fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2010年12月 | 01月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

キハ82系特急南紀 荷坂峠に挑む vol 3

katagami-br_0144.jpg
<1991.08 3006D 6×7>
<先頭車キハ8297
1986年11月北海道から定期運用から外れ、極寒の地で見られた何両かは、はるばる津軽海峡を渡り温暖な地に落ち着き、最後の牙城となったキハ82系。この頃になると、沿線のあちらこちらでお仲間さんを見る事が多くなりました。しかし、この場所では誰一人会う事もなく、聞こえてくる音は蝉の声と風に吹かれる木々のざわめき、時折国道から爆音でした。キハ81同様この路線が終焉の地になる事を思うと、80系気動車の見えぬ宿命なのか?と、複雑な気持ちで南紀の通過を待っていました。

最初に片上トンネル脇に立ったのは、DF50さよなら運転が行われた翌日の1980年3月2日。前日の雨も上がりバイクで訪れた身にとっては暖かな日でした。77年8月号レールガイNo09ディーゼル特急/下津井電鉄や79年4号のレールガイNo29紀勢本線/DF50・くろしおの記事に魅せられ、荷坂峠からの俯瞰に憧れていました。荷坂トンネル(国道)の紀伊長島寄り海側に駐車スペースがあり、その近くの歩道から荷坂トンネルと片上トンネルの間に、3両弱の線路が見える場所がありました。しかし、その場所は車道と一段高くなっている歩道わけではなく、ラインで分けられていたと記憶しています。そんな所で背面を通る車に気を取られながら、カメラを構えるのは嫌だし光線状態良くないなぁ…。辺りを見回すと下へと伸びる道を発見!試しに下りてみる事に。
国道から7~8分位で線路脇に出られたものの、思った通りロケーションが良くない。紀伊長島方面に進むと片上トンネルが行く手を阻む。これまでか!と片上トンネルポータル付近を見回すと…。トンネル脇に向こう側に行けそうな獣道があった。ダメ元で行ってみる事に…。
katagami_0082.jpg
<1980.03.03 1D>
トンネルを通る事無く紀伊長島側に来られてしまい、暫くするとキハ825を先頭の南紀が、カーブした片上トンネルから顔を現しました。文字だけのヘッドマークが今では懐かしいです。

katagami-br_2.jpg
<1980.03.03 1D>
伊勢の国から
1980_03_0086.jpg
<1980.03.03 4D>
色褪せてしまいましたが、先頭車はキハ8242です。


何年か前に片山トンネル上部に熊野古道荷坂峠越えの道が通っていたのを知り、あの時に何の道だろうと思っていた道が、まさか世界遺産に指定された熊野古道>とは夢にも思いませんでした。そして今、熊野古道から片上橋梁の俯瞰撮影を撮った画像や動画を知り、もう一度!と言う気持ちが一層募りました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荷坂峠片上橋梁片上トンネル熊野古道キハ82南紀

キハ82系特急南紀 荷坂峠に挑む vol 2

nisaka_0067.jpg
<1990.08>
Ωループで向きを180°変え高さを稼いだものの、残りトンネル数10か所。紀勢本線最大の難所荷坂峠越えはまだまだ序盤です。


nisaka_0080.jpg
<1991.08>
<先頭キハ8296
ここにやって来るお仲間さんは無く、自然を独占できる場所でした。何れここに行きたいと考えているものの、果たして道に迷わず到着できるだろうか…。

IMG_0166.jpg
<1991.08 6×7>
<先頭キハ8296
そよぐ風の音・ざわめく木々・蝉が鳴き、心地よい音を聞きながら時を待つ。やがて鉄橋を渡る音が聞こえ、大名倉トンネルから顔を現すと、エグゾーストがそれまでの音を掻き消す。列車が通り過ぎると、次第に心地よい音が広がっていきました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82荷坂峠南紀紀勢本線キハ8296

キハ82系特急南紀 荷坂峠に挑む vol 1

なぜか気忙しく出掛ける事もままならず、過去画像の更新が続いています。
ご勘弁ください。
nagura-br_0066.jpg
<1980.08>
古から荷坂峠は伊勢と紀伊の国境でもあり紀勢本線最大の難所。25‰の連続した勾配に13ヶ所のトンネル。そして駅間は紀勢本線内で一番長い8.9km。紀伊長島を出た上り列車は、名倉の集落を過ぎると線路は南に向きを変え、名倉トンネル?で再び向きを変え、大名倉トンネルを出ると左手眼下に名倉川橋梁が目に入る。

nanki5-33.jpg
<1981.08>
名倉集落から名倉川橋梁を渡るまで、ほぼ見渡せるアウト側からの俯瞰。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82南紀荷坂峠名倉川橋梁

