fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2014年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

赤いトラスと黄金色の稲田に上沼垂色

皆さん、こんばんは。
本日2度目の更新です。
今月中に新潟遠征を書き終えようと予定してました。
だが、おケツに火が付いてもマイペース。

塚山峠を越え、定番の俯瞰ポイントへやって来ました。しかし、我ら3名は初の撮影ポイントです。事前にGoogle Earthや地形地図で、おおよその場所を特定しました。そして、その場所への入り口は、Blog等で詳しく書かれていませんでした。まぁ何とかなるさ。で向かうと、お仲間さんの車を発見。怪しき鉄の道を入ろうとすると、奥から1人出て来た。挨拶を交わし状況を尋ねると、若干のスペースがあるようなので、奥へと進んで行くと10名近い撮影者がおられました。後から知った事だが、この日の前夜に柏崎市内の書店で、ダイヤ情報を買い求めた。だが、中身を見ずにそのまま車内に。その見開きを見て、撮るなら今日だ!と。M.Yさんが、すッ飛んで来た。言う落ちが付きました。
遅まきながら、お会いしました撮影者の皆さん。お世話になりました。
20140915_6567.jpg
1054M/T13編成/塚山-越後岩塚/2014.09.15

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:T13編成上沼垂色俯瞰稲田塚山-越後岩塚

"退役”川原湯温泉駅を復元へ

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日はNHK NEWS webからの抜粋で、今月24日に廃駅となった「川原湯温泉駅」です。

群馬県の八ッ場ダムの建設に伴って、9月役目を終えたJR吾妻線の「川原湯温泉駅」の駅舎が、6年後をメドにしているダムの完成までに、復元されることがわかりました。群馬県長野原町にあるJR吾妻線の「川原湯温泉駅」は、周辺が八ッ場ダムの建設に伴って、水没するため、9月24日に役目を終えこれまでの場所より高台に新しい駅舎が1日オープンします。いままでの駅舎は、昭和21年に開業された木造平屋建てで、地元住民は、駅舎が移転したのに伴い、観光客を増やし、地域振興につなげようと、群馬県と協力して、駅舎復元するにことにし、具体的な構想をまとめました。復元される駅舎は、これまでの駅舎とほぼ同じくらいの規模で、6年後の平成32年をメドにしているダムの完成までに、新しい駅の隣に建てることを目指し、観光案内所を設けるほか、観光客向けに自転車も貸し出す予定です。また、隣接して、昭和40年代に吾妻線を走っていた車両も木造の建物として復元し、内部に長さおよそ110メートルの足湯を設けたいとしています。
20140530_1036.jpg
2014.05.30
さて、気になる車両は70系電車なのだろうか?

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:廃駅復元川原湯温泉駅駅舎木造八ッ場ダム吾妻線

第二長鳥踏切?それとも第二塚山街道踏切

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

昨日28日は非鉄でしたので、2週間ほど前の新潟遠征に戻ります。
トワイライト撮影後は、写友のM.Yさんの先導で長鳥駅へと向かいました。この付近へは、2010年10月に運転された「SL越後謙信SAKE祭号」以来のご無沙汰です。
今回は、踏切付近より「おはよう信州号」から撮影に勤しみました。ここの踏切名称を見てきたのだが、第二長鳥踏切だったか第二塚山街道踏切だったか曖昧です。その踏切で、「くびき野1号」にT18編成が入れば良いねぇ。何て歓談していると、その思いが届いたのかT18編成登場。目撃板への書き込みは、ここを通過した後に書き込まれた。
20140915_6483.jpg
3371M/T18/長鳥-塚山/2014.09.15

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:くびき野T18N23第二長鳥踏切第二塚山街道踏切長鳥-塚山

デカパンPF

皆さん、こんばんは。
朝の気温も10℃台半ばとなり、めっきり秋らしくなりました。
そろそろ紅葉狩りの予定を立てる頃ではないでしょか?

