fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2014年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

EF652127牽引タキ編成(動画有り)

こんにちは。
昨日雨を降らせた低気圧が、三陸沖で発達しているようで風が強いです。
満開を迎えた地域の桜は、風に持ちこたえているのでしょうか?

29日撮影分です。
午後の下り貨物等を撮るため、ジンボシンからオカポンにやって来ました。午前中のジンボシンでEF652127撮れました状態。石油返空の8876レが動き、その運用に入る事を願いながら、EF641038牽引の8099レを諦めました。光線状態は8099レが勝る。しかし、カラシ扉に遭遇するチャンスは少ない上に、薄曇りと言う事で優先しました。後方パンタがブラケットの一部と重なっているのが、気になると言えば気になるのだが…。これがクリアー出来るか否かが技量の差なのでしょうねぇ。
20140329_8339.jpg
8876レ/EF652127/岡部-本庄

お決まりのコンデジ動画を用意しました。
どうぞご笑覧ください。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127辛子カラシPF貨物列車身馴川橋梁

ジンボシンでカモレを撮る

こんにちは。
昨日と打って変わり、広い範囲で生憎の空模様となってしまいました。

29日撮影分です。
日の出から1時間15分を過ぎた時刻。本来晴れていれば線路の向こう側が順光となる。しかし、人家に近く早朝から三脚を立てるのは気が引ける。だが、運が良い事に東の空にはうす雲が広がり、西の空には赤みを帯びたグラデーションの空模様。これのチャンスを逃す手はない。いつもの道路側から撮る事に決めました。
20140329_8204.jpg
2090レ/EF641025

失敗作等々あります。続きをご笑覧ください

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641025EF641028EF641023ジンボシン神保原-新町

新津工臨返空 EF651115(動画有り)

こんばんは。
今日は、春を通り越し初夏を思わせる、24.7℃の気温となりました。
そして、明日は雨。予想最高気温は16℃の予想。風邪が治りそうもありません。

今日は、C58363のファーストランの日でした。しかし、体調の事やデキが動いてないかも?とか考えると、どうもテンションが上がらず、地元の高崎線で一日を過ごしました。
前夜、H氏から新津工臨返空が行われ、牽引機はEF651115との情報をいただき、いつも同じオカポンではなく、ジンボシンに出向いて来ました。工臨返空をこの付近で撮影したのは、オイラを含めて二名でした。安・近・短はオイラだけ? 皆さんどちらに行かれたのでしょうか…。
20140329_8249.jpg
工9774レ(?)/EF651115/神保原-新町

お約束のコンデジ動画です。
どうぞご笑覧ください。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨返空EF651115動画ジンボシン神保原-新町

ふれあいGO

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
さて、今日もJR九州の過去ネタを…。

かつてJR九州が保有していたジョイフルトレインで、キハ58とキハ65の各1両を小倉工場で改造した車両です。前面の塗装は、白地に灰色のストライプを5本とロゴが入っています。また、側面の車体塗装は、白地にクリーム色・黄色・オレンジ色・ピンク色・赤色・青色・水色・緑色の、風に舞う葉の模様を散りばめた塗装との事です。そして、車内は和洋折衷構造のサロン風です。
19890818-0028.jpg
9???D/添田駅/1989.08.18

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ふれあいGOジョイフルトレインキハ58キハ65添田駅臨時列車

415系 よかトピア号

こんばんは。
明日28日は、初夏を思わせる陽気になる所があるようで、ソメイヨシノの開花に勢いが付きそうですね。さて、北の方向ばかりなので、今日は南の旅。そして、消費税増税を控えているので、消費税が導入された年の思い出を兼ねて…。

福岡県福岡市早良区百道浜と、中央区地行浜一帯の臨海埋め立て地区で開催された地方博覧会。市制施行100周年を記念して、1989年3月17日から1989年9月3日まで開催されたアジア太平洋博覧会。通称「よかトピア
JR九州の415系も「よかトピア」塗装になりました。ヘッドマークは、イメージキャラクターの「太平くんと洋子ちゃん」 故手塚治虫氏のデザインでした。
19890821-0004.jpg
八幡駅/1989.08.21

