fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2010年07月 | 08月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ダブルヘッダー

20100731_5159.jpg

いつもの渓谷号の運転の他に、ナイトトロッコ・ジャズライブ列車として足尾まで2往復の運転がありました。普段は神戸~沢入間の草木トンネル内で星空をイメージしたイルミネーションが輝きますが、今夜はナイトトロッコ・ジャズライブ列車と言う事もあって、乗客の皆さんはジャズと共にイルミネーションも楽しめたようです。
只今、勤務中なので画像は一枚だけですm(_ _)m
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ナイトトロッコ・ジャズライブ列車イルミネーションわたらせ渓谷鉄道

定住のコブハクチョウ

20100723_4903.jpg

多々良沼公園(邑楽町浮島弁天付近)には4羽のコブハクチョウが定住しています。ただ、この白鳥は多々良沼に住み着いているものの、多々良沼公園側のテリトリーなので館林市から支給される餌にはありつけないようで、地元の方が朝の散歩時にパンの耳を持参して、4羽の白鳥に餌として与えています。給餌は越冬の時期だけなのか詳細は分からないけど、市役所はこの状況を把握しているのだろうか?
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:多々良沼コブハクチョウ館林市

今日は大暑

20100723_4821.jpg

今日も岐阜県多治見市・三重県桑名市と共に最高気温38.9度を記録した館林市。この時期になると一度は聞いた事の地名ではないでしょうか? その館林市と邑楽町の境にある多々良沼の風景です。退社後何とか日の出時刻に間に合いそうなので、カメラ片手に朝の散歩をして来ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:館林市多々良沼最高気温マツヨイグサヨイマチグサ

リンク先が増えました

本日kudocf4rの鉄道写真部屋さんと相互リンクしました。

京葉臨海鉄道や鹿島臨海鉄道・武蔵野線などの貨物列車がメインで、その路線の撮影可能時間帯の駅通過時刻等や撮影地ガイドも充実しています。その他にも、福島臨海鉄道・神奈川臨海鉄道・名古屋臨海鉄道・衣浦臨海鉄道・三岐鉄道への初訪問の際には、とても参考になると思います。
昨年初の京葉臨海鉄道への下調べの際に、大変お世話になりました
m(_ _)m
またひとつリンク先が増え、ブログを書いていて良かったと思う日でした。そして、既に日が昇って来てしまい、今日も最高気温が更新されるのか心配です。
ではではオイラは寝ます。お休みなさいZzz・・・z
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

明日の気温は?℃

syotyuu.jpg
昨日伊勢崎で最高気温38.0度を観測し、今年一番の暑さに。
そして、今日は館林市で全国最高の38.9度を記録してしまいました。
20日に続き今夏の最高気温を更新しました。
この時期になると海ナシ県の辛さ!が、やけに身に沁みます。
雲海から頭を出す上空10000メートルからの、雪の富士山で涼んでください。
そして、こまめの水分補給をして、この暑さを乗り切ってくださいね!
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:JAL富士山飛行機雲海暑中見舞い

SUPER MARIO GALAXY 2 ORIGINAL SOUND TRACK

mario.jpg

SUPER MARIO GALAXY 2 ORIGINAL SOUND TRACK
スーパマリオギャラクシー2 オリジナルサウンドトラック
関連記事

テーマ:ゲームミュージック
ジャンル:音楽

タグ:SUPERMARIOGALAXY2ORIGINALSOUNDTRACKクラブニンテンドー

新天地での再開

19890820_0011.jpg
ボンネット型で国鉄標準色の特急『にちりん
しかし、良~く見ると運転台屋根上の前照灯がなかったり、他の車両と比べると屋根の高さも異なっています。また、ボンネットの赤帯抹消・グレーのスカートはクリーム色へ・スカートの連結器カバーを赤とグレーの塗り分けも赤一色へと変更されていましたが、まぎれもなくこの先頭車は、上野-新潟間を走っていた『とき』で使われていた内の一両でした。

19820622_0025.jpg
東北新幹線大宮暫定開業日の前日に、上野駅で東北特急が廃止になる時に偶然に撮っておいたクハ181-109です。この車両が関門海峡をくぐり、九州で第二の人生を歩むとは夢にも思ってもいませんでした。

19820622_0027.jpg
1986年11月のダイヤ改正で設定された下関発着に充当された時、元々は直流区間での運転に設計されていたので、鹿児島車両管理所で改造時に交直切替スイッチを取り付けをしなかったために、関門トンネル手前のデッドセクションで電源切り替えが出来ず、小倉で運転を打切るというトラブルが起きました。
クハ481-501となったクハ181-109は1993年に南福岡で廃車にされました。