キハ82系特急南紀と三瀬谷橋梁

misedani-br_0013.jpg
<1990.08>
三瀬谷を発車した特急南紀は、深い渓谷にエンジン音を響かせ三瀬谷橋梁を渡る。とりわけ、多客期になると増結が行われ、普段とは違った音圧が渓谷に響いた。


misedani-br_0002.jpg
<1987.08>
石積みの高い橋脚にかかるアンダートラス橋。この時の三瀬谷橋梁は赤く塗装されていました。

misedani-br_0084.jpg
<1990.08>
下流に架かる舟木大橋側からは川面の色が濃く、見た目以上に深さのある渓谷を感じさせてくれました。

misedani-br_0001.jpg
<1990.08>
下から見るとどんな迫力なんだろう?の誘惑に負け、そそり立つ橋脚付近にやって来ました。やっぱすげ-や!の一言に尽きました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82南紀三瀬谷橋梁宮川アンダートラス橋紀勢線

紀伊勝浦行 快速みえ


1990年3月のダイヤ改正で、5往復あった特急『南紀』の1往復を格下げし、名古屋-紀伊勝浦間に1往復の快速『みえ』が新設されました。使用車両はキハ58系で1992年3月のダイヤ改正まで運転されていました。また、『みえ』以外にも、海水浴の時期に運転された臨時快速『あたしか』や夜行快速『スターライト』もありました。

nagura-br_0165.jpg
<1991.08 6×7>
キハ58799+キハ65キハ58三重色三連。緑の背景にマッチしています。

star-light.jpg
湯前線(くまがわ鉄道)多良木駅発券の、夜行快速『スターライト』の手書きの指定券です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:快速みえ三重色あたしかスターライトキハ58キハ65紀勢線

ありがとうございます

asahi.com(朝日新聞社)歩いて渡れるJR鉄橋、最後の日 岐阜・高山線のWeb記事でアクセス数が大幅にアップ。
いつもお越しいただいている皆様、この記事の検索でお越しの皆さん、ご訪問ありがとうございます。

関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:高山線第6益田川橋梁歩いて渡れる

追懐 名倉川橋梁

1979-924_0035.jpg
<1979.07.20.924レ
1977年4月にキハ81を使った『くろしお』がある事を知り、一目見たさにと走りを少しでも味わうと、ゴールデンウィーク明けて暫く経った終末に名古屋-松阪間を乗車。なぜ、全線乗車しなかったのかと言われそうですが、確かその日の内に自宅まで辿り着けないかったからだと記憶してます。その当時は、学校をさぼろう…の考えはなかったみたいです。その年の8月に再度訪問したのですが、その時は、往路とも天王寺経由だった事もあり、紀伊長島以東へは足を延ばす機会を逃していました。それから2年後(79年夏)の萩からの帰り道、DF50がまだまだ健在だったのを知り、わざわざ紀勢本線経由の924レはやたま』で、荷坂峠越えを果たす事ができました。が、残念な事に牽引機はDF50ではなくDD51でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系キハ80系はやたま924レ南紀名倉川橋梁旧客

追懐 リアス海岸の朝

nisaka_0041.jpg
リアス海岸と言うと、真っ先に岩手県三陸海岸を思い浮かぶと思いますが、志摩半島~紀伊半島にかけてもリアス海岸が連なります。そのリアス海岸をバックに、キハ81を先頭に荷坂峠に挑む『くろしお』の記事が、1977年8月号のレールガイNo09に載っていました。その場所は、荷坂トンネルと国道42号線がクロスする辺りからの俯瞰。光線は終日逆光と言う悪条件でした。、その記事から間もなく、和歌山駅-新宮駅間の電化でキハ81が姿を消し、続いてDF50も1980年3月に終焉を迎え、90年に入ると『南紀』で使われていた80系も、いよいよ姿を消す事になりました。その美しいフォルムの80系気動車と、リアス海岸をひとつにできないかと考え、ある年の冬の朝、目星を付けた場所に行ってみる事にしました。ここへのアプローチは徒歩のみ。通行の邪魔にならないスペースに車を止め、延々と続く上り坂を、白い息を吐きながら歩く事40分。連続するトンネルの間を見渡せる所が見付かりました。余裕を持って来たので、30分くらいは待ってでしょうか、名倉川橋梁を渡る音が聞こえると、待ちかねた『南紀』が姿を現しました。次の『南紀』まで待てば陽が回ったのでしょうが、さすがにこの場所で約3時間の時を待つ事ができませんでした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:80系気動車南紀紀勢本線荷坂峠紀伊長島