車体側面に描かれていたイラスト等です。

19890821-0005.jpg

19890821-0006.jpg

19890821-0007.jpg

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:よかトピア号415系よかトピアアジア太平洋博覧会消費税

摩周丸函館入港

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
朝と日中の気温差で、風邪気味の管理人です。
皆さんお変わりないでしょうか?
どうぞご自愛ください。

前回の函館人気4大坂からの続きの青函連絡船です。
撮影場所は、旧函館区公会堂付近からと記憶しています。かれこれ27年も前になると記憶も曖昧になって来ます。停泊中の船は檜山丸です。補助汽船(タグボート)は、かつとし丸ひうら丸ではないかと思います。この時は、青春18切符が余ってしまったので、それを消化に函館に向かいました。弾丸ツアーと言っても過言でない、0泊3日の日程でした。今と違って東北本線の列車は、ボックスシートの車両ばかりで一人旅を楽しむ事ができました。
19870906_30.jpg


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船摩周丸檜山丸函館港タグボートかつとし丸ひうら丸

キハ2100形がいた頃の黒石駅

こんばんは。
今日は4月下旬から5月中旬並みの陽気となりました。
皆さんの所はいかがだってでしょうか?

さて、今日もお得意の備忘録です。
エバーグリーン賞の授賞式を見に行った序でに、98年3月に廃止される弘南鉄道黒石線を訪れました。黒石市等は八甲田山の西側。そして、レールバスの走る区間は東側。彼岸中とはいえ八甲田山の山越えルートは余りにも無謀。みちのく有料道路・青森空港経由で黒石市に向かい、その夜は、弘前駅近くの弘前プリンスホテルに宿泊。夜な夜なパチンコ店に入店。見事に宿泊代をゲットしたのは言うまでもない。ちょうど17年前の出来事でした。

津軽平野のどこからでも望められる岩木山。消え行く路線と車両を入れようと、黒石駅に隣接しているコープ黒石店。その屋上駐車場からのお手軽撮影。訪問当時、国鉄から譲り受けたキハ22は、1両予備車・2両廃車となっていました。駅側線には元南海1521系。1番線には元東急3600系・3番線には予備車となった元国鉄キハ22の一部が見えます。
19970325_0041.jpg
キハ2100形/弘南鉄道黒石駅/1997.03.25

動画を作ってみました。
良かったらご笑覧ください。

SONY VX1000で撮影
続きに新聞記事があります。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:弘南鉄道黒石線黒石駅キハ2100キハ22動画東奥日報

単機三昧

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
22日撮影分です。

目撃情報がなかったので、ウヤかと思っていたら不意打ちを食らいました。
返しの8876レを楽しみにしていたのですが…、返しはウヤでした。
20140322_8084.jpg
8877レ/EF652121/神保原-新町

たとえ単機とは言え、撮影可能な時間帯なので撮らねばなりません。
20140322_8092.jpg
単6794レ/EF641005/神保原-新町

熊タまで配給で来ます。そこから高操まで単6795レとり折り返し4056レとなります。
前日の雨で「菜の花」が見頃を迎えました。ちょっぴり背丈が低い気がします。
20140322_8146.jpg
単6795レ/EF210-135/岡部-本庄

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652121EF641005EF210-135菜の花神保原-新町

レールバス エバーグリーン賞を受賞した日

こんばんは。
17年前の備忘録です。

当時の東北本線(現在の青い森鉄道)野辺地駅から、七戸駅までの20.9kmを結ぶレールがありました。渡道の行き帰りに訪問を考えていました。だが、乗り継ぎが悪く敬遠していました。しかし、1996年の初冬に廃止の話を聞くと、1997年1月から南部縦貫鉄道に、ほぼ毎月のように通いました。
このエバーグリーン賞を受賞した日も、1週間の予定で青森に向かいました。この時は、1998年に廃止される弘南鉄道黒石線も出向きました。その後200年5月と2003年11月に立ち寄るも、それ以降はご無沙汰状態となってしまった。
19970323_0019.jpg
キハ102/七戸駅構内/1997.03.23

