


前夜天気予報のチェックを怠り、5時に起き窓の外はいつものように薄暗く、今日も晴れるだろと予想してました。しかし、この日の天気予報は、雪のち晴れ降水確率60%でした。家を出る時に西の空に十六夜の月が残り、ジンボシンへと向かいましたが、到着前に山影へと消えてしまいました。結局雪や雨は降らず晴れて風が出て来ました。

856M/7:02/C1/2013.01.28
ギラリと反射するのを撮りたくて、朝練に行ったのですが、ブルートーンみたいな感じになったので良しとしましょう。

856M/7:02/C1/2013.01.28
ギラリと反射するのを撮りたくて、朝練に行ったのですが、ブルートーンみたいな感じになったので良しとしましょう。
- 関連記事
-
- 交通新聞ニュース 抜粋版より
- 青空と国鉄型車両
- 遅延あけぼのと工臨
- ジンボシンでゼロロクを撮る
- 朝練二日目
- ゼロロクと安中貨物 その前に
- 朝練 ジンボシンへ


27日撮影分です。

9822M/7:44
高崎-水上間の往復でスカート部分に雪が付いたようです。

9822M/7:44
高崎-水上間の往復でスカート部分に雪が付いたようです。
- 関連記事
-
- 遅延あけぼのと工臨
- ジンボシンでゼロロクを撮る
- 朝練二日目
- ゼロロクと安中貨物 その前に
- 朝練 ジンボシンへ
- 西田通り踏切界隈
- EF651106ロンチキ工臨とEF652077


今週は午後からの勤務。昨日5775レでEF6624が下っていったので、今日の5078レで戻る運用となっているのと、4004Mあかぎ4号の7+7の185系14連を撮りにジンボシンに向かいました。家を出る時に、西の空に満月が残っていたのですが、到着する前に山の向こうに沈んでしまいました。曇り空だったので、朝日のギラリは望めませんでしたが、時間が経つごとに青空へと変わって行きました。それと同時に西風も吹き始めました。
撮影地でお会いした皆さん。寒い中お疲れ様でした。
- 関連記事


列番不明/8:48/EF651106
せっかくの原色機に出会えたものの、太陽の反射でナンバーが吹っ飛んでしまいました。

8076レ/12:43/EF652077
原色赤ナンバー機も出会え、寒い日に出かけた甲斐がありました。
- 関連記事
-
- ゼロロクと安中貨物 その前に
- 朝練 ジンボシンへ
- 西田通り踏切界隈
- EF651106ロンチキ工臨とEF652077
- EF66109+DE10108+コキ+タキ=5775レ
- 支度川(しどがわ)橋梁
- オカポンで貨物


4004M/8:30/2013.01.25
平日限定で見られる7連+7連の185系特急あかぎ4号
- 関連記事
-
- 朝練 ジンボシンへ
- 西田通り踏切界隈
- EF651106ロンチキ工臨とEF652077
- EF66109+DE10108+コキ+タキ=5775レ
- 支度川(しどがわ)橋梁
- オカポンで貨物
- 1月20日の5881レと5781レ


支度川橋梁(上流側より)
所在地:埼玉県深谷市岡部町(旧大里郡岡部町)
形式:下路RC桁橋
竣工:昭和58年(1983年)6月9日
JR高崎線の岡部駅と本庄駅間のやや岡部駅寄りを流れる志戸川。その川に架かる支度川橋梁。橋梁名の支度川は改修前の名前。この川の右岸の土手がオカポン(オカホン)と呼ばれる、色々な意味で有名な撮影地。聞く所によると、ここが第1オカポン(オカホン)で、身馴川橋梁が架かる小山川左岸が、第2オカポン(オカホン)と呼ばれている事を先日知りました。

「国土画像情報(カラー空中写真1980年撮影)国土交通省」より一部加工。
架け替え前は上路プレートガーダー橋と思われ、上・下線は隣接していない。
場所はココです。
- 関連記事


