fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2013年11月 | 12月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

24系ハネ車送り込み

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は愚痴ってます。
内容を飛ばして、ボツ画をご笑覧ください。

送り込み前日に近くまで行く用事がったので、通過12時間前に様子を見に立ち寄った。さすがに場所取りの形跡は見られず、そして翌日の朝を迎えた。6時前にに到着すると、2・3台かの車があった。画に写る2本目の架線柱脇の道路に立てられたのだが、線路用地に入っている撮影者を発見。1段下とは言えその道路脇に三脚を立てるを気力を失った。そんな訳で左側の架線柱を切り取り、余裕がなくなりボツ画となりました。以前、用地侵入者に柔らかく助言をしたけど、関係ないと言われ、手痛い思いをしてくださいの考えに切り替えた。列車通過後パトカーが巡回して来たのだが、時すでに遅しでした。
寒い中でお会いしました皆さん、お世話になりました。

回9732レ/7:35/神保原-新町

オイラにとっての「ゆうづる」は…、

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゆうづるEF8025583系寝台特急上野駅

青空と赤デキ


おはようございます。

高崎線で24系ハネの 送り込みのあと、ひと山越えて秩父鉄道に出没しています。
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

朝日で赤み増す

おはようございます。
お越しいただきありがとうございます。
やっと24日撮影分になりました。どうかお付き合いください。

日の出を少し回った頃、以前から撮りたいと考えていた、定番ポイントへと車を走らせた。この場所で朝から夕方までの予定。上長瀞駅の周辺には、食事処があるのでお昼の心配はいらないのですが、色々と事情と言う物がありまして…。途中コンビニで食糧と飲み物を調達し、「ひもじい」思いをしないよう準備を整えた。
 
この場所には1番乗りで到着ですが、既にDY氏は山の上。きっと上から見られているだろう。と思いながらも、どこに三脚を立てようかウロウロ。目の前の大きな木は、先週が見頃だったようです。茶色い葉も朝日のお蔭で赤みが増し、その姿を水面に写す。そして、落葉し岩の上に積もった落葉で晩秋を感じていた所に5000系がやって来た。

1514レ/7:50/5000系
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

久々のゼロロクとタキ

こんばんは。
今夜もお越しいただきありがとうございます。

ゼロロクに青タキ編成。ダイヤ改正初日に見たのに続いて2度目です。
何度も見たい編成ですが、単機や日曜ウヤとタイミングが合わないのが手痛いです。
20131127_9011.jpg
8099レ/114:50/EF6652

志戸川の土手から撮られていた皆さん。裏被りは大丈夫でしたか?

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6652ゼロロク8099レ高崎線

両岸で紅葉の競演

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
23日撮影分ですが、お付き合いください。

三峰口行きパレオ通過までに、上下合わせて4本の鉱石列車が荒川橋梁を渡ります。軸配置B-B車両質量50tのデキが、ヲキ+ヲキフ20両編成の約1000tの鉱石を運んで行きます。山の上にいても、モーターの釣り掛け音を聞く事ができます。

7204レ/10:48

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:赤デキデキ103鉱石列車ライン下り長瀞紅葉

3096レ EF6630と下り通過時刻

こんばんは。
本日2回目の更新です。

倉賀野からの返しはコキ8両。その内3両が空コキ、ゼロロクには役不足な編成。この日は、タッチの差で立ち位置が無くなり、ボディーに300ミリを装着しDXフォーマットに切り替えて撮影。架線柱は圧縮され、後方の高圧鉄塔が引き寄せられゴチャゴチャ状態。ボツにしようと考えたが、良く見ると架線や鉄塔が赤みを帯び、何より沈む太陽の一部が機械室に写っているのでUPしてみたが…やはりボツですね!
この後撤収は始めたのだが…、

3096レ/16:04/岡部-本庄

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3096レEF6630ゼロロク貨物列車

8099レ EF6630

こんにちは。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日ゼロロクがやって来た高崎線。それを書いてしまっては、23日撮影の6630が日の目を見ずに、ボツ画となってしまう。単機だから「日の丸」構図、お箸の国の人だからと苦しい言い訳。周りの撮影者が敬遠する意味が分かります。しかし、線路の上を転がって来るモノなら、何でも撮るのがオイラの心情です。

8099レ/14:48/岡部-本庄
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8099レEF6630ゼロロク単機日の丸オカポン

今日もあったぞ試運転!