掲載記事が読めるよう大き目に縮小してあります。
19970324_P15.jpg
1997年3月24日 東奥日報より

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南部縦貫鉄道エバーグリーン賞キハ101キハ102レールバス七戸町

高崎線 朝のカモレ

こんばんは。

春らしい一日とになりました。
お越しの皆さんは、どちらにお出かけされたでしょうか?
今日は所用等々により、線路脇へは行く時間がありませんでした。
なので昨日撮影分をご覧ください。

EH200の諸事情で、この日も代走です。
やって来たのは、菱形パンタの通称デカパンことEF651040でした。
20140322_8055.jpg
2090レ/EF651040/2014.03.22

以前何度かここで「あけぼの」を撮った。しかし、PFと比べるとカマが長いので気を抜けません。「あけぼの」と言えば、本日22時よりフジテレビONE(CS放送)新・みんなの鉄道「東日本旅客鉄道寝台特急あけぼの 定期運行ラストラン」が放映されます。契約されている方は、お見逃しなく。
20140322_8061.jpg
8760レ/EF641022/2014.03.22

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651040EF641022デカパン菱形パンタ高崎線岡部-本庄

続 EF80重連ミステリー列車

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日も線路脇に出没したのですが、帰宅後寝てしまい、目が覚めたらこんな時刻に…。

そんな時には、備忘録でEF80重連ミステリー列車の続きです。
代理参加して貰ったEF80重連ミステリー列車の旅。その時の話を聞いたのは暫く経ったある日のこと。そして、その日から早28年の月日が経過して行った。なので、記憶違い等々あるかも知れない。その時はご容赦ください。そして、ご教示ください。

不燃布のような素材で、EF80のイラストが描かれた物の配布がありました。
19850923_0027.jpg

EF8029+EF8063+旧型客車6両のミステリー列車は、上野駅10:06に発車すると常磐線へと入って行った。この時、特急ひたちは24往復運転されていたので、どこぞの駅で2度の退避待ちがあった事だろう。そして、友部駅には12時を回った頃に到着し、機回しをして水戸線に入り、小山短絡線を通り東北本線へと進んで行った。
車内ではクイズ大会や、ジャンケンによる部品の販売があった。お目当てはEF80のナンバープレートだった。だが、その枚数は2枚。ジャンケンに強くないと、到底入手不可能代物だった。結局、速度メーターを当てて来てくれた。感謝感謝である。
19850923_0001.jpg

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF80重連ミステリー列車EF8029EF8063旧型客車小山短絡線

今日の高崎線貨物

こんにちは。
雨も上がり日差したっぷりの朝。
しかし、風速10m/s前後とやや強めの風が吹いてました。

今朝も、相も変わらずの場所からのスタートです。
ALL緑タキかと思ったら、1両だけ黒タキが後方に混じっていました。
20140321_7984.jpg
8760レ/EF641008/岡部-本庄

8760レを撮り終えると、架線柱の影が線路内に伸び、車体側面が陰るので場所替え。この時期のこの時間は、岡部-本庄間の光線状態は良くない。今度ジンシンへ行ってみよう…。

続きます

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641008EF641022EF210-10EF652070高崎線貨物

水郡線にC56160「SL奥久慈号」現る

こんばんは。
今日は気温が上がらず、冬に逆戻りした寒い一日でした。
お変わりありませんか?

