fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2014年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

夕暮れの海水浴場

皆さん、ごんばんは。

今日は、猛暑日になってしまいました。
今夜は、熱帯夜となってしまう地域が多いのではないでしょうか?
枕元に冷たい水を用意して就寝ですね!

花火を見に行った割には、花火の画像がないね!?といわれてしまいそうですが…。朝のトワイライトを撮り、場所取りに向かったのですが、既に時は遅し状態でした。そんな訳で、列車と花火の二つが撮れそうな場所で、朝から過ごしていました。
陽がだいぶ傾いた頃に、越後湯沢発犀潟経由柏崎(長岡)行の、北越急行HK100形が車体を赤く染めやって来ました。
20140726_3143.jpg
9341M/HK100/青海川-鯨波

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:北越急行HK100115系EF510鯨波海岸青海川-鯨波

ゆざわShu*Kura号

皆さん、こんばんは。
台風が二つも発生してしまいましたね。
12号の進路に当たる沖縄・先島諸島はご注意ください。そして、11号の進路が気になる所です。

本日も鯨波海岸を走る風景です。
藍下黒と呼ばれる伝統色に白を組み合わせたShu*Kura号。
今回は光線状態が悪くパッとしません。
次回は海バックに撮りたいですね。
20140726_3084.jpg
8361D/青海川-鯨波

本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゆざわShu*Kura号鯨波海岸海水浴青海川-鯨波

凸形の建物がある風景

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、湿度が低い事もあり、比較的過ごし易い一日でした。しかし、明日は残念ながら湿度が上がり、ムシムシとした日となるようです。その上、突然の雨にも注意しないとならないようです。

さて今回は、前回訪れた時に気になっていたスレート屋根の凸形家屋。この建物の海側には、験潮場の建物があります。その時は、反対側から見ていたので、その関連の建物と思っていました。今回は、見通しの良い所から見たので用途が分かりました。それは船小屋で、海なし県に住んでいると、ひらめきが鈍いです。その建物と、薬師堂海岸付近を走る北越1号を、望遠レンズで狙ってみました。
20140726_3056.jpg
1051M/R22編成/青海川-鯨波

本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系北越R22編成青海川-鯨波験潮場

夏本番

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は猛暑日にならず過ごし易く、熱帯夜から解放されそうです。そして、北陸・東北南部・東北北部が梅雨明けしたとみられると発表がありました。まさに日本全国夏本番を迎えました。
本日は、海水浴客で賑わう鯨波海岸を行く485系を選んでみました。
20140726_3091.jpg
3373M/R??/青海川-鯨波

本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系R編成くびき野鯨波海岸海水浴青海川-鯨波

海と山をバックにTwilight Express を撮る

こんばんは。
本日も、お暑うございました。
お越しいただきありがとうございます。
77777番目のご訪問者は、どなた様になるのでしょうか?

昨日、柏崎市で開催された「海の大花火大会」を、金曜日の夜にレンタカーを手配し夜駆けして見に行って来ました。花火会場の場所取り開始は7時からと言う事なので、その前にトワイライトエクスプレスを撮りました。この場所で、順光ならば碧い海と青い空。それに丘陵と山をバックに撮れます。しかし、前回訪問した時に、ココで朝のトワイライトEXPを撮りたいと考えました。もちろん、逆光で露出は難しく、列車に合わせるとバックの海や山が飛び。その逆は列車は潰れ屋根だけが朝日に輝く。オイラの腕前では厳しい撮影条件でした。
20140726_3014.jpg
8002レ/EF8144+24系/青海川-鯨波

本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TwilightExpressトワイライトエクスプレス青海川-鯨波

夜までの繋ぎに

皆さん、おはようございます。

花火を見たくて、レンタカーで柏崎まで来てしまいました。
今回は、0泊3日の日程になるかも!?





