fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2014年12月 | 01月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

未来(あす)への物語

皆様、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
2014年も残すところ、本日一日のみとなりました。
この年末いかがお過ごしでしょうか?

本日は、二点の画像をご用意しました。
一枚目は、吾妻線旧第二吾妻橋梁。そして、石巻線浦宿駅ホームから女川方面を見た風景です。共通点は、JR東日本エリアの風光明媚な路線。現在列車が通らない、運転見合わせ・廃止区間でもあります。

吾妻線の旧第二吾妻橋梁と旧第三吾妻橋梁は、八ッ場ダムの本格的な工事で新線切り替えで廃止となったのは、既にご存知の通りです。そして、WEBの地形地図上では、切り替え区間の線路は消えています。
しかし、川原湯温泉駅と温泉街の旅館数軒は高台に移転し、未来へと歩んでいます。新しくなった日帰り温泉「王湯」に浸りに行ってみよう。
20140530_2057.jpg
544M/115系T1143/岩島-川原湯温泉/2014.05.30

東日本大震災から2年を経た、2013年3月16日に浦宿駅まで復旧した石巻線
万石浦に面した地域は、津波被害が少なかったと聞きました。それでも浜には、大量の漂着物が押し寄せた形跡が見られました。そして、浦宿駅のホームから女川方面を見ると、第二種の車止めがあり終着駅を物語っていた。だが、その先の草むらには、赤錆びた線路が見え隠れしていた。
運転見合わせ区間の浦宿-女川間も、バス代行から列車へと全線開通。運転見合わせの地図記号から、通常の地図記号を迎える。2015年3月21日、新しい未来への物語が刻まれる。今から次回の訪問が楽しみです。
20130824_2787.jpg
1663D/キハ48-503+キハ48-1513/浦宿駅/2013.08.24

今年も多くの皆様に、ご訪問・コメント・拍手等で応援をいただきました。ブログを続けるうえでの、大切な糧となっております。今年もご贔屓いただきましてありがとうございました。2015年が皆様にとりまして、良き新年でありますことを祈念して、今年最後の更新とさせていただきます。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、本年最後のポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第二吾妻橋梁浦宿駅石巻線終着駅マンガッタン

水上91号で撮り収め

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、リアル画像で更新です。

所用の中抜けをして線路脇。
年末・年始の時に運転される特急「水上91号」を撮って来ました。
通過前には、浮かぶ雲に太陽が見え隠れと不安定な光線状態。
マダラになるのは困るので、曇るなら曇る・晴れるなら晴れろと…。
まぁスッキリとした青空ではなかったが、撮り収め日和となりました。
20141230_9261.jpg
9091M/OM03/岡部-本庄

EPOさん・Hさん・Sさん・Tさんを始め、お会いしました皆さんお世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系OM03水上91号撮り収め岡部-本庄

211系C編成

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
年の瀬になって台風23号が発生しましたね。
日本への影響は無いようです。
そして、エボラ出血熱の結果が出ましたね。
陰性!

本日は、高崎線で最後まで活躍した211系C16編成です。
登場時の5両編成 (McM'TTTc') を見た時は…なぬぅ!と思いました。
おぢちゃんの世代のMT比は、1≧1でした。
ステンレス車体とは言え、今までのMTのが逆転。
そして、M付の片寄りの二点でした。
そのC16編成も、8日に廃車回送されたのは記憶に新しいですね。
20140309_837M.jpg
837M/C16/岡部-本庄/2014.03.09

下から見上げると、2階建てG車の位置が良く分かります。
ただ、乗る機会を逃したのを、いまだに後悔しています。
20140309_882M.jpg
882M/C16/身馴川橋梁/2014.03.09

平屋と2階建て編成のC5編成
2014年6月30日に長野へと廃車回送されました。
20140309_219_7626.jpg
回xxxxM/C5/2014.03.09

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系C5編成C16編成

アイツが向かってる

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今年も残すところ、今日を含めあと4日となりました。
お変わりありませんか?