知りませんでした

asahi.comの『下呂の「歩ける鉄橋」通行止め JR、安全上の理由で』の記事で、お陰様で普段の2倍のアクセスがありました。最初は何で『第六益田川橋梁』の検索が多いのだろう?と思っていました。線路横の保守点検用の通路(幅1メートル)を歩けたのですね。知りませんでした。記事では、過去8年ほどは、事故が起きていない。と言う事です。地域住民の方々は、列車の通過時刻をある程度把握していると思うので、偶然にも事故が起きなかったといます。予算や土地の問題があると思いますが、観光客が多い路線だけに事故が起こる前に、代替の橋が必要なのでは!?と…。
関連記事

テーマ:ひとりごと
ジャンル:車・バイク

タグ:第六益田川橋梁下呂温泉

何じゃコレは?

わたらせ渓谷鐵道運動公園駅で点灯式典が行われる前に、車内で遅めの昼食を摂っていると…。思わず目を疑う物が飛び込んで来ました。一緒に行った奴と思わす、何じゃあれは…。

気になる方は続きを読んでね!

続きを読む

関連記事

テーマ:ひとりごと
ジャンル:車・バイク

タグ:ワンペダル装着車ナルセ

わたらせ渓谷鐵道 中野駅

20101205_9104.jpg
わたらせ渓谷鐵道では、今年から全ての駅でイルミネーションが、点灯される事となりました。昨年までは街灯の明かりだけの中野駅。(正確には最初の頃に点灯していた様ですが…)桜の時期に二度訪問しただけだったので、全駅点灯の話を聞きやって来ました。
到着して程なくすると、上り列車がホームに入って来ました。

20101205_9105.jpg
普段は街灯だけの中野駅ですが、2月末までイルミネーションが変化を与えます。



ランキングに参加しています
クリックでポイントUP!
応援お願いします!
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷鐵道中野駅イルミネーション

丸美屋自販機コーナー

20101205_8628.jpg
2008年12月17日の記事と重複しますが、この冬久々に丸美屋自販機コーナーに立ち寄ってきました。名物?のトーストサンドやうどん・そばの自販機は健在でした。価格の変更もなくトーストサンドは200円です。


場所はこちらです。

わたらせ渓谷鐵道花輪駅から徒歩10分位ですが、行きは上り坂になります。

その他の店舗等は山田屋さんをご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:B級グルメ
ジャンル:グルメ

タグ:丸美屋自販機コーナーB級グルメ

1986年 上りまつかぜ号・はまかぜ号時刻表

上り 大阪・新大阪行き
まつかぜ号はまかぜ号時刻表
22D6D24D8D
はまかぜ2号まつかぜ2号はまかぜ4号まつかぜ4号
米子発10:1014:57
倉吉着10:5315:41
倉吉発10:5315:42
浜村11:17
鳥取着11:3316:17
鳥取発6:4011:3714:3416:19
浜坂着7:1112:0715:0416:50
浜坂発7:1112:0815:0516:51
香住7:2912:2915:24
竹野7:4415:39
城崎着7:5312:5015:4717:28
城崎発7:5412:5115:4817:29
豊岡着8:0413:0015:5717:39
豊岡発8:0613:0215:5917:41
江原8:1518:08
八鹿8:2318:16
和田山着8:3316:26
和田山発8:3416:27
福知山着13:5618:34
福知山発13:5818:36
姫路着9:3817:31
姫路発9:4217:37
西明石10:1018:02
三ノ宮10:3218:21
篠山口着14:4619:22
篠山口発14:4819:24
三田着15:1219:47
三田発15:1319:47
宝塚15:3220:05
大阪着10:5615:5418:4420:28
大阪発15:5618:4620:30
新大阪着16:0218:5120:35
※はまかぜ4号:竹野停車(15:39)は7月20日~8月20日と11月20日~2月末日