さて、今日は備忘録です。
今から29年の1985年の出来事です。この年は、国際科学技術博覧会が開催されました。つくば万博と言った方がピンと来るかも知れませんね。期間は3月17日から9月16日までの184日間でした。それを記念して、水郡線水戸~常陸大子間に「SL奥久慈号」が運転されました。運転期間は、4月28日(日)~5月11日(土)までの14日間で1日1往復しました。
当時は、サービス業に従事しており、ゴールデンウィーク期間中は休暇を取る事など不可能でした。連休中の公休日は、翌週以降の代休に充てるのが、当たり前とされていました。今では連休最終日に合わせ、イベント列車は最終日を迎えます。しかし、「SL奥久慈号」は連休明けも運行期間あり、代休と公休日の2日間を利用して、1日目はビデオ撮影・2日目の運行最終日に乗車するプランで出向きました。
19850511_587.jpg
9322レ/上菅谷駅/1985.05.11

続きがあります

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水郡線SL奥久慈号C56160座席指定券つくば万博国鉄

さまざまな色のタキがやって来た

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

高知市に引き続き、福岡・佐賀・宮崎でもソメイヨシノが開花したようです。
しかし、明日は北海道を除く広い範囲で雨模様。青森・岩手は雪の予報が出てますね。この時期の雨は、植物にとって欠かせない雨。来週から続々と開花の知らせが届く事でしょう。

EF210に牽かれ青タキ・黒タキ・色褪せタキ・銀タキが、夕日に照らされた冬枯れの築堤を駆け上って来ました。
20140315_7837.jpg
5883レ/EF210-142/2014.03.15

1両の製造で終わった日本で唯一のステンレス製タキ。銀タキことタキ143645と黒ビカリのタキ243662が、夕日に照らされ対照的に輝いています。
20140315_7842.jpg
タキ143645

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:銀タキタキ143645石油輸送5883レ岡部-本庄

高崎線 ロクヨン単機

こんにちは。
関東地方では昨年より17日遅く春一番が吹きました。また、高知市では平年より4日早く昨年より3日遅く、ソメイヨシノが全国で最も早く開花したそうです。そして、今日は彼岸の入りでもありますね。

旅客用の時刻表は、改正前に店頭に並ぶ。だが。貨物時刻表は改正当日。そして、通販の場合は代金先払い。その場合、せめて1週間前には手元に欲しい。と考えるのは、オイラだけではないと思う。そして、ダイヤ改正から3日の昨日。スワローあかぎの他に、貨物の事も気になっていました。

ブルサンの諸事情により、この日の2090レにロクヨン代走しました。だが7時前の通過。なので8760レから撮り始め。しかし、カーブの先から姿を現したのは単機だった。朝からショボンでした。
20140317_7878.jpg
8760レ/EF641020/2014.03.17
PFからロクヨンに変わった単6794レ
順光時AFが迷いバックショット狙うも、西田通踏切の待ち車と勾配標が写り込み撃沈。ちなみに、西田通踏切から身馴川橋梁までの、約1.25キロの間に9本だったかの勾配標が立っています。
20140317_7924.jpg
単6794レ/EF641024/2014.03.17

この改正で、ロクヨン重連が高操-熊タ間に復活。だが、撮影はほぼ不可能な時間帯。そして、撮影可能なロクヨンは、3097レ・8760レ単6794レ・2082レの4本。ただ、臨貨の8760レから目が離せない。そして、いつまで続くか分からないブルサンの代走。撮れる時に撮っておかないと…。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8760レ単6794レEF64ロクヨン代走岡部-本庄

座ろーサービス開始

こんにちは。
吹く風も穏やかで、春らしい日でした。
お越しいただいた皆さんの所はいかがでしたでしょうか?

