

駅前のデイリーヤマザキに、飲料水を買いに行った時にイルミネーションされているのに気付き、陽が落ちてから訪れました。ワイドレンズを使用したので上半分が空いているので、飛行機の光跡や月でも入れば、また違った雰囲気になったのではないでしょうか?
イルミネーションの詳しい事は、小湊鉄道HP「新着のお知らせ」でご確認ください。
また、『小公子セイラ』のロケをこの駅でも行ったようで、何話かはドラマを見ていなかったので分かりませんが、その時の写真が駅舎の壁に貼られていました。

こちらも生き残ったデーターから。

後撃ちをしなくて済んだので俯瞰場所に、先に到着されていた我孫子から来られた方と雑談しながらの撮影でした。細々ブログなので目に付かないと思いますが、待ち時間も飽きる事無く過ごせました。
ありがとうございました。

後撃ちをしなくて済んだので俯瞰場所に、先に到着されていた我孫子から来られた方と雑談しながらの撮影でした。細々ブログなので目に付かないと思いますが、待ち時間も飽きる事無く過ごせました。
ありがとうございました。


下路曲弦プラットトラス(ピントラス)を見て来ました。
場所は名古屋駅太閤通口から歩いて20分程度の距離にあり、JR関西線・あおなみ線・近鉄名古屋線・そして名古屋車両区の数多くの線路を跨ぐ向野跨線橋です。この跨線橋は嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線のトロッコ嵐山駅とトロッコ保津峡駅に架かっている『保津川橋梁』の初代橋梁として使われていました。
今から110年前の1899年(明治32年)に京都鉄道が保津川橋梁として米国のA&Pロバーツ社ペンコイド工場で製造された貴重な橋梁です。
- 関連記事
-
- キハ82系特急南紀 荷坂峠に挑む vol 1
- キハ82系特急南紀と三瀬谷橋梁
- 紀伊勝浦行 快速みえ
- 追懐 リアス海岸の朝
- お年賀
- 下路曲弦プラットトラス
- キハ58 原色
