
やっと我が街にも桜が咲きだしました。
とは言っても、徒歩圏内で咲きだしているのはここだけだした。
今週末の桜祭りには、満開になるのか今から楽しみです。

幹からちょこんと伸びた枝にも咲きましたが、強風にあおられていました。

一昨日からの雨も上がり、青空が広がりましたが花冷えの一日でした。
とは言っても、徒歩圏内で咲きだしているのはここだけだした。
今週末の桜祭りには、満開になるのか今から楽しみです。

幹からちょこんと伸びた枝にも咲きましたが、強風にあおられていました。

一昨日からの雨も上がり、青空が広がりましたが花冷えの一日でした。

1991年1月に撮影した過去のビデオを動画にました。写真を撮りながらなので、ほとんどの走行シーンは固定となっています。今では見られなくなってしまったキハ80系臨時北斗・781系ライラック・フラノエクスプレスなどを収録しています。

19日の「冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ」の続きを枚数多目で。

『わたらせトロッコ渓谷号』の時刻で、通洞駅を通過して行きました。
あれから3年4ヶ月、乗客の皆さんは既に大学を卒業し、社会に貢献している事でしょう。

『わたらせトロッコ渓谷号』の時刻で、通洞駅を通過して行きました。
あれから3年4ヶ月、乗客の皆さんは既に大学を卒業し、社会に貢献している事でしょう。
- 関連記事
-
- わたらせ渓谷鐵道 運動公園駅
- 点灯式
- 9年前の雪景色(動画)
- 冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol2
- 冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol1
- 俯瞰納め!?
- 冬木立の渓谷 その3

ご訪問くださいました皆さんは、お墓参りやカメラ片手に出かけられた方、中にはお仕事をされていた方がいらっしゃると思いますが、三連休いかがお過ごしでしたか?
カメラ片手に出かけたい所があったのですが、仕事でしたと言うか只今勤務中です。が、さぼりながら他の方のブログを見に行きつつ、楽しませていただいてます。そして、とりとめのない独り言も書いています。
カメラ片手に出かけたい所があったのですが、仕事でしたと言うか只今勤務中です。が、さぼりながら他の方のブログを見に行きつつ、楽しませていただいてます。そして、とりとめのない独り言も書いています。


1985年(昭和60年)水戸-常陸大子間に、C56160を使用したSL奥久慈号が運転されました。買ったばかりのビデオカメラを担いで録ってきました。何せ未熟な腕前ですので、水平が取れてなかったり等々でお見苦しい所が多々ありますが、記録と言う事でご覧ください。また、水戸駅での駅録りも収録してあります。
動画は続きへお進みください。

2006年12月16日(土)に、どこかの大学のサークルによる『サロン・ド・わたらせ』を使用した、貸切列車が運転されました。この当時はブログを書いていなかったのと、売却され二度と走行シーンが見られなくなってしまってので、その車両を惜しみ書いてみました。

<上神梅-本宿>
相変わらずの撮影ポイントですが、良かったら続きを読んでください。

<上神梅-本宿>
相変わらずの撮影ポイントですが、良かったら続きを読んでください。
- 関連記事
-
- 点灯式
- 9年前の雪景色(動画)
- 冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol2
- 冬枯れの渓谷とサロン・ド・わたらせ vol1
- 俯瞰納め!?
- 冬木立の渓谷 その3
- 冬木立の渓谷 その2


雪景色を撮りに行った帰りに、天候の回復が遅くと言うか雨が降り出してしまったので、立ち寄る事を諦めてしまったので今日改めて出向いて来ました。ホームに植えられた川津桜も咲き、来月3日から運転される『トロッコわたらせ渓谷号』は、専用機と共に旧3番線の途中の所で留置されていました。あと半月もすると渡良瀬渓谷に、その姿を見せるのが今から待ち遠しいです。


JR高崎線の岡部駅と本庄駅の間に位置し、通称オカポンと呼ばれるお立ち台から700m位高崎寄りの、深谷市と本庄市の市境小山川に架かる橋梁です。

橋梁名の身馴川は、小山川の改修前の名称です。
所在地:埼玉県深谷市榛沢~埼玉県本庄市西五十子(いかっこ)
形式:上路プレートガーダー橋(8スパン 径間12.9m)
建設:明治44年(1911年)推測
MapFan地図へ
- 関連記事


