fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2013年08月 | 09月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

長瀞俯瞰


暑かった8月も今日で終わり…。昨日に引き続き猛暑日になるのでしょうか?
呑気に撮影に勤しんでますが、関東以外では雨の心配がありますね。
雨の降り方に十分にお気を付けください。
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

復活!列車交換

20130811_0042.jpg
駅事務室と待合所を兼ね備えている瓦葺木造平屋の小さな駅舎の里見駅。今まで沿線にあった小学校が統合され、徒歩10分程の所に小中一貫校が2013(平成25)年4月から開校した。それに合わせて、列車交換設備を復活させ、平日8本・休日4本の列車交換が行われる。このご時世、無人化・交換設備撤去は珍しくはないが、有人化・交換設備復活を聞くと訪れたくなるのが人情ではないでしょうか? ちなみに、上総牛久ー里見間が票券閉塞、里見ー上総中野間がスタフ閉塞です。

で、訪れてみると改札口上部には、注意書きがありました。
今更ではありますが抜粋しました。
20130811_0038.jpg
左側から、
撮影についてのお願い
写真撮影にあたり、次の点ご配慮下さいますようお願い申し上げます。
①通学中の小中学生を被写体にした撮影
②列車の運行に支障をきたす撮影

①は教育委員会の要請により、特段のご配慮賜りますよう、お願い申し上げます。
里美駅長

真中は、そのままでも読めそうなので、割愛と言う名の手抜きをしました。

左側には、
撮影のお客様にお願い
本日はお越し頂き有難うございます。
沿線及び駅舎周辺を撮影するにあたり何点かお願いがございます。

■列車の運行に支障をきたすような撮影はご遠慮下さい。
 線路内やホームぎりぎりでの撮影、フラッシュ撮影
 最近、各地でカメラマンが列車を止めてしまう事故が報道されています。

■列車ご利用のお客様にご迷惑のかからないようにして下さい。

 一般の方々の間近での撮影は、利用者の許可を得て下さい。
 「邪魔なので退いて下さい」などの声掛けはお止め下さい。

■景観を損なう行為はお止め下さい。
 ゴミ等の投げ捨てや、放置をしないで下さい。
 菜の花を倒したり、畑の中に入らないで下さい。

上記は実際にトラブルや苦情のあった例です。
お互い気持ちよく利用できるように配慮し、撮影をお楽しみください。
小湊鉄道株式会社

乗客への気配りは勿論の事、撮影者に対しても気配りを感じさせる注意書きです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:票券閉塞スタフ閉塞列車交換里見駅小湊鐵道

駅俯瞰

20130811_2190.jpg
言わずと知れた上総大久保駅俯瞰です。前回は3年前の雨降る5月でした。そして、今回は光線的に早い時間ですが、暑さしのきと次の目的地との兼ね合いで登って来ました。小湊鐵道を訪れた際に必ず訪れているお気に入りの場所です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鐵道上総大久保駅俯瞰キハ200

ツインツリー

上総大久保駅を降りると、いつ植えられたのかは不明だが2本の銀杏があります。秋には黄色の絨毯を敷き詰めた風景が見られるのですが、この時期は、夏の太陽がジリジリ照りつけるなか、涼しい木陰を作ってくれます。前日の暑さでバテ気味の体には、ありがたい木陰でした。
20130811_2148.jpg
養老渓谷行き9A

20130811_2162.jpg
養老渓谷発16A

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総大久保駅銀杏キハ200小湊鐵道

大銀杏の上総久保駅

20130811_2096.jpg
1933年(昭和8年)4月10日に開業した上総久保駅。そしてシンボルツリーの大銀杏。開業時に植えられたのであれば樹齢80年。その木の下には、待合室とトイレ。見る機会が少なくなった公衆電話がホーム上にあります。そして、紅葉を迎える11月ともなれば、多くのカメラマンが集まります。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総久保駅大銀杏キハ200小湊鐵道

小湊鐵道 上総鶴舞駅

先日訪れた石巻線を書いて行こうか…と思いましたが、小湊鐵道を書き上げてないので、思い出せるうちに書いて行こうと思います。

20130811_0071.jpg
大正時代の開設当初の瓦葺屋根の駅舎で、田園地帯にマッチした桜の名所にもなっている駅。として関東の駅百選の第2回選定駅となっている上総鶴舞駅。3年3ヶ月ぶりの訪問でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鐵道上総鶴舞駅旧鶴舞発電所記念碑

0泊2日石巻線の旅?

宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園北地区風の草原で開催される、FREEDOM aozora 2013 東北を見に行きたいと21日突然の連絡。開催日を尋ねると3日後の24日との事。オイオイいくら何でも急すぎないか!と思いながらも、心の中ではシメシメ半額の費用で行けるぞ!と考えるオイラがいました。撮りたい路線は仙台臨海鉄道と石巻線。震災から2年半が過ぎようとしているが、呑気にカメラを構えて良いのだろうか?と思う気持ちがありました。しかし、行ってみて考えようと思い、まずはWinDIAのソフトを使ってダイヤ作り。改めて時刻を打ち込んで行くと、以前と同じく土・日・月曜日運休の貨物が多いなぁ…と思いました。そして迎えた当日、午前3時半に出発し「国営みちのく杜の湖畔公園」へと車を走らせました。とにかく、走り出したら止まりたくない。と言うのがオイラの心情・信条・真情です。会場には7時を回った頃に到着。近くのコンビニで飲み物などを調達し、連れを送り出し今来た道を戻り目的地へ。山形道→東北道→仙台南部道路→仙台東部道路→三陸道のルートで石巻への最短ルートなのですが、あの日の衝撃的なTV映像が脳裏から離れず、海岸線回りをやめ東北道→仙台北部道路→三陸道で向かいました。
そして、5年4ヶ月ぶりに田んぼの中を走る線路が見える場所に来ました。ここは、お立ち台通信でも紹介されている場所。河南東中学校の正門付近の土手を登ったあたり。この日、ここの教師の方とお会いしたので、挨拶をし世間話をしていると、良い印象を待っておられる様子でした。オイラが言うのもおこがましいですが、学校と言う場所です。不審者に間違われぬよう最低限の挨拶はお願いしたいものです。

20130824_2751.jpg
1628D/キハ40+キハ40/佳景山-鹿又
撮影場所は、ココです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石巻線キハ40俯瞰撮影地

いすみ鉄道 四之町踏切

思ったより抜けが悪く、猛暑日で体力を奪われたので俯瞰を中止。目星を付けていた四之町踏切にやって来ました。陽は線路の延長線上まで傾き、線路の南側からでは影ができる可能性が出て来たので北側から狙う事にしました。「ふさおとめ」と思われる稲穂が、陽に照らされ黄金色に輝いていました。あれから2週間そろそろ収穫の時期になる事でしょう。
20130810_2084.jpg
107D/国吉-上総中川
撮影場所は、この辺りです。
いすみ鉄道の訪問は記事はこれで終了です。お付き合いいただきましてありがとうございました。

今日はお出かけしているので予約投稿しました。
お越しいただいた皆様。帰宅後訪問いたします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:四之町踏切ふさおとめ早場米国吉-上総中川撮影地

国鉄形を求めて


今日のここに来てしまいました。
泊まりがけではなく、日帰りでしす。
勢いと言うものは、恐ろしいものですね!!

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

追い掛けた訳ではないのだが…

総元-西畑で撮り106Dを撮り、その返しとなる107Dを西大原俯瞰で、この日の〆と考え大原へと車を走らせました。流れに沿った走りで目的地付近に到着。すると、先程撮った106Dが通過していないので、南佃踏切でお手軽撮影しました。
20130810_2067.jpg
106D/西大原-上総東
撮影場所は、ココです。


関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南佃踏切西大原-上総東撮影地いすみ鉄道キハ52キハ28

針葉樹の中に落葉樹

猛暑の上に炎天下にさらされ続けた第2五之町踏切を後にし、途中の自販機でコーラを一気飲み。さすがに日影で待てる場所へと移動。ここは103Dを撮った場所ですが、午後の光が車体に反射するのを期待してやって来ました。針葉樹の中に存在感のある銀杏の木がありました。秋にもう一度訪れたくなりました。
20130810_2059.jpg
106D/総元-西畑
撮影場所はこの辺りです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:銀杏いすみ鉄道総元-西畑撮影地キハ52キハ28

定番の踏切

いすみ鉄道へ行ったならば、一度は立ち寄る第2五之町踏切。照り付ける日差しの下訪れました。感想をひと言で言うと「何じゃコレ!」と正直思いました。それは、築堤の手入れが良すぎた事と、踏切防護柵の右側に頭を出す夷隅文化会館の建物。そんな訳で、
20130810_2042.jpg
62D/いすみ302は、寝転んで手持ちで撮り
20130810_2047.jpg
105Dは、三脚の足にクランプをかませローアングルで撮りました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第2五之町踏切定番キハ52キハ28夷隅文化会館いすみ鉄道

トップ画を変更しました

20130609_9279.jpg
6月に1000系スカイブルー(1001F)を使用した俳句号とオレンジバーミリオン(1003F)が早朝の親鼻駅での交換風景をトップ画に変更しました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1000形1001Fスカイブルー1003Fオレンジパーミリオン親鼻駅