画像は、昨日の2085レの運用に就いたEF652040です。
一日非鉄でも。と考えていましたが、ネタ釜なので撮りにいって来ました。
撮影者は一桁台でしたが、今週末のEL&SLみなかみ物語号はどうなることやら?
お会いしました撮影者の皆さん。お疲れ様でした。
20140927_7396.jpg
2085レ/EF652040/岡部-本庄/2014..09.27

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652040デカパンPS222085レ岡部-本庄

3098レ カン付EF66 52 倉賀野駅

皆さん、こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は午後から線路脇に出向いてきました。
ですが、昨日の続きのEF6652です。
早朝の4077レを撮りに行き、どちらにヘッドマークが付いているかを確認。倉賀野側のカン付ならば、本日これにて終了。のはずでした。しかし、田端側なので、勤務終了後に吹田A44仕業3098レを撮りに、倉賀野駅へと向かいました。到着したのは18時20分を過ぎ、ホームや敷地の外に撮影者。ホームのスペースを見ると、空きがなさそうなので、敷地外の道路からの撮影です。しかし、道路との境にちょっと幅の広めの堀がありました。だが、見た限りその堀は覆われてなく、気付かぬとドボンとなる羽目に…。アブナイ・危ない。また、脚立が無いとローアングルとなります。
20140926_7310.jpg
3098レ/EF66 52/倉賀野駅/20414.09.26

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3098レEF6652カン付ヘッドマーク吹田A44仕業倉賀野駅

4077レを撮りに

皆さん、おはようございます。
早朝の更新です。

第21回広島車両所公開ヘッドマークが取り付けられている、EF66 52を撮りに行ってきました。吹田機関区A43仕業のオカポン通過時刻は5時30分。日の出前の通過となりました。肝心なHMは、上り方(田端側)に取り付けられていました。
ゴーストは、ご容赦ください。
20140926_7304.jpg
4077レ/EF66 52/岡部-本庄/2014.09.26

ご覧いただきありがとうございました。
今日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第21回広島車両所公開ヘッドマークEF6652岡部-本庄

空萌ゆる

皆さん、こんばんは。
久々に蒸し暑く感じた一日でした。

新潟遠征帰宅後10日ほど経ちますが、2日目朝の記録です。
前夜22時に就寝。しかし、1時半ころに胃痛で目が覚めてしまった。再度薬を飲んでZzz。そこから、4時にセットしたアラームが早く感じた。朝風呂に入り気分をリフレッシュし5時にチェックアウト。柏崎市内のビジホから10分掛からぬまに目的地に到着。東の空を見上げると・・・萌えるような今まで見た事のない朝焼けでした。
この朝焼けを、ルームミラー越しに見ながら、写友のYさんが到着しました。
思いもよらぬミラクルの朝でした。
20140915_6408.jpg
ISO400 f22 1/1.6sec 5000K /青海川-鯨波/2014.09.15

ご覧いただきありがとうございました。
って!オイオイ肝心なトワイライトは?とお思いになるでしょうが。
車両のない鉄道写真と言う事で、ご容赦ください。

明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鯨波朝焼けトワイライト青海川-鯨波新潟遠征

68年の歴史に幕 川原湯温泉駅

皆さん、こんばんは。

台風から変わった温帯低気圧で雨となっています。
地域によっては、強い雨が降るようです。
くれぐれもご注意ください。

新潟遠征2日目に進もうと思いました。
しかし、本日は、八ッ場ダムの本格的な工事により、廃駅となる川原湯温泉駅です。長野原草津口行きを最後に、68年5ヶ月4日の歴史に幕がおります。木造駅舎は解体され、ダム底には土台だけが残る事でしょう。もう少し足を運べば、と後悔しています。だが、始発から最終電車まで撮影に勤しんだ事は、思い出に深く刻まれるであろう。
当駅22時:58分発551Mが最後の列車です。
20140530_1043.jpg

