fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2009年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

お宝…それともゴミ!?

Ed71_19590405_3

50年前の古~い新聞記事を発掘しちゃいました。
この新聞は1959年(昭和34年)4月5日付けの読売新聞の栃木版に掲載されていた、試運転を控え庫の中にいるED71です。もちろん50年前は影も形もないオイラ。母親がタンスの敷物として利用していたのを偶然手にしました。その場で捨てる事が出来なかったので、持ち帰りスキャンしてお宝の一部としました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ED71

クリスマスイブ

A2_2

Merry Christmas 


楽しいクリスマスの訪れと幸せを祈ります。

あなたのお家にはサンタの入口はありますか?

今宵ステキなサンタが現われるとよいですね!

煙突がない我が家にサンタは来てくれるのでしょうか・・・
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

俯瞰納め!?

山間部の陰りは早いうえに13時を回った頃から雲が出てしまい、紅葉も終わっているので、在り来たりの場所からでは面白味に欠けるので、数年前から目星を付けていた場所からの、俯瞰画像をWeb上で見つけたので、あの場所からで間違いない!と確信したので、いつもお世話になっているV氏と、今年最後?の俯瞰に。
近くのご婦人と話ができたので、その方に伺ってみると…。途中までの道はあるけどねぇ。と教えていただき登って行くと・・・。やがて道はなくなり枯れたススキや低木などが行く手を阻んでいました。下から見たのとは大違い、獣道とは言えない道を発見。足元に気を付け藪漕ぎしながら上へと目指しました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

冬木立の渓谷 その3

DSC_1571s.jpg
渓谷号の時には比較的長めに停車時間を設けていますが、今回のツアー列車では沢入駅での停車時間は2分位だったでしょうか? 駅撮りを終え次の場所に移動と思い車で向かうと、踏切に捕まってしまったので助手席の窓を開けての手抜き撮影です(汗<

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

冬木立の渓谷 その2

DSC_1555s.jpg
有形登録文化財No14の小黒川橋梁をと思いましたが、対岸に渡る時間がなかったので、いつもの萩原街道踏切から撮る事にしました。車内ではどこかのTVクルーの姿が見受けられました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:有形登録文化財

冬木立の渓谷

DSC_1533s.jpg

秋の紅葉シーズンも一段落し冬の時期を迎えた『わたらせ渓谷鐵道』。
当初は普通列車で30名の『登録有形文化財ツアー』を募集したのですが直ぐ満員に。その後も問い合わせが多く定員を大幅に増やし、冬季初のトロッコ列車に切り替え運転されました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:登録有形文化財ツアーわたらせ渓谷鉄道

12月13日新発売の駅弁

DSC_1615s.jpg

わたらせ渓谷鉄道の鉄道施設37ヶ所が登録有形文化財になったことを記念したトロッコ列車ツアーが開催されました。そのツアーに合わせて『やまと豚弁当』が発売され、足尾駅で記念撮影しました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道やまと豚弁当駅弁登録有形文化財

登り納め

20091213145328

今年最後の俯瞰にやって来ました。

初めての場所なので、ここまで40分です。
12月と言うのに汗だく状態です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

草生した線路  その3

19890813s-24.jpg

当時は人吉駅にレンタカーがなかったのと日程の関係から列車だけでは事足りないので、八代駅からレンタカーでの訪問となった湯前線。記念乗車?の他にも目的があったので、その日の15時過ぎの列車で湯前・人吉間を一往復乗車する事にしました。

その目的は、車窓を楽しみつつ駅名表を撮る事でした。
カメラは全自動カメラ(オートボーイ)なのでピントは甘いです。ただ、東人吉駅(相良藩願成寺駅)と川村駅は撮れてなかったので、ご了承くださいm(_ _)m

19890813s-7.jpg

19890813s-9.jpg

19890813s-17.jpg

19890813s-16.jpg

19890813s-18.jpg
JR西日本七尾線に同字の免田駅がありますが、読み方は『めんでん』です。

19890813s-3.jpg

19890813s-20.jpg

19890813s-22.jpg

19890813s-23.jpg

19890813s-25.jpg
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯前線駅名表

草生した線路  その2

草生した線路の続きです。

198908yunomae2-13.jpg
湯前駅より50メートルくらい東方まで線路が延び、その先にコンクリート製の車止めがありました。その車止めにピッタリと張り付き、終着駅の感じを出せれば。と思い車止標識を入れてモノクロフィルムで記録に残しました。

chizu00s1.jpg
帝国書院 新詳高等地図より一部転載
改正鉄道敷設法によると、熊本県湯前ヨリ宮崎県杉安ニ至ル鉄道との項目がありました。『湯前線』は『くま川鉄道』として残りましたが、山向こうの杉安駅があった『妻線』は、1984年(昭和59年)11月30日に廃止となってしまいました。

198908yunomae2-23s.jpg
九州色のキハ58522と国鉄色のキハ28です。

198908yunomae2-26.jpg
ボツ画像ですが夜の免田駅で押えた、上の列車の国鉄色側です。

198908yunomae2-27s.jpg
繁忙期(8月13日撮影)なので4両編成です。
20年前は、当たり前のように見られた国鉄色
今のご時世では涎が出るほどの編成ですね!