本日もご覧いただきありがとうございます。
今日も熱中症にお気を付けてください。
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

大滝峡の川遊び 紀勢本線

皆さん、こんばんは。
今日も暑くなりました。我が街には気象台やアメダスがないので、熊谷市にデータを元に「高温情報や熱中症の予防」情報をだしています。そのデータを見ると今夜も熱帯夜のようです。エアコンで快適な就寝をしてください。

さて、今日も過去ネタです。
三重県度会郡大紀町滝原にある、おおみや青少年旅行村 (大滝峡キャンプ場)で、風に吹かれ宿泊できるのでしょうね?当時宿泊を考えていましたが、お盆の時期は、さすがに空室はありませんでした。すぐそばを流れる大内山川は、空や木々の色を水面に写し、見ているだけでも清流感いっぱいです。
この当時は、川に入り水遊びができたようです。しかし、今では原則として遊泳は禁止となっています。水難事故が起きぬよう、安全管理が周知されているのでしょう。
ootakikyou__0038.jpg
3004D/DC80×6B/1991.08/滝原-阿曽

4+2両の6連やG車×2の7連・ストレート6連の南紀が収録されています。
宜しかったら、目と耳で涼を楽しんでください。



本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ80キハ82南紀紀勢本線滝原-阿曽大滝峡キャンプ場

うっ!頭が痛い

皆さん、こんばんは。
連日明日は暑くなります。と熱中症の注意喚起。
お変わりありませんか?

数日前よりエンジンルームから聞き慣れぬ音。昨日の昼間まで何事もなかった。しかし、夜になって信号待ちをしていたら、突然ナビの画面やインパネが消えた。ライトが消えなかったのは幸いだった。だが、バッテリーは昨年末に交換したのだから…。えっ!これってオルタネーターの故障じゃね!と思った瞬間。夏休みの計画に陰りが見えた。その上、ディーラーには代車がない。さて今週末はどうなる事やら…。
201407_0044.jpg

本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

見送る親子 

皆さん、こんばんは。
今日は一年で最も暑いと言われる大暑でした。
今年の鰻は、昨年より1割ほど安いようです。
そして、土用の丑の日は29日の1日だけだそうです。

本日も夏に撮った過去ネタです。
キャンプ場(おおみや青少年旅行村)のすぐそばを流れる大内山川。その流れが創り出した渓谷美。その渓谷の一番高い岩付近に、三人の家族が過ぎ行く列車に手を振る。夏休みの楽しいひと時を垣間見ました。
ootakikyou_0035.jpg
329D/1991.08/滝原-阿曽

本日もご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ58国鉄色おおみや青少年旅行村大滝峡滝原-阿曽

南紀4号古里海岸を行く

皆さん、こんばんは。
関東甲信地方が、梅雨明けしたと見られるとの発表がありました。
これで、やっと本番を迎えました。しかし、日中の撮影は木陰が欲しくなります。

三連休最終日は、休鉄でしたのでネタがありません。
と言えば海。浜辺にはカラフルなパラソルが咲く海水浴
そんな、波穏やかな古里海岸を行く、80系南紀の画像です。
furusato_0178.jpg
3004D/紀伊長島-三野瀬/1991.08



熱中症には十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ8280系気動車南紀紀勢本線古里海岸海水浴

地元の小ネタ

皆さん、こんばんは。
九州北部・近畿・東海地方が、梅雨明けした模様と発表がありました。
三連休は、いかがお過ごしになられたのでしょうか?

2日間の寝不足で起きた時間が遅く中途半端な時間。ネタ物が無いようなので、連休最終日はダラダラと過ごしました。しかし、更新時刻はいつもと変わらずです。
この日は、EF641001号の他にも、国鉄色のEF641014がやって来る。朝の曇り空を逆手に取り、志戸川の土手へと向かい、ビヨ~ンと画角目一杯に入れました。
20140720_2875.jpg
2083レ/EF641014/2014.07.20

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641014EF652040EH200-901岡部-本庄

無理を承知で撮ってみた! 送込み回送

皆さん、こんばんは。
連休2日目、いかがお過ごしでしょうか?
そして今日、気象庁は四国・中国で梅雨明けしたと見られるとの発表した。関東地方は、明日か?それとも明後日か?秒読み段階ではないでしょうか。

さて、今朝は夢見が悪く午前3時に目が覚めてしまった。流石に早すぎるので、時間になるままでゴロゴロ。しかし「千葉青森号で行く夜行列車の旅号」の、送込み時刻が分からない。わくドリか臨時ぼのの時刻と推測し、少し早目に家を出ていつもの場所に向かうのだが…。撮影地まであと2.5kmの所で交通事故が発生。巻き込まれる事はなかったが、夢見が悪く起こされたのが夢が交通事故の目撃。まさに正夢となってしまった。片側一車線の道路で、何度か切替をしてUターン。倍の距離を走って目的地到着。先客2名の方に挨拶をして、バタバタとセッティング。アングルも露出も決まらぬまま、ロクヨンのヘッドライトがカーブの先に見えてしまった。
とりあえず、愛機の最高感度のHi2。ISOは25600。初めての体験でした。
お会いしました撮影者の方々、お世話になりました。
20140720_2847.jpg
回9728レ/EF64-1001+24系6B/岡部-本庄


