fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2014年05月 | 06月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

50年記念コンテナ

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
未だ5月だと言うのに、暑い日になりましたね!
昨日、冷たいものを飲み過ぎて食欲がダウンしています。しかし、昨日の疲れも残っているので、スーパーで100g598円の切り売り黒毛和牛ステーキ肉を170g買って来ました。これで少しでも体力が回復すると良いのですが…ね!

今日は、情報誌によれば「リゾートEXPゆう」が、回送で高崎まで来る予定でした。しかし、時間になっても通過しないので、取り消しになったようでションボリ。だが、2085レにPF2036デカパンがやって来るじゃないですか…。それに、鉄道コンテナ輸送50年記念の、復刻カラーコンテナが載っているとの情報。で、そのコンテナどこだぁ…。3本目の架線柱手前にいました。
20140531_1107.jpg
2085レ/EF652036/岡部-本庄

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652036デカパン記念コンテナ金太郎岡部-本庄

夜遊び中

お越しいただきありがとうございます。
今日は、暑くなりましたね。冷たい物の飲み過ぎていませんか?

本日は、線路脇に出かける所用がありました。
源泉が切り替わる前に、温泉に浸かり帰宅しようと考えたのですが…。

平成26年6月末日までの営業となってしまった川原湯温泉王湯
幻になる前に入浴して来ました。ひなびた感じの湯治場と言った所でしょうか?



こんばんは。
バルブ撮影に励んでいます。
帰宅は、午前様確定になりました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:王湯川原湯温泉川原湯温泉駅吾妻線湯治場

ボンネットスタイル

おはようございます。
未明それとも早朝と言うべきなのでしょうか?
目が覚めてしまい、こんな時間に更新しています。

485系有明最終章。
1958年(昭和33年)に製造された、国鉄初の特急電車「こだま形」の151系。そのスタイルが、キハ81やクハ481・クロ481の初期型に受け継がれた。この車両、車番は分からずともクロ481とお気付ききなった事と思います。1968年の奥羽本線山形・磐越西線喜多方電化完成に合わせた登場となりました。クロ481-0番台車の内の4番です。この車両も、サロからの改造50番台・MGの小型・大容量化などの設計変更された100番台車がありました。0番台5両・50番台7両・100番台車4両の計16両か九州へと転属されました。この車両に出会った時は、未だ生きていた驚きと、懐かしさを感じました。
さて、このクロ481-4は、鹿児島車両管理所でクロ481-3と5と共に、国鉄時代に施工された本系列唯一の格下げ改造を受けました。改造部分は、車掌室部分を客室化・小窓が並ぶ窓配置のままの窓割りとシートピッチの不一致。 座席は、14系座席車の簡易リクライニングシートを転用し、クハ481-601~603となりました。しかし、クハ481-602は1988年に奇跡的にクロ481-4に復元され、その姿を熊本駅で垣間見る事ができました。その時の思いが、先程綴った「未だ生きていた驚きと、懐かしさ」でした。しかし、1993年に廃車されてしまいました。だが、元・クロ481-5のクハ481-603は、2003年に開館した福岡県北九州市門司区の九州鉄道記念館で一般公開されているにが嬉しい限りです。
19890817_0003.jpg
9014M/クロ481-4/熊本駅/1989.08.17

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クロ481-4クハ481-602改造格下げ有明熊本駅

485系 有明84号

ゆうやこんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日も雷雨がありました。夕方の西の空はうす茜色の夕焼けになりました。
明日の関東内陸部は、真夏日になり水分補給と共に、雷雨にもあるようです。

