fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2013年06月 | 07月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

後藤デフ最終日

20130630_0421.jpg
5001レ/11:20/C58363/樋口-野上
5月18日に広瀬川原車両基地で行われた、わくわく鉄道フェスタで後藤デフ仕様の姿を披露し、翌19日から6月末までの週末13回目の運転最終日を迎えました。そして、日を同じくして俳句展示列車の運転最終日。俳句号を撮る予定で早めに向かいましたが、朝から曇り空。時折、小雨が降る生憎の天候。俳句号をパスし早々に撮影場所に向かいました。7時前に到着すると先客の車が2台。その内の1台の路面は乾いた状態でした。イン側のお立ち台に行ってみると、既に6本位の三脚が立っていました。オイラにとっては、イン側は苦手なポイントなので、アウト側に陣取り通過を待ちました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:後藤デフ樋口-野上パレオエクスプレスC58363

特急いなほ 装いを新たにE653系へ

20130629_0347.jpg
回9771M/15:13/U-101
新潟~酒田・秋田間を結ぶ特急「いなほ」は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した、485系交・直流両用特急形電車で運行しています。残り少ない485系による特急列車のひとつですが、今年3月まで常磐線の特急「フレッシュひたち」として親しまれていた「E653系」の車両をリニューアルした、E653系1000番代車。新潟と酒田・秋田を結ぶ白新線・羽越本線特急「いなほ」として、今秋から順次置き換えすることになりました。新しい外装は、「夕日・稲穂・海」をテーマに、オレンジ色を基調として、夕焼けを映す日本海を表現した車両が、本日新たな新天地へ向かいました。
キハ80系気動車で運転された特急ひたち。その合い間利用で登場した特急いなほ。時代は変わったが何か因縁を感じされられました。
撮影地でお会いした皆さん撮影お疲れ様でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:いなほE6531000番代車ひたちオカポン

水面スレスレ

20130623_0202.jpg
俯瞰をしようと早目に来たのは良いけれど、前日からの天候の回復が遅く山はガスったままでした。仕方がないので、荒川橋梁の下流右岸から撮る事にしました。この場所は、ひな壇になっているのですが、一番上は折れて変色した竹が入ってしまうので、下段に陣取り蒸気を待ちました。追っ掛け組が左岸にやって来て、それを避けるため尻切れになっています。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荒川橋梁C58363後藤デフ長瀞埼玉県

玉淀遠望

20130622_9928.jpg
ここから見える風景は、手前の丘の上がホンダ技研工業寄居製作所。その向こう側にには東松山市など。さらに向こうに見える建物群は、さいたまスーパーアリーナ・NTTドコモさいたまビル・ランドアクシスタワー・合同庁舎1号館などの、さいたま新都心のです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:玉淀さいたま新都心1000形オリジナルカラー秩父鉄道埼玉県

林道俯瞰

白久まで追い掛けたので、返しは浦山川橋梁辺りで撮ろう考えたました。しかし、白久でパラパラと雨粒が落ちたりもしました。午後からは、突然の急な雨が降ってもおかしくない、大気が不安定な日でした。急な雨に降られても、直ぐに車に逃げ込める所と考え、樋口-野上間の電波塔近くの撮影地に向かいました。
が、空を見上げると直ぐに降り出すことはなさそうなのと、下りを線路脇で撮っているので俯瞰する事に切り替えました。

20130622_9893.jpg
7006レ/14:40/デキ505
道路脇の駐車スペースに、撮影者と思われる車が止まっていました。茶デキが荷を引いて来たのに撮影する姿は見られません。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1000形1003Fデキ505C58363茶デキ秩父鉄道埼玉県

カン付きを正面から

黒い車体に白地のヘッドマークが目立ちますが、株式会社交通新聞社とのコラボ企画と言う事で、記念に正面から狙ったカットを2枚。

20130622_9838.jpg
樋口-野上
左側のホールが目障りの構図となってしまいましたが、風向きを考えるといたしかたありません。

20130622_9859.jpg
上長瀞-親鼻
皆野スポーツ公園脇から狙ったお気軽ポイントです。
正直煙は期待しておりませんでしたが、期待に反して吐いてくれました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:交通新聞社時刻表50周年記念号カン付き

時刻表50周年記念号 永田-小前田

20130622_9810.jpg
交通新聞社時刻表50周年記念号カン付き初日。前日の雨は上がったものの、山の上に行くには足元が悪いと思い、線路脇から撮ろうと車を走らせました。向かった場所は銀杏がアクセントの場所。晴れても日影におなるので、心地よく列車を待てるので気に入ってます。ただ、煙は期待できず、線路の向こうで犬が鳴くので動画は不向きです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:交通新聞社時刻表50周年記念号カン付き

