fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2014年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

昼行特急から食堂車が消えた日

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
明日から三連休ですが、天候がはっきりしない模様ですね。

昨日に引き続き懐古画像です。
撮影から間もなく29年目に突入。と言う事は、ネガの黄ばみ等でお見苦しい点があります。

1986年10月31日に網走駅を発った、「オホーツク2号」・「おおとり」を最後に、定期運行の食堂車が廃止されました。そして、80系気動車の牙城だった北海道からの定期運行が終了しました。

普段は2両目に連結されているキシ80
この日は、6号車と7号車の間に増7号車が連結されていました。
19861031_0014.jpg
22D/網走駅/1986.10.31

3両目なのでグリーン車側からのキシ80を撮影。
19861031_0012.jpg

ピン甘ですが車番はキシ8027です。
19861031_0013.jpg


定期運行最終日でも、何のセレモニーもなく普段と変わらずの姿です。
19861031_0031.jpg
3028D//網走駅/1986.10.31

「おおとり」に連結されていたのはキシ8029でした。
19861031_0032.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:おおとり・オホーツク2号キシ8027キシ8029キハ82

キハ58-5007 急行火の山

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、懐古シリーズです。

1985(昭和60)年に小倉工場において、キハ58 557・558・605・757・767・1017・1018の座席を、リクライニングシートに改造した車両です。アコモデーション改善後はキハ58 5001~5007の番号が与えられ、急行列車の座席指定車として活躍しました。しかし、シートピッチをグリーン車並みの1,150mmを確保したため、窓配置とシートピッチは一致せず、定員は52名となりました。
キハ58 1018(昭和41.9新製)→キハ58 5007(昭和60.3改造)→「シーサイドライナー」化改造(平成5.5)→平成14.3廃車となっています。
19861005_0068.jpg
607D/緒方駅/October 5, 1986 Sunday

19861005_0069.jpg
急行火の山」の号車札とサボです。

hinoyama.jpg
(再掲)記念に別府駅で発券してもらいました。

houhi-line198609.gif
弘済出版社『大時刻表』 1986年9月号より放屁豊肥本線

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ58-5007急行火の山豊肥本線緒方駅

A8編成と柿

皆さん、こんばんは。
今期一番の寒い朝となりました。
お変わりありませんか?

この時期、「あかぎ8号」を撮ろうとすると、太陽は線路を越えている。
いつものがある所では、正面だけに日が当たり側面が陰る。
この日は、岡部駅から程近いがある場所にやって来た。
しかし、ここのが少ないのか?それとも葉に隠れているのか?
葉が落ちる来月に来てみよう。
20141025_8209.jpg
4008M/A8/岡部-本庄/2014.10.25

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系A8ストライプ岡部-本庄

打ち砕かれたシチュエーション

皆さん、こんばんは。

昨夜、東京地方で木枯らし1号が吹いたと発表がありました。
また、未明から朝にかけて札幌・旭川・函館で初雪の観測がありました。
冬の便りが続々と届いて来ますね。

4日間降り続いた雨が上がった2日後の25日。最低気温が10℃を切り朝靄が発生。日が昇り段々朝焼けの空に。そして、朝靄も日の光に照らされ最高のシチュエーション。そんな中、ロクヨン牽引の貨物を待つ。だが、ロクヨンの姿が見えた頃、予期せぬ道に車が入って来た。紛れもない同業者の車。踏み切りも鳴っているし、撮るぞ!と言う意思表示もした。だが…。結果はご想像通りです。
20141025_8071.jpg
2083レ/EF641027/2014.10.25

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:2083レEF641027朝靄岡部-本庄

桃栗3年 柿8年

皆さん、こんばんは。
10月も最後の週なりましたね。
昨年より8日ほど早く近畿地方では木枯らし1号が吹きました。
全国的に明日朝は、気温が低くなるそうです。

秋も深まり岡部名産「ブロッコリー」の出荷を目にするようになりました。
この日の朝は朝霧が発生し、ブロッコリーに水滴が付いて輝いていました。
それを前景に、栗の木とたわわに実った柿。それに負けじとカナンが咲く。
その奥を185系団臨。EF210ならばタイトル通りなったのかも知れない。
20141025_8157.jpg
9822M/B4編成/2014.10.25