198908yunomae2-31s.jpg
サボも押えておきました。
ボツ画像のHMを含め3種類確認できましたが、
当時は何種類のHMがあったのか気になります。

198908 002
JR時代の入場券と乗車券がありましたので、ご参考までに。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯前線湯前駅くまがわ急行キハ58国鉄色

電化と引き換えに消えた路線 その3

『蒲原鉄道』と掛け持ちの一日だけの訪問だったので、
建築物が一切残せなかったのですが、
駅名表だけは何とか残す事ができました。
19850330-24.jpg

駅舎のホーム側の壁に掛けられていた、ホーロー製の駅名表です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:弥彦東線記念スタンプ

電化と引き換えに消えた路線 その2

電化と引き換えに消えた路線の書き忘れていた続きです。
19850330-22.jpg
赤字83線は簡単に言うと
1. 営業キロが100km以下で、鉄道網全体から見た機能が低く、沿線人口が少ない。
2. 定期客の片道輸送量が3,000人以内、貨物の1日発着600t以内。 
3. 輸送量の伸びが対抗輸送機関を下回り、旅客・貨物とも減少している。
路線の事です。
その内の通称『弥彦東線』です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:弥彦東線越後長沢キハ58臨時列車

草生した線路

久々の過去のネガからです。
198908yunomae2-21s.jpg
今から20年前の1989年8月のとある日に訪れ撮影した路線です。この路線も第三セクター化されて20年の月日が流れ、21年目となった『くま川鉄道』になる前の、『湯前線』時代の画像です。車両はキハ47182です。

198908yunomae2-32s.jpg
駅前のオブジェを絡めたので、平屋建ての駅舎が切れてしまいました。

198908yunomae2-18s.jpg
キハ47182の相棒は、キハ4761の二両編成でした。

198908yunomae4-3s.jpg
キハ52を含む朝の五両が、紫煙を吐いて発車して行きました。

198908yunomae4-1s.jpg
その列車のサボ表記です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯前線ローカル線くま川鉄道キハ47キハ52

余韻

200911247949s.jpg
純和風の庭園が自慢の温泉旅館。宿泊だけではモッタイナイので、モーニングコーヒー(400円)を飲みながら、暫しロビーから庭園を眺める事にしました

続きを読む

関連記事

テーマ:温泉旅行
ジャンル:旅行

タグ:玉樟園新井土肥温泉和風庭園

わたらせ渓谷鐵道イルミネーション

200911261432s.jpg

わ鐵イメージガール中嶋春香さんが、点灯式の前のご挨拶風景です。
中嶋春香さんの公式サイト  
中嶋春香さんのブログ   

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道イルミネーション点灯式

貸切露天風呂 山水

200911247903s.jpg
貸切露天風呂「山水」に浸かりたくて、高台に建つ詩季亭を利用しました。大多数の方は、露天風呂より客室や料理からプランニングすると思いますが、『細うで繁盛記』ファンとしては、『山水』の文字を見てしまうと、何事があっても・・・の気持ちなってしまうのです。
利用方法はチェックイン時に申し込むので、詩季亭を利用される場合は早目の到着をお勧めします。そして、時間になりましたら。壁の所にあるインターフォンで名前を告げると、ロックが解除されます。また、予約時にこの貸切露天風呂を、押えられる宿泊プランもあります。

では中に入ってみましょう。

続きを読む

関連記事

テーマ:温泉旅行
ジャンル:旅行

タグ:玉樟園新井温泉旅館細うで繁盛記山水

第6回わ鐵 イルミネーション点灯式のお知らせ

DSC_5089s.jpg
<2008・12・6 足尾駅>
来る6日(日曜日)沢入駅に於いて、第6回わたらせ渓谷鐵道イルミネーション点灯式が開催され、わ鐵のイメージガール中嶋春香さんが、イルミネーション点灯式にやってきます。気になる天気は、晴れ時々曇りの予報です。沢入駅は海抜500メートル程ありますので、日没後は冷え込みます暖かい服装でお出かけください。
詳しい事は『わたらせ渓谷鐵道』HPをご覧ください。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道イルミネーション点灯式