本日から青森発の冬臨あけぼの号が運行されました。
運転日は年末2日と年始2日と寂しい運転日数です。
そして、臨時運転もこの冬臨が最後という噂があるようですが…。
こんな事を耳にすると、撮っておきたいと思う。
しかし、夜明け前に上野到着。
夏臨のようには行かない。
ここは、日本海側の気象状況に身を委ねてみよう。
画像は、9時間40分遅れ身馴川橋梁を渡って行った「あけぼの
20130222_9609.jpg
2022レ/EF641053/岡部-本庄/2013.02.22

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東地方は、平地でも雪の予報。
他の地域の皆さんも、足元にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641053冬臨あけぼの臨時運転遅れ遅延身馴川橋梁

記録的積雪になる朝のオカポン

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

気象庁は「暖冬」としていた従来の予想を見直しました。
この冬、積雪はあるのでしょうか?

関東地方は今年2月、大雪に見舞われました。
ダイヤ改正で定期運用から離れる185系
まさかオカポンで雪景色を撮れるとは予想外でした。
そして、この日は12系団体列車カナロコ列車の運転日でした。
その時の画像は、こちらです。
20140208_5963.jpg
3031M/B1/草津31号/2014.02.08

数十年に一度の大雪に見舞われる朝のオカポン
熊谷市(1896年観測開始)で62cmの過去最深積雪を記録した。
20140214_6476.jpg
3002M/OM01/草津2号/2014.02.14

ダイヤ改正以前まで見られた211系5両回送
20140214_6481.jpg
回1858M?/A28/2014.02.14

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大雪暖冬185系B1OM01211系A28オカポン

「2015貨物時刻表」予約受付開始

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今朝の冷え込みは、暖かな布団から離れるのが億劫でした。

今日から「2015貨物時刻表」の予約が始まりました。
ただ毎回思う事だが、手元に届くのがダイヤ改正当日。
せめて、1週間くらい前に届いて欲しい。と思うのはオイラだけだろうか?

さて、本日から今年1年を振り返ってみようと思います。
今では、ロクヨンからブルサンに替わってしまった8760レ。
(ただ時折、代走があるようですが…)
3月のダイヤ改正を見据えて、年初めから通い始めました。
ただ、日の出時刻が7時前。太陽が低い位置での通過時刻。
この時期ながらの赤み射す正面と、光るナンバーが好きでした。

今では、ほとんど高崎線にやって来ない広島更新色。
この時は、良く来たもので贅沢な撮り方ができました。、
20140111_3585.jpg
EF641046/2014.01.11/岡部-本庄
20140114_4419.jpg
EF641049/2014.01.14

1月の最低気温-4℃を記録した朝でした。
20140112_3865.jpg
EF641038/2014.01.12


ご覧いただきありがとうございました。
明朝も冷え込みます。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:2015貨物時刻表予約受付EF641046EF641049

クリスマス イヴ


DSC_5990.jpg
Merry Christmas
素敵な一日でありますように。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコレール木骨石造ランプ硝子細工

紀勢本線 123レ EF58170

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日もアナログ画像です。
紀勢本線電化では新型電機は投入されず、余剰となったEF58を旅客に充当。
EF58170号機も竜華機関区に転属して来た1両です。
しかし、竜華に来たカマの中では、人気が無かったようです。
198002_0005.jpg
123レ/EF58170/新宮-三輪崎/1980.02.(再掲)

