fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2010年12月 | 01月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

追懐 リアス海岸の朝

nisaka_0041.jpg
リアス海岸と言うと、真っ先に岩手県三陸海岸を思い浮かぶと思いますが、志摩半島~紀伊半島にかけてもリアス海岸が連なります。そのリアス海岸をバックに、キハ81を先頭に荷坂峠に挑む『くろしお』の記事が、1977年8月号のレールガイNo09に載っていました。その場所は、荷坂トンネルと国道42号線がクロスする辺りからの俯瞰。光線は終日逆光と言う悪条件でした。、その記事から間もなく、和歌山駅-新宮駅間の電化でキハ81が姿を消し、続いてDF50も1980年3月に終焉を迎え、90年に入ると『南紀』で使われていた80系も、いよいよ姿を消す事になりました。その美しいフォルムの80系気動車と、リアス海岸をひとつにできないかと考え、ある年の冬の朝、目星を付けた場所に行ってみる事にしました。ここへのアプローチは徒歩のみ。通行の邪魔にならないスペースに車を止め、延々と続く上り坂を、白い息を吐きながら歩く事40分。連続するトンネルの間を見渡せる所が見付かりました。余裕を持って来たので、30分くらいは待ってでしょうか、名倉川橋梁を渡る音が聞こえると、待ちかねた『南紀』が姿を現しました。次の『南紀』まで待てば陽が回ったのでしょうが、さすがにこの場所で約3時間の時を待つ事ができませんでした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:80系気動車南紀紀勢本線荷坂峠紀伊長島