本日も引き続き485系の続きです。どうぞお付き合いください。
伊田・糸田線と田川線。そして湯前線の第三セクター化。宮田線の廃止・幻の油須原線等を見ておきたく、1989年8月に再度九州に赴きました。この時の特急有明は、定期で31往復までになっていました。そして、10日~20日にかけての時期は、延長運転を含め下り10本・上り9本の臨時運転がありました。
熊本駅での乗換の際に、偶然にも文字だけのヘッドマークの有明に遭遇しました。ただ残念な事に、反対側のクモハ485-0番台車の、ヘッドマークを撮っていなかった事が、今でも悔やまれます。
19890817_0001.jpg
9014M/熊本駅/1989.08.17

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系ボンネットクモハ485有明鹿児島本線熊本駅

485系 有明

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
蒸し暑かった日でしたが、雷雨により肌寒い風が窓から吹き込んでいます。
寝冷えをしないように、気を付けないとなりませんね!

トワイライトEXP来春廃止のニュースが上って来ましたね。乗車は過去に1往復しているので、お名残乗車は考えていません。しかし、まともな走行シーンを撮っていないので、日本海をバックに撮りたいと考えています。

本日も昨日に続き特急有明です。
1985年から「有明」の一部編成を5両編成に短縮。先頭車両は中間車に運転台を取り付けたクモハ485とクロ480が主力となりました。それに伴い485系編成のイラストマークが本格的に見られるようになりました。そして、臨時列車用にボンネット形用のイラストマークが製作されました。
1986年11月1日国鉄ダイヤ改正から、熊本駅発着列車を中心に25往復に増発。そして、西鹿児島駅発着列車は基本5両編成とし、熊本駅発着列車は3両(一部5両)に短縮しました。それまでの、特急「みどり」が持っていた4両編成の記録を抜いて、国鉄史上最短の特急となりました。そして、1994年(平成6年)7月1日に車種を783系に統一し、485系の定期運用が無くなりました。
在りし日のクモハ485-0番台車を含む、西鹿児島行き5両編成の有明13号です。
編成は、博多側からMc+M'+M+M’+Tscでした。
19860930_0081.jpg
1013M/博多駅/1986.09.30


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系クモハ485有明鹿児島本線博多駅トワイライトEXP来春廃止

ハイパーカラーのDE101756

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
昨夜公開したと思ったら、下書き保存をしてしまいました。

本日は、豊肥本線の第一白川橋梁を渡るハイパーサルーンです。なぜ?豊肥本線としたかと言うと…。第一白川橋梁と打ち込み、画像検索してみてください。南阿蘇鉄道(高森線)の第一白川橋梁が、かなりの確率でヒットします。日本国有鉄道最初の鋼製アーチ橋と、渓谷に架かる険しさと深さに魅了されるのでしょう.

1987年(昭和62年)3月21日から、:熊本駅発着の「有明」2往復が豊肥本線水前寺駅への乗り入れを開始しました。水前寺駅側にブレーキシステムを改良たスハフ12を連結し、デーテンに牽引され水前寺駅へ。水前寺発は推進運転で熊本に向かいました。牽引機は一般色のデーテンでしたが、のちに特急色になりました。しかし、スハフ12はブルーの車体に白帯のままでした。その後、特急車両が783系になると、ブレーキシステムも電源も全く新しい仕様となり、スハフ12は対応できなくなりました。そこで、貨物列車見直しにより、大量に余剰車となったヨ8000に目を付けました。新たなブレーキシステムとディーゼル発電機と燃料タンクを搭載。485系・783系両方にサービス電顕供給を可能とし、ヨ28001と名乗っていました。そして、デーテンもハイパーサルーンの専用カラーとなりました。デーテン牽引の乗り入れは1994年6月で終了しました。しかし、1999年の熊本ー肥後大津電化完成により水前寺駅・肥後大津駅発着で乗り入れ再開。豊肥本線内も全区間特急扱いとなり、2011年の九州新幹線全線開業まで続きました。

この豊肥本線第一白川橋梁は、上路式プレートガーダ橋でした。しかし、平成24年7月九州北部豪雨による氾濫を機に、下路式プレートガーダ橋に架け替えられました。
19890817_0005.jpg
2705レ/DE101756+ヨ28001+783/1989.08.17/熊本-(平成)南熊本


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一白川橋梁DE101756ヨ2800デーテン有明水前寺駅乗り入れ

利根・沼田ひまわり号

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
高気圧に覆われ広い範囲で気温が上がり、場所によっては真夏日となりました。
お変わりありませんか?

