皆さん、こんばんは。
日々の寒さに慣れましたでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。
本日もアナログ画像です。
民営化を目の前に迎えた日。すなわち国鉄末期の足尾線貨物。
切り通しを抜けてDE1153が単機で現れ、松木街道踏切を過ぎた。
これから先は、第二松木川橋梁と出川橋梁を含む橋梁4ヶ所と向間藤トンネルと向赤倉トンネル2ヶ所。更に30‰の勾配を上りきると、貨物専用駅足尾本山に到着する。しかし、画像手前の橋梁と大岩沢に架かる橋梁名が気になる。過日行われた、「廃線跡を歩こうツアー」に参加すればと後悔。

5793レ?/間藤-足尾本山/DE1153/1987.03.28
貨物列車が通らなくなり、20年の月日が経った風景です。
踏切内の線路は剝がされ、普通のアスファルト道路になりました。

松木街道踏切/2007.04.27
1938年(昭和13年)竣工の上路コンクリートアーチと第二松木川橋梁(60.19m)。

第二松木川橋梁/2007.04.27
下路式と上路式デッキガーター橋の組み合わせて、間藤橋との高さを稼いでいます。
この間藤橋は、通行禁止となっています。

間藤橋/2007.04.27
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
日々の寒さに慣れましたでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。
本日もアナログ画像です。
民営化を目の前に迎えた日。すなわち国鉄末期の足尾線貨物。
切り通しを抜けてDE1153が単機で現れ、松木街道踏切を過ぎた。
これから先は、第二松木川橋梁と出川橋梁を含む橋梁4ヶ所と向間藤トンネルと向赤倉トンネル2ヶ所。更に30‰の勾配を上りきると、貨物専用駅足尾本山に到着する。しかし、画像手前の橋梁と大岩沢に架かる橋梁名が気になる。過日行われた、「廃線跡を歩こうツアー」に参加すればと後悔。

5793レ?/間藤-足尾本山/DE1153/1987.03.28
貨物列車が通らなくなり、20年の月日が経った風景です。
踏切内の線路は剝がされ、普通のアスファルト道路になりました。

松木街道踏切/2007.04.27
1938年(昭和13年)竣工の上路コンクリートアーチと第二松木川橋梁(60.19m)。

第二松木川橋梁/2007.04.27
下路式と上路式デッキガーター橋の組み合わせて、間藤橋との高さを稼いでいます。
この間藤橋は、通行禁止となっています。

間藤橋/2007.04.27
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
