fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2014年06月 | 07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

キロ282510 急行たかやま

こんばんは。

本日は、大阪-飛騨古川間を走っていた、「急行たかやま」のグリーン車です。国鉄時代に飛騨金山駅で撮影しました。この駅では、急行のりくらやユーロライナーを撮りました。しかし、ヘッドライトの光を拾い露出アンダー。到底お見せできる代物ではありません。何故「急行たかやま」のグリーン車を撮ったのか思い出せない。きっと何も考えず撮ったのであろう…。だが、何気なく撮った1枚だが、実は貴重な車両だったようだ。
寒地向けで新製時より4VK冷房用発電装置搭載。トイレ・洗面所は車端部に設置。また、隣の車両と比較すると、屋根や雨樋が低くなるなど、車体断面形状をキハ65に合わせたものに変更されています。そして、JR化後の1991(平成3)年に鷹取工場で、座席モケットの張替えや内装を一新するなどの、アコモデーション改良を施されキロ286001を名乗りました。その後、「急行たかやま」の廃止に伴って2000(平成12)年までに廃車となり、区分消滅しました。

kiro282510.jpg
4712D/キロ282510/1985.11.17

立ち寄った先々の入場券が、今では良い思い出となっています。
hida kanayama st

本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キロ282510キロ286001急行たかやま飛騨金山駅国鉄

八高線 ハンドル訓練

こんばんは。

今日は梅雨の晴れ間が広がりました。その晴れ間を利用して、本日は雑用を片付けていました。なので、線路脇には出かけられませんでした。まぁ日曜日なので、高崎線にはネタ釜はやって来ないしねぇ! だけど、「ニューなのはな」と水上往復の185系団臨がありました。チョット抜け出し撮りに行けば良かったかなぁ…と。でも、昨日のモノがあるから大丈夫。
そんな訳で、本日も八高線ハンドル訓練の続きです。
復路を竹沢-折原と群馬藤岡駅付近と欲を出しました。しかし、雨だし…と言う事もあって、一ヶ所に絞りろうとロケハンをしながら北上。過去にEast i-Dを撮った場所丹荘-群馬藤岡間に向かいました。アウト側からは、電柱が車両の上に出てしまうので、今回は生憎の天候を逆手に取りイン側から撮りました。線路脇にホールが1本立っているのが玉に瑕。
20140628_1890.jpg
試9221レ/DD51842+スハフ422234+オハニ3611+DD51897

雨が小降りになったので、コンデジで動画を撮りました。
どうぞ、ご笑覧ください。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日も、ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高線訓練運転ハンドル訓練DD51842スハフ422234オハニ3611DD51897

雨の日の乗務員訓練

こんばんは。
今日は、乗務員訓練が行われたので、雨の中オリヨリに行って来ました。
一度目は今月7日に予定されていたのですが、強雨等で定期列車の運休や遅れ等が発生。その影響と思いますが、その日の乗務員訓練はありませんでした。

この場所に立つのは、昨年7月に行われた乗務員訓練以来の11ヶ月ぶり。あの時は、法面の草刈りが行われて足回りもスッキリしていました。しかし、今年は変な所と言うか、一番大事な所にモッコリと茂みがありました。通過1時間を切っての到着でしたので、新たな場所を探すのも雨で億劫になりました。7日に秩父鉄道の小前田駅付近で、パレオを撮影していたので、下見に来ておけばと思う次第でした。

セッティング中に下り列車が来てしまい、手持ち200ミリで撮影。
日の丸構図になってしまいました。お箸の国の人だから…まぁ良いかぁ!
20140628_1829.jpg
232D

300ミリ付替え用と考えましたが、お手軽にDXモードに切り替え撮影。
う~ん…線路脇のポールが気になりますねぇ。80~200ミリのズームにするか・・・、それとも300ミリにするか? 思案のしどころだけど、この列車と交換でやって来るので時間がない。
20140628_1835.jpg
237D


続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51897オハニ3611スハフ422234DD51842乗務員訓練ハンドル訓練