<1986.09.26 456D キハ52128+キハ52140 木次線 木次駅>
『北陸』・『能登』の華やかな引退劇の中、二本の列車の停車駅でもある糸魚川駅から南下し松本駅を結ぶ大糸線。その大糸線非電化区間の南小谷・糸魚川間、通称大糸北線で活躍した旧型気動車キハ52。その気動車が12日を最後に新型気動車に置き換えられましたが、オイラの地域では『北陸』・『能登』が多く、キハ52はあまりテレビでの放映がなくチョッピリ寂しい引退を感じました。
- 関連記事


昨日のカメラ不調はなんだったんだろう?と思いながら、早めに寝たのは良かったものの、アラームがなったのを全然気づかず目を覚ますと・・・午前8時。新潟までの臨時特急『とき』と通称ロクロンことEF64の回送を撮る予定でしたが、この時間じゃ高速を飛ばしても『とき』は間に合いそうもないので、ロクヨンだけを撮る事にしまいました。それと、気になっていたカメラの事もあるのでテストを兼ねて、昨日と同じ区間に出かけてきました。
結果はシャッターは切れるものの、露出計がまったくダメでした。
高級ボディーは欲しいけど、背伸びしても手が届かないので財布と要相談です。


昨夜上野駅を発った特急寝台『北陸』の車両が返却回送される。と言う情報をいただいたので、ETCの休日割引を利用して越後湯沢か水上近辺で押さえて、その後渋川に移動そして、最後にここでと当初の予定を立てたのですが、『ドラぷら』で渋滞や気象情報を調べてみると、関越自動車道の渋川伊香保ICを頭に前橋までの渋滞と、回送列車が越後湯沢を通過する頃は霙の予報が出ていたりで出鼻を挫かれてしまい、その上いつもの寝不足もあったので撮影は断念したのですが、やはり悩んだ結果撮りに出かけてきました。
やはり、朝からテンションが下がっていたせいか、ここに着いてトラブルが発生してしまいました。何とデジイチがErr表示!取説を出して調べても??状態。仕方なく携帯で写メしたのが上の画像です。昨年の年末に無理をしてでも一台買っておけばと後悔・・・。で、帰宅してデジイチを調べてみると・・・何事もなかったかのように。何だったのでしょうかねぇ?
- 関連記事

1993年3月のダイヤ改正で14系客車から489系ボンネット車で運転され、1997年10月1日北陸新幹線(長野新幹線)開業に伴う信越本線・横川駅- 軽井沢駅間廃止により、上越線経由で首都圏と北陸を結ぶ急行『能登』が、定期運用から退く夜を迎えてしまいました。
結局489系の『能登』は記録に残せませんでしたが、14系寝台を連結し碓氷峠を往来していた時代の、ビデオがありましたので動画にしました。
列車無線入りなので公開期間限定とさせていただきますのでご了承ください。

結局489系の『能登』は記録に残せませんでしたが、14系寝台を連結し碓氷峠を往来していた時代の、ビデオがありましたので動画にしました。
列車無線入りなので公開期間限定とさせていただきますのでご了承ください。


急速に発達した爆弾低気圧が雪をもたらしました。
ケガなどはされなかったでしょうか?

オイラの所でも10cm位の積雪があったので、雪景色を撮りに出かけました。
重い雪だったので、木々には既に雪はなく、山々はガスっていました。
ケガなどはされなかったでしょうか?

オイラの所でも10cm位の積雪があったので、雪景色を撮りに出かけました。
重い雪だったので、木々には既に雪はなく、山々はガスっていました。


昨日からの雨が、夜半から雪に変わったので、わたらせ渓谷鉄道に来ています。
詳細は後ほどに。


今週の12日を最後に、その姿が見られなくなってしまう特急寝台『北陸』と急行『能登』。その列車を惜しむかのように日本レストランエンタプライズ(NRE)ら、記念弁当が3月1日より発売になりました。この掛紙は第二弾で5日~8日に発売されたものです。また、9日からは第三弾の掛紙が登場するようです。とても乗りに行けそうにないので、この駅弁でお別れをします。と言うか食べてしまったので、お別れをしました。が正解かも知れません(笑
NREさんも痒い所に手が届く商売上手なんですなぁ。
- 関連記事
-
- 有鄰庵 (ゆうりんあん)カフェ
- レトロ自販機大国群馬 「ドライブイン七輿」
- 自販機食堂 群馬県伊勢崎市
- さよなら寝台特急北陸記念弁当
- なめなめ……ちゅぱちゅぱ……
- バレンタイン
- イブイブ


