皆さん、こんばんは。
お寒うございます。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、紀勢本線の無煙化に貢献したF50が終焉になるの時の画像。
30数年前のネガなので、変色等はご勘弁ください。
1980年2月の下旬、都内から王子が浜へと走らせたバイクです。
川崎重工業のZ400LTDで、熊野市花の窟神社で記念撮影。

鵜殿駅で行き違い交換等で停車中のDF50-53
紀伊勝浦行き特急南紀が、ホーム手前の線路を通過して行きました。
木製電柱や琺瑯製の駅名標。ホーム上のリヤカーが心和む風景です。

DF50-53/鵜殿駅/1980.02
新宮で南紀と交換した普通列車に追い抜かれ、この後出発になります。
ポールの一部が写っていますが、この当時は腕木式信号機でした。

DF50-57+DF50-53/鵜殿駅/1980.02
ご覧いただきありがとうございました。
明日は、雨や雪で気温が低く、所により強風が吹くようです。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お寒うございます。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、紀勢本線の無煙化に貢献したF50が終焉になるの時の画像。
30数年前のネガなので、変色等はご勘弁ください。
1980年2月の下旬、都内から王子が浜へと走らせたバイクです。
川崎重工業のZ400LTDで、熊野市花の窟神社で記念撮影。

鵜殿駅で行き違い交換等で停車中のDF50-53
紀伊勝浦行き特急南紀が、ホーム手前の線路を通過して行きました。
木製電柱や琺瑯製の駅名標。ホーム上のリヤカーが心和む風景です。

DF50-53/鵜殿駅/1980.02
新宮で南紀と交換した普通列車に追い抜かれ、この後出発になります。
ポールの一部が写っていますが、この当時は腕木式信号機でした。

DF50-57+DF50-53/鵜殿駅/1980.02
ご覧いただきありがとうございました。
明日は、雨や雪で気温が低く、所により強風が吹くようです。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
