皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
紀勢本線に足を入れたのは1977年8月16日でした。当時ブルドックことキハ81を使用した特急「くろしお」があり、名古屋-天王寺間を走っていました。そして、普通列車と特急寝台「紀伊」はDF50が牽引していました。その時は、もちろん徒歩鉄でした。そして、月日が流れた1980年3月1日。紀勢本線のDF50が最後と言う事で、効率よく撮影しようと目論みました。今で言う追っ掛けと言うやつです。この日の為にと、寒い思いをしながら行ったもの、「さよならDF50」運行日は生憎の雨。バイクで行ったのになんだったのだろうか…。
1977年の和歌山植樹祭時に、お召し列車牽引を行った57号機。そして、次位はステンレス帯を巻いたお召し仕様の26号機が運用に付きました。南紀との夢のような並びでした。

DF50-57+DF50-26+旧客6B/122レ・2D/尾鷲駅/1980.03.01
お決まりの記念乗車券です。

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございます。
紀勢本線に足を入れたのは1977年8月16日でした。当時ブルドックことキハ81を使用した特急「くろしお」があり、名古屋-天王寺間を走っていました。そして、普通列車と特急寝台「紀伊」はDF50が牽引していました。その時は、もちろん徒歩鉄でした。そして、月日が流れた1980年3月1日。紀勢本線のDF50が最後と言う事で、効率よく撮影しようと目論みました。今で言う追っ掛けと言うやつです。この日の為にと、寒い思いをしながら行ったもの、「さよならDF50」運行日は生憎の雨。バイクで行ったのになんだったのだろうか…。
1977年の和歌山植樹祭時に、お召し列車牽引を行った57号機。そして、次位はステンレス帯を巻いたお召し仕様の26号機が運用に付きました。南紀との夢のような並びでした。

DF50-57+DF50-26+旧客6B/122レ・2D/尾鷲駅/1980.03.01
お決まりの記念乗車券です。

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 最後尾オハフ33からのスナップショット
- 紀勢本線 123レ EF58170
- さよならDF50 惜別の涙雨
- アーカイブス さよならDF50 尾鷲駅
- 三瀬谷駅舎と三瀬谷橋梁 1980年2月
- 市木川と紀勢本線
- ロングツーリング鉄