1980年3月時刻
124レ128レ4924レ924レ121レ123レ921レ
天王寺2300新宮62612162240
和歌山三輪崎63312232248
和歌山市70413152337紀伊佐野63912292252
紀和70813202342宇久井64312332256
和歌山712132423462353那智64912392302
和歌山7321332002紀伊天満65212422305
宮前 レ レ レ紀伊勝浦65412442307
紀三井寺7381338008紀伊勝浦65612462308
黒江7431342 レ湯浅70112512313
海南7461346014太地70612552317
冷水浦7511351 レ下里71212582320
加茂郷7561404022紀伊浦神71813052326
下津8001409026紀伊田原72513172333
初島8061414031古座73513252342
箕島8101419035紀伊姫74113312348
紀伊宮原8161425040串本74513362353
藤波8211431046串本75413382354
湯浅8261437051紀伊有田8021346 レ
紀伊由良8361447101田並8061350 レ
紀伊内原8431454 レ田子8121356 レ
御坊8461457110和深8161408 レ
御坊8481505112江住8241417 レ
道成寺8511508 レ見老津8291422 レ
和佐8571514 レ周参見8441435034
稲原9051522 レ紀伊日置8531444 レ
印南9101541130椿9121502 レ
切目9151547 レ紀伊富田9201512 レ
岩代9221555 レ白浜9241516100
南部9281601146白浜9251531101
芳養9331606 レ朝来9321538 レ
紀伊田辺9391611155紀伊新庄9371543 レ
紀伊田辺10111634212紀伊田辺9401546114
紀伊新庄10181638 レ紀伊田辺9541557132
朝来10231643 レ芳養9591602 レ
白浜10291650225南部10041607142
白浜10301654226岩代10111614 レ
紀伊富田10351702 レ切目10181622 レ
椿10421723 レ印南10231627159
紀伊日置10501731 レ稲原10291632 レ
周参見10581739252和佐10481647 レ
見老津11101750304道成寺10541653 レ
江住11151757310御坊10571656217
和深11271807318御坊11001701240
田子11311811 レ紀伊内原11041705 レ
田並11421817327紀伊由良11101711 レ
紀伊有田11461821331湯浅11211730258
串本11541829339藤波11261735 レ
串本12171841350紀伊宮原11311740 レ
紀伊姫12221845 レ箕島11371746312
古座12291851400初島11411750 レ
紀伊田原12411900409下津11461754 レ
紀伊浦神12481907416加茂郷11501758 レ
下里12591913423冷水浦11551804 レ
太地13021915426海南12001808328
湯川13061920431黒江12031811 レ
紀伊勝浦13101924435紀三井寺12091817 レ
紀伊勝浦13131938440宮前 レ レ レ
紀伊天満13161941443和歌山12161823341
那智13191943446和歌山12341826
宇久井13281954453紀和12381840
紀伊佐野13321958457和歌山市12521844
三輪崎13362002501和歌山358
新宮13422008507天王寺500


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム;
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線121レ123レ921レ124レ128レ4924レ924レ

さよならDF50 惜別の涙雨

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、一年で一番昼間の短い日の冬至ですね。
しかし、普段の冬至とはちょっと違う冬至の日です。
新月と冬至が重なる19年に1度訪れる朔旦冬至
そして、大騒動だった東京駅100周年記念suica15000枚の限定解除。
東京駅100周年スイカ、希望者全員に JR東が再販売へ

本日は、さよならDF50乗車編です。
まずは下記の時刻をご覧ください。
亀山-新宮間180.2km所要時間6時間18分表定速度28.6km/h
列車交換11回・接続追越1回の計12回が行われました。
小回りの利くバイクとは言え、この美味しさ全部を消化するのは不可能です。
しかし、半分は消化できるだろうと、熊野市のYHに泊り神志山からスタート。
だが、当日は雨となり乗車する事に変更せざるを得なくなりました。
122レ(さよならDF50)時刻表
122レ交換・待避122レ交換
新宮9:56紀伊長島13:14
鵜殿10:02梅ヶ谷13:403D 13:38
紀伊井田10:06大内山13:45125レ 13:47
阿田和10:14伊勢柏崎13:53
紀伊市木10:19阿曽14:00
神志山10:23327D 10:23滝原14:07
有井10:29三瀬谷14:14
熊野市10:33三瀬谷14:201311D 14:21
熊野市10:40川添14:29
大泊10:45栃原14:37331D 14:38
波田須10:49佐奈14:45
新鹿11:031301D 10:55相可14:50
二木島11:08多気14:56
賀田11:14多気14:57
三木里11:21徳和15:06903D 15:06
九鬼11:26松阪15:11
大曽根浦11:391901D 11:39松阪15:19
尾鷲11:45329D 11:46六軒15:26
尾鷲12064D 11:57高茶屋15:33
相賀12:16阿漕15:39
船津12:2215:44127レ 15:50
三野瀬12:361D 12:3415:48
紀伊長島12:46一身田15:54
下庄16:04
亀山16:12
1301D:急行はまゆう(鳥羽-紀伊勝浦)
1901D:急行紀州1号(名古屋-紀伊勝浦)
1311D:急行きのくに25号(鳥羽-天王寺/鳥羽-伊勢市:普通列車)
905D:急行紀州3号+くまの(名古屋-紀伊勝浦+京都-紀伊勝浦)