高山本線 第20益田川橋梁俯瞰

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も引き続き高山本線です。
国道から林道が見えた。どんな景色が広がるのか、何とか林道の入り口を探しレンタカーで行ってみた。確かスターレットの4WDでスパイクタイヤ装備車。アイスバーンでも、ほとんど心配はなく抜ける場所にたどり着いた。しかし、帰りがしんどかった。Uターンするところが無く、1kmとは言わないが、結構な距離をバックで戻った思い出が残る。
no20-mashidagawa-Bridge_026.jpg
702D/渚-久々野/1990.03

第20益田川橋梁を渡る朱色と東海色のキハ47。1997年度からカミンズ製のC-DMF14HZBに機関換装と同時に、変速機も変速1段・直結2段に換装された。2014年度から2015年度にかけて、国鉄型のキハ40・47・48形が置き換えられる。
no20-mashidagawa-Bridge_027.jpg
725D/渚-久々野/1990.03


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第20益田川橋梁俯瞰キハ47キハ58急行のりくら高山本線

八尺川の流れに寄り添う

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も過去ネタです。今回は民営化後のキハ82系特急「ひだ」です。
飛騨川の流れを右や左にと車窓を楽しませ、第21益田川橋梁を渡ると久々野の街に入って行く。そして、久々野駅を過ぎると、八尺川の流れに沿ってサミットへと向かう。このサミットは、宮峠と言われる分水嶺。「ひだ」は宮トンネルを越えて行くが、八尺川は数キロ先で源流となる事だろう。
19900307_0010.jpg
23D/1990.03.07/久々野-飛騨一ノ宮

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82ひだ宮峠宮トンネル分水嶺久々野-飛騨一ノ宮高山本線

秋の日の福来信号場

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日も大気が不安定で、雷雨になりました。

本日も過去ネタにしました。
昨日はJR時代の高山本線でしたが、今回は国鉄時代です。撮影初日に福来信号場に、ロードマップを頼りに向かいました。地形地図も近場では入手できず、都内の大きな書店で買い求める状況でした。当時PCを持っていましが、今のようなネットに繫いで情報収集する環境でもありませんでした。なので、ダイヤグラムも時刻表から数字を拾い、方眼紙に写す手書きでした。その作業も、撮影に出かける楽しみのひとつでした。
そんな手書きダイヤで、特急「ひだ」と急行「のりくら」が、福来信号場での離合がある事を知りました。アングルは何れとしても、思い描いた一枚でした。
19851116_0008.jpg
5001D・704D/福来信号場/19851116

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:福来信号場キハ82キハ58ひだのりくら高山本線国鉄

第五益田川橋梁を渡るワイドビューひだ

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、過去ネガを引っ張ってきました。
キハ80系「ひだ」が消えた翌日。第五益田川橋梁を渡る「ワイドビューひだ」を、水際まで行きサイド狙いをしました。折しも、「ワイドビューひだ7号」がやって来た。前2両が富山行きとなっているので、面白い編成となっていました。あれから四半世紀。そろそろ思い出の地を訪問したくなりました。
定番で撮影した「80系ひだ」と、キハ58系「たかやま」は、こちらをご覧ください
no5-mashidagawa-Bridge_007.jpg
1027D/焼石-少ヶ野(信)/1990.03.10

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高山本線第五益田川橋梁キハ85ワイドビューひだ

雨に煙る不動大橋と勝沼橋梁

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は晴れたので、3098レのゼロロクが撮れるかと思いました。しかし、埼玉県・群馬県・栃木県の一部で夕立が発生し、その雨雲の影響で露出が厳しく断念しました。順当運用ならば、明日もゼロロクが倉賀野にやって来る。だが、なぜか関東だけ天気が悪い。何でかなぁ…。
こんな時は、小出しの吾妻線ネタで逃げ切ります。
全長590メートル・橋面までの高さ86メートル不動大橋。その道路橋のネーミングとなった不動堂から、松の枝越しに対岸を眺める。梅雨の時期ならではの風景ではないかと思い、雨に煙る対岸の勝沼橋梁を渡る115系を撮ってみた。
20140612_1302.jpg
527M/川原湯温泉-長野原草津口/2014.06.12