早朝の長瀞橋梁


おはようございます。
明るくなると目が覚めてしまい、その上休日は特にゆっくりと寝ていられない性分のオイラ。昨日の俳句号はワンショトだったのと、午後から曇る予想なので、早めに来てしまいました。
@携帯画像
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道荒川荒川橋梁1000形1001Fスカイブルー

熱いぜ!神保原

20130622_9976.jpg
9777レ/21:05/EH200-901
クマイチこと901号機が故障で、カマの差し替え(救援)との書き込みがありました。もしかしてEH200-15+EH200-901+E6系の甲種輸送?なんて考えましたが、そんな淡い期待も無く予定通りEH200-901牽引のE6系Z11編成が神保原駅2番線に到着しました。列車到着15分前にホームに行きましたが、人だかりの多さにに唖然とした熱い神保原駅でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:甲種輸送E6系Z11編成EH200-901神保原駅高崎線埼玉県

交通新聞社「時刻表」50周年記念号を白久で


秩父鉄道で初の追っ掛けをしてみました。
通過30分前に到着すると8名位でしたが、1523レが駅に到着すると、いつの間にか30名近くの大所帯になりました。
@携帯画像
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:白久後藤デフ定番ポイントパレオエクスプレスC58363

銀杏と畦道


おはようございます。
今日も秩父鉄道に出没してます。珍しく線路沿いにいます。だってパレオにHMが付くからです。1000形は1003F・1010Fの運行を確認しました。1001Fは早朝なので確認してませんが、3編成とも動いている事でしょう。
@携帯画像
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:1010F1000形101系オリジナルカラー秩父鉄道埼玉県

明日来ますね!

20130601_8743.jpg
前回行われた甲種輸送。熊谷ターミナル付近は、お祭り騒ぎの大賑わいにさせたE6系。生憎の天候の中、EF652060に牽引され東に向かっています。新鶴見からはEH200-901が牽引予定です。2番煎じとなる訳ですが、牽引機が試作車と言う事で人気の程はどうなる事やら!?
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新幹線E6系スーパーこまち甲種輸送熊谷貨物ターミナル

下から覗き見

20130620_9727.jpg
小山川に架かる御年94歳の身馴川橋梁。2ヶ月の塗装工事で、若葉色になりました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6624EF652101身馴川橋梁小山川高崎線埼玉県

EF6624単機を撮りに

20130620_9717.jpg
8099レEF6624が運用に就きました。ダイヤ改正後8000番代になってから、ほとんど単機でやって来ます。オイラ的には、8099レは単機・3096レがコンテナを牽いた姿を見られるので、結構楽しみのひとつでもあったりします。平日ともあってか、志度川の第一オカポンに二名・小山川(身馴川橋梁)の第二オカポンに一名の撮影者さんの姿がありました。さて、3096レはどこで撮ろうか…。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66248099レ高崎線オカポン埼玉県

かつての接続駅 土浦駅

19850906_0002.jpg
四半世紀以上前の1987年3月31日を最後に廃止された筑波鉄道筑波線。その起点の土浦駅1番ホーム。廃線後も常磐線に接続した状態で残されていましたが、用地売却が成立し線路撤去となり、現在は駐車場の通路部分に変わりました。クハ415の先頭部が一部写っているホームが当時の2番線で現在の1番線・旧3番線が2番線・旧4番線が3番線となるように、廃止後17年を過ぎた2004年2月20日にホーム番号の振り直しが行われました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道筑波線廃線常磐線土浦駅接続駅乗換駅茨城県

筑波鉄道 キハ511

19870313_0010.jpg
西の気動車王国として有名だった江若鉄道から、同鉄道廃止に伴い関東鉄道に引取られたキハ511。経歴は江若鉄道最後の新製車として登場した昭和38年大鉄車輌製キハ5120。新製車とはいえ台車は発生品の菱枠台車で総括制御もできず、車体はなんとも垢抜けないデザインの奇妙な車輌です。江若鉄道時代の昭和41年に総括制御化され、関東鉄道に譲渡後は同番号のまま常総線に配属されました。その後、昭和47年筑波線に転属となりキハ511に改番。関東鉄道から筑波鉄道の分社際し、竜ヶ崎線所属車とされて関東鉄道籍のまま残されました。竜ヶ崎線用に改造すべく筑波線真鍋機関区に長期間に渡って留置されていた。しかし、ワンマン運転・ホーム配置が特殊な竜ヶ崎線向けには、1981年にキハ532形キハ532が国鉄払い下げ機器流用ながら新造。関東鉄道ではこれに先立ち同年5月13日付で本形式を除籍し、7月20日付で筑波鉄道へ譲渡。8月に真鍋機関区で日本電装の出張工事により外板の張り替え修理。方向幕窓の埋め込みや正面窓のHゴム支持化などを施工。さらに9月にはエンジンをDMH17Cへ再換装の上で筑波線での運用を再開した。筑波鉄道廃止と同時に除籍され、そのまま解体処分されている。
関連記事