カマの次位に銀タキ(タキ143645)が連結されて来る事を知りました。日没は16時57分。山に日が沈んでしまうため条件的に厳しい。ISO感度を上げ正面気味で撮りましたが、何となく色違いのタンク車が連結されてるなぁ~位の出来栄えでした。この次のご縁に期待する事に。
5881レ/16:46/EF210-163
Nikon D700+AF-S ZOOM-NIKKOR 80-200mm F2.8D IF-ED
f3.2 1/500" ISO800 WB:SUNNY
2013.01.20

夕焼け空に飛行機雲が2本あったのですが、安中貨物が来るころには見る影もなくなってしまいました。
5781レ/16:56/EF510-503
Nikon D700+TOKINA AF 28-70mm F2.8
f3.2 1/500" ISO400 WB:SUNNY
2013.01.20
- 関連記事
-
- EF66109+DE10108+コキ+タキ=5775レ
- 支度川(しどがわ)橋梁
- オカポンで貨物
- 1月20日の5881レと5781レ
- 身馴川橋梁を渡る原色ロクヨン
- 日の出前から日没後まで
- 3連休プラスα


2082レ/14:00/EF6401019/2013.01.20
愛知機関区の原色機が上って来る事を教えて頂きました。しかし、午後の上り列車に対して順光になる場所がないのが残念です。空コンが連結されているのが分かっていたなら、もっと違った場所で、違った撮り方をしただろうにと・・・。
- 関連記事
-
- 支度川(しどがわ)橋梁
- オカポンで貨物
- 1月20日の5881レと5781レ
- 身馴川橋梁を渡る原色ロクヨン
- 日の出前から日没後まで
- 3連休プラスα
- 高崎線缶詰状態

日の出前から日没後まで遊び呆けてた逆襲でしょうか、横になってから毛の生えた2匹に息子?寝かせてもらえず、3時頃から記憶がないので、その頃から寝られたのでしょう。4時30分のアラームで目を覚まし、JR東日本のHPで、列車運行情報で遅れを確認すると、遅れを取り戻したようでした。200系K47編成を撮りに行く予定も立てましたが、昨夜の遊び疲れが抜けず何もする気にもなれませんでした。
ヒガハスにカシオペアと北斗星を撮りに行ってるY氏から、いつもの場所に戻ります。のメールが届いたので午後から出かけて来ました。
今日はEF641019と銀タキ(タキ143645)を撮る事ができました。
画像は後ほど。
ヒガハスにカシオペアと北斗星を撮りに行ってるY氏から、いつもの場所に戻ります。のメールが届いたので午後から出かけて来ました。
今日はEF641019と銀タキ(タキ143645)を撮る事ができました。
画像は後ほど。
- 関連記事
-
- 夏と言えば
- わがままです
- 桜の開花予想 2013年
- 起きてはみたものの
- 貴船神社へ
- 新年のご挨拶
- 今年のクリスマスケーキ

今日は良く遊びました。4時30分にアラームを掛けダラダラと身支度を整えり自宅を5時20分に出ました。朝の気温も氷点下にならず、風も無く穏やかな一日で帰宅したのは17時22分。ちなみに、今日の日の出時刻は6時53分・日没は16時56分だったようです。

2002レ/9:46/EF641052/2013.01.19
今夜も上りあけぼのが遅れているようなので、明日も4時30分起きかなぁ?
おやすみなさい。

2002レ/9:46/EF641052/2013.01.19
今夜も上りあけぼのが遅れているようなので、明日も4時30分起きかなぁ?
おやすみなさい。
- 関連記事
-
- オカポンで貨物
- 1月20日の5881レと5781レ
- 身馴川橋梁を渡る原色ロクヨン
- 日の出前から日没後まで
- 3連休プラスα
- 高崎線缶詰状態
- 鎌倉臨と浅間山


俯瞰気味に新幹線が撮れる場所がないかと、高崎駅をウロウロとしてみました。高層住宅はあるものの自由に立ち入りのできる場所ではありません。しかし、自動車普及率1・2位を誇る群馬県。駅を挟んで立体駐車場が目に付く、この内の立体駐車場から撮れる所はないだろうか?と、いくつかの立体駐車場を回ったひとつに、榛名山をバックに撮れそうな駐車場がありました。
- 関連記事