122列車の始発駅新宮にも、新宮早玉YHがあったのだが、
満室だったか駐輪場の理由で熊野市青年の家YHに宿泊。
当日は、熊野市から一度新宮に行き乗車予定でした。
しかし、R・I君の提案で井戸川橋梁で122レを撮ってから乗車。
だが、本降りに近い雨に加え、露出も厳しく結果はドボン。
19800301_0043.jpg
122レ/DF50-57+DF50-26+旧客6B/尾鷲駅/1980.03.01

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:122レ時刻表さよならDF50腕木式信号機タブレット

オカポンで583系返却回送を撮る

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

気温も10℃以上となり、青空が広がり撮影日和でした。
しかし、新年に向けてのそうじで一日が終わってしまいました。
遅れ2072レの64+65の重連…撮りたかったなぁ!

そんな訳で、昨日撮影した583系返却回送風景です。
神保原駅での30分の停車時刻を利用して、いつものオカポンに移動。
今回は裏道を使わず、17号1本で移動してみました。
撤収も普段と同じスピードと、流れに沿った走りで所要時間26分。
8時1分に到着しセッティングの開始、移動の目安ができました。
お会いしました撮影者の皆さん。お世話になりました。
20141220_9245.jpg
9854M/583系/岡部-本庄/2014.12.20

お決まりのコンデジ動画です。



ご覧いただきありがとうございました。
明日は再び荒れ模様。
日本海沿岸からお越しの皆様。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系秋田車返却回送オカポン岡部-本庄

世界遺産富岡製糸場の旅号 回送風景

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日はリアル更新です。
わくわくドリーム号で時折首都圏にやって来る583系秋田車
しかし、通過時刻が4時半過ぎと言う事で、撮影できる時期が限られます。
そんな時、弘前発世界遺産富岡製糸場の旅号の運転がありました。
高崎までの客扱いの後、東大宮までの回送がありました。
それも日の出後の時刻と神保原駅で30分の停車。もう撮るしかないと…。
先週、上下線の間にロープが張られた。と聞いたので、
その様子を見に久々にジンボシンへと出向いて来ました。

ロープの高さは1メートルほどでしょうか?
それでも15名くらいの撮影者がおられました。
定番近くの所に4段脚立を置き、天板に立ってやっとロープが下回りへ。
撮影者排除と思いたくはないが、返ってU字溝に乗る撮影者を増えそうな気が…。

天気予報通りの曇り空でした。
空のグラデーションを出したくて、露出はチョットアンダーにしてみました。
久々にお会いしましたOさんを始め、Tさん・お会いしました撮影者の皆さん。
お世話になりました。
20141220_9239.jpg
9854M/583系/神保原-新町

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系秋田車ジンボシンロープ撮影者排除神保原-新町

怪しく危険な関係!?

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は忘年会で久々にお酒をいただきました。
もう↓こんな感じで眠いです。
DSC_0045.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は雨模様です。
お足元にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:猫の写真
ジャンル:写真

タグ:ボタンインコペット

アーカイブス さよならDF50 尾鷲駅

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

紀勢本線に足を入れたのは1977年8月16日でした。当時ブルドックことキハ81を使用した特急「くろしお」があり、名古屋-天王寺間を走っていました。そして、普通列車と特急寝台「紀伊」はDF50が牽引していました。その時は、もちろん徒歩鉄でした。そして、月日が流れた1980年3月1日。紀勢本線のDF50が最後と言う事で、効率よく撮影しようと目論みました。今で言う追っ掛けと言うやつです。この日の為にと、寒い思いをしながら行ったもの、「さよならDF50」運行日は生憎の雨。バイクで行ったのになんだったのだろうか…。

1977年の和歌山植樹祭時に、お召し列車牽引を行った57号機。そして、次位はステンレス帯を巻いたお召し仕様の26号機が運用に付きました。南紀との夢のような並びでした。
19800301_0045.jpg
DF50-57+DF50-26+旧客6B/122レ・2D/尾鷲駅/1980.03.01

お決まりの記念乗車券です。
19800301_0082.gif

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DF50-57DF50-26さよならEF50尾鷲駅南紀キハ82

三瀬谷駅舎と三瀬谷橋梁 1980年2月

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
爆弾低気圧より日本列島大荒れの一日となってしまいました。
被害に遭われていませんか?