本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:千葉青森号で行く夜行列車の旅EF64100124系

三連休初日は…

皆さん、こんばんは。
三連休になりましたね。しかし、空を見上げると…今にも泣きだしそうな気配。

今週3回目のゼロロクがやって来ました。生憎の天候の下、ゼロロクを撮りに出かけて来ました。しかし、高感度に強くないカメラ。初っ端からからボツ画像の大量生産をしちゃいました。なので、比較的まともな画像をピックアップしました。

ゼロロク通過から70分を過ぎた頃にやって来た倉賀野貨物。
短いながらも、いつ見ても面白い編成です。
20140719_2768.jpg
3097レ/EF641038/岡部-本庄

撮影場所をオカポンから、ジンボシン(ジンシン)へ移動して来ました。
3月29日以来の訪問となりました。で、今回は、前方の方で撮る事にしました。
しかし、ブルサンかと思いきやロクヨン登板で、信号機と架線柱の間に、後ろのパンタを納めなくてはならず苦労しました。
20140719_2779.jpg
(線路脇のU字溝の上からではなく、道路から脚立を立てての撮影です)
8760レ/EF641005/神保原-新町

先週と同じく単機でやって来て、慌ててアングルを変え撮ったものです。
20140719_2837.jpg
4074レ/EF541010/神保原-新町

本日もお越しいただきありがとうございました。
明日も、大気が不安定のようです。
天候の急変にお気を付け下さい。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641005EF641010EF641038神保原-新町ジンボシン

宮峠に向かう80系ひだ

皆さん、こんばんは。
明日から多くの方が、三連休ではないでしょうか?
しかし、全国的に天候の急変が予測されています。まぁオイラは、何の予定もないので、天候次第と言った所でしょうか?そして、また南の海上では台風が発生し、先島諸島に進むようす。来週末に予定が入っているので、台風10号の進路は目が離せません。

本日も過去ネタで行きますが、赤釜ではありません。
1990年3月のダイヤ改正で消えた、80系気動車の「ひだ号」です。
この日は、みぞれ交じりで露出が厳しく、スピードが落ちる勾配区間で撮りました。サブカメラで、全編成を狙ったコマがあったのですが、流れてしまい無理があります。なので、尻切れになっていますが、こちらをご覧いただきます。
19900307_0018.jpg
26D/久々野-飛騨一ノ宮/1990.03.07

尻切れ編成なので動画を用意しました。



撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ8280系気動車ひだ宮峠久々野-飛騨一ノ宮高山本線

とある朝の藤田駅

こんばんは。

朝起きたものの曇天により、ゼロロクの撮影は中止してしまいました。
なので、本日も懐古ネタです。単式ホームの1番線を、「特急ひばり」4号が上野に向けて通過中。島式ホーム2番線には、藤田始発でED7151号機牽引の旧型客車9両編成。そして、3番線には、一瞬三重連と思わせる編成だが、ED71重連ED75ムドを従え、ヨ8000とワム80000で構成された貨物列車。
東北新幹線大宮暫定開業を控えた東北特急終焉の風景でした。
19820421_08.jpg
藤田駅/1982.04.21

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:藤田駅ED71ED75ムド重連485系ひばり東北特急

ED75 64号機

こんばんは。
九州南部が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
関東地方は、三連休が終わった頃になるのでしょうか?