TBSnewsでニュース動画が見られます。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:川原湯温泉駅木造駅舎廃駅八ッ場ダム吾妻線

米山バルブ

皆さん、こんばんは。
飛び石連休最終日でしたが、いかがお過ごしでしたか?
所用を済ませ夕方近く線路脇に行きました。しかし、見る鉄でした。

本日も新潟遠征1日目の続きです。
米山俯瞰を済ませ、この日最後となる目的地のほくほく線に向かいました。
国道8号線から柿崎で県道30号線が一般的なのでしょうが、米山ICから大潟スマートまで北陸道っを利用。この日の午前中に訪れた、犀潟-くびき間に戻ってきました。所要時間は30分くらいで到着できました。この場所で、日の入り後も撮影を楽しみ、この日の宿の柏崎市内へと、高速利用で戻ったのは言うまでもありません。
20140914_6398.jpg
1020M/ISO400 f22 20sec/犀潟-くびき

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:北越急行ほくほく線はくたかバルブ米山新潟遠征

米山俯瞰

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も新潟遠征1日目の続きです。
有間川-谷浜間での撮影を1時間ほどで切り上げ、次の撮影地米山へ向かいました。有間川駅を過ぎると、裏道でICへの近道があるのですが、迷ったら困るので来た道で名立谷浜ICへ戻ります。北陸道に乗り30分ほどで米山ICに到着です。この場所には、柿崎ICが近いと思います。ただ、走った事のない道より、多少遠回りでも走った事のある道を選びました。
セッティングを終え、暫くすると眼下をT18編成が通り過ぎて行きました。
20140914_6237.jpg
3372M/T18/米山-笠島

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:米山俯瞰米山駅T18くびき野485系115系米山-笠島

稲木干しを横目に

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
秋晴れとなりましたが、所用のために非鉄でした。

新潟遠征1日目の続きです。
北越急行ほくほく線の撮影にひと段落すると、大潟スマートから北陸自動車に流入。次の目的地は、18切符を消化するために、車内から目星を付けていた場所。そこは、北陸新幹線開業で消え行く413系や681系・485系が見られる有間川駅-谷浜間です。ナビでは上越ICからのルートでしたが、上越市内に入りたくないので次の名立谷浜ICへ向かった。大潟スマート・名立谷浜IC間の所要時間16分。目星を付けた場所に立つと、海と山が入り収穫作業が絡められました。
20140914_6183.jpg
552M/有間川-谷浜/2014.09.14

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:稲木干しはさかけおだがけ413系683系有間川-谷浜

お立ち台の曼珠沙華

皆さん、こんばんは。

彼岸の入りとなりました。
めっきり朝が涼しくなり、暑さ寒さも彼岸まで。と良く言ったものですね。
この花を見ると無信心なオイラでも、墓参りせにゃと思いつつ線路脇に。

仕事明けの曇り空。
このまま、寝てしまおうと思った。
しかし、曇り空を逆手に取り、曼珠沙華を入れて光跡を撮ろうと。
感度を最低まで下げ、絞れるだけ絞る。5秒の露光時間を確保した。
20140920_7126.jpg
4077レ/岡部-本庄

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:曼珠沙華彼岸花原色EF641012EF652121岡部-本庄

熱いぜ!高崎線

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日3度目の更新となってしまいました。

本日三つ目の高崎線ネタは、Pトップ牽引の旧型客車の返却回送がありました。編成はEF65501+スハフ32-2357+オハ47-2034+スハフ42-2173でしした。三つのネタ物は、勤務のため撮れないと諦めていました。そして昨日、突然「無理を言って何だが、金曜日の勤務は夜に回れないか」と降って沸いたよう要請。喜んで!と即答したのは言うまでもありません。そして、早朝の4077レには、絶滅危惧種と言われているゼロロクが入りました。昼間熱くなった分、すでに今夜は眠いです。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20140919_7089.jpg
回9891レ/EF65501+旧客3B/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、新潟遠征の続きの予定です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9891レEF65501旧客返却回送岡部-本庄