今日の高崎線は、115系の集約臨と211系団体列車、「利根・田沼ひまわり号」の運行がありました。往路の「利根・田沼ひまわり号」は所用で撮れず。夕方の復路を撮りに行って来ました。神保原以北に行けば、115系の集約臨も撮れたのですが、昨年撮っている事もありパスしました。
今日はコレだけの撮影でした
20140525_0764.jpg
9827M/211系A36/岡部-本庄

お決まりのコンデジ動画です。



撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A36編成利根・沼田ひまわり号団体岡部-本庄

広島更新色と国鉄色のロクヨン

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、地元でロクヨンをメインに、線路脇に出向きました。

パンダグラフがバックの緑に消されてしまいますが、広島更新色タイプを狙いに行きました。この後の4008M「あかぎ8号」を撮り、5078レを撮り逃し・2092レはパスして移動。4074レは単機で来てしまい見事に串パン。その場で消去そして帰宅。
20140524_0724.jpg
単6794レ/EF641049/岡部-本庄

2時間ちょっとの休憩後、原色狙いに線路脇に。そして直ぐに帰宅。
20140524_0743.jpg
2082レ/EF641014/岡部-本庄

今日は軟弱者でした。
そして、明日は今日以上に暑くなるようだ…。涼みに山にでも行こうかなぁ…。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641049EF641014広島更新色ロクヨン岡部-本庄

緑の中の吾妻川第二橋梁

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
明日は、一部の地域を除き全国的に行楽日和のようです。

C6120のOM出場で一時中断してしまいましたが、またまた吾妻線の続きです。
第2吾妻川橋梁の全体を撮れる所を探していると…。緑の中に淡い紫色の花を付けた木がありました。陽は西に傾き光線は斜光となってしまったが、今日を逃したら後で(今度)とお化けは何とやら…に。
アーチのたもとに撮影者がいたので、道路と一緒に木の葉で隠しました。
20140518_0645.jpg
3004M/岩島-川原湯温泉/2014.05.18


続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻川第二橋梁吾妻線水没八ッ場

C6120 OM出場

こんばんは。
お越しくださりありがとうございます。

昨日はEF65501牽引による、C6120の配給がありました。この強雨の中、お××に付ける薬は無いようで、撮りたさ一心に本庄駅へと足を運んで来ました。配給列車到着30分ほど前にホームに行くと…。数名の撮影者と思われる姿を見かけました。
20140521_0679.jpg
配9749レ/EF65501+C6120+オヤ12/本庄駅





続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C6120SL配給本庄駅EF65501オヤ12配9749レ華蔵寺公園

吾妻線 新設線付替え日発表!

おはようございます。
珍しく朝の更新です。

昨日JR東日本高崎支社のプレスリリースで、「吾妻線一部付替え工事完了と新設線の運用開始について」の発表がありました。現路線での営業は、9月24日(水)の最終電車までとなりました。25日は、高崎-中之条間は列車運行・中之条-大前間はバス代行となります。26日~30日は、高崎-岩島間は列車運行・中之条-大前間は、引き続きバス代行となります。そして、10月1日(水)より、始発より新設線での営業開始予定となります。それに伴い、川原湯温泉駅新駅舎も同日始発より供用開始となります。詳しくは「吾妻線一部付替え工事完了と新設線の運用開始について」をクリックしますとPDFファイルが開きます。どうぞ、ご一読ください。
20140518_0594.jpg
535M/T1091/80mm/岩原-川原湯温泉


