fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

車内が暑い

皆さん、おはようございます。
朝焼けの空を見ながら、107系に乗車中です。もちろんクモハの車両で、MT54の音を楽しんでます。
それにしても、暖房利き過ぎて、お尻がアッ―!!




ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

1番線に停車中の列車は… 函館駅

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
せっかくの週末なのに、朝は生憎の天候でしたね。

本日もアナログ画像です。
函館港に停泊中の、青函連絡船洋蹄丸で一夜を過ごした翌朝。
連れの目の届かぬこの時ばかりと、駅撮りを始めた。
函館駅旧3・4番ホームの外れから、北斗星5号を見送っていた。その時。
本線引き上げ線に、TSEが尾灯を点けて止まっていたのが見えた。
しかし、入線時刻や発車時刻が分からず歯痒い思い。
だが、暫くすると1番線ホームに入線。
19880918_0018.jpg
????D/TSE/函館駅/1988.09.18

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トマムサホロエクスプレス食堂車TSEJTBパノラマエクスプレス

駒ケ岳山麓を行くトマムサホロエクスプレス

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

国内には、駒ケ岳と呼ばれる山の数20山。そのひとつ北海道駒ヶ岳です。
駒ケ岳をバックに撮るには、函館本線と砂原支線の分岐点辺り。
そこから、天を指す剣ヶ峯・横に長くなだらかな優美な姿を入れて撮る。
または、森駅の下り方1.3km付近から、男性的な姿が一般的です。
しかし現在、分岐点付近からは木々の生長で撮れなくなってようですね。

本日のお目汚しは、四半世紀ほど前の懐古画像です。
過日の「砂原線を行くトマムサホロエクスプレス」の復路編です。
本線と砂原支線の分岐点では、後追いと木に車両が隠れるのでパスした。
結局42.7キロポストに移動した。

しかし、こちらもイン側に緑の木が茂り、上り方の車両が隠れる。
また、荒々しい山肌など、男性的な激しい全体像も入らない。
まぁ、キシ80-501入りだから、良しとしよう。
199005_0001.jpg
????D/TSE/東山-姫川/1990.05.02/PKR

ご覧いただきありがとうございました。
素敵な週末を、お迎え下さい。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トマムサホロエクスプレストマサホキシ80-501駒ケ岳東山-姫川

夕日に照らされ罐が行く

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も秩父鉄道ネタです。
秋になり色付きが気になる銀杏ポイント。
この日の朝、EPOさんが立ち寄り「肝心なポイントは落葉」とメールが届いた。
パレオの復路は、この場所と予定していた。
デキ505を撮った時は、それほど雲は気にならなかった。
だが、思った以上に雲の広がりが早く、柔らかな日差しに変わった。
浮かんだ雲も赤くなり、秋らしい一枚となった。
今度の土・日曜日に、もう一度狙いたい風景。
週末は晴れますように…ナムナム
20141123_9034.jpg
5002レ/C58363+12系4B/永田-小前田

ご覧いただきありがとうございました。
早くもインフルエンザが流行りだしました。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:銀杏C58363パレオエクスプレス夕日永田-小前田

だめだこりゃ! 次・行ってみよう…

皆さん、こんにちは。
今日も生憎の天候でしたね、
お越しいただきありがとうございます。

山の北側で1時間ほど俯瞰しながら時間調整。
小春日和とは言え、日陰は北寄りの風が吹き初冬の感じでした。
身体が冷えた事もあり、日の光が当たる南側に移動しました。
川面はキラキラと光り、荒川[両岸の紅葉はマズマズ。
しかぁし、線路脇の畑から煙が昇り始めた。
初俯瞰の時も同じ様な事があったなぁ!
暫くは様子を見たが、煙は減る事もなく、デキ505牽引の遅れ鉱石が来た。
だめだこりゃ! 次・行ってみよう…。
20141123_8996.jpg
遅7404レ?/デキ505/樋口-野上

山中でお会いしました、2名の撮影者さん。お世話になりました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デキ505茶デキ俯瞰銀杏だめだこりゃ野焼き落ち葉焚き

どの路線から撮るか

皆さん、こんばんは。
連休明けは、雨の寒い一日となってしまいました。
お変わりありませんか?