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:勝沼橋梁不動大橋115系八ッ場ダム水没不動堂

185系団臨と定期 そして…

こんばんは。
お越しいただきありがとうございおます。
今日は朝から雨でした。しかし、尻込みをしていると、次回の休日まで待たなくてはならない。そして、EPOさんは既に到着している。そんな事もあって、雑談7割・撮影3割くらいの配分で出かけて来ました。

今日のネタ釜は、EF641049牽引の8760レ。昨日もEF641049を撮っているので、本日は定期運用の185系10連、特急「あかぎ」にしました。広島更新色の8760レは、EPOさんがUPしてます。
20140622_1777.jpg
4008M/A4

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系A4B2あかぎ団臨ニューなのはな

高崎線 8760レ他 広島更新色など

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

「わくわくドリーム号」を撮りに行こうと、通過1時間前にアラームで目を覚ましました。窓の外
は曇り空、太陽が拝めるかどうか微妙な空模様。横になったのが午前1時近くと言う事もあり、眠気に負けて夢の中に…。2083レから撮り出す予定でした。しかし、目を覚ますと…どう急いで間に合わない時刻でした。

気を取り直して、8760レから撮り出しました。しかし、朝から湿度が高く蒸し暑く、テンションは上がらず。少しでも地表から離れてのハイアングルです。なので、いつもより空の部分が多いです。それは、ビニールハウス越しに撮っているからです。
20140621_1686.jpg
8760レ/EF641011

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ロクヨンPFデカパンEF641049広島更新色岡部-本庄高崎線

平沢橋梁を見つめる親子

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も吾妻線の続きです。
岩島駅と川原湯温泉駅の中間辺りに位置する平沢橋梁。その橋梁を見守る親子カエル。上路式デッキガーダ橋2連、石積み橋脚のレトロ感満載。残念な事に橋梁を撮り忘れている。次回に持ち越しとなりました。
20140612_1361.jpg
532M/岩島-川原湯温泉/2014.06.12

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:平沢橋梁デッキガーダ橋石積み無事カエル親子カエル

吾妻川第二・第三橋梁裏覗き?

こんばんは。
今日も、お暑うございました。
お越しいただきありがとうございます。

平日は、なかなか線路脇に行けないので、吾妻線の続きです。
降り続いた雨が上がり薄日が差し、雨に洗われた木々の緑がまぶしく見えた。ココの場所は一度下見に来ていた。その時は気に留めなかった所でした。しかし、改めて訪れてみると良さが分かった。
この場所は、工事の簡易フェンスがあり、身長170cm以上あれば手持ちで抜けます。オイラは170cm以上あるが、50cmほどの嵩上げをして撮りました。しかし、吾妻川第二橋梁の奥にある、上路ソリッドリブアーチの八ッ場大橋。ダム工事で滝見橋が閉鎖された今では、こちらから裏覗きするしかないようだ…。
20140612_1412.jpg
533M/115系/岩島-川原湯温泉

川原湯温泉駅の停車時間に場所移動。緑いろいろの木々の中を走る湘南カラーは、何とも言えない趣がありました。
20140612_1419.jpg
533M/115系/川原湯温泉-長野原草津口

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻川第二橋梁吾妻川第三橋梁吾妻渓谷吾妻川

金太郎 単機とフル編成

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

4098レのEF6630を撮りに行った15日。ゼロロクの通過30分前に金太郎が下って行きます。隅田川発金沢(タ)行のコンテナですが、この日は単機でした。隅田川から高操まで2073レを牽引し、そこでブルサンにバトンタッチ。その夜の鉱石返空を牽き、翌朝宮下に到着。その日の午前中に安中に向けて出発します。連日同番号を撮れるので、ネタ釜の時は2度楽しめます。また、エンド側の確認もできます。とは言う物の、4098レにゼロロクが入ってないれば、正直億劫になります。どちらにしても、陽の長い時期だけ撮影可能です。
20140615_1640.jpg
2073レ/EH500-29/2014.06.15