オカポンでOM出場のC61-20を撮る

皆さん、こんにちは。
珍しく本日2度目の更新です。

不具合の発生で8月12日にEF641001牽引で、急遽大宮総合車両センター(大宮工場)へ入場したC61。ひと月ほどの修繕を受け、39日ぶりに高崎へと戻って行きました。今回の回送時刻は、いつもより4時間ほど遅い時刻となりました。そして、ロクヨンセンがAT入場のため、ロクヨンゼロの牽引でした。そんな事もあってか、撮影者はパット見100名位?と思える人数でした。通過前に広がった薄い雲のお陰?で面が潰れず、オイラ的には結果オーライの出来栄えとなりました。
お会いしました撮影者の皆さん、お疲れ様でした。
20140919_7058.jpg
配9749レ/EF64 37+C61 20+オヤ12 1/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
本日3度目の更新は…です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9749レEF6437ロクヨンゼロC6120オヤ121岡部-本庄

配9766レ EF64 1031+クラ205系H22

皆さん、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
今朝は秋らしくひんやりした朝でした。

本日は、午前中の更新です。
毎週恒例?となった205系譲渡配給を撮って来ました。
今回は、地主の方の許可をいただき、いつもと違ったアングルです。
しかし、どこで撮っても光線状態は厳しいですね。
20140919_7026.jpg
配9766レ/EF641031+クラ205系H22/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9766レEF641031205系譲渡配給岡部-本庄

黄金色の海原を行くスノーラビット

皆さん、こんばんは。

本日も新潟遠征の続きです。
鯨波では北越2号まで撮影を楽しみ、米山ICから高速に乗り次の撮影地、北越急行ほくほく線へと車を走らせました。大潟スマートから近い、定番の犀潟-くびき間で「スノーラビット」を狙いました。収穫の秋を迎え稲穂は垂れ、黄金色に輝いていました。刈り入れの済んだ所が目立たぬよう、視線を低くして撮影しました。
20140914_6171.jpg
1008M/681系2000番台/犀潟-くびき

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:スノーラビット681系2000番台犀潟-くびき北越急行ほくほく線

虹立ち上る鯨波

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

連休初日のネタが残っているのですが、新潟遠征の触りを書いて行きます。
今回は、EPOさんにピックアプップされ、道路トンネルとしての日本最長の関越トンネルを越え新潟へと向かいました。9月の中旬になったとは言え、天候が定まらず日程に苦慮しました。越後川口を過ぎた辺りから、寒気の影響で雲放電(雲間放電・対空放電)を見ながらき鯨波へと向かいました。
到着は5時半頃とチョット遅めでした。連休中日と言う事もあって多くの撮影者が集まっていました。トワイライトが定刻で通過し、暫くすると海上に虹がかかった。しかし線路とは直角。さて、どうしたものかと…。
20140914_5982.jpg
青海川-鯨波/2014.09.14/6:38

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:おはよう信越T13編色上沼垂色青海川-鯨波新潟遠征

工9774レ 新津工臨返空

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

三連休はいかがお過ごしでしたか?
オイラの1日目は地元鉄。そして、2日目・3日目は新潟遠征でした。
ヘロヘロ状態での帰宅だったので、更新できませんでした。
遠征の画像は後日改めて、と言う事で連休初日の新津工臨返空です。
牽引機は11日高崎操工臨の返しPF1107でした。
この日の撮影者は少なく、この場所は貸切で後方には3名の撮影者。
Kナンバーの車で来られた撮影者2名さん。裏被りは平気でしたか?
お会いしました撮影者の皆さん。お世話になりましした。

工9774レ/EF651107+チキ5500形C編成/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651107工9774レチキ5500形C編成新津工臨返空裏被り