三峰口行きのパレオを撮り終え、花園道の駅へ買い物に向かった。
連休中日とあって駐車場は大混雑。そそくさと買い物を済ませた。
長瀞方面に向かうも、目の前の国道140号線は渋滞中。
本日これにて終了!と家路へと向かった。
しかし、帰っても中途半端な時刻なので、遠回りをして俯瞰場所へと向かった。
小春日和とあってヌケが悪いが、19km先の東武伊勢崎線が見えた。
しかし、この路線を走る3両編成は、果たしてどのように写るのだろうか?
なんておバカな事を考えていました。
20141123_8887.jpg
300ミリ

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:俯瞰E7系651系1000番キハ100系身馴川橋梁

晩秋の野上下郷に煙立つ

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

昨日は、久々の線路近くからの蒸気撮影です。
この場所で、日章旗を取り付けた姿を撮ったのが最後。
季節はめぐり春から夏へ。そして、晩秋になってしまいました。
小春日和の一日でしたが、時折強めの風が木の葉を枝から落としていました。
吹く風は、画の置くから手前にかけて。走行する列車には追い風。
煙がまとわりつかなければいいね!なんて、お会いした人と会話。
煙は右から左へと吹く風に流されました。
20141123_8871.jpg
5001レ/C58363+12系/樋口-野上

明日は傘の出番となり、日中の気温も上がらず寒いようです。
どうぞ、ご自愛ください。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363秩父鉄道パレオエクスプレス晩秋樋口-野上

タヌキじゃないよムジナ?でもないみたい

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、秩父鉄道に出向いて来ました。
まずは、7500系に取り付けられたHMです。

世界キャラクターさみっとin羽生2014が羽生水郷公園で開催されました。
それに合わせ秩父鉄道では、羽生市イメージキャラクター「ムジナもん」とその仲間たち。をあしらったデザインのHMが掲出されました。そもそも「ムジナもん」とは、いったい何者なのか?もののけの「むじな」でもなく、植物の「ムジナモ」でもないようです。

お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20141123_8861.jpg
1524レ/樋口-野上/7506F

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:世界キャラクターさみっとin羽生2014ムジナもん

宮峠に鎮座していた林鉄車両

皆さん、こんばんは。

長野県北部で、最大震度6弱の地震がありました。
そして、5弱の余震と思われる揺れがありました。
お変わりありませんか?

今日は11月22日で、イイ夫婦の日。
そして、二十四節気の小雪で、わずかながら雪が降り始めるころ。
しかし、今日は小春日和で過ごし易い日でした。
明日も関東から西は小春日和らしいです。

昨日の高山本線の宮カーブに続き、宮シリーズ?で宮峠です。
下呂方面から分水嶺の宮峠を下り、最終コーナーの右側付近にドライブインがありました。その駐車場に森林鉄道の車両が展示されていました。かつて木曽山中を走っていた車両でした。そして、高山本線飛騨小坂駅では、小坂森林鉄道が接続してしました。その路線を走っていた車両たちなのだろうか?と、思いをはせたものでした。
今では、ドライブインの建物は取り壊され、敷地は更地になっているようです。そして、林鉄の車両たちは、ドライブイン閉店と共に撤去された。
19851116_0010.jpg

19851116_0012.jpg

19851116_0011.jpg
三点とも、1985年11月16日(土)撮影。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小坂森林鉄道森林鉄道林鉄宮峠ドライブイン

宮カーブを行く急行たかやま

こんばんは。
明日から今年最後の三連休ですね。
皆さんはどのように過ごされるのでしょうか?

本日も引き続き、俯瞰シリーズに懐古画像を加えました。
ご覧いただくのは高山本線の宮カーブ俯瞰です。
踏切から山を見上げると、伐採された斜面が見えた。
当時は、林道があるのがわからず、勘を頼りに上って行った。
暫くすると、急行たかやま宮峠を下って来た。
時折、霙が落ちてくる天候でした。
199003_0012.jpg
4711D/渚-飛騨一ノ宮/1990.03..05