本日も1980年の紀勢本線の風景です。
退色・変色でお見苦しい点は、ご勘弁ください。

紀勢東線の終着駅として1925年(大正14年)8月15日に開業した三瀬谷駅
駅入り口上部の駅名標が旧漢字の驛となっている。また、伊勢志摩地方に伝わる注連縄が飾られている。そして、木札には「笑門」の文字。「笑う門には福来り」なんですね。この注連縄は、お正月限定かと思いきや一年中飾られるものらしいです。列車時刻の確認に寄った駅でだけど、得した気分になりました。
198002_0027.jpg
1980.02

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三瀬谷駅三瀬谷橋梁DF50-23キハ82-5125レ

市木川と紀勢本線

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

昨日の引き続きです。
熊野市-新宮間22.6kmの間には、井戸川・志原川・市木川・尾呂志川・神内川・熊野川と、いくつか地図に明記されない川があります。その内の市木川に架かる橋梁です。名称は市木川橋梁で良いと思うのですが、検索しても出て来ない…。
橋梁構造は槽状桁の、2011年台風12号で流失した井戸川橋梁と同じです。
198002_0015br.jpg
紀伊市木-阿田和

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82DF50緑橋市木川橋梁防潮水門紀伊市木-阿田和

ロングツーリング鉄

皆さん、こんばんは。
お寒うございます。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、紀勢本線の無煙化に貢献したF50が終焉になるの時の画像。
30数年前のネガなので、変色等はご勘弁ください。
1980年2月の下旬、都内から王子が浜へと走らせたバイクです。
川崎重工業のZ400LTDで、熊野市花の窟神社で記念撮影。
198002_0041.jpg

鵜殿駅で行き違い交換等で停車中のDF50-53
紀伊勝浦行き特急南紀が、ホーム手前の線路を通過して行きました。
木製電柱や琺瑯製の駅名標。ホーム上のリヤカーが心和む風景です。
198002_0001.jpg
DF50-53/鵜殿駅/1980.02

新宮で南紀と交換した普通列車に追い抜かれ、この後出発になります。
ポールの一部が写っていますが、この当時は腕木式信号機でした。
198002_0014.jpg
DF50-57+DF50-53/鵜殿駅/1980.02

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、雨や雪で気温が低く、所により強風が吹くようです。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DF50-53DF50-57鵜殿駅kawasakiZ400LTD

櫛田川橋梁を渡る80系南紀

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
寒い一日でしたが、お変わりありませんか?

今日一日寒かったので、暖房器具の番人をしていました。
本日、ご覧いただきますは夏の風解です。

1990年3月10日のダイアや改正から、80系気動車の定期運行は「南紀」のみ。
しかし、5往復体制から1往復削減の4往復体制となりました。
そして、名古屋-紀伊勝浦駅で、快速「みえ」の運転開始となりました。
その年の夏、8泊9日の日程で紀勢本線へと出向いた。
そのとある日、櫛田川橋梁を渡る4+2+1の7両編成「南紀」に出会った。
キハ82が編成中に4両と、何と豪華?な増結編成でした。
まるで模型の世界。名古屋車両区の方々に脱帽でした。
199008_0003.jpg
3001D/徳和-多気/1990.08 (KR)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ8280系気動車南紀櫛田川橋梁増結徳和-多気

EH500-45(門)ムドを撮りに

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、丸美屋自販機コーナー経由、わ鐵のイルミネーションに出発しました。
しかし、寒気の影響で北の空は怪しい雪雲。
無理して行っても仕方ないので次回へ持ち越し、行き先を高崎線に変更。
折りしもEF210牽引の配6795レに、上越線経由門司行きのEH500-45ムド付
通過直前まで晴れていたのですが、志度川橋梁を渡った頃に曇られました。
定番ポイントで撮られたEPOさんは、晴天の下で撮影できました。
そして、振り向いて撮るも、目の前を車が通過。トホホです。
20141213_9201.jpg
配6795レ/EF210-170+EH500-45(門)/岡部-本庄