本日高崎線に、EF6636がやって来ました。しかし、日の入りが19時となり、返しの3098レを撮りに行ったものの撃沈に終わりました。順当ならば、明朝の4077レに52号機が入ります。撮りに行くぞ!と宣言してしまうと、釜替えになってしまうかも知れません…。
よって本日は過去の形式ネタにしました。
32年前に撮影したED75重連貨物です。撮影の未熟さはご勘弁いただいて、赤いボディーとコンテナの緑のコントラストが楽しめました。
19820421_10.jpg
藤田-貝田/1982.04.21

本日もお越しいただきありがとうございました。
蒸し暑い日が続くようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ED75ED7564重連貨物藤田-貝田

直江津工臨返空

こんばんは。
お暑うございました。

本日は、12日に撮影した直江津工臨返空です。
485系ニイK1編成の「一村一山号」を撮り終えると、工臨を撮るため再びこの場所に舞い戻って来ました。過日チョットだけ触れた沓掛川橋梁。台風を警戒してか、白いシートは剥がされ骨組みだけになっていました。塗装工事は、今月で終わるのではないかと思います。31日青森発の臨時「あけぼの」が楽しみです。
20140712_2719.jpg
工9774レ/EF65 1107+チキ5500形C編成/岡部-本庄

本日もお越しいただきありがとうございました。
熱中症には、くれぐれもお気お付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:直江津工臨返空EF651107チキ5500形沓掛川橋梁

新潟遠征 Ve8 マジックアワーの時へ

皆さん、こんばんは。
猛暑日にはならなかったものの、湿度が高く蒸し暑い一日でした。
しかし、22時前に強い雨が降り、熱帯夜は避けられそうです。

新潟遠征最終章です。
この日、この時間、上下線の列車が遅れていた。トワイライトEXPを待っていた撮影者は、くびき野4号の通過を気にしていたと思う。この夕陽の中で、被られたら泣くに泣けない心境だった。
20140702_2493.jpg
遅3374M/.R?/青海川-鯨波

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青海川-鯨波EF81485系EF510夕陽夕焼け日本海

新潟遠征 Ve7 日本海の落陽

皆さん、こんばんは。
朝から雲が広がり、気温は30℃を越える事無く、比較的過ごし易い一日でした。なので、日頃の暑さで溜まった疲れを癒し、明日からの暑さに備え休養日としました。なので、残りの僅かな新潟遠征の記録を。

2日目は太陽を隠す雲は無く、薄明(トワイライト)が期待できる夕陽になりました。そして、この日のトワイライトエクスプレスは、約10分遅れて札幌を目指し通過して行きました。
20140702_2484.jpg
8001レ/EF81+24系/青海川-鯨波

お決まりのコンデジ動画です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TwilightExpress薄明トワイライト夕陽青海川-鯨波動画

上野口に特急いなほ現る

皆さん、こんばんは。
昨日に引き続き2日続けて猛暑日となりました。そして、明日13日は雲が広がりやすくなり、猛暑日は避けられそうです。また台風が発生しましたが、今の所西へ進むようです。

本日の画像は485系ニイK1編成ですが、新潟遠征の続きではありません。本日、K1編成を使用した「一村一山号」が、上野-土合間に運転されました。その送込み回送が「いなほ」幕でやって来ました。「いなほ」は、80系気動車特急として設定された当初は、「ひたち」の間合い運用で設定され、1972年9月末まで共通運用が続けられた。そして時は流れ、2014年7月11日、T13編成が定期運行最後の「いなほ」になりました。今日から「フレッシュひたち」に使用されていたE653系1000番台が、すべての「いなほ」に投入された。一夜にして復活「リバイバルいなほ」のようだ! だが、このような粋な計らいを見ると、上野口で見る最後の雄姿かも知れない。そう感じた。
20140712_2664.jpg
回9746M/K1/岡部-本庄

お決まりのコンデジ動画です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:K1いなほ485系動画回送一村一山岡部-本庄

新潟遠征 Ve6 日本一海に近いところにある駅

皆さん、こんばんは。
台風一過となった関東地方。猛烈な暑さとなりました。

本日も新潟遠征の続きです。
くびき野3号にT18が入るので、青海川駅にやって来ました。なぜ駅撮り?と思うかもしれませんが、鉄道唱歌第4集の北陸編で、「みわたす空の青海川 おりては汐もあみつべし」と歌われた駅。折しも朝から青空が広がり、鉄道唱歌にあやかり、碧い海と青い空をバックに国鉄色を撮りました。
20140702_2339.jpg
3373M/T18/青海川駅

コンデジ動画です。
どうそご笑覧ください。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系くびき野T18動画青海川駅日本海