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-292073レ5097レ身馴川橋梁岡部-本庄

大蓬莱雨情

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

12日に訪れた吾妻線です。
185系集約臨は勿論の事、緑の木々が雨に打たれ、しっとりとした風景を撮りたっかた。そんな事もあり、雨天決行で出向いた。吾妻渓谷を挟んで、小蓬莱と大蓬莱と呼ばれる、中国の蓬莱山を思わせる風景があります。そんな大蓬莱をバックに、雨の情景を撮ってみた。この場所は、川原湯温泉駅から代替え地に向かう坂道の途中です。駅から700~800メートルくらいの距離です。
場所はこの辺りです。

20140612_1274.jpg
725M/107系/岩島-川原湯温泉/100mm

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大蓬莱吾妻渓谷吾妻線107系115系651系岩島-川原湯温泉

ゼロロク登板

こんばんは。
本日も、お暑うございました。
お越しいただきありがとうございます。

日曜日にゼロロクが来るはずがない!と、高を括りチェックを怠っていた。そんな矢先、知り合いの方にゼロロクが来るよ。と教えていただきました。しかし、ゼロロクと「YYフェスタ号」の回送との空き時間はほとんどない。この日のメインは、言わずと知れた送り込み。下りは月を入れてサイド撮りで我慢をし、返しの3098レで何とかしましょう。
20140615_1583.jpg
4077レ/EF6630/2014.06.15

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゼロロクEF66304077レ3098レ岡部-本庄

樽沢トンネルとE491系検測車(East i-E)

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
昨夜は、宇都宮市で1時間に82ミリの猛烈な雨を観測したり、高崎線の新町-倉賀野間の烏川の水位が上がり、運転を一時見合わせました。それに伴い八高線北藤岡-倉賀野間も、高崎線と共用となるため一時運転見合わせとなりました。今更ですが、今年の梅雨は何か変です。

5月30日撮影の吾妻線です。
下り検測車を樽沢トンネルでと考え、足元の悪い斜面を登りました。しかし、登ってはみたものの、何か気が乗らない。2.5時間待ってケツ撃ちするのが嫌だったし、他の場所で撮りたい気持ちもあった。なので、1.5倍の時間をかけて下山。この日は撮影日和で、数ヶ所で撮っていると気温がだんだんと上がって行く。そして4時間後、80~200mmとサンニッパ。それに、キンキンに冷えた350mlの缶コーラとアクエリアスを持って2度目の斜面登り。雲台に缶ビールならぬ缶コーラを乗せて記念撮影。そして、ヒクッとする訳だったが…記念撮影をスッカリ忘れ、飲んで気付いたおバカをしてしまいました。
余談だが、大雨で斜面の木が倒れ、中之条-長野原草津口間の運休が6日に発生しました。その倒木現場は、左側の先頭車上部付近です。
20140530_0848.jpg
3002M/651系1000番/130ミリ

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:樽沢トンネルE491系検測車Easti-E岩島-川原湯温泉吾妻線

朝のロクヨン(6/15) 2083レ・3097レ・8760レ 

こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

「YYフェスタ」の回送が通過すると、残っている撮影者は数名になりました。上信電鉄のデキ・信越線のC61・日光線の風っこ号などに行かれたようです。
居残り組?となったオイラは、久々に朝のロクヨンを。今日もPFの運用にロクヨンの登板です。次位には、ピッカピカの新車コキ107-982+107-981が連結されていました。車票が撮れなかったのが手痛いです。
20140615_1603.jpg
2083レ/EF641038/2014.06.15

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641038EF641036EF641034ロクヨン岡部-本庄

「YYフェスタ号」送り込み

こんにちは。
本日2度目の更新です。

団体臨時列車「よこはまYYフェスタ号」の送り込みがありました。通過1時間前に到着すると、既に20名弱の撮影者がおられました。目の前の針ヶ谷用水路付近や、西田通り踏切f付近にも、10名位の撮影者がおりました。
20140615_1587.jpg
回9840レ/EF641001+旧客5B+EF65501/岡部-本庄