ダイヤ改正後、初の座ろー(スワロー)サービスが開始されました。どのようなヘッドマークになるのか?と、楽しみにしていました。昨夜の「あかぎ13号」が185系A8編成の目撃情報。今日の新宿行き「スワローあかぎ2号」となるので、相も変らぬ場所へと出向きました。平日と言う事もあり、前方に1名の撮影者。隣には昨夜目撃情報を書き込んでくれた「のぞみ501号」さんの3名でした。お会いしましたお二人さん。お世話様でした。
20140317_7888.jpg
4002M/A8編成

幕の所を大幅に切り抜きました。
青空の部分にスワローの文字かありました。
20140317_7888_1.jpg
4002M/A8編成

上野行の「スワローあかぎ4号」で、編成は7+4の11両編成です。
1/1250で切りましたが、何とか判読できます。夜に撮り直すかなぁ…。
20140317_7895.jpg
4004M/OM206+OM304


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:スワローあかき185系A8編成651系1000番台座ろー

651系1000番台特急 「あかぎ」と「草津」

こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、線路脇に出没せずインドアの一日でした。何をしていたかと言うと、貨物時刻表を基にオカポン通過時刻表なるモノを、せっせと作っていました。なので、昨日の画像です。

7+4連でやって来た「あかぎ4号」昨年までのスーパーひたちの走りからすると、路盤の状況等々があるのでしょう。正直高崎線での走りは遅いです。急ぎの乗客は、上越新幹線利用との事なのかも知れませんね!?
ヘッドサインは、シャッター速度が速かったため、読み難くなっています。休日に撮りなおさないと…。さて、明日は平日。スワローあかぎヘッドサインが気になります。
20140315_7737.jpg
4004M/OM20X+OM30X/2014.03.15

草津ヘッドサインは、温泉マーク 草津 <KUSATSU>となっているようです。
20140315_7767.jpg
3001M/OM20X/2014.03.15


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系1000番台あかぎ草津ヘッドサイン岡部-本庄ダイヤ改正

昭和の残り香

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

ついにダイヤ改正を迎えてしまった今日。「あけぼの」の定期運用最後の姿を見送りに、線路脇に出向いて来ました。寝台特急「あけぼの」は、奥羽本線を走っていた時代に、一度だけ利用した事があります。その当時は、山形新幹線の本格的工事に入る2ヶ月前の1990年6月の終わり頃でした。あけぼの→海峡→北斗→ホワイトアローと乗り継ぎ、旭川市に住む知り合いの所に行く時の事が思い出されました。
また、「あかぎ」や「草津」の車両が入れ替わりました。昨年のダイヤ改正まで使われた「スーパーひたち」。その車両を直流化した651系1000番台車です。元々は昭和生まれの車両ですが、デザインや平成元年のダイヤ改正からの営業運転なので、昭和の香が感じられません。
昨日まで何気に目にしていた風景が、思わぬ形で捕らえられました。何故か心が落ち着くシーンでした。
20140315_7804.jpg
2082レ/EF641024・回9821M/185系/B6編成 

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:あけぼの動画2082レEF641024185系B6編成ダイヤ改正

函館人気4大坂から

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日も過去ネタで、函館市末広町の基坂から見た風景です。
函館山山麓から函館港方面に延びる坂のひとつ。街路樹のある石畳が敷かれた直線の広い坂です。函館市街地の道作りの基礎となった坂で、道路を作る際に距離を測るのに使う、里程元標が立っていたことから命名されたと言われています。また、坂の上には元町公園・旧函館区公会堂や旧イギリス領事館があります。、函館人気4大坂のひとつである坂です。朝から待つ事数時間。羊蹄丸500形市電の組み合わせが叶いました。青函連絡船が廃止になる半年前の1987年9月6日の風景です。
19870906_09.jpg