8367C/とき367号/K41編成/14:53/2013.01.14
新幹線電車と言うと、年齢的に0系や200系の丸目丸鼻のスタイル。0系は2008年11月30日に定期営業運転を終了し、200系も3月のダイヤ改正から定期営業運転を終了する。しかも、今月26日には一部の200系が一足先にE2系に置き換わり、とき4往復・たにがわ3往復の計7往復がなくなる。雪が降る天候でしたが、三連休中で臨時列車も走っているので、211系の乗車と合わせて最終日に出かけて来ました。
キツキツながら収まってくれました。
26日からE2系で運転される列車は、続きを読むにお進みください。
- 関連記事
-
- 初撮影地 安中榛名駅
- 夕日に光る一条の矢
- 高崎駅の周りをウロウロと
- もうすぐ見納め200系
- 新幹線振替
- LED案内表示板
- お足下ご注意ください

3連休も終わりほとんどの方はお仕事に励んでいる事と思います。しかし、ここに1人?だけバースディー休暇をプラスして4連休している奴がいます。3日連続早起きして撮り鉄していると、さすがに「あけぼの」が遅れていても、4日目の早起きは体力的に無理でしたが、午後から志戸川の土手に行って来ました。

昨日の雪害が関係しているのでしょうか?
3093レのスジでEF652050が単機で下って行きました。

昨日の雪害が関係しているのでしょうか?
3093レのスジでEF652050が単機で下って行きました。
- 関連記事



この211系に乗って高崎に12時39分到着。それから17分後の12時56分、大宮駅でのポイント点検で上下線で運転見合わせ。と携帯にiコンシェル。その後は、首都圏を中心に運行本数減や運転取りやめなどの情報が次々と入るが、でも用事が済む頃には遅れ位で済むだろうと、高を括っていました。戻ってみると、上野駅のポイントが雪の影響で故障し、高崎線上り列車が運転見合わせ中。とりあえず、列車に乗って運転再開を待つ事にしました。しかし、30分が過ぎ40分・・・1時間を過ぎた辺りから新幹線接続駅のお客様は、振替輸送を行いますので新幹線をご利用ください。のアナウンスが入りました。
- 関連記事


和式電車「華」を使用した鎌倉初詣臨時列車が12日運転されました。自宅を7時チョット前に出発、気温はマイナス3度。目的地に到着した時には、1度気温が低いマイナス4度。高圧鉄塔やケーブルの向こうには、雪を被った浅間山。知り合いの方の隣に三脚を立てる事にしました。
Nikon D700+AF-S ZOOM-NIKKOR 80-200mm F2.8D IF-ED
f3.5 1/500" ISO200 WB:SUNNY
2013.01.12/7:38
以下貨物見たまま
下り
3093レ EH200-7
7071レ EF652089
4073レ EF652084
上り
8760レ EF652083
2090レ EH200-24
2092レ EH200-1
5078レ EF66-104
6794レ 見逃し
4074レ EF652069
4073レ撮影後、帰宅命令が下り撤収。
お会いした皆さんお世話様でした。



平日でも必ずと言って良いほど撮影者を見かける志戸川右岸。しかし、この時期は4時になると誰もいなくなってしまう。この日の日没時刻は16時46分。秩父山地があるのでこれよりは早く太陽は山影へと隠れてしう。他に誰もいない土手から、沈む夕日を眺めていました。
Nikon D700+TOKINA AF 28-70mm F2.8
f10 1/800" ISO400 WB:SUNNY
2013.01.09


今日は高尾山薬王院への初詣臨と成田山新勝寺への初詣臨の2本が運転されました。本庄駅中線に停車中の列車は、高尾山薬王院への初詣号です。
Nikon D700+AF NIKKOR 300mm F2.8 IF-ED N
f4 1/200" ISO200 WB:SUNNY