続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:樽沢隧道樽沢トンネル川原湯温泉駅新設線切替

消え行く…水車橋梁

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
18日訪問した吾妻線の続きです。

不動大橋からの俯瞰撮影であまりにも有名になったデッキガーダー橋水車橋梁。その昔、この川に水車があり、この名が付いたのでしょうか?
20140518_0480.jpg
529M/川原湯温泉-長野原草津口

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水車橋梁川原湯温泉-長野原草津口吾妻線不動大橋115系田植えガーダー橋

小さな小さな水鏡

お越しいただきありがとうございます。
昨日は久々に斜面を上ったら、普段あまり使わない筋肉が動いたので、今日は軽い筋肉痛になってしまいました。普段の軟弱振りが露呈してしまいました。

八ッ場ダムの建設により、近い将来湖底に沈んでしまう里山の風景です。三度目の訪問となったこの日は、今秋にも新線に切り替えられると言う、岩島駅から長野原津口駅までの約10.4キロの区間です。特に今回は、日本一短いトンネルの樽沢トンネルから不動大橋直下付近の約4.5キロに絞りました。不動大橋から下を覗くと…。ご先祖様から受け継いできた水田で、田植えが行われていました。しかし、幾枚かの田は耕されてはおらず、休耕田なのか放棄田なのか分からない。
20140518_0496.jpg
3031M/川原湯温泉-長野原草津口/2014.05.18

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:川原湯温泉-長野原草津口水没八ッ場ダム不動大橋吾妻線

赤ふん姿のぐんまちゃん

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
良い天候に恵まれ行楽日和の一日でした。そんな日の今日は、EPOさんと群馬県に出かけて来ました。赤ふん姿の下に、湯かけをするぐんまちゃんと書かれているので、もうお気付きですよね。そうです温泉地です。で、どこの温泉地と言うと…。
20140518_0637.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ぐんまちゃん川原湯温泉八ッ場ダム水没115系吾妻線

485系と651系の顔合わせ

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
昨夜、残りの画像をUPしようと考えていました。しかし、急な所用で徹夜になってしまいました。それならばと、4077レにゼロロクが入りそうな流れ。それを撮ってから寝よう。と目論むも、代走で鮫に変わってしまいました。そんな訳で今日は非鉄の一日でした。

新潟県佐渡市で開催されるサイクリングイベント。スポニチ佐渡ロングライド210の開催にあたり、「佐渡ロングライド号で行く佐渡の旅号」として、新潟車両センター所属の485系K1編成の送り込み回送が昨日行われました。その途中、本庄駅では、特急「あかぎ10号」との並びが見られました。
20140516_0418.jpg
K-1編成OM205編成(元K108編成)/本庄駅/2014.05.16

3分遅延の特急「あかぎ10号」の影響で、2分遅れての発車となりました。
この後、583系も来る予定でしたが、強風の影響で遅れたようです。
20140516_0429.jpg
回9724M/K-1/2014.05.16

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:K-1編成OM205編成485系651系K108編成佐渡ロングライド

回9724M K-1編成

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
昨日は、帰宅したら24時を回ってしまったので、久々の更新ナシとなってしまいました。そんな中、ご訪問下さいました皆様に感謝申し上げます。

国鉄特急色の回送があると言う事で駅撮りして来ました。
西日射す中やって来たのはK-1編成でした。
撮影されていた皆さん。お疲れ様でした。
20140516_0394.jpg
回9724M/K-1編成/本庄駅
他の画像は後ほど。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系K-1編成回送国鉄色本庄駅

キハ22 295 お買い物列車うとう号

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
昔の記憶を思い出す回想で、思い出を引き出そうと脳が活性化して、ボケ防止にも効果的な方法のようですね。今日も昨日に引き続きまして、懐かしい写真を載せてみたいと思います。