1912年(大正元年)9月5日の開業から使われている木造平屋建の駅舎。もちろん国の登録有形文化財に登録されています。その小柄な駅舎の前には、大型観光バスが数台止められるほか、路線バス『赤城観光自動車株式会社』の方向転換が一度で出来るほど広い駅前です。


車で来ているので鉄道売り上げに貢献できないので、微々たる金額だけど神戸駅構内にあるレストラン『清流』で遅い昼食を摂る事にしました。
注文したのは、人気メニューの『舞茸天ぷらそば』800円です。サックと揚がった舞茸の衣に、そば汁がしみ込み美味しかった。つゆの味付けは関東風(当たり前の事ですが)で、関東に住んでいながら濃い目の味付けが苦手なオイラ、つゆを残してしまいましたが、サービスで付いた箸休めは、ちょうど良い甘さに仕上がった黒豆でした。

来年度も「わたらせ渓谷鐵道」の稼ぎ頭「トロッコわたらせ渓谷号」の運転日が発表になりました。そこで、毎年同じ所ではと思い、勤務明けで眠たい身体を引きずりながら、梅花と共に未だ撮ってない場所を探しに、初夏を思わせる陽気のなか出かけました。

以前から第二神戸トンネルを出た所を撮れないか?と思っていました。
そんなか、錦秋の中の渓谷号・雪の残る中を走るLE-Carの画像を見た時は、鳥肌が立つほどの衝撃を受けました。それを撮った皆さんの高度な撮影レベル。その足元にもおよびませんが自分なりに撮ってみようと探索を始めました。
探索早々、第二神戸トンネルが見えたものの、ケーブルが邪魔をしてたり線路の一部しか見えなかったりでした。
果たしてお立ち台は見付かるのだろうか!?

以前から第二神戸トンネルを出た所を撮れないか?と思っていました。
そんなか、錦秋の中の渓谷号・雪の残る中を走るLE-Carの画像を見た時は、鳥肌が立つほどの衝撃を受けました。それを撮った皆さんの高度な撮影レベル。その足元にもおよびませんが自分なりに撮ってみようと探索を始めました。
探索早々、第二神戸トンネルが見えたものの、ケーブルが邪魔をしてたり線路の一部しか見えなかったりでした。
果たしてお立ち台は見付かるのだろうか!?
- 関連記事
-
- なごり雪
- 夜のお楽しみ
- 遅めの昼食
- 来月に備えて
- 二日続きの外出
- 試9794D Prat 2
- 試9794D Prat 1



<3420M 区間快速石狩ライナー>
グランドパークの客室から、まったく違った顔同士で連結している部分も面白いかな・・・。と思い撮りました。
- 関連記事
-
- 四半世紀前の今日
- キハ183系混色時代
- 4月下旬と言うのに
- つかの間の撮り鉄
- 冬の使者と
- 吉野スキー場からの眺め
- 海峡の旅

先月の引き続きで申し訳ありませんがお付き合いください。

以前から連れの者が行きたがっていたお店のひとつです。
小樽駅から500メートルくらいにあり、降雪時期でも10分もかからないで立ち寄れる『若鶏時代 なると本店』です。
MapFan地図へ

以前から連れの者が行きたがっていたお店のひとつです。
小樽駅から500メートルくらいにあり、降雪時期でも10分もかからないで立ち寄れる『若鶏時代 なると本店』です。
MapFan地図へ
テーマ:こんな店に行ってきました
ジャンル:グルメ


今年も、あの刺激を求めてすすきのへ足を向けました。
そこは、駅から程近いラーメン横丁にある『弟子屈ラーメン』です。
- 関連記事
-
- 元の場所へ
- お久しぶりです
- 若鶏時代 なると本店
- 刺激を求めてススキノヘ
- なまらうめぇ~
- 夕食一例
- 果ての島から北の国へ
テーマ:こんな店に行ってきました
ジャンル:グルメ