20141025_8161.jpg
9822M/B4+B7編成/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系団臨B4B7ブロッコリー岡部-本庄

上電 デハ104

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も、SL&ELみなかみ号を撮る予定でした。
しかし、突然の急用が出来てしまい、非鉄の一日になってしまいました。

そして、隣県上毛電気鉄道(略称 上電)では、「上毛電鉄感謝ファンイベント2014」の開催がありました。前夜写友のM.Yさんから、お誘いを受けました。しかし、午後からの所用のため、お誘いはお断りするはめに。これに懲りずに、またお声がけくださいな。そんな事もあり、本日は過去に撮影した1928年製のデハ104です。

デハ101・104は’80年代にオレンジ色に車体塗色を変更しています。
その後の’95年に、デハ101は茶色(ぶどう色)に変更されて現在に至ってます。一方のデハ104は、’97年に長期休車状態から除籍となりました。詳しい撮影年月日を残していないのですが、経緯から推測すると’90年前半の撮影ではないかと思っています。この時は、赤城から西桐生間は団体で、帰路は回送扱いで大胡へ戻った。と記憶しています。間違いがありましたが、ご指摘のほど宜しくお願いします。
199x_0053.jpg
199x.xx.xx/丸山下-西桐生

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上毛電鉄感謝ファンイベント2014上電デハ104デハ101

EL&SLみなかみ号 EF65501+12系

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

大船発「EL&Slみなかみ号」のELみなかみ号を撮影して来ました。
代わり映えのないアングルで、違うのは牽引機だけ。
撮影者は50名弱でした。
しかし、周りの状況を理解しないのか?それともできないのか?
何だかなぁ…と考えさせられてしまう三名の撮影者。
それ以外の撮影者の皆さん。お世話になりました。
20141025_8185.jpg
9735レ/EF65501+12系/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL&SLみなかみ号EF65501Pトップ岡部-本庄

歌志内駅に佇むキハ40-176

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は24節気のひとつ霜降。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。と言われています。
そろそろ木枯らしが吹く季節を迎えるんですねぇ。

1988年(昭和63年)4月25日に全線廃止しとなった、歌志内線の終着駅歌志内駅に降り立った28年前の画像です。単式ホーム1面1線に駅舎と側線がありました。前日からの雨も上がりましたが、山の木々が白くなっていました。そして、民家の煙突からは白い煙が上っていました。 かつて住友上歌志内砿専用線や空知炭礦(北炭空知砿)専用線があり、石炭産業で栄えた街でした。訪問時には、まだ石炭の出荷があったようです。しかし、歌志内駅での折り返し時間が数分と短く、また、滞在するにも列車本数も少ない。残念ながらその姿を見る事はできませんでした。
現在、駅の跡地は郵便局や「郷土館ゆめつむぎ」が建っているようです。また、歌志内駅跡から焼山駅跡までの、歌志内線の線路敷はサイクリングロードとして整備されいるようです。一度走ってみたいと思うが、無謀と言うものでしょうか!?
19861023_0074.jpg
630D/キハ40-176/歌志内駅/October 23, 1986 Thursday

訪問当時の時刻表です。
198709ut_0063.gif
弘済出版社『大時刻表』 1986年9月号より

wikiでは、1963年(昭和38年)には営業係数64、と日本で4番目の黒字路線となる実績を…と言う事で、手持ちの一番古い時刻表を見ると…。片道ながら小樽発歌志内行きの設定がありました。この列車の返しは…と考えると寝られなくなるので終了です。
197206ut_0064.gif
交通公社の時刻表(JTB時刻表) 1972年6月号より

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:歌志内線歌志内駅キハ40-176廃止路線石炭産業

キハ22-288

皆さん、こんばんは。

お越しいただきありがとうございます。
雨模様の日が続いていますが、お変わりありませんか?