1986年11月のダイヤ改正で登場した、青森-浅虫温泉の区間運転列車「お買い物列車うとう号」。車内は、セミクロス改造が行われ、外装はトリコロールカラーで盛岡色よりも一足早く登場しています。キハ20系の北海道向けとして製造されたキハ22ですが、寒冷地でもある東北でも配置両数が多く。JR東日本盛岡支社では、大湊・青森・八戸・盛岡・一ノ関の各区所に配置されていました。
そして、青森-浅虫温泉の他にも、津軽線の列車へ連結され蟹田まで運転されたようです。

国鉄民営化後の初の大型連休。この時は未だ青函トンネル開業前。青函連絡船が、北の大地へ向かう人たちの足として活躍していました。そして、青森駅の長いホームも乗り換え客で賑わっていました。この日は、1987年5月6日(水)。北海道からの帰り道、2番線にカラフルな気動車が停まっていました。更にその奥4番線には、14時27分発秋田経由盛岡行き特急「たざわ」16号も、函館10時10分発青森14時5分着青函6便の接続を待っていました。
19870506_0040.jpg

運転台下のH・Mは前後で違っています。上り方は、絣の着物に赤い前掛け手拭いを被り、左手には買い物籠をお持ち、名産のリンゴがあしらわれています。そして、下り方はトリコロールカラーをベースに、陸奥湾?の夕陽に向かって飛ぶ善知鳥?が描かれていました。その隣の国鉄色のキハ58系は、14時50分発五所川原行きの快速「岩木」号です。そして、1番線には、14時35分発盛岡行き特急「はつかり」22号が停車していました。
19870506_0041.jpg

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:お買い物列車うとう号たざわ岩木青森駅青函連絡船

Forever江差線

こんばんは。
千葉県北西部を震源とするM4.9と、茨城県南部を震源とするM4.0の地震が2度ありました。5日午前5時18分に起きた、伊豆大島近海を震源とした、M6.0の地震と関連があるのでしょうか?個人的には、小出しで少しずつ地震エネルギーを放出して欲しいです。
お越しいただきありがとうございます。

ご覧いただいてます画像は、28年前に全自動カメラで撮影したものです。函館駅1番線ホームに停車中のキハ24キハ40?の2両編成です。キハ24キハ22キハ40の繋ぎ的な存在だった車両です。酷寒地向けのDMH17H×1機関搭載の両運転台車。製造数はたったの10両と極少数派でした。正面中央上の方向幕が白地になっているキハ24。さて、どこ行きなのか分かりませんね。
19860111_0086.jpg
731D/函館駅/1986.01.12

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:木古内駅名標江差線松前線キハ24キハ22キハ40廃止時刻表

試運転 EH200-3

こんばんは。
今週は、2~3日の周期で雨が降るようですね。植物にとって恵みの雨と言った所でしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

前記事でもチョットだけ触れましたブルサン単機。この日、EH200-3試運転が行われました。普段は、撮影を控えさせていただいてるブルサンですが、今回は試運転と言う事で撮りました。試単を撮るのは、DE101678以来でした。
20140510_0374.jpg
試単8997レ/EH200-3/岡部-本庄

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:試運転EH200-3試単志度川橋梁岡部-本庄

高崎線貨物 5/10

こんばんは。
今日は風が無く行楽日和でしたが、どちらかお出かけされましたか?
オイラは、午後から所用ができてしまい外出できずでした。

昨日撮影した高崎線の貨物です。
9日から10日の強風の影響で、下り貨物の遅延が発生しました。そのため、撮り逃がしがあったりと、強風に弄ばれた日でした。連休澪終わり臨時「あけぼの」が無いので、早起きからは解放されました。この日は、工臨に間に合う時間に行きました。目的地に着くチョット前…対向車線に白と黒パンダ模様の車。すれ違うと思ったら撮影ポイントに入って行った。こちらの、その後ろを付いて行く。撮影の準備をしていると、キズバンを貼った警察官が降りて立ち話。話の内容はと言うと、敷地内の立ち入りと、車の施錠・貴重品の管理等でした。俺って怪しい人物なのでしょうかねぇ…!?