19D形式コンテナで統一された、きれいな編成美の2085レ。
通過まで10分しかないので、定番ポイントへの移動は諦め。
架線柱と木の枝、そして串パンを避けるため窮屈な仕上がりに。
そして、この後定番ポイントへ移動。
久々にお会いしたEPOさん・Yさん・Hさん・Tさんと日没近くまで歓談。
お会いしました撮影者の皆さんお世話になりました。
20141213_9217.jpg
2085レ/EF65-2097/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配6795レEH500-45EF210-170EF65-2097岡部-本庄

DE11 53 ハゲ山に向かう

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今年の漢字はに決まりましたね。
二位は「熱」で三位は「噓」の字が選ばれました。

本日も引き続きアナログ画像です。
先日、間藤-足尾本山間の橋梁は4ヶ所と書きました。
しかし、航空写真を見ると大小合わせると6ヶ所?の橋梁が見える。
明日は、懐かしい自販機とイルミネーションを兼ねて、出かけてみよう。

画像は、本山小学校跨線橋から、向間藤トンネル(226.23m)に入ろうとするDE1153です。
870314_5793レ_4
5793レ/間藤-足尾本山/1987.03.14

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:向間藤トンネル226.23m本山小学校跨線橋5793レ間藤-足尾本山

足尾線 旧間藤駅舎

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今更ながらTwitterを始めてみました。
おぢさんに分かるかなぁ…。

本日はネタがないので、アナログ画像に戻ります。
この駅舎は、国鉄・JR・わたらせ渓谷鐵道の三代に渡り使われたようです。
ただ、わたらせ渓谷鐵道転換後,どれくらいの期間使われたかは不明です。
そして、1977年(昭和52年)5月28日に故宮脇俊三氏が 国鉄足尾線を最後に国鉄全線を完乗を達成した駅です。
198803_0006.jpg

駅名表です。
198603_0304.jpg 198803_0005.jpg
左側:木造の駅名標で国鉄時代の代物です。
右側:JRからわたらせ渓谷鐵道初期。


ご覧いただきありがとうございました。
12日夜からは、強い寒気が流れ込むようです。
体調を崩さぬようにね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線旧間藤駅舎間藤駅わたらせ渓谷鐵道

S回時刻

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

C6120返却回送 朝日で星見えず

皆さん、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。

本日はリアル更新です。
SL奥久慈清流ライン号で使われた、C6120+12系4Bの返却回送が行われました。
いつものスジより1時間以上も早く、オカポン通過は日の出前。
神流川のお立ち台に向かうも、国道から側道にそれず直進したポカミス。
通過ギリギリに到着。ゴーストを出してしまうお粗末な結果になりました。
せっかくの星釜だったのにね…。
20141210_9168.jpg

振り向いてもこのアングルからは星は見えず。
見事に撃沈!とりあえず撮りました。の仕上がりになりました。
今回もぶら下がり。いつになったら、自走のC61が撮れるのだろうか…。
20141210_9172.jpg
配9751レ/EF81133+C6120+オヤ121+12系4B/高操

ご覧いただきありがとうございました。
明日は広い範囲で雨模様。
インフルエンザが一段落すると良いのですが。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81133星釜C6120返却回送SL回送配9751レ

DE11山へ行く

皆さん、こんばんは。
日々の寒さに慣れましたでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日もアナログ画像です。
民営化を目の前に迎えた日。すなわち国鉄末期の足尾線貨物。
切り通しを抜けてDE1153が単機で現れ、松木街道踏切を過ぎた。
これから先は、第二松木川橋梁と出川橋梁を含む橋梁4ヶ所と向間藤トンネルと向赤倉トンネル2ヶ所。更に30‰の勾配を上りきると、貨物専用駅足尾本山に到着する。しかし、画像手前の橋梁と大岩沢に架かる橋梁名が気になる。過日行われた、「廃線跡を歩こうツアー」に参加すればと後悔。
19870328_0014.jpg
5793レ?/間藤-足尾本山/DE1153/1987.03.28