四半世紀前の映像になります。
宜しかったらご覧ください。



ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行たかやま宮カーブ俯瞰宮峠キハ58YouTube

ギラリと光るE233と林立する鉄塔

皆さん、こんばんは。
今日は寒い一日でした。

本日も俯瞰シリーズです。
撮影地オカポンには、東洋第2位の変電容量を持つ新岡部変電所
午前中の上り列車を、西田通り踏切で撮るのを避けています。
そうしないと、変電所設備等が入り込んでしまうからなのですが、
この世の中、電気がないと成り立たない事は重々承知。
しかし、この電気はどこで作られ、どこをどう通ってくるのか気になっています。
画像中央を横断するのは、別名坂東太郎と呼ばれる利根川です。
飛び地があるものの、埼玉と群馬の県境となっています。
その先の小高い山の向こうに渡良瀬川が流れ、群馬と栃木の県境となっています。
「鶴舞う形の群馬県」の首の部分にあたる所です。
その2本の川を越え、幾多の山を越え、福島県まで延びています。
20141115_8681.jpg
946M/岡部-本庄/20104.11.15

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:俯瞰E233系鉄塔新岡部変電所電線路

夕日に光る一条の矢

皆さん、こんにちは。
今朝は冷え込みましたねぇ。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、新幹線です。
オカポンにいると新幹線を見かけます。
しかし、撮影となると昨年1月の200系が最後だった気がします。
来春の北陸新幹線開業絡みもあり、そろそろ記録しておかなとなぁ…。
この日は、189系M51編成絡みで山の上にいた。、
ついでに撮ってしまぇ~。と撮ったら、夕日をまといE7系がやって来た。
20141115_8667.jpg
E7系/熊谷-本庄早稲田/450mm(DXモード)/2014.11.15

ご覧いただきありがとうございました。
翌朝も冷え込むようです。。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E7系北陸新幹線上越新幹線熊谷-本庄早稲田俯瞰

M51編成で行く碓氷峠ハイキング号 

皆さん、こんにちは。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

団臨で佐原-横川間を走った「碓氷峠ハイキング号
窓がひと回り大きくシンボルマークがない、のっぺりした先頭車。以前、この路線を往来していた特急「あさま」で使用されていた、グレードアップ改造されたクハ189-508。そして、その後ろのモハユニットは、H101編成の中間車4両。懐かしい車両と出会えた日でした。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20141115_8333.jpg
9339M/189系M51編成/岡部-本庄/2014.11.15



ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系M51編成碓氷峠ハイキング号オカポンクハ189-508

「キッズばんえつ山梨号」送り込み

皆さん、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、「キッズばんえつ山梨号」の回送風景です。
三週間ほど雑用係を行っていたので、このような列車が運転されるのはノーマーク。13日の夜、Hさんから情報をいただき、高崎5:55発との事でした。どうやら834Mの続行でやってくるようだ。高崎・熊谷間の所要時間は、普通電車より3分長い43分。表定速度は56.2km/h。岡部駅6:21ころの通過になるだろうと…。

今回は、中央線でのイベント運転。ほとんどの方は、紅葉をバックに撮るだろうと推測。知り合いを上り2番電車に乗せ、この場所にやって来ました。予想通り撮影者は極めて少なく、オイラが最後に到着した撮影者でした。西の空に浮かぶ雲が赤く染まる、日の出を少し過ぎた時刻に通過して行きました。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20141115_8261.jpg
回9844レ/EF641001+12系7B/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キッズばんえつ山梨号EF641001ばん物岡部-本庄

山の中からこんばんは 189系M51編成を撮る

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

久々の撮影で疲れてしまい、本日は休鉄でした。
昨日撮影した画像を、チビリチビリと載せて行きます。
どうぞ、ご笑覧ください。

昨日、佐原-横川間を189系M51編成で運転された「碓氷峠ハイキング号」です。
パレオエクスプレスを、山の上で撮って終了の予定でした。しかし、せっかく189系国鉄色が来ているのだから、返しの「碓氷峠ハイキング号」を撮ろうと思い立ちました。だが、返しの時刻をメモって来なかった。確かオカポン通過が、日没間もない時刻だったような記憶が…。どの道、線路脇で流すか、正面どかん位しか思い付かない。ならばこのまま、山を縦走し俯瞰するしかないぢゃん。結局、雑誌の掲載時刻より、12分遅れて眼下を通過して行った。そして、暗闇の山道を一人で下るのだが、野うさきと遭遇しビビッタ。その姿を誰にも見られず安心安心!