テーマ:鉄道の旅
ジャンル:旅行

タグ:キハ511江若鉄道関東鉄道筑波鉄道真鍋機関区

EF6627

20130615_9666.jpg
8099レにニーナことEF6627が運用に付きましたので、オカポンに出かけて来ました。不安定な天候の中20名ほど集まりました。蒸し暑い中のでの撮影お疲れ様でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66278099レオカポン高崎線埼玉県

筑波鉄道筑波線 キクハ11

かつては西の江若、東の関鉄と言われ、日本最大級の非電化私鉄関東鉄道。その一翼を担い筑波山の西麓を通って常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道。バラエティに富んだ車輌がファンを楽しませてくれました。しかし、モータリゼーションの波には勝てず、残念ながら昭和62年3月31日。国鉄の終焉と共に廃止となってしまいました。
19870312_0018.jpg

真壁機関区で解体中のキクハ11

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道筑波線キクハ11真壁機関区茨城県

定番の岩場から

20130609_9528.jpg
7006レ/デキ201/14:29
前日赤デキを撮り損ねているので、白久の定番ポイントでパレオを撮り終えると、早々に荒川左岸の岩場へと車を走らせました。上長瀞駅の有料駐車場に車を入れ、暫くすると赤デキがやって来ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デキ2014000系1000形1003FC58363荒川橋梁

さよなら国電リバイバル1000系貸し切りツアーのご案内

秩父鉄道では夏休み特別企画として、今年度末で引退予定の1000系(旧国鉄101系)電車をお楽しみ頂く、「さよなら国電リバイバル1000系貸し切りツアー」を催行します。
 1000系のスカイブルーとオレンジバーミリオンを連結した6輌編成で運行し、家族連れでも安心の着席定員制の貸し切り列車として運行。
■開催日
 平成25年8月17日(土)、31日(土)

■行程
 熊谷―三峰口間を専用貸し切り列車で往復。
 ※途中三峰口駅にて特製ヘッドマークをつけたミニ撮影会を開催

■旅行代金
 大人4,300円 小児3,280円 各日248名募集・先着順受付

■その他
 着席定員制(号車指定の自由席)です。
 ※号車の選択はできません。
 途中、普段は通過する貨物駅の武州原谷駅に約3分停車します。(車外にはでられません)
 往路の秩父駅で29分停車。休憩や地場産センターでお買い物も可能です。
 三峰口駅で特製ヘッドマークをつけた1000系電車のミニ撮影会を開催します。
 特製の1000系弁当と乗車証明書、ツアー限定記念品のプレゼント付です。
 ※1000系電車6両編成のうち、2両(デハ1100形)には冷房がついておりません。
 冷房車・非冷房車の選択はできません。
 ※ツアーの詳細な行程などは、6月27日(木)以降、秩父鉄道ホームページにてご案内いたします。

■予約受付
 平成25年7月1日(月)10:00~
 (1)秩父観光ツアーセンター TEL 048-525-3701
  (9:00~17:00 ※受付初日のみ 10:00~)
 (2)秩父鉄道ホームページ
関連記事

テーマ:鉄道の旅
ジャンル:旅行

タグ:旧国鉄101系1000形さよなら貸切ツアー秩父鉄道埼玉県

シロクで後藤デフを撮る

影森5:59発(土休日)俳句号を撮りに早朝から出かけました。それを撮り終え早々に、白久定番ポイントへ行き、念願の後藤デフ仕様を撮って来ました。パレオ通過時刻になると、30名近い撮影者が集まりました。
20130609_9512.jpg
5001レ/白久-三峰口/2013.06.09
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:白久後藤デフ定番ポイントパレオエクスプレスC58363

読みが外れた

長瀞駅発車ばかりでは芸がないので、午後の天気予報を携帯で確認。すると、その時間帯は曇りの予報。だったら行く所は山の中しかないと、お昼の弁当を持ってハイキング。
20130608_9083.jpg
皆野駅発車のブラスト音が聞こえ煙も見え、暫くするとカーブから姿を表し親鼻駅に進入。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:後藤デフ荒川橋梁俯瞰パレオエクスプレスC58363