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は病院に行く所要があり午後から有給休暇。診察が早く終わったし、8099レにEF6652が来ると言う事で寄り道して来ました。昨日・一昨日と651系試運転が行われたので、もしかしたら今日あるかも?と思っていたらビンゴでした。ただ、この場所からは上り列車の撮影は不向きなので後ろ姿を。

試????M/14:32/岡部-本庄


ご笑覧頂けましたでしょうか?
垂れ流し動画で失礼しました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系1000番台試運転オカポン

紅葉に注目列車

本日もお越しいただきありがとうございます。
23日撮影の「朝の荒川三橋」の続きです。

残り2編成になってしまった秩父鉄道の1000系。先日故障を起こした1003Fの姿を、今回も見られてホッとした。だが、薄氷の上を歩いている気がしてならない。そろそろ線路脇で撮る事も考えないと!
20131123_8386.jpg
2013.11.23/1518レ/9:02

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1000系101系4000系荒川荒川橋梁紅葉長瀞

鍛冶屋線のあった頃

このところ秩父鉄道とオカポンばかりなので、久々に廃止されたローカル線ネタを。
加古川線の野村駅(現在の西脇市駅)から鍛冶屋駅までを結んでいた、総延長13.2kmの鍛冶屋線と言うローカル線がありました。訪問当時は、加古川駅-鍛冶屋駅間の列車がほぼ1~2時間毎。その間に加古川駅-西脇駅間の列車が、1~2本運転されていました。野村駅-西脇駅間に限っては、廃止対象線区の選除外基準を上回っていました。しかし、1990年4月1日全線廃止となりました。廃線後は道路や自転車道に変わりましたが、今でも鍛冶屋線の姿を地図で窺う事ができます。また、キハ471028は、加古川色から姫新色を経て高岡色に。今でも山陰線で活躍しているようです。

1990.03.02/キハ471028/中村町-鍛冶屋



本日もお越しいただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鍛冶屋線キハ471028加古川色姫新色高岡色廃線

朝の荒川三橋

朝霧の発生を多少期待しながら、日の出とともに自宅を出た。長瀞の気温は2℃と冷え込んだが、残念ながら朝霧は発生していなかった。しかし、この時間ならは、川の色が場所によって違うし、左岸の紅葉は日が当たるので錦秋の山へと登った。既に左岸の定番ポイントには、2名の撮影者の姿が窺えた。

20131123/1004レ/上長瀞-親鼻

本日もお越しいただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:6000系急行秩父路荒川荒川橋梁秩父鉄道紅葉

651系1000番台試運転 元K109編成

吹田の絶滅危惧種がやって来る23日。秩父鉄道の撮影を午前中に終え、小前田付近の銀杏の色付きを見て、オカポンへと向かいました。途中、道を1本間違え遠回りしながら到着。未だにオカポン⇔武川-小前田間の行き来は苦手です。
到着すると顔馴染みの方に、651系1000番台試運転がある事を教えて頂きました。
撮影地でお会いした皆さん。お世話になりました。
20131123_8539.jpg
試????M/14:32/岡部-本庄

651系1000番台試運転と「みと鉄道ふれあいまつり」に便乗して動画を1本。
485系K5編成で上野 - いわき間で運転された『さよならひたち』の、間合いに撮ったスーパーひたちです。

撮影地・映像機材等は、浜岡-石岡/VX-1000+ECM-MS957/1998.12.08
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系1000番台試運転みと鉄道ふれあいまつり便乗