新潟遠征 Ver5 柵の間から

皆さん、こんばんは。
台風8号は、あちこちに爪痕を残し太平洋沿岸を東進中。
明朝6時には、千葉県船橋市付近との事です。

さて、本日も新潟遠征の続きです。
ザ・ホテルシーポートに宿泊し2日目の朝を迎えた。撮影地まで車で5分もあれば到着できる。前日は貸切でトワイライトエクスプレスを撮影できた。しかし、今日は朝から快晴なので貸切とは限らない。ホテルを5時に出て撮影地に向かった。すると、前方のお立ち台に3名・手前に1名の撮影者がおられた。手前の撮影者に挨拶をし、柵の間から望遠で狙う事にしました。しかし、DXモードにするか?と、思案しました。DXモードは次回と言う事で、画質優先でフルサイズで撮りました。やはり300ミリでは厳しいです。
20140702_2237.jpg
8002レ/EF81113+24系/青海川-鯨波

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トワイライトエクスプレスT18S11R23青海川-鯨波

新潟遠征 番外編 Twilight Express

こんばんは。
東シナ海を北上していた台風8号は、向きを東に変え、九州への上陸は避けられないようです。勢力が少し衰えたと言え、進路に当たる地域の皆さま。梅雨前線の近い東北の皆さん。どうぞお気を付けください。

本日は、失敗作を披露します。
ザ・シーポートホテル客室内から、トワイライトエクスプレスを撮ろうと考えました。しかし、ホームや生い茂る植物で、足回り等が隠れてしまう。ホテルから歩いて直ぐの所に、青海川駅を俯瞰できる場所に立ちました。この日は、海上に雲が出て来ました。トンネルを出るまで曇っていたのだが、ホームの跨線橋辺りを通過の中に、太陽が雲から出てしまいゴースト発生。あと20秒程度、雲に隠れていてくれたら…と思いました。
20140701_2120.jpg
8001レ/EF81+24系/青海川-鯨波

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TwilightExpressトワイライトエクスプレス青海川-鯨波

新潟遠征 Ver4 485系と日本海

こんばんは。
今日は晴天に恵まれ気温が上がり、久々の真夏日となりました。しかし、湿度が高く過ごし辛い一日でした。

本日は、新潟遠征の続きです。
お目当てのトワイライトエクスプレスの撮影を終え、今度は国鉄色の485系を狙うため場所移動しました。
20140701_K1_1958.jpg
3361M/K1

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:NO.DO.KAT13T18国鉄色鯨波-青海川日本海

谷川岳山開き号

こんばんは。
明日にかけて沖縄に巨大な渦を巻いた台風が接近。7月では過去最強クラス。宮古島地方に暴風・波浪の特別警報が出されましたね。場合によっては、沖縄本島にも特別警報が出されるようです。また、九州・四国・中国地方にお住いの皆さん、大雨や土砂災害に十分お気を付けください。

昨日は、上越線がネタ満載でした。そのおこぼれを、いつもの場所で撮影した「谷川岳山開き号」です。その5両目に、沓掛川橋梁があります。近場で確認していませんが、塗装工事を行っているようです。今週末の、わくわくドリーム号一村一山号の送り込みが予定されています。どうぞ撮影の参考にしてください。
20140706_2621.jpg
9738M/K1

快速幕で回送されて行きました。一村一山号も同じ時刻で回送されます。
20140706_2652.jpg
回9743M/K1

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:谷川岳山開き号わくわくドリーム号一村一山号沓掛川橋梁

二週間ぶりのオカポンへ

皆さん、こんにちは。

11時半過ぎににオカポンに行こうと考えていました。ところが、長岡のパーイチが単機ながら上って来ているようなので、11時を回った頃から1時間ほどオカポンに行って来ました。
目撃板への書き込みが、新前橋以南で無かったのですが…。心配無用でした。

単????/EF81141

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単機EF81141185系B6ニューなのはな修学旅行幕

新潟遠征 Ver3 オーシャンビューとトレインビューのホテル

皆さん、こんにちは。

先日宿泊したホテル情報です。
株式会社ニッカイ米山が手がける日本海フィッシャーマンズケープ。その中に展開するザ・ホテルシーポートがあります。2010年10月11日に青海川駅までドライブした時に、駅から見上げたホテルだった。宿泊料金はお高いんでしょ?と、その時も今回も思っていました。なので、柏崎のビジネスホテルに泊まれば良いや!と、考えてました。午前中のうちに塒の確保と思い、楽天トラベルのホテル一覧を見て、宿泊料金を見て驚きました。朝食なしでも最低福沢諭吉1枚+消費税/Off Season/人と思っていました。しかし、ツインのシングルユースで税込7560円評価も4.31と高水準。Shoulder Seasonの今日泊まるしかないでしょ!と、スマホから楽天トラベル経由で予約。市内のビジネスを予約しないで良かったと思った日でした。
20140702_2346.jpg