9.99‰

20130608_8951.jpg
5001レ/11:19/樋口-野上
前日の雨が上がっり、早く目が覚めた8日土曜日の朝。後藤デフ仕様のパレオを一度は白久の定番で撮りたい!と曇り空の下車を走らせました。ところが、波久礼の手前で雨が降り出し、樋口の先の駐車スペースで、天候の回復をうかがう事にしました。雨は30分ほどで上り、背後の山がいい感じに靄で煙り、ここで何本かの列車を撮り移動をしようと…。しかし、白久に行くのが億劫になり、1日と同じアウトカーブのアングルに落ち着いちゃいました。立ち位置を前回より少し外側に移動したので、前回写り込んだ柿の葉をカットする事ができました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:後藤デフ樋口-野上パレオエクスプレスC58363

幸先の良い一日

おはようございます。
昨日は、19時頃まで長瀞で遊んでいました。帰宅してデータの吸い出しや、その他諸々で更新出来ませんでした。お越し戴いた皆様ありがとうございます。



今日も日の出と共に動き、早朝の荒川橋梁俯瞰をしてます。
1レ オレンジ・1506レ ブルー・1508レ オリジナルカラーと、嘘の様な光景でした。早起きは三文のとく!と言いますが、その三文はプライスレスです。
@携帯画像
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:1000形1003F俯瞰荒川橋梁秩父鉄道埼玉県

朝雨蓑要らず?


おはようございます。
天気予報は曇り後晴れと、言ってはいたものの雨が降り出し、行き先を思案中です。

先ほどより明るくなり、薄日が差し、青空が見えて来たので、きっと晴れるでしょう。
@携帯画像
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道140号線

アウトカーブ2発目

20130601_8538.jpg
5001レ/12:45/武州日野-白久
樋口-野上の定番ポイントで思わぬ煙を見てしまったので、気を良くし追い掛ける事にしました。どこにするか考えたのが湯の入沢橋梁。この場所は、スピードが遅くて良いのですが、編成を入れて撮ると街灯のポールと、第二橋脚にそびえ立つ立派な架線柱が入ってしまう。それを避けるため、またもやアウトカーブからのアングル。しかし、バッファーが一杯になり、架線柱が煙突と煙で消せない状態に。明日にでもリベンジしましょうかね?
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯の入沢橋梁門デフC58363秩父鉄道埼玉県

定番のアウトカーブ

20130601_8494.jpg
5001レ/11:20/樋口-野上
樋口駅から野上方面に10分ほど歩くと、定番ポイントに到着します。特に蒸気運行時には、駐車スペースも早くに満杯。この日は、車が1台止まっていただけなので、ここで初の蒸気撮影をする事にしました。イン側には先客の三脚が立っていたのでですが、こちら側から撮ると決まって串パン。いつも後悔するのでアウト側から狙う事にしました。時間が経つにつれ、イン側・アウト側も徐々に人が増え、定刻より少し遅れ予想外の煙を吐き通過して行きました。最終的には20人は集まったのではないでしょうか?
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:パレオエクスプレスC58363門デフJNR樋口-野上定番ポイント

熊谷貨物ターミナル駅

20130601_8772.jpg
秋田と言えば、なまはげ・リンゴ・竿燈祭り。をアレンジした茜色。銀線細工に見られる繊細で丁寧なつくりを表現したアローシルバー。雪景色が広がる秋田の銀世界の雄大さの飛雲ホワイト。EH200-22に牽引され熊谷貨物ターミナルで一休みする気品と大胆さを併せ持つ塗色E6系新幹線が、ブルーモーメントに包まれる時がやって来た。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新幹線E6系スーパーこまち甲種輸送熊谷貨物ターミナル

荒川橋梁の見える場所

20130528_8377.jpg
1543レ/1003F/17:23/波久礼-樋口
以前より国道を走っていて、気になる場所のひとつでした。5月28日に訪れた4ヶ所目の場所です。夕方となってしまいましたが、オレンジ色の1003Fがやって来るので来てみました。晴れていれば、緑の山をバックにオレンジの車体が映え、JR八高線荒川橋梁がはっきり見えたのでしょうが、こればっかりは思うようには行きません。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1000形1003F俯瞰荒川橋梁JR八高線

俯瞰の原点へ

2ヶ所目の俯瞰場所の当てが外れてしまい、1時間くらいロスをしてしまいまた。初めて秩父鉄道を訪れた時に、偶然見つけた俯瞰場所に行ってみる事にしました。あの時は、4駆のルーフキャリアに三脚を立て撮影したのですが、今では車が違うので、その芸当ができません。今回は、DXフォーマットに300ミリのレンズを取り付け、目線の高さのアングルです。貨物列車の後ろの踏切脇では、農作業の手を休め色の違う電気機関車の通過を見ている姿が見えます。
20130528_8332.jpg
7206レ/デキ505/16:48

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道樋口-野上デキ505茶デキ俯瞰