貨物列車が通らなくなり、20年の月日が経った風景です。
踏切内の線路は剝がされ、普通のアスファルト道路になりました。
20070427_052.jpg
松木街道踏切/2007.04.27

1938年(昭和13年)竣工の上路コンクリートアーチと第二松木川橋梁(60.19m)。
20070427_051.jpg
第二松木川橋梁/2007.04.27

下路式と上路式デッキガーター橋の組み合わせて、間藤橋との高さを稼いでいます。
この間藤橋は、通行禁止となっています。
20070427_058.jpg
間藤橋/2007.04.27

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:間藤-足尾本山第二松木川橋梁間藤橋廃線

足尾本山駅

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日もアナログ画像です。
1914年の足尾線開業以来の貨物専用駅「足尾本山駅」です。
どこが駅かと言うと、左からの道路のドン詰まり。
短いホームに上屋が足尾本山駅です。
足尾本山駅最後の貨物列車は、撮影メモを見ると1987年3月28日の日付。
その上、列車番号の記載がなく、本末転倒としか言いようがない。
そして、この画像の撮影日時もない。
だが、数コマ前に足尾駅の待合室に貼られていたポスターが写り込んでいた。
そこには、JRグリーンニュースサンクスマムパス発売中の文字。
発売期間が昭和63年10月19日~昭和64年3月25日まで。となっていた。
おそらくは、11月頃に撮影したのではないだろうか!?
198xxx_0010.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線足尾本山駅足尾駅貨物駅廃駅廃線

日南線を行く キハ58

皆さん、こんばんは。
お寒うございます。
お越しいただきありがとうございます。

本日もアナログ画像です。
この当時の日南線には、1往復の急行「佐多」が走っていました。
運転区間は、宮崎-鹿屋間でした。
あれから30数年。スキャンをした時に、急行「佐多」かと思い拡大。
しかし、残念な事に思いと裏腹、サボも号車札も無かった。
知福川を渡るバス窓気動車」の後ろ2両の車両でした。
黙っていれば、急行「佐多」と言っても分かりませんね…。
19780313_0013.jpg
(キハ17+キハ20)+キハ28+キハ58/子供の国-青島/1978.03.13

手元の古い時刻表では、急行「しいば」が運行され、
快速「佐多」の名が記載されています。
nichinan line
交通公社1972年6月号より

ご覧いただきありがとうございました。
どうぞ、今夜も暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日南線子供の国-青島知福川しいば佐多キハ58系

北斗星 28年目にして幕!?

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

ついに寝台特急北斗星」が、老朽化北海道新幹線開通に関連した理由で、15年度中に廃止する方針を固めたようですね。時代の流れで寝台列車が消えるのは致し方ない。だが、列車番号1レ・2レが消えるとなると寂しさが増す。
DD511101とDD511139は、1994年12月8日に廃車となっています。
19880918_0013.jpg
5レ/DD511101+(DD511139)/函館駅/1988.09.18

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが全国的な流行期に入ったと発表がありました。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:寝台特急北斗星老朽化廃止北海道新幹線

第11回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション

皆さん、こんにちは。
寒い日が続いています。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

第11回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーションのお知らせです。
今年のイルミネーション点灯式は、12月7日(日)17時40分から18時30分
会場は、終着駅の間藤駅です。

わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線は、起終点駅含め17駅あります。その内の、桐生駅・下新田駅・相老駅・運動公園駅・大間々駅・上神梅駅・本宿駅・水沼駅・花輪駅・中野駅・神戸駅・沢入駅・原向駅・通洞駅・足尾駅・間藤駅の16駅。要は小中駅を除く各駅です。2014年12月7日(日)→2015年2月28日(土)までの毎日。17時~各駅最終列車通過まで、趣向を凝らしたイルミネーションが競演します。
そして、期間中の土曜・日曜・祝日は、往復運賃とお弁当がセットになったお得なツアー「イルミネーションの旅」もあります。旅行代金は大人2,600円(往復運賃・弁当・お茶代を含む) 小学生2,100円(往復運賃・弁当・ジュース・わっしークリアファイル・わっしーステッカー2枚を含む) 未就学児1,000円(弁当・ジュース・わっしークリアファイル・わっしーステッカー2枚を含む)です。お得感いっぱいの魅力的な料金ではないかと思います。
また、お手軽がいいな。と言う方には、一日フリーきっぷ1枚大人1,850円・小児930円が便利です。発売箇所は、桐生・相老・大間々・通洞・足尾の各駅と、JTB各支店及び東武トラベル各支店です。
詳しくは、わたらせ渓谷鐵道HPでご確認ください。
20081206_5101.jpg
730D/間藤駅/2008.12.06