編成はEF64 1001+①スハフ42+②オハ47+③オハ47+④オハ47+⑤スハフ32+EF65 501でした。
20140615_1594.jpg

本日はコンデジを忘れたのでスマホ動画です。


RDP3さん・MYさんを始め、お会いしました皆さん。
お世話になりました。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641001EF65501旧型客車PPイベント岡部-本庄

新・川原湯温泉駅

おはようございます。
日の出前の更新です。
本日も暑くなるようです、熱中症にはお気お付けください。

本日は、切り替え後の川原湯温泉駅付近の模様です。現在の川原湯温泉駅から約80m高台に完成した新駅舎。10月1日始発列車から供用開始される、1面2線の島式ホームの川原湯温泉駅。駅舎はホームより一段高くくなっているので、改札からホームまで下りる階段両壁と、駅舎北側の壁は全面ガラス張り。ダム湖が一望できるように設計されたのでしょう。この日(5/30)は、架線の調整か何かの作業を、その隣では重機で造成を行っていました。
20140530_1000.jpg
2014.05.30

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新線川原湯温泉駅10月1日水没八ッ場

梅雨の晴れ間に

こんばんは。
今日は朝から晴れ間が広がり、梅雨の中休みとなり暑い一日でした。
明日も九州~東北南部にかけて暑くなるようです。ご自愛ください。

本日は午後から線路脇に出かけて来ました。
先ずは、ロクヨンを新岡部変電所脇で撮り定番ポイントに移動。
20140614_1554.jpg
2082レ/EF641028/岡部-本庄

14時を回ると原色狙いの撮影者が少しずつ増え10名チョットになりました。
へそ曲がりのオイラは、釜メインで撮りたくて場所移動。1日に金太郎のトップナンバーを撮った場所で300ミリを装着。結果は串パンや踏切待ちの車が写ってしまいました。定番ポイントでは、EPOさんが綺麗な編成美で撮られてます。どうぞご覧になってください。
20140614_1571.jpg
2085レ/EF652121/岡部-本庄

Hさん・MYさん・EPOさんを始め、お会いしました皆さま。
お世話になりました。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641028EF652121原色新岡部変電所岡部-本庄

そぼ降る雨の朝

今日はスッキリと晴れ暑い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

昨日は、またまた吾妻線に出没していました。そして、今までで一番早い到着時刻でした。何でか言うと、185系が入線したからです。改正前までは、当たり前に見られた185系。だが、吾妻線内で撮った「草津」は二回だけ。それも、小野上工臨のついで撮ると言う贅沢さ。今では、ハッ場ダムの工事再開・新線の付替え日時が決まり焦ってます。

連日に渡り降り続く雨に、台風6号の影響も加わった朝。吾妻川第二橋梁を渡る姿を撮ろうと早朝に出発。川原湯温泉駅に到着したのは、回送列車入線4分前。第二橋梁付近に先客の方がいたので、バタバタ準備するのは申し訳ないので、お決まりの歩道からDXモードで撮影。
20140612_1215.jpg
回9573M/185系・B6/2014.0612

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系T1032185系B6編成川原湯温泉駅吾妻線

明日お伺いします。

こんばんは。

お越しいただきありがとうございます。
本日は、遊び過ぎのためお休みします。
その上、お伺いする事が出来ず申し訳ありません。

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

不動大橋から見た夜の久森

こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。
熱帯低気圧が台風6号になってしまいました。暴風域は無いものの強風域は220km程度のようです。しかし、南大東島は強風域に入ってしまうようですね。明日には低気圧に変わるようですが、雨は降り続くようなので土砂災害には注意が必要です。

この日の夜の月齢は1.3でした。街灯は不動大橋と旧道に2ヶ所。そして、国道145号八ッ場バイパスの久森沢橋。その他に灯りはポツポツあるだけ。ダム湖に沈むのですから当たり前ですが…。人影も無く車通りの少ない時間に、不動大橋からの俯瞰バルブをしました。線路脇の小さな水田に、ヘッドライトや室内灯の明りが反射したのは計算外でした。そして、ナトリウムランプの明りで、全体的に赤みを帯びています。
20140530_1073.jpg
547M/川原湯温泉-長野原草津口/2014.05.30