早朝のオカポン

お立ち寄りいただきありがとうございます。

これかに思うことあって、指の運動に出かけて来ます。
その前に、昨日撮影分をUPしておきます。
今朝は雲が多く、日の出は望めませんでした。しかし、その光が雲の隙間から日が差すと、光の線が見えるのではないかと?そんな考えをした。車体側面が赤みを帯びているのでよしとしよう
20140913_5788.jpg
2073レ/EF641037/2014.09.13/岡部-本庄

本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:2073レEF641037岡部-本庄後光

横浜線用205系譲渡配給

こんにちは。
三連休がスタートしましたね。
ご予定はお決まりでしょうか?

昨日、通院の隙間を見計らって譲渡配給を撮って来ました。
白い雲が浮かんでいるものの、この時間は光線状態が良くありません。
曇って欲しいと思っても、そう簡単に願いは叶いませんでした。
20140912_5735.jpg
配9793レ/EF641032+クラ205H19編成/2014.09.12

本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9793レEF641032クラ205H19編成譲渡配給岡部-本庄

高崎線 朝の下りサンカモレ

皆さん、こんにちは。
帰宅後更新が危ぶまれたので、日中の更新です。

前夜横になったのが午前1時ころで、アラームナシで4時半起床。
今朝の4077レは順当に行けば、ゼロロク33号機が入る。
日の出時刻も5時23分となり、撮影も厳しくなる。
眠くて重たい身体ながら、撮れる時に撮っておこうと、オカポンへGo!
SSを稼ぐために正面ドカンのアングルで、赤みを帯びた空を多めに入れた。
20140912_5690.jpg
4077レ/EF6633/岡部-本庄

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6633EF652067EF652075オカポン岡部-本庄

市振俯瞰

皆さん、こんばんは。

日本海に沈む夕日が忘れられなくて、青春18切符でここまで来るプランを立てました。
この日の朝、地元の天候は曇り空、しかし上越国境を越えるとは、米どころ魚沼は快晴の行楽日和。青空と一緒にトンネル駅の筒石駅へと向かった。だが、駅付近をを散策しようと外に出ると、頭上には雲が広がってしまいました。たぶんココだけ!だからと、自分を納得させた。


北越急行公式サイトの編成運用計画一覧から、681系2000番台車の運用と、我が有給休暇をマッチング。初めて実車を目にし模型(Nゲージ)の世界から抜け出せた。
20140903_5617.jpg
1016M/ N0?+N1?

北海道の旅は夏の時期を過ぎ、トワイライトEXPの運転も隔日となってしまいました。大阪発の撮影は、日毎に日没時刻が早まり、況してや天候が安定しないと予定が立たず頭痛のタネです。水平線近くに浮かぶ白い雲。薄っすらと赤みを帯びているものの満足には程遠い。ひと月もすれば、日没時刻と通過時刻が重なり、線路の延長線上に日が沈む。その日が来る前に、秋晴れの夕方に再び立ちたい。
20140903_5632.jpg
8001レ/EF81103+24系


本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:市振俯瞰トワイライトエクスプレス681系2000番台

越後最西端の駅

皆さん、こんばんは。

筒石駅から40分足らずで、越後最西端の駅市振駅に降り立ちました。
糸魚川-梶屋敷間のデットセクションでの室内灯消灯を体験しました。
新幹線開業後は車両が変わり、旅の情緒が薄れるだろう。
20140903_0035.jpg
556M/BO2/市振駅

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:最西端の駅市振駅市振俯瞰市振の関デットセクション

トンネルの駅から海ちか駅へ

皆さん、こんばんは。

筒石駅の第3弾となりました。
ホームに降り立ち改札口へと向かう途中、撮影した画像にRAWデータがなく。入場券を買って再度撮り直しをしました。きっと何かの拍子で、うまい具合に記録モードが変わった様です。改札口とホームを2往復するはめになりましたが、現地で気が付いてホッとしました。
20140903_0001.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筒石駅入場券頸城トンネル18切符上越国境