<二点とも1982年6月22日 上野駅8番線ホーム>
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クハ181-501クハ181-109にちりんとき

485系 にちりん

19890820_0018.jpg
<上り方よりクモハ485+モハ484+クロハ481 ‘89.08.20>
短編成化で搭乗した3両編成の特急。
東北・常磐特急を見慣れていただけに、
1986年9月に門司駅で見かけた時には驚きを隠せませんでした。

19890820_0014.jpg
<上り方よりクハ481+モハ485+モハ484+クロハ481
+クモハ485+モハ484+クロハ481 ‘89.08.20>
中間に運転台付き車両が入ると、見慣れない分だけ新鮮味がありました。

19890820_0020.jpg
<上り方よりクハ481+モハ485+モハ484+モハ485+モハ484+クロ481 ‘89.08.20>
チョット短め目の6両編成ですが、こちらの方がしっくりしました。
ボンネット型の先頭車は、いつ見ても飽きないデザインです。

撮影地:いずれも第6八坂川橋梁

クロハ481
クハ481の客室前位にグリーン室を設置した形式です。

クモハ485
モハ485形の前位にクハ481形300番台と同様の運転台と機器室を設置し110kVA・MGおよびCPを搭載した車両。さらに、その後ろに出入口を設置したため、定員は16名減って56名です。


関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系にちりんクロハ481クモハ485第6八坂川橋梁日豊本線

水没区間の旧122号線

20070706__0100.jpg
内手橋からチョット歩くと欄干のない橋が・・・。橋の名前が刻まれた物もなく、何と言う橋なのか分かりません。その橋の上り方の大間々側は自然石を上手く利用した法面になっていて、下り方の日光側は谷積みされた石垣に、玉石積みの石垣が足されています。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:廃道草木ダム草木湖草木橋R122水没区間

姿を現した廃道

20070706_0071.jpg
草木ダム(草木湖)の中央付近に架かる草木橋。その下には、ダム建設で使われなくなった橋が、この時期になると姿を現します。早速見に行く事にしました。訪問したのは3年前の7月6日なので、どこから下りたのか記憶が曖昧になっていますが、泥臭さとカビ臭さが入り混じった臭いが辺りを漂っていました。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:廃道草木ダム草木湖草木橋R122内手橋

仲夏のわたらせ渓谷鐵道 その2

20100704_4613.jpg
大間々駅8時24分発の間藤行きが発車した約3分後。
わたたせトロッコ渓谷号が、本線に引き上げられました。
トロッコ専用ホーム付近に、台車やエンジンを外されたDE101678号機が鎮座しているので、引き上げ風景はここ暫くは見られます。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷鉄道カラオケ列車渓谷号

仲夏のわたらせ渓谷鐵道

20100704_4634.jpg
毎年恒例となった『わたらせ渓谷鐵道カラオケ大会』のツアーが開催されがあり、トロッコ列車で運転されました。
普段の渓谷号の時刻より、2時間20分も早い8時52分大間々を発車しました。
気になるDE101678は、暫くはこの場所から離れない模様です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道沢入駅あじさい祭り

あじさいとあかがね色

20100702_4424.jpg
あじさいと車両が簡単に絡められる本宿駅の駐車場へ向かうと・・・、そこには乗用車が4台とあじさい脇に2t程度のトラックが。う~んどうやっても撮れない!と思い下を覗くと、線路脇には列車の見張りする姿が・・・。
これは絡めて撮るしかないですよね。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道沢入駅草木ダム遺構あじさい

明日から

20100702_4514.jpg
久々の更新になってしまいました。お変わりないですか?
その間にもお越しくださった皆様に感謝いたします。
明日から二日間の日程で、わたらせ渓谷鐵道沢入駅あじさい祭りが開催されますが、明日は行けそうにないので、今日の午後あじさいの開花状況を見て来ました。
画像は下りホームに咲くあじさいですが、上りホームのガクアジサイ以外は来週くらいが見頃になるのではないでしょうか?

20100702_4458.jpg
ふれあいロードに植えられた色とりどりのあじさい達です。

気になる明日の天候は曇時々雨 降水確率(前橋)50%のようです。
また、突然の夕立があるかも知れません。お気を付けください。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道沢入駅あじさい祭り