背面の木が強風にあおられ、枝をしならせ葉が裏返った木をバックに。
架線柱の影を意識し過ぎたので、後ろがヤバイ事になってしまいました。
20140510_0334.jpg
単6794レ/EF641028/岡部-本庄

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641028EF641021EF652069EF210-1岡部-本庄

EF651115牽引新津工臨返空

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日、工臨返空がありましたので、撮りに行って来ました。いつのも場所ですが、チョイトばかりアングルを変えてみました。前回は、普電に裏被りされちゃいました。そして、今回は強風の中での撮影でした。ただ、畑の土が舞う事がなく助かりました。しかし、背面の畑では、時折土煙が起きていました。
20140510_0331.jpg
工9774レ/EF651115+チキ5500形B編成/岡部-本庄


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651115新津工臨返空チキ5500形B編成岡部-本庄

静寂な駅

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

大間々駅で一般色のDE10を撮り終えると、上神梅駅に行きました。暗闇の中にポツンと明りが点いた駅舎と、下り最終列車を撮ってみたくなったからです。流石に下り最終列車に乗車する乗客はおりません。数十秒の停車した列車が発車した後は、再び静寂が訪れ静かに夜が更けて行きました。
20140507_0317.jpg
731D/わ89-313/2014.05.07

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上神梅駅わ89-313夜景駅舎わたらせ渓谷鐵道

春風に流される一条の煙

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
明日9日は大気が不安定のようですね。特に、北日本の日本海側にお住まいの方、落雷・突風等に注意が必要です。

この日は、真夏日目の前までの気温となり、木陰や山の上は気持ちの良い一日でした。ただ、夕方から所によりにわか雨。と言う事で、雲が出てしまい町並みは斑模様になってしまいました。しかし、パレオが発車する頃には、大半の街並みは影から抜け出たものの、長瀞駅付近だけが抜けきれません。春風に弄ばれながら真横に煙をたなびかせ発車して行きました。
今回も画像サイズが、1680×1118になっています。
20140503_0223.jpg
5002レ/樋口-野上/2014.05.03


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:蒸気C58パレオ長瀞俯瞰秩父鉄道

週末の牽引機はDE101678!?

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

5日・6日の両日の鉄分不足を補うために、かなりの遠回りし昨夜は帰宅しました。立ち寄った先は、わたらせ渓谷鐵道の大間々駅です。なぜか「トロッコわたらせ渓谷号」の、牽引機が気になったからです。なぜなら、沿線の新緑の中を走る一般色が撮りたいが為に。
20140507_0306.jpg
DE101678/大間々駅/2014.05.07

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコわたらせ渓谷号DE101678大間々駅一般色新緑

ギラリと輝く普電が長瀞停車のパレオを追う

こんばんは。
連休疲れは出ていませんか?
お越しいただきありがとうございます。

高崎線で写欲をそそる物が無くなった日。秩父鉄道にネタ物があると言う事で、EPOさんと出向いて来ました。ネタ物も撮って「わたらせ渓谷鐵道」へ移動の、計画も立てました。しかし、高崎線を挟んで南と北なので、わたらせ渓谷鐵道は次回と言う事に…。

とある所で、ネタ物と下りパレオを撮り、俯瞰がしたいと言う事で、この地をチョイスしました。4ヶ月前に、「長瀞定発 お正月拡大号」を狙った場所です。到着した時には影がなく陽が当たっていたのですがねぇ…。トホホ まぁ撮影者は我々2人だったので、どちらかが曇り男なんでしょうね…。今回は画像サイズが1680×1118になってます。
20140503_0205.jpg
5002レ・1540レ/樋口-野上/2014.05.03

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:蒸気C58パレオ長瀞俯瞰秩父鉄道

夏の運転を願って…

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
大型連休最終日いかがお過ごしになられましたでしょうか?