茅葺き屋根と遜色急行

この沿線には、以前茅葺きだったと思われる屋根に、トタンで綺麗に模った民家を数多く見かけました。その建物と列車の組み合わせも悪くないな!。と沿線を移動していると、線路から奥まった所に茅葺き屋根の建物がありました。せっかくの茅葺きなのだから、それをメインにすれば良かったものを、暑さで思考回路が止まったのか分かりませんが、インパクトに欠ける画になってしまいました。次回は秋空の下でリベンジしたいです。

20130810_2037.jpg
104D/上総中川-城見ヶ丘
撮影場所は、この辺りです
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:茅葺き屋根遜色急行キハ52キハ28いすみ鉄道撮影地

秩父鉄道「1000形6連貸切ツアー」 復路

さよなら国電リバイバル1000系貸切りツアー」の復路も俯瞰をする事にしました。約ひと月前に八高線の乗務員訓練に訪れた場所です。この場所は好みがはっきりと分かれる場所ではないかと思います。なぜなら、コンクリートで固められた擁壁と手前の国道の存在感があるからです。車高の高い車が来ない事を願っていましたが、10トンダンプが来るとは予想外の展開でした。
20130817_2689.jpg
1001F+1003F/波久礼-樋口

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:さよなら国電リバイバル1000系貸切りツアー玉淀俯瞰1000形

秩父鉄道「1000形6連貸切ツアー」

東急8500系・8090系の進出により元国鉄101系1000系の置き換えが進み、そして今日、秋に引退する1000系スカイブルー(1001F)と、来年3月に引退予定のオレンジバーミリオン(1003F)を連結した6両編成の、「さよなら国電リバイバル1000系貸切りツアー」が行われました。昨日までは、あそこで撮ってから、30分の停車時間を利用して、あそこでもう一度などと考えが浮かんでいました。しかし趣味と言え、炎天下の線路脇に長い時間居るのは、あまりにも辛いので山の上から眺める事にしました。

20130817_2567.jpg
1001F+1003F
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:さよなら国電リバイバル1000系貸切りツアー1000形1001F1003F

長瀞俯瞰

20130817_SH0092.jpg
1000形6連のイベント初日。暑さを避けて山の中に…。
蝉時雨を聞きながら、その時を待ちます。
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

針葉樹をバックに


20130810_2025.jpg
103D/総元-西畑
撮影地この辺りです
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:いすみ鉄道総元-西畑撮影地

ねぇねぇ何が釣れるの・・・第七夷隅川橋梁

20130810_2016.jpg
久我原-総元間に架かる第七夷隅川橋梁。ガーダー橋の保線員歩路に、ムーミンが釣竿を持って釣りをしています。さて何を釣り上げるのでしょうか?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第七夷隅川橋梁久我原-総元ムーミンいすみ鉄道撮影地

小さな祠と銀杏の木

高知県四万十市で気温が40度突破した10日。夏が本気出し過ぎたのか、ここでもグングンと気温が上がり、風は吹かずでした。曇っていれば、この場所を俯瞰したかったのですが、次回に持ち越しとなりました。

20130810_2009.jpg
101D/大多喜-小谷松
撮影場所はこの辺りです。


関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:早場米ふさおとめ銀杏キハ52キハ28いすみ鉄道大多喜町

早場米の里を行く

関東一の早場米の産地の千葉県。銘柄は一般公募により、房総半島の『ふさ』に乙女を組み合わせて、命名された『ふさおとめ』。冷害に強く食味評価Aを得るなど、隠れた名産米でもあるようです。その名産米が黄金色に変わりつつある稲穂。田園風景の中を走る国鉄カラーの車両は、なんとも懐かし風景でした。
20130810_1996.jpg
100D/西大原-上総東
撮影場所は佃踏切付近のココです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:早場米ふさおとめ佃踏切いすみ鉄道撮影地キハ52キハ28

お出かけして来ました。

5日ぶりの更新となってしまいました。
その間にお越しいただいた皆様ありがとうございます。
9連休となった初日から、一泊二日で
20130810_2045.jpg

20130811_2298.jpg
へ出かけて来ました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:いすみ鉄道第二五ノ町踏切小湊鐵道里見駅

名ばかりの立秋

朝から晴れ気温もグングン上がり猛暑日を迎えた今年の立秋。
残暑お見舞い申し上げます。
今しばらく暑さが続くようです。どうぞご自愛ください。
気持ちだけでも涼めれば。と青空を映すプールの画像を用意しました。

20070626_052.jpg

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:沖縄久米島リゾートホテル久米アイランド

八王子駅開業100周年号

1989年8月6日八王子駅開業100年周年を記念して、八高線八王子-高麗川間をD51498牽引の「八王子駅開業100周年号」が運転されました。試運転は何日か行われたようですが、このイベントは6日のみの運転で、しかも八王子から高麗川までの下りのみの運転でした。そのため、全区間DE10109が後補機が付き、上りは回送列車として運転されました。