本日も特大画像となっています。
189系M51編成を探し出してね!
20141115_8748.jpg
9340M/189系M51編成/450mm(DXモード)/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
明朝も冷え込むとの事です。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系M51編成碓氷峠ハイキング号俯瞰オカポン

木の葉舞う荒川橋梁

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

三週間ぶりに鉄活動をして来ました。
色々と雑用などがあり、いつの間にか季節は晩秋へ。
11時ころまで高崎線で撮影し、その後、秩父鉄道へ。
途中、小前田の銀杏の色付きを確認し、ココに来ました。
千切れ雲が影を落とし、風に吹かれて枝から木の葉が舞い落ちます。
情景的には良いのだが…。
20141115_8398.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:長瀞発車俯瞰C58紅葉荒川橋梁DXモード

碧い海と白い砂浜

皆さん、こんばんは。
今季一番の冷え込みとなりました。
それでも、昨年より遅いみたいです。

本日も夏の懐古画像です。
紀伊半島随一、白い砂浜で有名な三木里海岸
その後ろ見える松林は、紀伊の吉宗公が植えさせたと言う。
そんな由緒あるビーチと、廃校になって久しい木造校舎を借景。
キハ82系特急南紀の最後の夏を切り取った。
mikisato_0156.jpg
3004D/九鬼-三木里/1991.08

ご覧いただきありがとうございました。
今週末は、お出かけ日和のようです。
最後の紅葉を見に出かけましょうかねぇ…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系特急南紀木造校舎三木里海岸紀勢本線

トリコロールカラーとDHC-8-Q100

皆さん、こんばんは。
お寒うございます。
お変わりありませんか?

寒くなると自然と姿勢が前屈みになりませんか?
ほんのつかの間でも、寒さを忘れていただきたく、
赤瓦と青空に白い雲の夏空をご用意しました。
背筋を伸ばしていただけたら幸いです。
20080704_2657.jpg
久米島/DHC-8-Q100/2008.7.04

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、今季一番の寒さとなるようです。
暖かくしておやすみください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:久米島DHC-8-Q100琉球エアーコミューターシーサー赤瓦

第14益田川橋梁を渡る急行たかやま

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は懐古画像と動画です。
900mを超える山を背に標高600m付近からの俯瞰
啓蟄を過ぎたとは言え、15時半を回ると足元から冷えて来る。
しかし、ギラリと光る車体を撮りたい。
露出をアンダーにセットし、あと20分・あと10分・あと5分…と通過を待った。
no14-mashidagawa-Bridge_005.jpg
4712D/飛騨小坂-渚/1990.03.09



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第14益田川橋梁キハ58急行たかやま俯瞰高山本線

栃木乳業製 レモン牛乳とコーヒー牛乳

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
昨日は、色々と気忙しく更新ができませんでした。

さて、本日はリアル更新です。
退社後所用があり、以前住んでいた街に行って来ました。
そこは、北関東最大級の歓楽街と言われた街です。
飲食店の名前が変わっていたり、空き地が多く見受けられました。
やはり、景気が良いのは、一部の人たちなのだろうか?
だが、いつもご贔屓頂いた飲食店を見た時は、懐かしさが込み上げた。
今度、顔を出してみようと…。

そして、2014年8月25日に記事にした、栃木乳業製レモン牛乳を買って来ました。さすがに、ぶどう牛乳は手に入りませんでした。だが、コーヒー牛乳が一個だけ残っていたので、それも買って来ました。
入浴後に飲みたいと思っています。
20141111_0044.jpg 

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、北陸地方から北の地域は、天候の急変にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:栃木乳業製レモン牛乳ぶどう牛乳コーヒー牛乳

益田川橋梁を渡る80系ひだ

皆さん、こんにちは。
天候に恵まれない日曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日の懐古画像は、第14益田川橋梁を渡るキハ82系ひだ」です。
飛騨川に架かるJR高山本線の橋梁は、全24ヶ所あります。白川口-下油井間の第1から第3飛騨川橋梁と、飛騨金山-久々野間の第1から第21益田川橋梁が存在します。途中で飛騨川から益田川に変わるのは、美濃国で使用された名称で、飛騨国では益田川と呼称していた名残なんですね。