←大阪
まつかぜ2号 米子→新大阪
<⑥①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181

まつがぜ4号 米子→新大阪
<⑧<④①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ181キハ180キハ180キハ181

はまかぜ2号 鳥取→大阪
<⑥①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
(姫路-鳥取間逆編成 播但線経由)

はまかぜ4号 鳥取→新大阪
<⑦①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
⑤号車は指定席に変更される場合があります。
(姫路-鳥取間逆編成 播但線経由)
関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年キハ181まつかぜ号はまかぜ号時刻表編成表国鉄

わたらせ渓谷鐵道 運動公園駅

20101205_8609.jpg
16時40分カウントダウンが始まり、13名の代表によりイルミネーションのスイッチが押されました。

わたらせ渓谷鐵道では、イルミネーションの旅として23年1月1日・2日を除く、土日祝日に往復運賃とお弁当+飲み物がセットになったお得なツアーがあります。そして、小学生以下にはプレゼントが用意されています。
詳しくは、わたらせ渓谷鐵道HP内のイルミネーションの旅をご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷鐵道イルミネーション運動公園

点灯式

20101205_00339.jpg
わたらせ渓谷鐵道各駅のイルミネーション点灯式が,運動公園駅で行われています。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

1986年 下りまつかぜ号・はまかぜ号時刻表・編成図

下り 鳥取・米子行き
まつかぜ号はまかぜ号時刻表
5D21D7D23D
まつかぜ1号はまかぜ1号まつかぜ3号はまかぜ3号
新大阪9:2217:50
大阪着9:2817:58
大阪発8:009:3012:0018:00
宝塚8:2512:24
三田着8:4312:43
三田発8:4412:44
篠山口着9:0813:08
篠山口発9:1013:10
三ノ宮9:5418:21
西明石10:1418:38
姫路着10:3919:10
姫路発10:4419:16
福知山着9:5613:55
福知山発9:5813:57
和田山着11:5120:22
和田山発11:5120:24
八鹿12:0220:35
江原12:1020:42
豊岡着10:5112:1814:5020:51
豊岡発10:5612:2014:5220:53
城崎着11:0512:3015:0121:02
城崎発11:0712:3115:0121:02
竹野12:4321:14
香住13:0015:2321:29
浜坂着11:4513:1715:4021:47
浜坂発11:4613:1715:4321:51
鳥取着12:2013:4816:1422:21
鳥取発12:2516:17
浜村16:33
倉吉着13:0016:54
倉吉発13:0016:54
米子着13:4317:37
※はまかぜ1号:竹野停車(12:43)は7月20日~8月20日と11月20日~2月末日

←大阪
まつがぜ1号 大阪→米子
<⑧<④①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ181キハ180キハ180キハ181

まつかぜ3号 大阪→米子
<⑥①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181

はまかぜ1号 新大阪→鳥取
<⑦①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
⑤号車は指定席に変更される場合があります。
(姫路-鳥取間逆編成 播但線経由)

はまかぜ3号 新大阪→鳥取
<⑥①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
(姫路-鳥取間逆編成 播但線経由)
関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年キハ181まつかぜ号はまかぜ号時刻表編成表国鉄

1986年 上り急行だいせん 時刻表・編成表

上り
急行だいせん
だいせん2号4号
行  先香住
新大阪
新大阪米  子
新大阪
新大阪
列車番号 722D 702D3734D704D
益田7:44
三保三隅8:07
浜田着8:28
浜田発8:30
波子8:41
都野津8:47
江津着8:52
江津発8:53
温泉津9:10
仁万9:20
大田市着9:33
大田市発9:34
出雲市着10:07
出雲市発10:09
宍道着10:29
宍道発10:32
玉造温泉10:42
松江着10:50
松江発10:50
安来11:08
米子着11:18
米子発11:24
伯耆大山
大山口11:38
赤碕11:54
浦安12:02
倉吉着12:16
倉吉発12:16
松崎12:22
浜村12:41
鳥取着12:57
鳥取発9:0813:01
岩美9:3213:35
東浜9:3813:40
浜坂着9:5213:51
浜坂発9:5413:58
香住10:1610:1714:16
竹野10:3514:33
城崎着10:4414:41
城崎発10:4514:42
豊岡着10:5514:51
豊岡発10:5715:00
江原11:0615:11
八鹿11:1415:24
和田山着11:2515:36
和田山発11:3415::37
梁瀬11:39
福知山着12:1416:07
福知山発12:1616:09
柏原12:4316:43
石生16:27
谷川着12:5116:51
谷川発12:5216:52
篠山口着13:0817:09
篠山口発13:1117:13
三田着13:3517:39
三田発13:3617:40
宝塚13:5317:58
大阪着14:1818:22
大阪発===18:26
新大阪着18:31