19890806_0005.jpg
????レ/D51498+旧客4B+DE101099/東飯能-高麗川
ドシャブリの雨の中わざわざ撮りに行かなくても!とか、物好きだねぇ…などとの声も聞こえて来ない訳ではありません。この土砂降りは、台風13号の影響によるものです。この台風は、7月31日15時に南鳥島近海で発生し、最盛期には強風域の直径が1390km。中心気圧950ヘクトパスカルとなる大型台風に成長。6日15時頃千葉県銚子市付近に上陸。その後、北西に進み新潟県北部から日本海に進みました。こんな悪天候の中、「オリエント急行'88号」で知り合ったY君とオイラ。その他に5名位の撮影者がいました。この年の7月24日から8月7日にかけて、台風第11号・第12号・第13号が相次いで日本に上陸、接近したため、全国的に大雨となりました。とにかく、32個の台風が発生した当たり年でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八王子駅開業100周年号D51498八高線

神居トンネルと急行かむい

19760820_0438.jpg
日本国有鉄道が設計・開発した日本初の量産交流近郊形電車。徹底した耐寒耐雪機能を考慮した北海道内初の電車。片開き引戸を車体両端の片面2か所に配し、客室と出入口を扉で仕切ったデッキを備え、急行形電車に類似した構造。客室窓は1段上昇式で、内外2組の窓枠をもつ二重窓。冬季の車内保温を重視した構造で、普通列車のみならず「かむい」「さちかぜ」の急行列車にも使用されました。後年、札幌周辺での乗降客増加に対応するため、客用扉を増設する改造が行われました。この当時、485系1500番台がエル特急「いしかり」として導入されていました。道内の全列車座席指定だった時代に、モノクラス6両編成そのうち5両が自由席という編成で異彩を放っていました。エル特急「いしかり」は、周遊券で旅行する身にとっては、やはり特別な列車でした。この711系も2014年度末をもって営業運転を終了させる方針が報道されたました。もう一度乗りに行こうか…。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行かむい神居トンネル711系函館本線

函館市交通局500形路面電車

19760825_0275.jpg
駒場車庫/1976.08
函館市交通部(後に函館市交通局。函館市電)500系路面電車。この513は、日本車輌東京支店蕨工場で1948年11月製造。1949年9月28日認可を受けたようです。そして、1970年3月ワンマン化改造。翌年10月に暖房取付。1992年9月、東雲線廃止による余剰ため廃車となりました。そして、その後方には現存する500形のラストナンバーの530が写っています。また、左側にはブルーの710形714。1959年5月新潟鐵工所で製造され、1967年10月にワンマン化改造。1970年10月に灯油燃焼式の暖房を取付。1979年3月に余剰により廃車されました。
2011年4月に函館市交通局から函館市企業局交通部に名称が変更になりました。
Wikipediaより
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館市電駒場車庫500形513530710形714

夏と言えば

20130803_1703.jpg
群馬県高崎市で行われた第39回高崎まつり大花火大会を見て来ました。途中雨が落ちて来ましたが、本降りならず、1万5000発の花火が1時間足らずで次々と夜空に咲き、その美しさとスピード感に魅了されました。
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:高崎市第39回高崎まつり大花火大会花火

列車を待つ人々

19760821_0442.jpg
31D/asahigawa st/1976
死語になってしまったが1960年代後半から1970年代末期にかけて、
横長の大型リュックサックを負った旅装やそのような出で立ちの者たちを
カニ族と呼んでいだ。
彼らが目指した場所は利尻島や礼文島のような離島や、
知床や襟裳岬のような不便な半島など最果てを目指す傾向がありました。
まさにリュックを背負った旅行者、その斜め後方にはスラックスにYシャツ姿で
平凡パンチ」を読むビジネスマン風の男性。
そして、その後方の女性たちは手提式の旅行バックスタイル。
同じ北海道を観光する男女でファッションがはっきり分かれていました。
そんな違いが感じられた旭川駅のヒトコマでした。
それとチョットだけゴロ合わせ。
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:白黒旭川駅キハ82オホーツクカニ族平凡パンチ

高崎線130周年記念号

20130728_1548.jpg
9735レ/EF65501+12系6B
びゅう旅行商品として上野駅発着限定で大人9800円(小児6500)と大人10800円(小児7000円)の旅行代金で募集した団体専用列車。なぜ二種類の料金体系になったのかと言うと、帰りに高崎から「たにがわ号」・「Maxたにがわ号」の普通車指定席に乗り換えて上野駅に戻る事ができるからでした。旅行代金には、往復乗車券の他に、お弁当とお茶・キーホルダーの記念品・上野駅開業130周年記念入場券がセットになった商品でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎線130周年記念号EF65501Pトップ12系団臨