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻線水車橋梁不動大橋俯瞰バルブ水田久森沢橋

老木のある鄙びた駅

こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は思いのほか晴れ間が広がり、洗濯物が良く乾きました。しかし、間もなく雨雲が接近し雨を降らすようです。局地的な大雨にならない事を願ってます。

7日の続きと思いましたが、あれから秩父鉄道のパレオを平凡な所で撮りました。その後、訓練運転へ…と予定していました。しかし、目撃情報も上がって来ないし、当確路線で運休や遅れがあったので、訓練運転は中止になったのでしょうね。
そのような事もあり、一時中断していた吾妻線に戻ります。

5月18日に撮り忘れた木造駅舎川原湯温泉駅。これも八ッ場ダムの建設で、建て替えを免れたのでしょう。だが、温泉街等の建物のように、解体撤去され基礎部分だけが残る運命なんですよね! この駅舎を撮らないと、話が進みませんから今回は忘れず撮って来ました。駅を出ると右手に梅の木がありました。ほとんど枯れた梅の木。その中からは、新しい梅の木が生え、実を結んでいて生命力の凄さを感じました。この風格のある梅の木の行く末が気になっています。
20140530_1039.jpg
2013.05.30

両方向には両開きポイントが配され、2面2線の相対式ホーム。上り方のには横取り分岐器が見えます。かつては島式と対向の2面3線だったのかも知れません。そして、駅本屋とは跨線橋で結ばれています。
20140518_0619.jpg
2013.05.18/DXモード

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:木造駅舎川原湯温泉駅温泉廃線八ッ場

下枠交差とシングルアーム

こんばんは。
本日もお越し頂きありがとうございます。
梅雨と言えば、シトシトと降るイメージがありますが、今年はゲリラ的に降ったりしています。日中は雨が上がりましたが、今は稲光が雨空を照らしています。金曜日頃には、晴れ間が出るとか…。今しばらくの辛抱ですね。

カシオペアクルーズが通過すると、残っている撮影者は片手で数えられる人数に。次の路線に行くまで時間が余っていたのと、下枠交差桃太郎が来ると言う事で待つ事に。次位が空コキなのが痛いです。
20140607_1181.jpg
4057レ/EF210-12/2014.06.07

185系の「あかぎ8号」を撮るために場所移動。「あかぎ」の続行でやって来るシングルアーム搭載の100番台。名も分からぬ草が、周りの緑とは対照的に赤くなって良いアクセントになっていました。
20140607_1191.jpg
5078レ/EF210-141/2014.06.07

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:桃太郎EF210-12EF210-141下枠交差シングルアーム

高崎線 代走2083レと3067レ

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
梅雨の季節となっていますが、体調を崩していませんか?

5日から降り続き大雨警報が出されていた我が街。やっと大雨・雷・洪水注意報に切り替わりました。しかし、梅雨空は3~4日は続くようで、お日様は暫くの間お預けのようです。

カシオペアクルースを撮りに、久々にオカポンに行き、久々にロクヨン貨物を撮りました。詳しい事情か分からないが、今月からPF牽引からロクヨンに変わっていました。せっかくの原色なのですが、露出が厳しいので定番アングルからの撮影です。轍の水たまりで雨の降り方が想像できるのではないでしょうか?
20140607_1152.jpg
2083レ/EF641014/2014.06.07

小降りになり少し明るくなったので、サイドにスライドし水門が入るアングルで撮影。
20140607_1158.jpg
3097レ/EF641047/2014.06.07

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641014EF641047梅雨岡部-本庄高崎線

カシオペアクルーズ ~日本海・道南紀行~

こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨夜から大雨警報が出されたままの埼玉北西部。お越しいただいた皆様の地域はいかがですか?どうぞ土砂災害にはご注意ください。