だいせん6号
行  先倉 吉
大 阪
倉 吉
大 阪
 大 阪
列車番号7363736706
出雲市発2030
宍道着2050
宍道発2051
玉造温泉2105
松江着2116
松江発2126
安来2157
米子着2207
米子発2234
伯耆大山2241
大山口2255
赤碕2317
浦安2325
由良2332
倉吉着2345
倉吉発23:46
松崎23:53
浜村0:12
鳥取着0:31
鳥取発0:36
岩美
東浜
浜坂着1:12
浜坂発1:13
香住1:35
竹野
城崎着2:00
城崎発2:04
豊岡着2:15
豊岡発2:28
江原
八鹿
和田山着2:58
和田山発3:01
福知山着3:41
福知山発4:05
柏原4:38
谷川着
谷川発
篠山口着5:04
篠山口発5:08
三田着5:37
三田発5:40
宝塚6:00
大阪着6:29

←大阪
だんせん2号 鳥取⇒大阪(鳥取-香住刊普通列車)
指・G禁・自

だいせん4号 益田⇒新大阪(益田⇒米子間快速列車)
指・G禁・自
⑧・⑦号車:新大阪-豊岡間
⑥~④号車:新大阪-米子間

だいせん6号 出雲市⇒大阪(出雲市⇒米子間普通列車・米子⇒倉吉間快速列車)
BネBネBネBネ

続きを読む

関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年急行だいせん時刻表編成表20系キハ58

1986年 上り特急あさしお 編成表・時刻表

上り
特急あさしお 米子・倉吉・城崎・天橋立・東舞鶴⇒京都
12D14D9010D16D18D20D
あさしお2号4号52号6号8号10号
米子発7:00
倉吉着7:43
倉吉発7:4414:28
浜村14:52
鳥取着8:1915:07
鳥取発8:2115:09
浜坂着8:5215:40
浜坂発8:5215:41
香住9:1015:58
竹野16:13
城崎着9:3116:21
城崎発9:3113:5616:2216:29
豊岡着9:4114:0516:3116:39
豊岡発9:4314:0616:3316:43
久美浜16:57
網野17:15
峰山17:24
天橋立着17:42
天橋立発13:5717:43
宮津14:0417:49
東舞鶴7:00
西舞鶴着7:0814:3018:15
西舞鶴発7:1114:3518:19
江原14:15
八鹿14:2216:48
和田山着10:07
和田山発10:08
福知山着10:4215:1217:28
福知山発10:4415:1517:29
綾部着7:2910:5615:0415:2617:4018:37
綾部発7:3710:5615:0715:2717:4018:44
園部着8:17
園部発8:18
亀岡8:3311:5516:0716:2118321938
二条8:5412:1316:3416:3918:5019:57
京都9:0012:1816:4216:4418:5720:04
あさしお2号:9月14・15日・10月10~12日は、京都9:04着に変更
あさしお4号:10月10~12日は、京都12:20着に変更
あさしお6号:9月13・15日・10月10・12日は、二条16:43発・京都16:48着に変更
あさしお6号:10月11日は、京都16:45着に変更
あさしお8号:10月12日は、京都18:59着に変更
あさしお8号:竹野停車は、7月20~8月20日と11月20~2月末日
あさしお10号:久美浜停車は7月20~8月20日
あさしお52号:9月14・15日・10月10~12日運転

←京都
あさしお2号 東舞鶴⇒京都
<⑦①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
(綾部-東舞鶴間逆向き)
⑤号車は指定席に変更される場合があります。

あさしお4号 米子⇒京都
<①⑦>
禁・指G・指禁・自
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
⑤号車は指定席に変更される場合があります。

あさしお6号 城崎⇒京都
<①⑦>
禁・指G・指禁・自
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
⑤号車は指定席に変更される場合があります。

あさしお8号 倉吉⇒京都
<⑦①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
⑤号車は指定席に変更される場合があります。