うす茜空の時

朝から河原で撮影。復路の蒸気を撮った。ここまでは予定通りだった。
しかし、雲のない西の空を見ていたDY氏が一言…。
月明かりもない獣道を下りる怖さを忘れ登ってしまいました。
撮影地でお会いしました皆さん。お世話になりました。
朝と夕に2度登ったDY氏お疲れ様でした。

1012レ/16:54/上長瀞-親鼻
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:6000系急行秩父路荒川荒川橋梁秩父鉄道

サービスは汽笛のみ

D51誕生記念号は、かなりの煙を吐いたようだが、秩父の蒸気はポポポのポッとお上品。しかし、河原に立つ人の数約70名。それにライン下りの乗客を足したら…とにかく凄い人数で驚きました。午後は、高崎線に行き8099レと3096レのEF6630と651系試運転を撮り帰宅。明日は河原で撮りたいけど、気後れしちゃいそうです。



関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荒川橋梁俯瞰紅葉C58長瀞

諏訪峡を行く583系12連

ネタ枯渇?と言う訳ではないけれど紅葉がらみで…。

今から遡る事22年前の1991年。国際オリンピック委員会の総会で、第18回冬季オリンピックが1998年に長野での開催決定。既に北陸新幹線の工事は着工中。オリンピックの開催に合わせるように工事が進められていた。上越新幹線高崎で分岐して、軽井沢・長野・上越・富山・金沢を経て大阪に至る整備新幹線でした。

高崎での分岐は大宮駅のように、東北新幹線に並行した上越新幹線の線形になる計画でした。しかし、高崎駅での下り線分岐は、大宮駅のようにならず、上毛高原側に3.3km行った所で分岐しています。これは、上越新幹線の線路を一部共用する事で、用地買収を抑え総事業費の抑制につながりました。その代りに、高速で通過できる分岐器を、JR東日本・鉄道建設公団・鉄道総合研究所で共同開発・導入されました。

この分岐器設置工事のために、1995年10月22日(日)・25日(水)・29日(日)の3日間。上越新幹線初の高崎駅初発から13時(25日は11時)まで、高崎-越後湯沢間で大規模な区間で全面運休を実施。東京-高崎・越後湯沢-新潟間は折り返し運転を行いました。運休区間は、在来線を使って振替輸送が行われました。
振替輸送には、新特急谷川号の越後湯沢までの延長運転。JR東日本の各エリアから特急車両が集められ、G車を含め全車自由席の臨時特急「新幹線リレー号」が運転されました。応援に借り出されたのは、189系・489系と583系でした。今思えば、189・489系は特急「あさま」の合い間運用だったんでしょね。

既にお気付きと事と思うが、583系のMM'ユニットが逆。つまり編成が方転した形となってます。M'n(モハネ582)は上野方で、編成はTnc3+M'n+Mn+M'n+Mn+Ts(+M'n+Mn+Tn)+M'n+Mn+Tnc3と記憶しています。
もし189・489系が国鉄色であったなら、上越特急を彷彿さた事でしょう。

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:諏訪峡583系振替輸送上越新幹線運休

1000形と紅葉

空梅雨・高温・台風の上陸や接近で、今年の紅葉はどうだろうと思うも、今月前半の週末は決まって曇り空。空を見上げて晴れてくれないかと何度思った事でしょう。見頃となった16日・17日の両日は、そんな思いもどこに行ったやら。今年度末で引退する1000形が、光線状態の良い時間帯に来てくれました。
週末の天気予報は晴れ。浦山口の紅葉はいかに?
20131116_7900.jpg
20131116/38レ/13:57


20131117/1540レ/14:35
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1000形101系1003F1010F浦山口順光

家路へ

色物(1003F)が
いつぞ来るやと
待ちぼうけ
つるべ落としの
光(ひ)は紅く

お粗末でした。
Byねこひげ
20131117_8294.jpg
S6/4000系
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父紅葉浦山川橋梁西武鉄道4000系