全室オーシャンビューです。しかし、カーテンを開けずに客室を撮ってしまいました。
20140701_2033.jpg

藤のチェアやテーブルで南国風のオーシャンリゾート気分を出していました。
20140701_2049.jpg

日本海に面した高台に位置します。海に沈む雄大な夕陽を望むことができました。
20140701_2135.jpg

トレインビューは続きに進んでね!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青海川駅夕陽日本海トワイライトザ・ホテルシーポート

新潟遠征 Ver2 Twilight Express

皆さん、こんばんは。
マリアナ諸島で台風8号が発生しましたね。名前は韓国が用意した「ノグリー」。日本語で「たぬき」という意味だそうです。沖縄に近づく頃には、非常に強い台風になるようです。来週は台風の動きに十分な注意が必要ですね。それに伴い、。台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、梅雨前線の活動が活発化し大雨や突風にも注意が必要です。

昨日の記事と前後しますが、鯨波遠征の続きです。
四半世紀に渡り走り続けているTwilight Express。2016年3月予定の北海道新幹線開業に合わせて、廃止になると勝手に考えてました。ところが、5月28日の公式発表で尻に火が付いた。今までいくらでもチャンスはあったものの、いつもの如くまだ大丈夫!と、先送りした付けが回って来た。その上、今年の梅雨入りは5日ほど早く、明けは平年より遅い予測。この時期の週間天気予報は余り当てにならず。その日の天候は、その人の運!と思い休暇を申請。土・日曜日なら、写友に話を持って行くが、今回は平日なので夜駆け抜け駆けでした。隣町のファミレスで夕食を済ませ、車を走らせて10分ほどした頃だろうか…。フロントガラスにポツポツと雨粒が落ちて来た。ココは雷銀座と呼ばれる北関東。バケツをひっくり返したような雨の中、稲妻が縦横に走り辺りを青白く照す。そんな悪天候の中を30分走るとICへ。この雨で、関越自動車道は50km/hの速度規制が掛かっていた。だが今回は、高速道より距離の短い一般道でトライする事にしました。それは、次回の為のデータ収集があったからだ。
途中のコンビニに2度立ち寄り午前2時前に到着。トワイライトエクスプレス通過まで4時間あるので、明るくなるまで仮眠をして過ごそう。しかし、初めてのお立ち台と言う事で勝手が分からず、明るくなった5時にはセッティングを始める。
乗車で1往復、道内での駅撮り2度。やっと有名撮影地での撮影が叶いました。
20140701_1936.jpg
8002レ/EF8143+24系/青海川-鯨波

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TwilightExpressトワイライトエクスプレス青海川-鯨波

新潟遠征 Ver1 ☆彡無しゴトーとRed Thunder

こんばんは。

帰りの道すがら休息等をしていたら、日付けが変わってしまいました。なので、1泊3日から1泊4日の新潟遠征。疲れが抜けずの出勤となり長い一日でした。

約1年前にJR貨物に譲渡された500番台のEF510。どんな姿になったのか気になっていた。☆彡(流星マーク)とEAST JAPAN RAILWAY COMPANYの文字が消え、東日本大震災復興キャンペーンのステッカーが外されていた。青地に金色のストライプは当時のままでしたが、その車体側面に寂しさを感じました。
漁船と一緒に511号機。
20140701_1992.jpg
4095レ/EF510-511/2014.07.01

だんだんと曇り空から青空へと変り、夏雲が出て来ました。
20140701_2000.jpg
4093レ/EF510-506/青海川-鯨波

青い空に碧い海。赤い車体が引き立ちます。
20140701_2018.jpg
3093レ/EF510-9

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青海川-鯨波EF510-511EF510-506EF510-9

トワイライトのひととき


こんばんは。

日の入り時刻を過ぎましたが、まだ、帰える気分になりません。
波の音を聞きながら、一人寂しく海を眺めています。




撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。  
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真