仕事帰りに「丸美屋自販機コーナー」経由で見に行きましょうかねぇ。

ご覧いただきありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道イルミネーション間藤駅点灯式

駒ケ岳山麓を行くニセコクスプレス

皆さん、こんにちは。
天候がはっきりせず、寒い一日ですね。
お越しいただきありがとうございます。

本日もアナログ画像から。
キハ183系気動車をベースとした、初のリゾート車両ニセコエクスプレスです。
新千歳空港とニセコを結ぶスキー列車が主な目的で苗穂工場新製です。

1991年のGWは、10泊11日の予定で道南をツーリングしてました。
なので、カメラは必要最低限のT-90+35-70ミリとオートボーイ。
観光がメインでしたが、大沼付近でチョコチョコと撮影。
一年ぶりに「トマムサホロエクスプレス」を撮った場所に立った。
前年の90年より残雪が多くあり、山菜が顔を出していました。
199105_0013.jpg
????D/東山-姫川/1991.05.05

そして、北海道日本ハムファイターズのマークをあしらったデザインとなった。
その姿を、当時のヒルトン小樽から眺めた。
20070208_162.jpg
6015D/南小樽-小樽築港/2007.02.08

ご覧いただきありがとうございました。
寒い日が続きます。
風邪を引かぬようご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ニセコエクスプレス駒ケ岳

食堂車 キシ80 501

皆さん、こんにちは。
今朝は寒い朝でしたね。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は、アナログ時代の画像です。
流れからすると、ばん物の返却回送じゃないの…との声が聞こえそうでが…。
いろいろと、思わぬ出来事が起きる訳でして、何しに行ったやら…。
てな訳で、トマムサホロエクスプレスの第三弾に行きましょかねぇ!

青函トンネル開通記念博覧会最終日の朝。
函館駅に姿を現したトマムサホロエクスプレス
数多く存在したジョイフルトレインの中で、唯一の食堂車キシ80-501
改造前の車番はキシ80-29 極めて思い入れのある車両。
クリーム4号と赤2号の外観は、白地にオレンジ色の帯に変更されました。
窓周りのダークブラウンがないため、他の車両とは違った雰囲気でした。
19880918_0025.jpg
函館駅/19888.09.18

1964年8月23日に新潟鐵工所で落成したキシ80 29
アール・デコ調のデザインとなり、2列+1列とした固定クロスシート。
リゾート列車に相応しい変貌を遂げました。
しかし、この車両で、食事を楽しむ事ができなかった事が、今だ悔いが残る。
19880918_0023.jpg
19888.09.18

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが猛威を振るって来ました。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キシ80501キシ80-501キシ80-2929青函トンネル開通記念博覧会

処理に困る架線

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
強烈な寒波で列島大荒れとなりました。
お変わりありませんか?

本日も681系2000番台に特急「はくたか」号です。
はくたか3号は9時台・はくたか8号は10時台の通過でした。
上り・下りとも、向かって来る列車の光線状態は良くありません。
また、300ミリでは心もとなく、DXモードに切り替え撮影しました。
もう少し右を空けても良かったようで…。
今回、お初のお立ち台でしたが、冬の下見を兼ねての訪問でした。
次回は、雪の中を走る姿を撮りに行きたいと目論んでいます。
20141130_9113.jpg
1008M/N1?+N0?編成/大沢-上越国際スキー場前/2014.11.30

ご覧いただきありがとうございました。
随分と冷えて参りました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大沢-上越国際スキー場前681系2000番台はくたか上越線