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船函館市電羊蹄丸500形基坂基坂坂函館

三代目 特急おおとりが消えた日

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

ネタ切れと言う訳ではないのですが、忘れないうちに書き留めておこうと思い、過去のダイヤ改正で消えた特急おおとり」ネタを。
初代「おおとり」は、サンロクトオで東京ー名古屋間に設定された151系11両編成。東海道新幹線開業により1963年9月30日に消滅。二代目となる「おおとり」は、1964年10月1日に函館ー釧路・網走間の列車名として再スタート。一夜にして東海道特急から北海道特急となりました。80系気動車7+5の12両編成で、釧路行きに食堂車が付属しました。その後の1970年10月1日からは、函館ー網走間の単独運行となりました。そして、食堂車が組み込まれたのは、1972年3月15日から1986年10月31日の上り列車まで続きました。三代目は、1986年11月1日のダイヤ改正から、183系気動車7両編成となりました。しかし、ダイヤ改正の運用上、前日(10月31日)の下り列車は183系気動車で運転されました。迎えた1988年3月13日のダイヤ改正では、札幌駅を境に北斗・オホーツクに系統分割され廃止されました。あれから26年目の日を迎えました。

19880312_0064.jpg
3027D/函館駅/1988.03.12

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特急おおとり183系気動車キハ183函館駅ダイヤ改正

春色へ

こんばんは。
気温が上がり春の陽気となりました。また、今週から来週にかけて、花粉の飛散が多いようです。花粉症の方は、対策を万全にしてくださいね。

最新のソメイヨシノ開花予想を日本気象協会が発表しました。九州・四国は平年より早く、高知18日・宮崎・福岡22日。名古屋26日・大阪29日と平年並み。東京都心30日、甲府31日と平年より4日遅い予想です。関東地方の詳しく日にちは、横浜29日・都心30日・千葉31日・熊谷4月1日・前橋4月2日・宇都宮と水戸が4月4日の開花予想です。

ちょくちょく足を運ぶオカポン。その土手に咲く「菜の花」は、雪の影響で発育が遅く感じます。そして、背丈も低く列車との絡みは、ひと苦労します。そんな1枚をUPします。
20140309_7566.jpg
8877レ/EF652057/2014.03.09

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ソメイヨシノ開花予想8877レEF652057菜の花オカポン

配9751レ EF65501+D51498+オヤ12-1(動画あり)

お越しいただきありがとうございます。
本日は、久々に早い時間の更新です。

みちのくSLギャラクシー号を牽引したD51498号機。その返却回送が行われました。ただ、朝の高崎線内の下り列車は、ほとんどの場所で光線状態が悪くどこで撮ろうか悩みました。今回は、ストレートから車体を傾けカーブに入るアウト側で狙いました。
20140311_7696.jpg
配9751レ/EF65501+D51498+オヤ12-1/岡部-本庄

今回もコンデジで動画を撮りました。しかし、風の音が気になるかと思います。



撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9751レEF65501D51498オヤ12-1回送岡部-本庄動画

キハ80系ひだが消えた日

こんばんは。
寒気の影響で気温が上がらず、風も吹き寒い一日でした。

さて本日は過去ネタを。
昭和43年(1968年)10月1日に実施した、ヨンサントウと呼ばれる日本国有鉄道(国鉄)が白紙ダイヤ改正。蒸気機関車廃止の促進・全国的な高速列車網の整備などが行われました。583系や485系特急形電車や、181系特急形気動車の新形式が誕生しました。サンロクトオ(昭和36年10月1日)で登場したキハ81の改良形キハ82も、それまで運用された列車が電車化され、従来特急列車の設定されていなかった線区に転用されました。この時に、80系気動車で高山本線特急「ひだ」などが新設され、特急網を拡大する役割を果たしました。
それから22年月日は流れた1990年3月10日のダイヤ改正から、全列車キハ85系気動車に統一されました。それを祝し高山駅1番線ホームでは、出発式の準備が進められていました。さらに3番線には、急行「のりくら」で使用したキハ58系が、回送列車として発車時刻を待っています。そして、前夜まで止まっていた80系気動車は、暗いうちに回送されてしまったようです。