特急「ひだ」は、1968年10月に名古屋-金沢に、キハ82系6両編成で登場しました。しかし、食堂車の連結は当初からありませんでした。上り金沢発6時45分・名古屋着11時57分。下りは名古屋発15時10分・金沢着20時18分と言う時間帯が起因していたのでしょうか?その後の’76年から’82年に7両化されましたが、再び6両編成に戻されました。そして、1990年3月11日の「ひだ9号」まで活躍しました。その姿を、第14益田川橋梁が見渡せる林道から狙いました。画像右上には、’91年に開通した無数原大橋の橋脚工事風景が見えます。現在、第14益田川橋梁の手前には、国道41号線の門坂大橋が架かっています。恐らく、門坂大橋の影になっているか、木々の成長で撮れなくなっている事でしょう。しかし、、対岸の山には、パラグライダーの離陸場のような場所が、Google Earthで確認できます。だが、2002年9月の取得画像なので、そこから撮れるかどうかは謎です。好き好んで、道路橋をバックに第14益田川橋梁を撮ろう。と考えるのは、オイラだけなんでしょうか?
no14-mashidagawa-Bridge_1001.jpg
25D/飛騨小坂-渚/1990.03.08

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、全国的に気温が低い模様です。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系ひだ第14益田川橋梁無数原大橋門坂大橋

南阿蘇鉄道 DB101 トロッコ列車「ゆうすげ」号

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も懐古画像です。
南阿蘇鉄道の前身は、ご存知の通り高森線です。国鉄再建法のもと、特定地方交通線でかつ第一次対象路線に挙げられたほどの不採算路線です。1986年(昭和61年)4月1日に第三セクター方式の鉄道として高森線を承継し開業しました。

1984年に予土線でトラ45000形に簡易な屋根と座席を設置した車両を定期列車に併結。「トロッコ清流しまんと号」として、運行したのが、トロッコ列車の始まり。ここ南阿蘇鉄道も、開業の夏に トロッコ列車「ゆうすげ号」の運転を開始しました。

このDB10形ですが、どこかで見たような気がしませんか? 国鉄時代に、駅の片隅で一人ぽつんと佇み、時折、貨物ホームや工場の引き込み線で活躍した10t級の機関車です。トロッコ列車牽引のために、歯車比の変更・貫通制動機の設置が行われ、更に総括制御が可能になるように改造されました。また、いくら列車本数が少ないとは言え、他の列車に影響が出てしまうので、車輪径を大きくし最高速度を15km/hから25km/hとしたそうです。
19890812_0015.jpg

気動車のMT-2000形とも協調運転ができるようなりました。開業から南阿蘇鉄道の救世主として働き続けた誇り高き彼ら。ゼロキロポストと共に記念に一押ししました。このDB101と相棒のDB102は、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線で、元島原鉄道のトロッコ用客車を牽引し活躍しています。
19890812_0016.jpg
二点とも1989年8月12日(土)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、全国的に気温が低く雨模様。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DB10形DB101DB102ゆうすげ号MT-2000形南阿蘇鉄道

外輪山をバックに老兵が行く

今日は立冬ですが、暖かい日となりました。
しかし、週末は生憎の空模様。
なかなか予定が立てられません。

本日は半年振りの蒸気ネタです。
とは言って四半世紀前の58654号機牽引「SLあそBOY」です。
九州上陸初日の午後、駅近で外輪山が入る場所で済ませました。
大正生まれの罐が、ほぼ原型のままの姿で見られるとは思いもよらなかった。
キューロクの本線運転の復活!なんて、夢のまた夢なんでしょうね。JR西さん。
19890811_0007.jpg
8710レ/内牧-阿蘇/1989.08.11

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ハチロク8620型58654SLあそBOY外輪山豊肥本線

サシ481-26 

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、九州の懐古画像です。

1986年4月に、西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)前にサシ481-26を転用したイタリアンレストラン「ヴェズビオ」がオープンしました。その頃の雑誌「HANAKO」だったかな!?イタリア料理の火付け役。そして、バブル景気へと進み始めた。また、今では死語となった「花キン」「イタメシ」や、「ティラミス」をデザートの王道へと押し上げて行ったのも、この時期だったと思う。
このブームに乗ったイタリアンレストラン「ヴェズビオ」は、南宮崎駅前にサシ481-30・川内駅にサロ481-16を使い開業。また、小倉駅前にはサシ481-24を使ったフレンチレストラン「トランドール」をも開店。その経営は国鉄九州総局でした。

