られなくなり、現存するピントラスの橋も少なくなってきていて貴重な橋梁です。また、同じく大井川橋梁から転用されている橋梁は、この他に
JR東日本米坂線第4荒川橋梁
長良川鉄道第5長良川橋梁
http://www.mapfan.com/">">JR西日本越美北線第1九頭竜川橋梁

神岡鉱業所線高原川橋梁
廃線となった神岡鉄道・神岡鉱山専用線が、goo地図に載っていましたので、こちらの地図を使いました。ただ、今後の動向が大変気になります。
- 関連記事
-
- あらら工事中ですか?
- あ~眠い!!
- 工業地帯を走る
- ピントラス橋
- 涎が垂れそう