24D/高山駅/1990.03.10

日焼けしていますが、読めるように大き目に縮小してあります。

岐阜新聞3月10日夕刊より
1990news1.jpg

朝日新聞3月10日夕刊より
1990news2.jpg

中日新聞3月10日夕刊より
1990news3.jpg

読売新聞3月10日朝刊より右紙面上部
1990news5.jpg
読売新聞3月10日朝刊より右紙面下部(上とセット)
1990news4.jpg

読売新聞3月10日朝刊より左紙面上部
1990news6.jpg

朝日新聞3月10日朝刊より
1990news7.jpg

更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ダイヤ改正キハ85キハ58出発式式典高山駅新聞

どちらの代走を優先するか…

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今朝の気温は氷点下にもならず、日中は春の日差しを感じた一日でした。

2日続きの寝不足から解放されたく、昨夜は22時を少し回った頃に就寝。そして、今朝は4時45分に起床。中途半端な時間とお思いでしょうが、「二匹目にどじょう」ならぬ「三匹目のどじょう」があった場合の事を考えての時刻。だが、今朝は定刻通り何事もなく上って行きました。
しかし、撮影ポイントへは三日連続。普段の運用に、吹田の絶滅危惧種?が下って来る。だが、この時間の高崎線内の撮影地は、どこに行っても光線状態が悪い。なので、順光となる返しを楽しみに待つ事にして、去り行く後姿を抑えておく事にしました。
20140309_7514.jpg
3099レ/EF6636/7:31:09

こちらも代走のロクヨン。今日はタイムスタンプを記入したが、この間の空き期間は1分33秒。仮に3099レを線路脇で手持ちで撮り、この位置までダッシュし三脚にセットすると時間的に厳しい。なので2090レを優先した事は言うまでもありません。
20130309_7521.jpg
2090レ/EF641011/7:32:42

お決まりのコンデジ動画です。
どうぞご笑覧ください。


更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

月曜日は東北日本海側〜北陸で強い雪や突風・雷に注意が必要です。短時間の積雪増加や吹雪による視界悪化の恐れもあるようです。また、太平洋側は変わりやすい空で、午後は広いエリアで雨や雪の可能性があるようです。そして、風が冷たく冬のような寒さが続くようです。引き続きしっかり寒さ対策をしてお出かけください。

ご覧いただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3099レ2090レEF6636EF641011代走動画岡部-本庄

+60分 上りあけぼの 動画有り

こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今朝も冷え込みましたが、お変わりありませんか?

昨夜青森を発った寝台特急「あけぼの」が、羽越本線内の強風により遅れが発生。昨日に引き続き、乗客の方々には申し訳ない。と思いながら、昨日の場所に出かけて来ました。今日も貸切かな?と思っていたら…その考えは甘く、顔見知りの三名の方がおられました。オイラを含め、皆さん睡眠不足気味のようでした。ただ、気温は昨日と変わらなかったが、話をしながら待つ事ができ、寒さを紛らわす事ができたのが何よりでした。
そして、民家の庭先に咲く梅花を借景し、日の出から約35分後の6時40分。双頭連結器を備えたEF641031号機に牽引され、足早に通り過ぎて行きました。氷雪の付着は、昨日より多めでした。
20140308_7306.jpg
2022レ/EF641031/岡部-本庄


風も無く穏やかでしたので、コンデジで動画を撮りました。
ご笑覧ください。
お会いしました皆さん。お世話になりました。


更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:遅れあけぼの2022レ強風双頭連結器EF641031岡部-本庄

あけぼの遅延

こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。
この寒さいつまで続くのでしょうかねぇ。このままだと、3月初旬の平均気温が30年ぶりに更新されるとか!?