あさしお10号 城崎⇒京都(宮津線経由)
<⑦①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キハ180キロ180キハ180キハ180キハ181
(綾部-西舞鶴間・豊岡-城崎間逆向き)
⑤号車は指定席に変更される場合があります。

あさしお52号 天橋立⇒京都
<⑤①>
禁・自G・指禁・指
キハ181キハ180キロ180キハ180キハ181
(綾部-西舞鶴間逆向き)
関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年あさしお編成図時刻表キハ181

わたらせ渓谷鐵道 わ89-200形

20101116kurobi_8508.jpg
<2010.11.16 720D>
1989(平成元)年わたらせ渓谷鐵道開業時に、3両が製造され登場した200形。201が『くろび』・202が『けさまる』・203が『あづま』の愛称が付いていました。『あづま』は売却されて群馬県利根郡みなかみ町下津で、『わ01-855』と共に保存されています。『けさまる』は、2002年(平成14年)5月17日に脱線事故を起こし、その後廃車。そして、200形唯一の『くろび』は、先日休車扱いになった模様です。残る車両は、101の『こうしん』と300形そして310形となってしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷鐵道坂東カーブわ89-201くろび

1986年 白兎 時刻表 編成表

下り上り
列車名 白 兎 快 速列車名 快 速   白 兎  
行  先 鳥 米
  取 子 
 米 
  子  
行  先 鳥 京 
 取 都 

列車番号805D3825D3826D806D
京都14:36米子発7:58
二条14:42倉吉着9:02
亀岡15:02倉吉発9:05
園部着15:15浜村9:29
園部発15:15鳥取着9:46
綾部着16:02鳥取発9:52
綾部発16:04岩美10:10
福知山着16:14浜坂着10:24
福知山発16:16浜坂発10:25
和田山着16:46香住10:43
和田山発16:47竹野10:28
八鹿17:02城崎着11:07
江原17:09城崎発11:08
豊岡着17:18豊岡着11:17
豊岡発17:20豊岡発11:19
城崎着17:29江原11:28
城崎発17:30八鹿11:38
竹野17:40和田山着11:50
香住17:55和田山発11:54
浜坂着18:13福知山着12:29
浜坂発18:14福知山発12:33
岩美18:33綾部着12:44
鳥取着18:53綾部発12:46
鳥取発19:03園部着13:27
浜村19:28園部発13:28
倉吉着19:57亀岡13:47
倉吉発20:01二条14:06
米子着21:02京都14:12

←京都
白兎 
京都→米子(鳥取→米子間快速列車 3825D)
米子→京都(米子→鳥取間快速列車 3826D)
禁・自指・G
⑤~①号車:京都-米子間
⑦・⑥号車:京都-鳥取間
関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年急行白兎時刻表編成表キハ58山陰線国鉄

1986年 上り 急行丹後 時刻表

上り
急行丹後
丹後2号 わかさ2号 丹後6号
行   先


列車番号 4952D 904D 924D 4906D 906D 926D
敦賀 9:09
美浜 9:28
三方 9:35
上中 9:51
小浜 6:20 10:02
若狭本郷 6:36 10:19
若狭和田 6:41 10:25
若狭高浜 6:47 10:30
東舞鶴着 7:16 10:46
東舞鶴発 7:29 10:47
豊岡 5:30 8:33
久美浜 5:47 9:02
網野 6:16 9:28
峰山 6:27 9:44
丹後大宮 6:35 9:50
丹後山田 6:45 10:00
岩滝口 6:49 10:04
天橋立着 6:54 10:09
天橋立発 6:56 10:10
宮津 7:06 10:16
丹後由良 7:21 10:31
西舞鶴着 7:38 7:42 10:57 10:54
西舞鶴発 7:53 11:13
綾部着 8:12 11:36
わかさ2号:若狭和田停車は7月20日~8月20日
926D:10月10~12日は四所10:55発・西舞鶴11:02に変更