トンネルの駅 筒石駅周辺

皆さん、こんばんは。

本日も筒石駅です。
駅待合室で一休みして、周辺を少し散策してみました。
駐車している車は地元ナンバーでした。
この駅を利用されている乗客の方々なのでしょうねぇ。
緑に囲まれた駅舎ですが、何か無機質なので野に咲く花をあしらえました。
20140903_5558.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トンネル駅筒石駅頸城トンネル筒石斜坑山王斜坑大藤崎斜坑徳合斜坑

トンネルの駅 筒石駅

皆さん、こんばんは。

昨日と打って変わって、肌寒く天気がすっきりしない一日でした。
そんな中、高崎線にゼロロクがやって来ました。
しかし昨日・今日と雑用があり非鉄の日でした。

先日、18切符で出向いた北陸本線筒石駅です。
直江津駅から413系青坊主に乗り換え18分。
地下トンネル駅に降り立ちました
20140903_5566.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筒石駅トンネル駅頚城トンネル北陸本線階段

仙ココ キハ48-1511+キハ48-501

皆さん、こんばんは。
朝から青空が広がり、気持ちの良い一日となりました。
しかし、雑用があり線路脇に行けませんでした。

先日訪れた北陸本線ネタと思いました。
だが、石巻線3日目の画像を見ていて、気のなる車両がありました。
仙ココのキハ48の非冷房車です。
画像を拡大すると、キハ48-1511とキハ48-501と車番が読めた。
あの震災で気仙沼線柳津-陸前横山間で孤立した、2943Dの運用に就いていたキハ48 1511+キハ48 501でした。
この日の午前中の貨物はウヤとなりましたが、貴重な車両と出会う事ができました。
20140824_5097.jpg
5627D/キハ48-1511+キハ48-501/2014.08.24

本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も良い1日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:仙ココキハ48-1511+キハ48-501俯瞰非冷房石巻線

石巻線 ED10 更新機

皆さん、こんばんは。
今日は、夏日となり蒸し暑い一日でした。

本日も石巻線です。
そろそろ2週間となろうとしているのでざっくりと。
23日撮影分の更新色です。

今回初めての撮影場所の仙台街道踏切
場所はこちらです
20140823_4888.jpg
650レ/DE101197/佳景山-鹿又 

こちらは、定番の無縁場踏切です。
20140823_4970.jpg
???レ/DE101730/佳景山-鹿又

収穫の秋を迎えるのにあたり、農道な畦の草刈を行っていました。
20140823_4990.jpg
1653レ/DE101198/涌谷-前谷地

本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な1日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE10119DE101730DE101198仙台街道踏切更新色石巻線

18切符の消化先は

皆さん、こんばんは。
昨日の徒歩鉄で足がパンパン。その上、普段の運動不足がたたり筋肉痛です。

昨日の訪問先をチョットだけのご紹介です。
国鉄型電車の代表的なモーターMT54。
その音を高崎から訪問先の市振駅までの、297.9kmを十二分楽しみました。

JRの内にトンネル駅を訪れたい。との思いから筒石駅へ。
20140903_0029.jpg

更に西に足を伸ばして市振駅へ。
20140903_0036.jpg

本日もご覧いただきありがとうございました。
訪問記は、後日に続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筒石駅市振駅市振俯瞰トンネル駅北陸本線

帰路の車内から クハ115-1245

皆さん、こんばんは。
本日2度目の更新です。
?10年ぶりの電車鉄です。

上越国境を越えて米どころ新潟に足を伸ばしてみました。
米どころは酒どころでもあります。
呑めないに大吟醸の能を買い込んで来ました。


青い115系ではありませんよ。
やはり実車を見て、チョット引きました。



本日もご覧いただきありがとうございました。
明日も良い1日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新潟遠征413系直江津駅コシヒカリ乗り鉄撮り鉄