皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日も懐古画像で、トマムサホロエクスプレス(TSE)です。略称「トマサホ」
リゾート列車の第3弾として、苗穂工場でキハ80系を改造して1987年(昭和62年)に作られました。当初は3両編成でしたが、1988年5月から食堂車を含む5両編成となりました。冬季は、札幌駅 - トマム駅間のリゾート列車として使用されました。
その「トマサホ」が函館駅に顔を出すGWに、1987年5月4日に撮影した場所に立った。前回はレンタサイクルだったが、この時はレンタカーでやって来た。、函館行きの「トマサホ」は砂原線経由。足回りが隠れてしまうが、北海道駒ヶ岳の山頂が入る。個人的にお気に入りの場所でした。今では、駆け上った斜面の木々がは生長し、撮れなくなっている事だろう。もしかしたら、大沼国際カントリークラブ辺りからなら撮れるかも知れない。

????D/銚子口-鹿部/1990.05.02
トマサホ編成図
ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございます。
本日も懐古画像で、トマムサホロエクスプレス(TSE)です。略称「トマサホ」
リゾート列車の第3弾として、苗穂工場でキハ80系を改造して1987年(昭和62年)に作られました。当初は3両編成でしたが、1988年5月から食堂車を含む5両編成となりました。冬季は、札幌駅 - トマム駅間のリゾート列車として使用されました。
その「トマサホ」が函館駅に顔を出すGWに、1987年5月4日に撮影した場所に立った。前回はレンタサイクルだったが、この時はレンタカーでやって来た。、函館行きの「トマサホ」は砂原線経由。足回りが隠れてしまうが、北海道駒ヶ岳の山頂が入る。個人的にお気に入りの場所でした。今では、駆け上った斜面の木々がは生長し、撮れなくなっている事だろう。もしかしたら、大沼国際カントリークラブ辺りからなら撮れるかも知れない。

????D/銚子口-鹿部/1990.05.02
トマサホ編成図
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
キハ84-101 | キハ83-102 | キシ80-501 | キハ83-101 | キハ84-102 |
ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 1番線に停車中の列車は… 函館駅
- 駒ケ岳山麓を行くトマムサホロエクスプレス
- 馬の背トンネルと橋脚
- 砂原線を行くトマムサホロエクスプレス
- DD51 1152と剣ヶ峰
- 砂原線を行くDD
- 摩周丸函館入港