丹後8号 丹後56号 丹後56号 丹後62号
行   先



列車番号 4958D 908D 9326D 9326D 9924D
敦賀 13:13
美浜 13:36
三方 13:46
上中 14:07
小浜 14:21
若狭本郷 14:37
若狭和田 14:42
若狭高浜 14:47
東舞鶴着 15:11
東舞鶴発 15:12
豊岡 15:00 15:12
久美浜 15:18 15:27
網野 14:09 15:40 15:50
峰山 14:19 15:49 16:00 14:40
丹後大宮 14:25 15:56 16:06 14:47
丹後山田 14:35 16:06 16:16 14:56
岩滝口 14:39 16:10 16:20 15:00
天橋立着 14:44 16:15 16:25 15:05
天橋立発 14:45 16:32 16:34 15:06
宮津 14:51 16:38 16:42 15:12
丹後由良 15:04 17:03 17:04 15:27
西舞鶴着 15:21 15:20 17:25 17:27 15:55
西舞鶴発 15:34 17:35 17:33 16:00
綾部着 15:53 17:56 17:37
16:26
丹後8号:丹後由良停車は7月20日~8月20日
丹後56号:9月15日運転 西舞鶴-京都間9916D
※編成不明・グリーン車なし・一部指定席
丹後56号:10月12日運転 西舞鶴-京都間9916D
※編成不明・グリーン車なし・一部指定席
丹後62号:10月12日運転 西舞鶴-京都間快速
※編成不明・グリーン車なし・一部指定席

丹後2号 丹後4号 丹後6号丹後8号丹後10号
行   先

京 福
都 知
    山




列車番号 904D 164D 812D 906D908D814D
城崎 15:26
豊岡着 15:36
豊岡発 7:00
15:40
江原 7:11 15:49
八鹿 7:19 15:58
和田山着 7:33 16:09
和田山発 7:45 16:09
福知山着 8:20 16:44
福知山発 8:42 16:47
綾部着 8:12 8:53 11:3615:5316:58
綾部発 8:18 8:54 11:5016:0317:05
和知 8:37 9:13
殿田 9:30
園部発 8:17 9:38 12:3216:4517:47
園部着 8:18 9:39 12:3316:4517:53
八木 9:09
亀岡 8:17 9:53 12:4617:0018:07
二条 9:43 10:19 13:0417:2518:26
京都 9:49 10:25 13:1017:3318:33
丹後2号:9月14・15日・10月10~12日は、二条9:49発・京都9:49着に変更
丹後4号:9月14・15日は園部9:45着9:46発・亀岡10:04発・二条10:23発・京都10:29着に変更
丹後4号:10月10~12日は園部9:44着9:45発・亀岡10:04発・二条10:22発・京都10:28着に変更
丹後10号:10月12日は京都18:35着に変更

丹後56号 丹後56号 丹後62号
行   先  京
 都


列車番号 9916D 9916D 9924D
綾部着 17:54 17:56 16:26
綾部発 18:00 18:00 16:31
和知 18:36 18:36 16:55
殿田
園部発 19:00 19:00 17:27
園部着 19:03 19:03 17:30
八木
亀岡 19:18 19:18 17:56
二条 19:47 19:47 18:40
京都 19:58 19:58 18:50
丹後56号:9月15日運転 西舞鶴-京都間9916D
※編成不明・グリーン車なし・一部指定席
丹後56号:10月12日運転 西舞鶴-京都間9916D
※編成不明・グリーン車なし・一部指定席
丹後62号:10月12日運転 西舞鶴-京都間快速
※編成不明・グリーン車なし・一部指定席

←京都

急行丹後2号 豊岡・小浜→京都
禁・自指・G
⑪・⑩号車:京都-小浜(綾部-小浜間逆向き)小浜-東舞鶴間普通列車
⑨~③号車:京都-豊岡(宮津線経由・綾部-西舞鶴間逆向き)豊岡-西舞鶴間普通列車

急行丹後4号 豊岡→京都
自・G禁・自
(豊岡-福知山間普通列車)

急行丹後6号 豊岡→京都
急行わかさ2号 敦賀→京都
禁・自指・G
⑦・⑥号車:京都-敦賀(綾部-敦賀間逆向き)
⑤~①号車:京都-豊岡(宮津線経由・綾部-西舞鶴間逆向き)豊岡-西舞鶴間普通列車

急行丹後8号 敦賀・網野→京都
禁・自指・G
⑨~③号車:京都-網野(綾部-西舞鶴間逆向き)
①・②号車:京都-敦賀綾部-西舞鶴間逆向き)敦賀-西舞鶴間普通列車

急行丹後10号 城崎→京都
指・G禁・自

関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年時刻表急行丹後キハ58宮津線小浜線山陰本線