西鹿児島駅舎を出て右手に進むと、一段高い所にサシ481-26を改造した店舗がありました。西鹿児島駅に降り立った記念に、駅舎と一緒にフィルムに納めようとしました。しかし、巨木に遮られてしまい目論見は外れました。
19860930_w0122.jpg

ホテルに戻る時に夕食を済まそうと、先ずは店舗を撮影し駅撮りへと向いました。だが、戻った時には営業終了!となっていました。まぁ一週間後に西鹿児島からの「はやぶさ」に乗車するので、その時に桜島を眺めながら…と思いながら後にしました。だが、それも周遊券紛失と言う痛手を負い、夢と消え失せました。
19860930_w0123.jpg
1986.09.30

その後の民営化により、JR九州に引き継がれました。しかし、景気の後退による利用者の減少や、施設の老朽化により閉店。車両もすべて解体されてしまいた。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サシ481-26西鹿児島駅ヴェズビオVESUVIOイタリア料理

馬の背トンネルと橋脚

皆さん、こんばんは。
今夜は「後の十三夜」と呼ばれ、今年2度目の十三夜。
なんと171年ぶりで、滅多にお目にかかれない日。
だが、空を見上げると、台風の影響でクモ・くも・雲・・・。
しかし、雲の隙間から見える姿で、お月見終了です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き、函館本線砂原支線の「馬の背トンネル」に関したネタです。
函館本線砂原支線(砂原線)は、ご存知のように第二次世界大戦中の輸送力増強のため、戦時下に建設された路線です。それまでは、駒ヶ岳駅回­りの輸送力増強のために、東山・森川信号場の増設で対応しました。しかし、年間300万トンを京浜地区軍需工場の動力源としての陸上輸送は至上命題でした。砂原線にも、輸送力増強のために、新本別・渡島沼尻信号場を設けました。
そんな砂原線の「馬の背トンネル」下り方斜面に、橋脚と橋台を発見しました。その時は、大沼電鉄の橋脚跡と思っていました。しかし、ネットの普及により大沼電鉄は、崖下40m位を走っていた事が判明しました。その後も気になりながら、ほったらかし状態でした。今回、1944年陸軍・1947・48年米軍、そして1963年国土地理院撮影の航空写真画像を見て、ひとつの推論にたどり着いた。それは・・・
輸送力増強のため、1分1秒でも早く完成させる必要があった砂原線。手間隙かけてトンネルを掘るより、橋梁を渡し迂回した方が得策。故に戦時下に建設された砂原線には、「馬の背トンネル」は存在せず!と答えを導いた。まぁ、「馬の背トンネル」の坑門付近にある、竣工日を見に行けば済む事ですが…。さすがにそれはできませんねぇ。
198705_0028.jpg
9024D/銚子口-鹿部/1987.05.05

線路跡のような怪しい地形が伺えます。
198705_0047.jpg
9024D/銚子口-鹿部/1987.05.05

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:北斗キハ80砂原線馬の背トンネル

砂原線を行くトマムサホロエクスプレス

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も懐古画像で、トマムサホロエクスプレス(TSE)です。略称「トマサホ」
リゾート列車の第3弾として、苗穂工場でキハ80系を改造して1987年(昭和62年)に作られました。当初は3両編成でしたが、1988年5月から食堂車を含む5両編成となりました。冬季は、札幌駅 - トマム駅間のリゾート列車として使用されました。

その「トマサホ」が函館駅に顔を出すGWに、1987年5月4日に撮影した場所に立った。前回はレンタサイクルだったが、この時はレンタカーでやって来た。、函館行きの「トマサホ」は砂原線経由。足回りが隠れてしまうが、北海道駒ヶ岳の山頂が入る。個人的にお気に入りの場所でした。今では、駆け上った斜面の木々がは生長し、撮れなくなっている事だろう。もしかしたら、大沼国際カントリークラブ辺りからなら撮れるかも知れない。
196005_0003.jpg
????D/銚子口-鹿部/1990.05.02

トマサホ編成図
キハ84-101キハ83-102キシ80-501キハ83-101キハ84-102



ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トマムサホロエクスプレストマサホ砂原線馬の背トンネル

秋桜?

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
連休2日目いかがお過ごしでしょうか?

一昨日から風邪を引いてしまったようで体調不良です。
庭先では、が季節を間違えて咲いていました。
の何とも言えない季節感。
どうぞ、体調管理は万全にね!
DSC_0061.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ: