fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

線路脇に秋の訪れ

下り蒸気は、浦山ダムから俯瞰しました。しかし、雲にイジワルされ斑模様で撃沈。上りは曇りを前提に初のポイントに。ここは、「さよなら国電リバイバル1000系貸切りツアー」の時に人だかりができていた場所。汗ばんだ日でしたが、線路脇のはすすき。その右下には、色づき始めた毬栗。秋を愛でる事ができました。
20130929_4763.jpg
5002レ/浦山口-武州中川




続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花曼珠沙華すすき毬栗秩父鉄道

見頃を逃した曼珠沙華

20130929_0289.jpg
おはようございます。

目を覚ますと外は雲り空。
こう言う時は、あの場所に!
到着して一時間もすると…、青空が広がりました。
撮影日和です。
@スマホ
<朝UPした画像が凄く赤が強かったので、画像を入れ替えました。>
関連記事

テーマ:花の写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道曼珠沙華

行きはスッカスカー帰りは?

8月31日の「さようなら国電リバイバル1000形貸切ツアー」以来、三週間ぶりに秩父鉄道へ出向いて来ました。過日の台風18号の影響でしょうか? 川の色が素晴らしく綺麗に、空の色を映し出していました。しかし、煙はスッカスカーでした。
20130928_4352.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荒川橋梁浦山川橋梁親鼻橋梁俯瞰撮影C58

高みの見物


おはようございます。
今朝は冷え込みましたが、体調を崩していませんか?

今日は秩父鉄道に出没していましす。
荒川橋梁四ヶ所目の場所に立ってます。
今の前を1010編成が、三峰口へと向かって行きました。
@スマホ
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道荒川橋梁俯瞰

タッチの差

撮影仲間のY氏から、代休でオカポンにいます。とのメール。駅に行く用事を済ませ、回り道をしてオカポンへと向かいました。しかし、代走のロクヨン原色に間に合いませんでした。あと1分の時間があったなら…。(トホホ
20130927_4185.jpg
2085レ/EF641006

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641006EF210-162EH500-52OM08国鉄形

鳥谷坂隧道と茅葺き屋根

12時を回ったので森郷児童遊園を後にしました。次の目的地は、ひと月前に訪れた石巻線。しかし日曜日の石巻貨物はウヤ。急ぐ事はないので一般道をトコトコと走る。R45に出るT字路で赤信号につかまり、信号が変わると次は踏切。急いではないとは言え、付いてないなぁ…と思っていると、目の前をDEがコキ満載で通り過ぎていました。これって1653レじゃね? ウヤだと思っていただけに写欲スイッチが入り、ココから一番近い鳥谷坂隧道茅葺き屋根のポイントへと向かうと、ちょうど収穫作業の真っ最中でした。 
しかし、時間になっても1653レは来ず、マンガッタンライナーの1636Dが来てしまい、明神踏切で見たあれは何だったんだろうか? 
20130922_3730.jpg 20130922_3735.jpg
左1636D/左1639D/涌谷-前谷地
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鳥谷坂隧道茅葺き屋根キハ40石巻線国鉄形

森郷児童遊園の保存車両

20130922_3688.jpg
新幹線総合車両センターの守衛の方から、利府駅の先にもう1台保存されている。と言う情報を頂きましたが、詳しい場所は尋ねませんでした。それは、守衛の方が忙しそうみ見えたのと、おおよその場所の推測ができたからです。


保存場所の森郷児童遊園はココです。
駅から道なりに600m位歩いた距離です。
また利府町の避難場所にもなっています。

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:森郷児童遊園ED4511ED9111C58354保存車両利府線利府支線

新幹線総合車両センターへ

なにやら北七田公園で行う「芋煮会」に誘われた玉旦那。その玉旦那から連絡があり、また仙台に行くけどどう?との連絡。日帰りはイヤだけど泊りがけなら…と言う事で、1泊2日の予定で出かけて来ました。地下鉄南北線「泉中央駅」で玉旦那と別れ、推計人口約107万人「杜の都仙台」の混雑道路を走り、新幹線総合車両センターへと向かった。以前、利府駅構内に保存されていた赤ガマを見るために。

20130922_0162.jpg
守衛室で住所・氏名を記入し、見学の手続きを済ませ許可証を受け取り、ダッシュボードの見やすい場所に提示。その許可鉦に書かれた№が駐車場番号となります。

20130922_0183.jpg20130922_0186.jpg
新幹線総合車両センター1階の、新幹線PRコーナーのみ入室可能です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新幹線総合車両センター保存車両見学

朝イチ俯瞰


おはようございます。

連休3日目も、清々しい朝を迎えました。
気温は17℃です。
@スマホ
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

連休2日目


今日もお越しいただきありがとうございます。

只今外泊しています。
帰宅後お邪魔しに参ります。
@スマホ

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

龍門の滝

今月2度目となる連休初日。所用を済ませ久しぶりに、高崎線に行って来ました。午後の遅い時間と言う事もあり、ボツ画像ばかりなので烏山線でお茶を濁すことに…。
烏山線訪問で外せないもうひとつの定番ポイント。滝駅から徒歩7分程にある、那珂川の支流江川にかかる幅65m高さ20mの龍門の滝。撮影場所は観瀑台からでですが、時折水しぶきが風に乗って飛んできます。この日は蒸し暑くその水しぶきが心地良かった。
20130914_3471.jpg
334D/キハ401009+キハ401005/滝-烏山

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ401009+キハ401005龍門の滝滝駅烏山線

烏山線の途中ですが…

20130920-865182-1-L.jpg
20130920-865218-1-L.jpg
<画像2点はYOMIURI ONLINE(読売新聞)より画像転載>
19881229_001.jpg
19日午後5時10分ころ発生した、函館本線大沼駅での貨物列車脱線事故。その線路配置が分かるような画像を漁りました。四半世紀前の12月29日頃に撮影した物がありましたので、加筆してみました。ちなみに、この年は暖冬で、青函連絡船から見た函館山が黒く見えたのに違和感を感じました。

ポイント通過時に脱線…函館線貨物列車 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
乗客に困惑、観光地に打撃 STB動画ニュース

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館本線大沼駅駅構内線路配置脱線事故

朝靄の荒川橋梁

荒川橋梁と書くと、関東の皆さんは煉瓦作りの秩父鉄道荒川橋梁を連想されると思います。荒川と言う河川は、日本全国にいくつかあります。その内のひとつの、栃木県内を流れる延長70.1kmの荒川に架かるプレートガーダー橋です。秘境駅と言われる「小塙駅」より、徒歩数分で到達できる撮影地となっています。その秘境駅は、こちら側から見ると、竹藪の向こう側にあります。
20130914_3305.jpg
324D/キハ401005+キハ401009/

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ401007キハ401001荒川橋梁荒川烏山線

烏山線 下り初発列車

普段は3両編成の321D・324D。前日の13日は、1004(タラコ)+風っこが運転所庫内で待機のと情報。予備車無しなので14日の321D・324Dは2両編成の可能性が高い。そして、烏山線90周年風っこ号が運転された14日、読み通りの2両編成でした。
20130914_3295.jpg
321D/キハ401005+キハ401009/小塙-滝
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ401005キハ401009烏山線タラコ

烏山線90周年風っこ1号

烏山線開業90周年を記念して、びゅうコースター風っこを使用した「烏山線90周年風っこ号」が、運転されたので、沿線にある温泉付きの宿に泊まり、烏山線初訪問者の撮影仲間と一泊二日の予定のはずでしたが…。

まずは、あちこちで早朝から撮り出しました。同行者のY氏は、撮影者が少ないねぇと言ってたけど…。実際はそんな甘くはないよ!既に宇井の定番ポイントに行っても場所はないよと! それでも半信半疑の様なので、通過2時間前に行くと撮影者の多さを見て、お互いの顔を見合わせ笑うしかなった。やっと彼も烏山線の人気を知ったようです。お互い足回りと編成がすっきり撮れれば良いので、宇井の定番ポイントの大金寄りに落ち着きました。
20130914_3424.jpg
9329D/10:01/鴻野山-大金
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:びゅうコースター風っこ烏山線90周年風っこ号定番ポイント

秋を感じる黄昏時

台風18号の被害に遭われました地域の皆様。お見舞い申し上げます。今夜も避難所で過ごさざるを得ない方々もいらっしゃると思いますが、どうぞご自愛ください。
オイラが住んでいる所は、台風の中心が近くを通り、雨風が一時止んだ事もあってか、お陰様で何の被害もなく済みました。しかし、フィリピンの東方海上には、熱帯低気圧が発生しているようです。更なる追い打ちにならない事を願ってます。

さて、0泊2日の石巻線訪問記事も最後となりました。
20130824_3002.jpg
30℃を越えたこの日も、陽が傾くと暑さも和らぎ、柔らかな日差しとなった。稲穂ばかりでは変化がないので、何かないかと探していると…。線路脇のススキが風に吹かれ夕陽に輝いていた。
1643D/17:46/涌谷-前谷地
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:出来川橋梁キハ40キハ48石巻線

昔の名前は漫遊です。

関東圏のお座敷列車を拡充するため、水戸支社にお座敷気動車が導入され「漫遊」と名付けられた。編成愛称は、「水戸黄門漫遊記」から採られているのは言うまでもない。そして、2000年に仙台支社の小牛田運輸区へと転属。愛称も「ふるさと」へと変更し、更に2003年には普通車へと格下げられた。種車はキハ40とキハ48。
情報をチェックせずに出かけたが、思わぬ車両とご対面するとは思ってもみませんでした。
20130824_2957.jpg
回9641D/涌谷-前谷地
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:漫遊ふるさとキハ40石巻線

無人となった大金駅



烏山線に来ています。
明日は台風の影響で天気が悪いので、夜まで居残りしています。


関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

白い雲と専用列車

20130824_2900.jpg
新聞・雑誌・ウェブサイトでは瓦礫輸送列車と言う。

瓦礫とは…
① かわらと小石。破壊された建造物の破片など。
② 値うちのないもの、つまらないもののたとえ。
ここで言う① の後半部分になる。
被害に遭われた方々の、家財や家の柱など。
本来は財産だったものなんですよね。
「がれき」と言う悲しい表現。
今更ながらに気になりました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:瓦礫輸送列車専用列車石巻線貨物DE103510

石巻貨物 DE101198 1653レ

20130824_2864.jpg
黄色に輝く稲穂に誘われて、佳景山-鹿又間の無縁場踏切付近から撮りました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE101198石巻線無縁場踏切佳景山-鹿又

旧北上川橋梁

20130824_2798.jpg
浦宿駅に停車していたマンガッタンライナーを、ラッピングが分かるよう旧北上川橋梁で撮りました。そして、別アングルからも撮りたい橋梁です。撮影場所は、陸前稲井駅から1キロほどの距離です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:旧北上川橋梁マンガッタンライナーラッピング陸前稲井駅

暫しの終着駅

東日本大震災の影響で2年以上休止し、その間はバス代行で住民の足とし地域を支えていたが、2013年3月16日より折返し駅として営業を再開した浦宿駅。女川駅方向は、線路を覆うように砂利を盛り車止標識が立てられています。そして、第2種車止めの直ぐ手前には、浦宿踏切が控えています。一日でも早く警報機の音が鳴りますようにと願わずにはいられなかった。その女川駅方面へは、改札を出て国道398号線を渡ると、代行バスに乗り換えられます。
20130824_2774.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:浦宿駅石巻線万石浦バス代行震災復興

上品山をバックに

公共施設を作った恩恵で出来た撮影地。水田が広がる中を一本の線路が伸び、中景には集落。そして、山頂には国土交通省東京航空局の航空路監視レーダー、市営河北上品山牧場が広がる上品山がバックに入ります。生憎雲がかかってはいるが、ここから見える。と言う事は、山頂からここが見えて当たり前。直線距離にして約9キロ。豆粒かゴマ粒になるか分からないが、一度訪れてみたい所です。
20130824_2766.jpg
震災から2年半が経つが、この日見た風景は5年半ほど前に訪れた時と変わらぬように見えた。
650レ/9:40/佳景山-鹿又
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石巻線貨物国土交通省東京航空局市営牧場上品山

市原南ホテル

いすみ鉄道と小湊鐵道を訪れた時に利用したビジネスホテルです。車利用で上総牛久駅から約10分。圏央道市原鶴舞ICより大多喜方面へ約3分。そして、大多喜駅から約20分。タクエーカントリークラブの入り口に建つ4階建です。「リーズナブルでお風呂とベッドさえあればOK!」と言う方にお勧めです。
宿泊当日は土曜日で朝食付きで4500円でした。月~木曜日は4000円で朝食付きで宿泊できるようです。
チェックイン:15:00/(最終チェックイン:22:00)
チェックアウト:10:00
138023.jpg
<画像は楽天トラベルより>

続きを読む

関連記事

テーマ:国内ホテル情報
ジャンル:旅行

タグ:市原南ホテル市原鶴舞ICタクエーカントリークラブ

ダメ押しで

車体に夕陽が反射するかも!?と、淡い期待をして2度目の俯瞰撮影をしました。露出をややアンダー気味にして待ち構えてみた。やはり10月にならないとムリの様で時期尚早でした。
20130811_2389.jpg
16:55/30A

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上総大久保駅俯瞰銀杏キハ200小湊鐵道

女子限定!世界一大きな・・・

20130811_0048.jpg
桜や菜の花の名所な飯給駅。高さ2mの杉の杭を675本を使って壁を作り卵形になって、観光客をもてなしするために建設した公共施設。外周は約54mの「世界一大きなトイレ」ただし女性限定です。設計は、アートを活用した公共施設整備として著名な建築家の藤本壮介氏。

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:世界一公衆トイレ女性限定解放感飯給駅小湊鐵道

乗客を見守る案山子たち

飯給駅の休耕田に案山子が立っています。最初は列車との組み合わせを考えていたのですが、乗客が1人やって来ました。ワイドにすと背後の森の影が手前に入ってしまいますが、せっかくの乗客なので引きの画にしました。
20130811_2323.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:飯給駅白山神社白鳩の宮小湊鐵道

小湊鉄道 里見駅

長月になっても書き終わらない先月訪れた小湊鉄道の続きです。
20130811_2224.jpg
前回もちょっと書きましたが、平日8回・休日4回の列車交換が行われます。ダイヤを見ると下り列車が先着します。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:里見駅通票タブレット閉塞小湊鐵道

トップ画を変更しました

20090916_9116.jpg
千葉県富浦町からの夕陽です。雲があり遠景は望めませんが、いい感じに空が焼けました。
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:富浦町夕焼け東京湾

旧101系さよなら運転 浦山口俯瞰

秩父駅での停車時間を利用し、往路の1000形6連を追いかける事は可能の様でした。でも、三峰口へ向かうほど撮影者の数が多くなると考え、荒川橋梁を渡るパレオまで山の上から撮影してました。さぁ~て復路はどこで?と考えると、玉淀俯瞰では前回と同じだし…。樋口-野上間の俯瞰は、撮影者が線路脇に大勢いるだろうし…と、いろいろ悩んだ末、浦山口俯瞰に落ち着きました。

20130831_3188.jpg



続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:浦山口駅浦山川橋梁浦山口俯瞰さよなら国電リバイバル1000系貸切りツアー