浦山川橋梁と荒川五橋

往路の蒸気が散々だったので往路も同じ場所から広角気味に撮りました。パレオが渡っている橋梁の後ろ。紅葉に溶け込んでいるかのように、カモフラージュしているのは国道140号の常盤橋。その左に架かるのは、荒川の久那橋・柳大橋・巴川橋・櫻橋・佐久良橋・秩父ハープ橋(秩父公園橋)・武之鼻橋・旧秩父橋と続きます。しかし、櫻橋・武之鼻橋・旧秩父橋は、立ち位置が低いので写りません。秩父は盆地だけではなく、河岸段丘の街でもあります。また、アニメファンの聖地斜張橋の秩父橋は、秩父ハープ橋のはるか下流に主塔が写っているのですが…。見つけてね!
20131117_8173.jpg
5002レ/浦山口-武州中川/2013.11.17

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父荒川紅葉鉄橋C58浦山川橋梁

秩父盆地を行く

鉄橋を渡る車両側面に日が当たらなくなり始め、晴れた日の浦山口の紅葉を撮りたいとDY氏の希望。7303レを撮り10時に山を下り始める。途中3組の撮影者と出会い、それぞれの俯瞰場所へと上って行ったようだ。

いつもより交通量の多さを感じながら、次の目的地浦山口ダム左岸の東屋へと向かった。このアングルで5001レを撮るのは、9月の汗ばむ時期以来でした。さて汽車はと言うと、羊山丘陵に建つ白く見える忠霊塔の手前に見える鉄塔脇です。煙りを吐いているので分かると思いますのが、拡大してご笑覧ください。
これならば、浦山口橋梁で煙りの期待大ですね!
ちなみに「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」で有名になった、羊山公園内の見晴しの丘は忠霊塔付近になります。今日もアニメファンが訪れている事でしょうねぇ。

20131117/5001レ/お花畑-影森

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父盆地見晴しの丘羊山公園あの花アニメ

冬の足音

くまがやドームで第37回全国育樹祭の式典が行われる日。長瀞町・秩父市の天候を確認すると15時まで晴れ、それ以降は曇りの予報。それを信じ自宅からDY氏にピックアップして貰い秩父詣で。警備が解かれた金尾山県有林(金尾つつじ山)の脇を通る埼玉県道82号線を使ってお決まりの場所へと向かった。
赤系の紅葉が少ないのは残念だが、山並みの奥に雪を被った浅間山が見えた。間もなく「からっ風」の時期を迎えます。

20131117/7303レ+7104レ/長瀞駅
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デキ荒川橋梁俯瞰紅葉浅間山

チョットだけ輝く罐

全国植樹祭において天皇及び皇后が植えた樹木を、皇族(皇太子及び皇太子妃)が手入れをする全国育樹祭が埼玉県寄居町の金尾山県有林で16日行われた。その警備のため、あちらこちらで警察官の姿を目にしました。もしかしたら俯瞰場所付近で出会うかも?と思いながら、昨日降った雨で濡れた路面の山道を車を走らせた。予感的中!林道の広い場所にパトカーが1台止まってました。通りすがりに車内を覗くと警官は乗ってない。獣道に毛の生えたハイキングコースを俯瞰場所へと向かう途中、2人の警官とご対面。二言三言話をしてから俯瞰場所へ到着した。小春日和とあって気持ちの良い場所で高見。煙の量が少なくションボリ。1時間ほどして車に戻ると、未だパトカーが止まっていた。ここでも、5~6分警官と立ち話をして次の目的地へ向かった。

20131116/5001レ/波久礼-樋口
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:全国植樹祭全国育樹祭俯瞰C58波久礼-樋口

回9732レ EF81138+24系寝台車

常磐線いわき駅への24系寝台車の送り込み回送が行われました。赤ガマが牽引機と言う事と、青森15日発の「あけぼの」が、酒田駅での車両点検のために遅延。と言う事で日の出前に現地に向かいました。しかし、10分程度の遅れで、「あけぼの」は上野を目指して走り過ぎて行きました。

回9732レ/7:47/岡部-本庄
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9732レEF8113824系寝台車青森車高崎線

なつかしの自販機

うどん・ハンバーガー・トーストなどが買える「なつかしの自販機」があります。場所は群馬県太田市にある「オレンジハット沖之郷店」です。久々に通ったので立ち寄って来ました。以前設置してあった「かき氷」のスペースに、景品展示ケースが置いてあったのですが、どうなったのか気になります。




■店名 オレンジハット 沖之郷店
■住所 群馬県太田市沖之郷448-4
■電話 0276-46-8050
■定休 おそらく年中無休
■営業 午前3時前に立ち寄って開いていたので24時間営業でしょう。

続きを読む

関連記事

テーマ:食べ物の写真
ジャンル:写真

タグ:オレンジハット沖之郷店自販機聖地昭和

浦山川渓谷の秋

限定お一人様の所で下り蒸気を撮り、返しは影森登りでと車を走らた。浦山口川渓谷の紅葉が目に留まり、行先を浦山ダム左岸へと向かった。目の前には、緑の木々の中に真っ赤に色付いた紅葉。煙を吐きながら浦山川橋梁を渡るパレオも、このコントラストには敵いませんでした。
20131103_7127.jpg
210131103/5002レ/浦山口-武州中川
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:浦山川浦山川橋梁浦山口駅浦山ダム俯瞰

8099レ EF6630

一昨日の月曜日に続き今日もゼロロクがやって来る。月曜日にはいなかった小山川左岸へと向かった。先客の方がいたので、挨拶をし隣に三脚を立てさせてもらい、その後2名の撮影者がやって来た。平日なのにこの場所に4人とは…ネタ物が来るのでしょうね!
今月末までの予定で、見馴川橋梁の塗装工事を行っています。

8099レ/14:48/岡部-本庄
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吹田機関区EF6630ゼロロク見馴川橋梁高崎線

限定1名様のお立ち台

湯の入沢橋梁の上り方にあるS字。色付いた木々の奥には矢岳からの稜線。ここで蒸気を待ち構える事にした。足場が広くないので、撮影者1名様の場所です。
20131109_7511.jpg
20131109/武州日野-白久

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:S字カーブ撮影地武州日野-白久秩父鉄道紅葉

1000形と紅葉

今年度末に引退する1000形が来い!と、淡い期待を持ちながら山を登る。しかし、次の俯瞰場所の移動を考えると10時がタイムリミット。その間に来てくれるかは運次第。でも、その願いは9時38分に叶えられる事になりました。

20131109<荒川橋梁

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荒川橋梁安田川橋梁浦山川橋梁俯瞰1000形

やっぱり晴れたでしょ!

単機ながら吹田絶滅危惧種がやって来ました。通過1時間位前に通り雨が降った。その後は風が強く吹き空は青空。平日だからやっぱり晴れたぁ!
20131111_7622.jpg
8099レ/14:45/岡部-本庄
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吹田EF6636絶滅危惧種8099レ単機

空を飛ぶ人 それを撮る人 

晴れていてもロクな画しか撮ってはないが、曇っていると尚更その枚数が増える。そんな訳で、今日は録画した番組の消化をしていました。そのような訳がありましたので、昨日撮った画です。
8時頃から荒川橋梁俯瞰をしていました。しかし、先週ヌケが悪く断念した場所で、紅葉と蒸気を絡めたくてやって来ました。すると、パラグライダーを楽しむ方々がいらっしゃいました。
20131109_7446.jpg

紅葉の山をバックに、白いパラグライダーが宙に浮く。眼下にオレンジパーミリオンの1000形が来れば申し分ないのですが、やって来たのは7500系でした。
20131109_7453.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ティーダパラグライダー玉淀俯瞰

今年の秋は天候不順?

吹田機関区の絶滅危惧種と一部で言われているゼロロク。なぜかゼロロクがやって来る週末は曇り空。その代りに平日は晴れ。日が短くなった曇り空では、発色が悪いんだよなぁ…と、言いながら撮ってしまう悲しさ。
20131109_7607.jpg
3093レ/16:02/岡部-本庄
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6652ゼロロク3096レ岡部-本庄