fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

南阿蘇鉄道 DB101 トロッコ列車「ゆうすげ」号

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も懐古画像です。
南阿蘇鉄道の前身は、ご存知の通り高森線です。国鉄再建法のもと、特定地方交通線でかつ第一次対象路線に挙げられたほどの不採算路線です。1986年(昭和61年)4月1日に第三セクター方式の鉄道として高森線を承継し開業しました。

1984年に予土線でトラ45000形に簡易な屋根と座席を設置した車両を定期列車に併結。「トロッコ清流しまんと号」として、運行したのが、トロッコ列車の始まり。ここ南阿蘇鉄道も、開業の夏に トロッコ列車「ゆうすげ号」の運転を開始しました。

このDB10形ですが、どこかで見たような気がしませんか? 国鉄時代に、駅の片隅で一人ぽつんと佇み、時折、貨物ホームや工場の引き込み線で活躍した10t級の機関車です。トロッコ列車牽引のために、歯車比の変更・貫通制動機の設置が行われ、更に総括制御が可能になるように改造されました。また、いくら列車本数が少ないとは言え、他の列車に影響が出てしまうので、車輪径を大きくし最高速度を15km/hから25km/hとしたそうです。
19890812_0015.jpg

気動車のMT-2000形とも協調運転ができるようなりました。開業から南阿蘇鉄道の救世主として働き続けた誇り高き彼ら。ゼロキロポストと共に記念に一押ししました。このDB101と相棒のDB102は、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線で、元島原鉄道のトロッコ用客車を牽引し活躍しています。
19890812_0016.jpg
二点とも1989年8月12日(土)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、全国的に気温が低く雨模様。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DB10形DB101DB102ゆうすげ号MT-2000形南阿蘇鉄道