本日も過去の画像です。
酷寒地向けの耐寒仕様車として新設計された、1エンジン形両運転台デッキ付きのキハ22.。北海道と東北地方に配置され、帝国車輌工業・新潟鉄工所・富士重工業・日本車輌製造の4社で製造されました。

在りし日の富内線富内駅で行き違い交換を待つキハ22-288
1966年3月10日に新潟鉄工所で落成した車両です。
19861022_0058.jpg
937Dキハ22-288/富内線富内駅/October 22, 1986


道内では、ローカル列車以外にも「いぶり」「らいでん」「せたな」「はぼろ」などの、ローカル急行にも使われました。1972年6月発行交通公社の時刻表には、循環急行「いぶり」の運転経路図が記載されています。そして、隣の富内線には、急行「日勝観光号」の文字が見えます。夏季限定ながら札幌から乗り換えなしで、終着駅日高町駅までの運行がありました。更にバスに乗り換え日勝峠を越え帯広へ。さぞや観光客の目を楽しませた事だろう。
さて、併結の「日勝観光」号の札幌発車は7時40分。様似行きの「えりも」1号に併結され苫小牧へ。そこで「えりも」1号から解結され、今度は普通列車の様似行き835Dと富内行き4935Dに併結。そして、鵡川で835Dと切り離され4935Dと共に富内へ。併結・解結を繰り返し、富内からは急行「日勝観光」号の単独運行となり日高町駅へと向かったのであろう。そこで気になったのが急行料金。苫小牧-鵡川間が普通列車で、両端が急行区間。札幌-日高町間は186.6kmで、当時の急行料金は200kmまで200円。きっと札幌-苫小牧・富内-日高町の分割だったのであろう。札幌-苫小牧間100円・富内-日高町間100円の急行料金。いずれにしても、合計金額が200円なのだから、深く考える必要はないようですね。
197206_tm0060.gif
交通公社の時刻表(JTB時刻表) 1972年6月号より

上りの「日勝観光」号はどうなの?と気になるところ。
富内線内は、苫小牧行きの普通列車4924Dと併結。苫小牧に到着後解結。そこで札幌発胆振線経由札幌行きの、循環急行「いぶり」と洞爺発札幌行き急行「ちとせ」6号が伊達紋別で併結。途中の東室蘭では、室蘭発東室蘭まで普通列車の札幌行き急行「ちとせ」6号に併結。そして、苫小牧からは急行「日勝観光」号(842D)と併結。三階建て急行となり札幌を目指しました。
197206tm_0061.gif
交通公社の時刻表(JTB時刻表) 1972年6月号より


ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ22-288富内線富内駅日勝観光号遜色急行

一週間のご無沙汰でした

玉置宏でございます。の冒頭の挨拶。

この名調子で始まるお口の恋人。ロッテ提供「ロッテ 歌のアルバム」を連想される方は、70年前半以前に生まれの方々。懐かしさを感じるのではないでしょうか?

さて、一週間前のある日。無謀な体位姿勢をしたら、腰が抜けてしまいました。
起き上がるのもままならず、ひもじい食生活。そして、週末は自宅謹慎。
本日の画像は、昭和の香り漂う挨拶文に合わせました。

初冬の夕陽が注ぐホームで汽車を待つ高校生。
そんな中、キハ22の単行がやって来た。
その傍らには、本線末端区間で観光客相手の駅弁売り。
夕刻の時間帯では、買い求める客はゼロだった。
19861109_0038.jpg
534D キハ22-114・531Dキハ22-236/akkeshi st/November 06, 1986

198611_0059.jpg
弘済出版社 全国版の時刻表 1986年11月号より

全国駅弁大会で売られていた駅弁

氏家待合所の「かきめし」と、先月の新潟遠征時に売り切れていた「ますのすし」があった。「ますのすし」は、まだまだ現地で食べられるチャンスはある。だが、氏家待合所の「かきめし」は、直に食べに行ける訳がない。そして、過去時間帯が悪く断念した厚岸駅の蠣飯にした。
20141019_2685.jpg

掛け紙を外すと・・・中身はほとんど茶色。
20141019_2686.jpg

牡蠣等の煮汁とひじきで炊かれたご飯の上に、椎茸・蕗・牡蠣・アサリ・ツブ貝と刻み海苔。海の幸がいっぱい。沢庵の黄色・福神漬の赤・バランの緑が目に鮮やか。あの時の風景を思い浮かべ、美味しく頂きました。
20141019_2689.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:氏家待合所駅弁かきめし厚岸駅全国駅弁大会キハ22国鉄

EF641013

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

日本列島を足早に横断していった台風19号。
深夜に荒れる事無く通過して行ったようです。
しかし、午前7時頃から吹き返しの風が夕方まで吹いていました。
皆さんのお住まいの所は、いかがだってでしょうか?

本日は、連休初日に撮影したEF641013です。
つい先月までは吹田A43仕業の4077レが、正面ドカンが出来ました。
しかし、日増しに日の出時刻が遅くなり、次に狙うは新鶴見A62仕業の2083レ。
日の出30分ほど過ぎた頃にやって来たEF641013
ちょっと左に余裕がない仕上がりとなってしまいました。
20141011_7772.jpg
2083レ/EF641013/2014.10.11

返しの新鶴見A63仕業の4074レ。
青空に白い雲が浮かんでいたので大胆な構図でその時を待つ。
やがて、白い雲はなくなり、単機でやって来た。
通過後、某掲示板に単機と書き込んだ。
20141011_7851.jpg
4074レ//EF641013/2014.10.11

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641013ロクヨン岡部-本庄

連休最終日 EL&SLみなかみ号を撮る

皆さん、こんにちは。
本日もお越しいただきありがとうございます。
大型で強い台風19号は、8時半頃に枕崎市付近に上陸しました。その後、次第に速度を上げ、日本列島を横断する見込みです。

連休最終日は曇り空、8時を過ぎた辺りから、時折ポツポツと雨が落ちて来ました。不安定な天候の中、EF64 37牽引による「EL&SLみなかみ」号を撮りにオカポンに。到着した8時過ぎには10名程度でした。最終的には40名弱の撮影者と言った所でしょうか!?

この後は別な場所に移動し、新宿行き185系A8編成の「あかぎ8号」を撮って撤収。お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20141013__8000.jpg
9735レ/EF64 37+12系5B/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
大雨・土砂災害・暴風・高波などに、厳重に警戒して下さい。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437EL&SLみなかみ号12系岡部-本庄

芋臨 カン付きEF6621

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
連休二日目、いかがお過ごしでしょうか?

所用があり本日は非鉄を予定していました。しかし、その所要を午後に回せるので、午前中だけ撮影に出かけました。地元では、EF64 38(高崎方)とEF64 37(甲府方)のPP「EL&SL碓氷」号の撮影ができました。しかし、本日はオカポンを離れ、EPOさんにお願いし、芋臨を撮りに鉄人生初のヒガハスに行って来ました。
初めての撮影地。という事で、お目出度い赤飯での記念撮影です。
20141012_0043.jpg
@スマホ

ヘッドマークが取り付けられたEF6621。撮影できないだろう。と、半ば諦めかけていた。だが、台風18号の置き土産で東海道本線が寸断された。そんな矢先、芋臨に入っている画像を見ると、撮りたい気持ちにかき立てられる。だが、両手を挙げて喜ぶ事ができないもどかしさ。そんな複雑な心境で芋臨を撮った。
お会いしました撮影者の皆さん。お世話になりました。
20141012_7934.jpg
8054レ/EF6621/東大宮-蓮田

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:芋臨EF6621ゼロロクヒガハス東大宮-蓮田

EL&SLみなかみ号

皆さん、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、12系5両をEF6439牽引の「EL&SLみなかみ」号の撮影に出向いて来ました。日の出を回った頃は10名程度の撮影者でした。そして、時間を追うごとにその数が増えました。先週の「EL&SLみなかみ物語」号に比べ、半分以下の80名程度の撮影者となりました。明日は、甲府-高崎間がEF64 38(高崎方)とEF64 37(甲府方)のPPとなるため、今日以上の撮影者になるかも知れませんね。
そして、先週まで伸び放題になっていた撮影地を含む志戸川の土手が、「EL&SLみなかみ」号が通過した後、業者による除草作業が行われました。お陰で足元がすっきりし撮影し易くなりました。
お会いしました撮影者の皆さん。お世話になりました。
20141011_7803.jpg
9735レ/EF64 39+12系5B/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL&SLみなかみ号EF6439オカポン除草岡部-本庄

柿の実とロクヨン

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

週の後半に入り、三連休が待ち遠しくなりました。
しかし、台風19号の影響で天候は宜しくないようですね。
三度目のトワイライトと夕陽を考えていたのですが、三度目はムリのようです。

ネタ切れになって来ました。
秋と言う事と、好きな果実の柿の実ロクヨンと絡めました。
の成分で特筆できるのは、何といってもビタミンC。甘に含まれているビタミンCはレモンやイチゴに決して負けてはいないのです。酸っぱいイメージのビタミンCとは、チョット意外かもしれませんね。 他には、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)やミネラルなどを多く含んでいます。「が赤くなれば、医者が青くなる」という諺があります。の栄養価は高いく「二日酔いには」と言われています。ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出し、豊富なカリウムの利尿作用のお陰と、下戸のオイラのうんちくでした。
20141004_7503.jpg
4074レ/EF641005/岡部-本庄/2014.10.04

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:柿の実EF641005ロクヨンうんちく岡部-本庄

曇り空と皆既月食

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、皆既月食がありました。
夕食の買出しの序に、スーパーの立体駐車場で撮影&観賞して来ました。
予報通りに曇り空ながら、時折雲の切れ間から垣間見る事ができました。
皆さんのお住まいの空はいかがでしたでしょうか?

18:28 ようやく雲の隙間から出てきました。
20141008_7569.jpg

19:16 偶然にも雲がない状態でした。
20141008_7723.jpg

19:21 皆既月食の19:25は雲の中へと消えてゆきました。
20141008_7745.jpg

次に全国で皆既月食が起きるのは来年4月4日です
次回は晴れて欲しいです。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:月の写真
ジャンル:写真

タグ:皆既月食天体ショー

185系旅のプレゼント号走る

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

明日8日は皆既月食。
日本全国で見ることができます。
関東はどうやら千葉県を除き、夜は曇るとか!?

本日は、「旅のプレゼント」号です。
この旅行は、東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)が主催します。
今回は185系が充てられました。

団体幕のB6編成。
20141004_7517.jpg
9329M/B6/岡部-本庄/2014.10.04

動物が描かれた幕には、旅のプレゼント号 22th JRたかさき の文字
以前に湘南色だったOM03編成が充てられました。
20141004_7529.jpg
9835M/OM03/岡部-本庄/2014.10.04

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:旅のプレゼント号22thJRたかさき185系OM03B6

「EL&SLみなかみ物語」号

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

台風が足早に通り過ぎ、各地に被害をもたらしました。
お変わりありませんか?
そして、被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。

本日は、ゲゲッ!男だらけの撮影大会改め「EL&SLみなかみ物語」号です。
通過時刻が近づくに連れ撮影者の数も増えてきました。あえて定番アングルを外しました。しかし、人口密度は濃いものでした。最も人口密度の高い定番アングルでEPOさんが撮っています。画像はこちらです。どうぞご覧になって見てください。曖昧な数字ですが、200名前後になったのではないでしょうか?とにかく沿線で、最も賑わった事と思います。
撮影者の皆さん、お疲れ様でした。
20141004_7452.jpg
9735レ/EF65 501+12系+EF64 37/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL&SLみなかみ物語EF65501EF6437岡部-本庄

ゲゲッ!男だらけの撮影大会

皆さん、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

台風とその周りを取り巻く雨雲で、朝から雨が降り続いてます。
昨日の疲れもあり、久々にゆっくり休めました。

本日は、昨日の続きで、ゲゲッ!男だらけの撮影大会です。
この場所より、1kmほど離れた所で送り込み回送を撮り、急ぎメインの志戸川右岸へ。その後左岸に行き、ゲゲッ!男だらけの撮影大会の記念撮影をして来ました。「EL&SLみなかみ物語」号通過80分前の829Mです。
20141004_0031.jpg
<画像処理をしていますが、クリックしていただいても大きくなりません>

ご覧いただきありがとうございました。
これから明日にかけて、台風は太平洋沿岸を進むようです。
土砂災害等に十分お気を付けてください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL&SLみなかみ物語オカポン231系志戸川岡部-本庄

EL&SLみなかみ物語号 送り込み

こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、思った以上に早く雲が広がりました。

快速「SLばんえつ物語」号は、主の大宮工場入場のため定期運行は終了。そして本日、「ばんえつ物語号」に使用されている、レトロ調リニューアル客車6両を使用した、「快速 EL&SLみなかみ物語号」が運転されました。運転区間は、上尾-水上間で、上尾-高崎間をEF64 37(上尾側)とEF65501(高崎側)のプッシュプル。高崎-水上間が、先日OM出場したC61 20でした。
先ずは、送り込み風景をどうぞ。
20141004_7435.jpg
回9842レ/EF64 37+12系+EF65 501/岡部-本庄

編成の後ろのEF65 501です。
足元がごちゃごちゃしていますが、ご勘弁ください。
20141004_7439.jpg
回9842レ/EF65 501

EPOさん・M.Yさんを始め、お会いしました撮影者の皆さん。
お疲れ様でした。

ご覧いただきありがとうございました。
非常に大きい台風18号に、どうぞお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL&SLみなかみ物語号回想EF6437EF65501岡部-本庄

薄明

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
明日は、夜明けとともに忙しくなりそうです。

新潟遠征の記事も、これにて一段落です。
この日の日没は17時59分と泊駅を発車時刻と重なりました「北越7号」。この列車は、1054M「北越4号」の返しとなる、上沼垂色T13編成。三つ目とサインマークで485系と分かるので、露出を空の明るさに決めました。夕焼けとたなびく雲と海面の模様を強調でき、漁船の陰影も残すことができました。
また、1018M「はくたか18号」に被られるかも知れない。と思っていましたが、そんな心配も無用でした。
20140915_6934.jpg
1057M/T13/越中宮崎-市振/2014.09.15

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系T13上沼垂色市振俯瞰トワイライト越中宮崎-市振

リベンジ 市振俯瞰

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
週の後半木曜日になり、台風18号の動きから目が離せなくなりました。

本日は、新潟遠征最後の撮影地市振俯瞰です。
ほくほく線で1013M(はくたか13号)を撮り終え、大潟スマートから北陸道に流入。市振俯瞰最寄のIC親不知へと向かった。所要時間1時間程度で道の駅「市振の関」に到着。個人の撮影ガイドには、○○○に2台ほど駐車可能。と紹介記事がありますが、我々は所詮よそ者。車を道の駅に止め、飲料水を買い込み徒歩で俯瞰場所へ向かいました。
9月3日のリベンジで着ましたが、翌日は雨の予報で天気は下り坂。黒っぽい雲が出てしまいましたが、雲の濃淡・雲の隙間の夕焼けに残る青空。そして、海の一角に夕日を落とし、水平線の上には能登半島。夕焼け空にトワイライトEXPにはほど遠いものがありますが、これはこれで違った味わいがある!と思ってます。
20140915_6796.jpg
8001レ/越中宮崎-市振/2014.09.15

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:市振俯瞰トワイライト市振の関越中宮崎-市振新潟遠征

稔る田

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

カレンダーの残りも2枚となり、何となく寂しさを感じています。
そして、本日よりJR吾妻線新ルートでの運行となりました。
NHK NEWS webでは、「JR吾妻線 新ルートで初運行」のニュースが流れました。

今日も大詰めを迎えた新潟遠征です。
前撮影地での俯瞰を終え、来た時と同じルートで柏崎へと戻りました。
朝から2台で移動していましたが、これからはM.Yさんの車に便乗させていただき、次の目的地へと向かいました。この時も、米山ICから大潟スマートまで高速利用。前日に訪れた北越急行ほくほく線犀潟-くびき間で歓談を交えながら撮影に勤しみました。
20140915_6627.jpg
1013M/犀潟-くびき/2014.06.15

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:JR吾妻線新ルートほくほく線683系はくたか犀潟-くびき