昨夜0時前ドコモのヒツジから、「羽越本線内の強風により上りあけぼの」遅延の知らせ。乗客の方々には申し訳ないが、遅れあけぼのが撮れるかも知れないと眠る。そして翌朝4時過ぎ、ヒツジからの知らせで目を覚ます。遅れ情報を漁るも遅れ時間は分からず。最低でも30分は遅れているのだから、早くて日の出直後か、いつもの遅れスジ。そして、今日は尾久-上野間で試運転が行われる。撮影者は少ないだろうと読み、正面ドカンをと考えた。だが、既に2台ほどの車があったので、新岡部変電所等がバックに入る場所へと向かった。
気温は、0℃と-1℃を行ったり来たりで足先から冷える。そんな中、遅れスジに乗ってゆっくりと目の前を通過して行った。この後、岡部駅で1時間ほど抑止になるのだが、駅までの送りがあるので帰宅。最後まで撮影者は誰も来ず貸切でした。
20140307_7206.jpg
2022レ/EF641052+24系9B/2014.03.07

屋根の雪が電源車の排熱で融けて流れ出し、その水が凍り春三月と言え日本海沿岸の冬の厳しさが垣間見えた。安全面や旅情としては残って欲しい。だが、遅れではビジネスには使えない。ジレンマが残る。とにかく無事の幕引きを願う。
20140307_7216.jpg
編成は下記の通りでした。
EF64 1052+オハネフ24 23+オハネ24 7+オハネ24 51+オハネフ24 19+オハネ24 553+オハネ24 555+スロネ24 551+オハネフ24 8+カニ24 112


更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:2022レ遅れあけぼの強風新岡部変電所岡部-本庄

倉賀野貨物

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

昨日雨を降らした低気圧が太平洋上で発達し、昨夜から強い西風が吹き付けていました。診療前に4074レから撮ろうと、線路脇に出向いて来ました。赤城おろし(榛名おろし・妙義おろし)の中、鼻水を垂らしながら4074レを持つも時間になってやって来ず、諦めて定番ポイントに移動中EF210-102が下って来た。どうやら遅れ3099レのようだ。これじゃ4074レは来る訳ないです。時折車が揺れる強風吹きさらしでは、撮影者はおらず貸切でした。風速1メートルで約1℃体感気温が下がるとか? う~ん気温が6℃で風速8メートル程だから、単純に計算すると体感気温はマイナス。そして、アングルを決め待ち構えていると…。いつもの倍の編成でやって来ました。尻切れにはなってはいないが、カツカツ状態となってしまいました。
どうやら、今日は運がなさそうなので、昼食を済ませ会社に戻りました。
20140306_7186.jpg
3097レ/EF641023/岡部-本庄

更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3097レEF641023赤城おろし倉賀野貨物岡部-本庄

急行のりくらとTOWNトレイン

こんばんは。
雨で気温が上がらず寒い一日でした。
そして、今日は休診日なので過去モノで更新です。

北陸新幹線富山駅の用地となった、地上ホーム時代の富山駅。1番線は9時29分発名古屋行き急行のりくら4号と、457系新北陸色TOWNトレインです。
19900305_34.jpg
704D/キハ65503/富山駅/1990.03.05

続きがあります。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:457系新北陸色TOWNトレインサハ455キハ65503キハ58富山駅

高崎線貨物 4074レ 3097レ 3093レ 2071レ

こんばんは。
今日も診療の合い間を見計らい出向いて来ました。

4074レを撮りいつもの定番で、ロクヨン牽引の倉賀野貨物。日が伸び撮影時間が増えるのは嬉し事が、それに伴って正面に日が当たらなくなるのが難点です。
20140204_7073.jpg
3097レ/EF641047/岡部-本庄

続きがあります。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641047EF210-7EF641011EF652066六部ヶ池架道橋身馴川橋梁

身馴川橋梁を渡る新潟貨物

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

月曜日は診察と診療のダブルメニュー。なので早めに行くが今日も患者が多い。それを終え撮影場所に向かうが、3093レは間に合わず・3003Mはセッティング中に通過・2071レはウヤ・2082レは単機と言う事で、撮影をせず昼食を済ませ会社に戻りました。

20140228_6907.jpg
2082レ/EF641012/2014.02.28

更新やリハビリの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

明朝は冷え込むようです。暖かくしてお休みください。
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:2082レEF641012原色身馴川橋梁岡部-本庄