食事例

200911237841s.jpg
今回の宿泊プランは、1泊2食15750円で『新貸切露天「山水」満喫カップルプラン♪ご家族でもどうぞ!』と言う、伊勢海老お造りと鮑踊り焼きがついた全13品の磯懐石膳が夕食でした。

季節やプランによってメニューが変わりますので、ご参考にまでに。

続きを読む

関連記事

テーマ:温泉旅行
ジャンル:旅行

タグ:玉樟園新井温泉旅館富士高砂酒造

光跡を求めて

200911271391s.jpg
西の山の麓から霧が湧き出して来たので、ヘッドライトの光が霧で拡散されたら面白いかも!?と、話が決まりバルブ撮影を試みました。思ったより霧も少なく撃沈です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総大久保バルブ光跡小湊鉄道

玉樟園 客室一例

200911237834s.jpg
フロントのある本館から、階段のある渡り廊下とエレベーターを2回乗り継ぎ、案内されたのは詩季亭最上階6階の角部屋です。離れの客室が多いのと地形の関係で、渡り廊下等で結ばれているのかも知れません。ただ、バリアフリー化が遅れているので、足腰の弱い方は離れの客室(石心亭・海花亭)の方が良いかも知れませんので、予約時にその事を伝えておくのも、ひとつの方法ではないでしょうか?

続きを読む

関連記事

テーマ:温泉旅行
ジャンル:旅行

タグ:玉樟園新井温泉旅館

帳が下りる頃

200911271371s.jpg
薄曇だったので、夕焼けは期待できませんでしたが、駅で様子を見ていると次第に夕焼け空に変わってきました。東の空を狙うか・西の空を選ぶかで2人で作戦会議。シルエットで銀杏の木を入れて撮る事に決まりました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総大久保銀杏バルブ光跡小湊鉄道

玉樟園

200911240830s.jpg
ヒルトン名古屋と同様に楽天トラベルから予約を入れた、伊豆半島西側の土肥温泉玉樟園新井さんです。
土肥温泉は、一見地の利が悪いように思っていましたが、修善寺駅からのバスの他に、三島・沼津からの急行や特急バスもあり、また、清水港⇔土肥港・沼津港⇔土肥港を結ぶ船の航路もあります。
温泉に浸かり駿河湾に沈む夕陽を眺めに、足を延ばしてみては如何でしょうか?
玉樟園新井さんの場所はここをクリックしてください。
沼津・修善寺⇔土肥を結ぶバスはこちらから。
清水港⇔土肥港を結ぶフェリーはこちらから。
沼津港⇔土肥港を結ぶ高速船はこちらから。

続きを読む

関連記事

テーマ:温泉旅行
ジャンル:旅行

タグ:土肥温泉玉樟園新井細うで繁盛記

気分一新

200911271207s.jpg
データー破損のショックを、いつまでも引きずっていても仕方ないので、天候は違っていたものの前日と同じ場所で撮り直ししようと・・・。でも、ひとコマ位は違った場所でと思い、月崎駅を過ぎると勾配区間があるので、DMHのエンジン音を聞きながら気分一新する事にしました。


続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総大久保銀杏俯瞰小湊鉄道

青空と銀杏

200911271173s.jpg
軌道バイクを撮り終わり、元の場所に戻ってきました。他の方々は線路脇に一段高い場所から撮られていました。目の前に新しい道路が出来てしまうと、また違った風景になってしまうのでしょうねぇ?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総久保大銀杏小湊鉄道

縁の下の力持ち

200911271148s.jpg
上り列車が通り過ぎ気を抜いた頃、不意を突かれて軌道バイクがやって来ました。
大銀杏と絡めたかったのですが、何せ突然だったもので(汗
次の列車まで時間があるので、滅多に撮るチャンスがないので先回をする事に。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総川間軌道バイク小公子セイラ

汗水と言う水と苦労と言う肥しがたりないみたいです。

IMG_7934s.jpg
花登筺さんの『細うで繁盛記』ゆかりの宿、土肥温泉にある『玉樟園新井』に宿泊して来ました。(既に1週間過ぎてしまいましたが)
40代後半以上の方なら、新玉三千代さん主役のTVドラマ『細うで繁盛記』を覚えているのではないでしょうか?そう言うオイラも眠い目を擦りながら見ていましたよ。今となってはほとんど覚えてもいないし、続編と重なってしまっている部分もありますがね(苦笑  
ただ、オープニングの『銭の花の色は・・・』や『ちょっくら! 加代、おみゃーの出る幕じゃーにゃーずら!』とか『加代!おみゃーの言うとおりにゃさせにゃーで!』の台詞は鮮明に残っています。

続きを読む

関連記事

テーマ:温泉旅行
ジャンル:旅行

タグ:花登筺細うで繁盛記花ぼうろ土肥温泉