雨が降り続く早朝から線路脇に出向き、「カシオペアクルーズ ~日本海・道南紀行~クルーズトレインを撮って来ました。3泊4日の行程で、大人お一人様 44万円~50万円の料金です。やはり一番人気のカシオペアスイートは抽選販売を行ったようです。金運以外にも”くじ運”が必要なのねぇ…。まぁどちらにしても、住む世界が違うオイラだけど、先々でのおもてなしが気になります。
今回も天候に恵まれませんでしたが、一番乗りの方は3時半頃に到着したようです。最終的には、そこそこの撮影者の数になりました。そして、撮影後早々に何組かは北上された方々も…。
EPOさんを始め、お会いしました皆さん。生憎の天候の中での撮影お疲れ様でした。
20140607_1175.jpg
9011レ/EF64 1051+EF81 81+E26/岡部-本庄

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズEF641051EF8181岡部-本庄

青空が恋しい

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
梅雨の無い北海道を除いて、沖縄八重山地方から東北地方までが梅雨入りとなりました。これからしばらくは、はっきりしない天候が続きます。我が街でも、雨が止む事がなく降り続いています。これまでに大雨が降った地域の皆さん。どうぞ、ご用心ください。
気分的にもスッキリするように、真夏の空の下に咲く向日葵と、元気に飛び回る蜂の画像をご用意しました。
20070629_046.jpg
久米島/2007.06.29

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:花・植物
ジャンル:写真

タグ:沖縄久米島美ら海向日葵夏空

第五久森トンネルを抜ける

こんばんは。
予想通り関東地方を含む、甲信越・北陸・南東北が梅雨入りした模様。との発表がありました。関東は昨年より5日早い梅雨入りです。先月の3ヶ月予報は…5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性が高く、梅雨入りは例年より遅いって言ってたよねぇ?あ~ぁ週末のトワイライトEXP撮影の予定が狂ってしまいました。

まだまだ続くよ吾妻線
さて、日本一短い樽沢トンネルを含む付替区間には、11のトンネルが存在します。岩島側から3つ目の「道陸神トンネル」までは水没を免れ、ただの穴と化すようです。しかし、第一久森トンネルから尾坂トンネルの計8ヶ所が水没します。その内の、第五久森トンネル水車橋梁側から、ひとつやふたつのトンネルをブチ抜けないかと、前回の訪問時に思い行ってみました。
20140530_0955.jpg
3003M/第五久森トンネル/川原湯温泉-長野原草津口

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第五久森トンネル水没吾妻線川原湯温泉-長野原草津口

吾妻線 第二吾妻川橋梁

こんばんは。
今日は、中国・近畿・東海地方が梅雨入りした模様ですね。
明日は、我が関東地方が梅雨入りなのでしょうか!?

今日も吾妻線シリーズが続きます。
その前にココでひとつ訂正があります。今まで水没区間の吾妻川橋梁を、第二・第三吾妻川橋梁と書き込みましたが、Wikiで吾妻川を覗いてみると、現行路線は吾妻川第二・第三となり、付替(新線)区間が第二・第三吾妻川橋梁となっていました。なので、当方もWikiに合わせ訂正します。
第二吾妻川橋梁は,吾妻線付替工事区間の中で最も岩島駅側に位置します。3径間連続PRC斜版中路箱桁橋と.単純PRC中路箱桁橋で構成されてます。R=600mの左曲線に,24‰の勾配で渡河します。41mの単純PRC中路桁と111.5m+167.0m+111.5mの3径間連続PRC斜版中路箱桁橋で構成される橋長431mの橋梁です.
PRC斜版中路箱桁橋の中央スパン167.0mは,国内最長であるとともに,主塔に採用している独立4本柱という形状は,世界でも例が少ない構造との事です。
その橋梁を渡ると、25‰の八ッ場トンネル4582mに吸い込まれる。
20140530_0905.jpg
534M/115系/岩島-川原湯温泉

10月1日以降は、このような感じで第二吾妻川橋梁を渡る姿になるのでしょうね!
20140530_0907.jpg
回2562M?/651系-1000/岩島-川原湯温泉

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻線第二吾妻川橋梁新線八ッ場トンネル岩島-川原湯温泉