今朝も4時を回った頃に目を覚ましました。しかし、三陸沖の冷たい高気圧から流れる北東気流。その影響で曇り空…。晴れる可能性が低く、撮影の気力は一切上がらず、臨時寝台特急あけぼの号の撮影を断念。今日一日引き籠りの日でした。
夏の運転を期待して、これにておしまい。
0140504_0273.jpg
9022レ/EF641032/岡部-本庄/2014.05.04

志戸川の右岸からハッキリ撮れなかったテールサイン。
朝陽が何とも言えない味のある色に車体を染めました。
20140504_0278.jpg
9022レ/カニ24109

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:9022レ臨時寝台特急あけぼのEF641032カニ24109岡部-本庄

身馴川橋梁を渡る臨時寝台特急あけぼの号

こんばんは。
大型連休も残すところ明日一日になってしまいました。
明朝の天候は悪くはなさそうなので、G・W最後の臨時寝台特急あけぼの号を撮りに行こうかと考えています。ただ、どこで撮る毎回悩みます。
この場所は、4月27日に目星を付けていた場所です。下流側に手すりがあり撮影者は1人か2人だろうと…。水の流れがある分だけ気温が上がらないせいか、河川敷には「菜の花」が残っていました。結局、10名近い撮影者が集まりました。
お会いしました皆さん、お世話様でした。
20140503_0082.jpg
9022レ/EF641031/岡部-本庄/2014.05.03



撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:臨時あけぼのEF6410319022レ身馴川橋梁岡部-本庄高崎線

春のイベント2014 上電デハ101

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
昨夜の天気予報では曇りのち雨の予報。なので早朝の出撃を取り止め、日頃の睡眠不足解消にと「ハルシオン」を服用し就寝。そして、4時間後…1度目の地震で目を覚ます。うとうとしていると、2度目の強い目の揺れ。この揺れで、都心は震度5弱の揺れ。お越し頂いた皆さんお変わりありませんか?

高崎線での撮影を終え、M・Yさんに連れられ上電こと上毛電気鉄道。向かった先は、粕川-善で赤城山がバックに撮れる定番ポイント。しかし、春霞で赤城山はどこに…いつもの如く定番外しです。
20140427_9970.jpg
1001レ/粕川-善

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デハ101野武士上電上毛電気鉄道粕川-善上泉-赤坂

高崎線貨物 PF ロクヨン

こんばんは。
ゴールデンウィーク後半に入りました。
昨日も早朝から臨時寝台特急あけぼの号を撮り、その後秩父鉄道へ転線しました。そして、帰宅後データをPCに移動。ココまでは良かった。しかし、眠さに勝てず転寝。結局、夕飯作って食べてお風呂に入り、横になったのは日付が変わってからだった。そして、今朝も臨時寝台特急あけぼの号を撮りに来てしまいました。
しかし、記事はゴールデンウィーク前半と追いついていません。

前日の26日撮に撮ったPFは、タイミングを外してしまいました。そして、この日は原色機がやって来る。チョットだけ緊張してしまいました。
20140427_9910.jpg
2083レ/EF652119/岡部-本庄/2014.04.27

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652119EF641043EF641021EF641023原色岡部-本庄

EF81138号機牽引 ニコニコ超会議号返却回送

おはようございます。
あけぼの号を撮りに。アラームをセットしたのですが、1時間も早く目が覚めてしまい未明の更新です。今日も夏日になるようですが、夕方に傘のマークが出ています。

新鮮味はありませんが、大阪25日発の「ニコニコ超会議号」 その車両の返却回送が27日行われました。オカポン9時過ぎとと言う事で、光線状態は良くありません。ちょっとオーバー目の仕上がりです。
20140427_9951.jpg
回9725レ/EF81-138+24系/岡部-本庄/2014.04.27


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81-138ニコニコ超会議号返却回送岡部-本庄高崎線