新幹線を撮りに高崎駅に行って来ました。2008年10月23日に赤岩駅名表と400系を絡めて撮った以来4年3ヶ月ぶりでした。
- 関連記事
-
- 初撮影地 安中榛名駅
- 夕日に光る一条の矢
- 高崎駅の周りをウロウロと
- もうすぐ見納め200系
- 新幹線振替
- LED案内表示板
- お足下ご注意ください

ピーンと空気が張りつめたマイナス4度の朝。年末年始の休暇も今日が最終日。日が昇る前に自宅を出たのだが、ジンボシンかそれともオカポンか決まらない。次の交差点までに決めなくてはならない。西の空を見ると、雪をかぶった浅間山がくっきり見えた。順光で撮れるジンボシンを気にするが、今から行ってもベストポジションは無理だろうと考えオカポンに向かう事に。

9851M/8:20
背景に溶け込んでしまうボディーカラー。半逆光では露出が難しいです。機会があったら下から狙ってみようかと・・・。
列車の影で見えなくなっていますが、見覚えのある方の車が止まっていました。もしや・・・。

9851M/8:20
背景に溶け込んでしまうボディーカラー。半逆光では露出が難しいです。機会があったら下から狙ってみようかと・・・。
列車の影で見えなくなっていますが、見覚えのある方の車が止まっていました。もしや・・・。

6時に起きよと2時頃には横になったのですが、夜行性の家族が騒がしく熟睡がでず、4時に目が覚めてしまいました。高尾臨の送り込みとシーハイル上越でも撮りにと思っていたのです。しかし、2時間ほどの睡眠では、さすがに脳も身体も目覚めておらず、休撮日にする事にしました。3日に撮った画像で貼り逃げです。

3923M/211系C9編成/10:54/2013.01.03

3003M OM06編成/13:05

3923M/211系C9編成/10:54/2013.01.03

3003M OM06編成/13:05

今朝も4時に起床。考えてみれば2日から三日連続。初夢を見たのか・見なかったのか記憶にない。なぜ4時起きかと言うと、JR東日本の運行状況と巨大掲示板の書き込まれた遅延状況のチェック。今日は前夜発の、あけぼの82号に乗車中の乗り鉄さんらの書き込みで、いつも以上の情報量で助かりました。書き込んでくれた方々に感謝感謝です。

定刻なら5時30過ぎに通過する寝台特急あけぼの。新年寒波の影響で2時間半程の遅れで上って来ました。この場所で撮っていたのはオイラを含めて4人。バックの志度川右岸には、あけぼの82号で使用した583系の返却回送がメインなのか?10数名のお仲間さんがスタンバイ中でした。言うまでもなく、あけぼの撮影後は志度川右岸に移動しました。
2002レ/EF641030/8:01

定刻なら5時30過ぎに通過する寝台特急あけぼの。新年寒波の影響で2時間半程の遅れで上って来ました。この場所で撮っていたのはオイラを含めて4人。バックの志度川右岸には、あけぼの82号で使用した583系の返却回送がメインなのか?10数名のお仲間さんがスタンバイ中でした。言うまでもなく、あけぼの撮影後は志度川右岸に移動しました。
2002レ/EF641030/8:01
- 関連記事
-
- 成田臨と高尾臨
- 色違いの183系
- 211系と特急草津
- あけぼのと返却回送
- 撮り始め
- 撮り納め 高崎駅にて
- 高崎線 岡部~本庄へ

秩父鉄道でのヘッドマークを取り付けた、EL長瀞宝登山はつもうで号 急行開運号の最終日。風はあったもののプラスの気温。雲の切れ間から朝日が差しまずまずの天候と思い家を出ました。

1514レ/7:51
30分ほどで目的地に到着。西の空には月が残っていました。ちょっと雲が浮かんでいるけど、時間とともに消えるだろう。

1514レ/7:51
30分ほどで目的地に到着。西の空には月が残っていました。ちょっと雲が浮かんでいるけど、時間とともに消えるだろう。
- 関連記事
-
- 荒川橋梁(親鼻鉄橋)と1000形
- ろうばい号
- 連休最終日
- 秩父鉄道 武川-永井にて
- PhotoMeでマル裸
- エロ光とギラリを求めて
- 秩父鉄道へ
