fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2015年01月 | 02月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

筑波鉄道 キハ504形(キハ504・キハ505)

皆様、こんばんは。
風が強い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、電車+徒歩鉄しようと思いました。
しかし、風の強さに心が折れてしまいました。

今日も過去帳入りした筑波鉄で行きます。
キハ504形キハ504キハ505の車両です。
外観も性能もキハ503と同じ。
では、どこが違うのか?
金属バネか空気バネの違いです。
入線当初は、501と502が空気バネ台車で、503以降は金属バネ台車でした。
しかし、入線後すぐに501→504に、502→505は車両番号の入れ替えをし、
空気バネ台車はキハ504形キハ504キハ505として区分されました。
バネ台車はキハ501・キハ502・キハ503となり、1963年2月から4月にかけて、
キハ501・キハ502は常総線(水海道機関区)に転属しました。
19870302_0029.jpg
キハ504/常陸小田駅/1987.03.02(月)/RDP/Photoshop CS6 Extended

間違い探しではありませんが、
キハ504キハ505で違いがあります。
お分かりになりましたでしょうか?
19870308_0052.jpg
キハ505/常陸小田駅/1987.03.08(日)/RDP/Photoshop CS6 Extended

常陸小田駅入場券
H oda_0399
H oda_0400
最終日の乗車券
H oda_0405


ご覧いただきありがとうございました。
明日も、今日以上に寒い一日になるようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ504形キハ504キハ505常陸小田駅入場券乗車券

筑波山麓名残り雪

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
降雪の被害に遭っていませんか?

本日は雪が降る。と言う事で、半休を取り出かけようと目論んでいました。しかし、今朝は思ったより気温が下がらず、出発時に降雪はなく思惑が外れた。霜取りは別な日に改めて出掛ける事に。こんな事もあろうと、名残り雪の風景を用意しておきました。

1987年3月7日(土)都心で3~4cmの積雪があった。
「雪の明日は裸虫の洗濯」と言う諺がある。(裸虫とは、貧しくて着る物がろくにない人のこと。雪が降った翌日は晴天で暖かくなることが多いく、裸虫でも洗濯ができると言う事です。)また、言葉は悪いが「雪の明日は乞食の洗濯」と言う地域もあるようです。
翌朝8日は氷点下まで気温が下がった。しかし、雪景色を撮りたくて筑波山を目指した。やはり、筑波山をバックの撮影ポイントには、あちこちに人影がありました。そして夕方には、ほとんどの所で消えてしまいました。
19870308_0004.jpg
土浦行き760形/筑波北条駅-筑波駅/1987.03.08(日)
KR/画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、どこに出没しましょうかね…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ760形筑波北条駅-筑波駅雪景色筑波山

筑波山とキハ503

皆様、こんばんは。
今日も寒い一日でした。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き筑波山麓を走っていた筑波鉄道です。
車窓からは、ほぼ全線で筑波山を眺められました。
その姿を後に、常陸小田駅を発車した土浦行きキハ503
キハ500形キハ503
1959年製造の日本車輌製造東京支店で新製された片側片開き2ドア。
両運転台の全長18.1m・自重27.6トン・出力180PSのDMH17H形エンジン搭載。
座席はセミクロスシートで、定員120名でした。
19870312_0049.jpg
キハ503/常陸小田駅/1987.03.12(木)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、降雪の予報。
足元には十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ503キハ500形常陸小田駅筑波鉄道筑波山

カナロコ列車第4弾

皆様、こんばんは。
珍しく深夜の更新です。
お越しいただきありがとうございます。

昨年2月8日EF6019+12系5B+EF65501で運転されたカナロコ列車。
降雪で復路の途中で運転打ち切りになったとか!?
今年は、3月1日に豊田車両センターの「189系」との事。
さて、どの編成で来るのか楽しみです。
運転区間は横浜~高崎間です。
詳しくは、こちらをご覧ください

ご覧いただきありがとうございました。
どうぞ暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:カナロコ列車カナロコ号神奈川新聞189系

梅の香漂う線路端

皆様、こんばんは。
今日は寒い一日でしたね。
お越しいただきありがとうございます。

本日画像は、
国鉄が消滅した日と共に消えた、土浦と岩瀬を結んでいた筑波鉄道筑波線です。
初訪問は廃止となる3月でした。
西の江若・東の筑波と言われたように、6形式9両が活躍していました。
先ずは、国鉄から払い下げられたキハ301です。
廃止前年に入線し、僅か7ヶ月の短い活躍でした。
なので、関東鉄道のキハ300形と言った方が、お馴染みかも知れません。
元をたどればキハ30-16。大宮機関区から高崎第一機関区に移管された車両。
前面の行先表示器撤去と、手すり取り付け以外は、ほぼ原形を留めています。

また、この地には1192年に築城した、平城の小田城がありました。
しかし、1602年には落城。そして、300余年後の1918年。
その本丸付近を斜めに横切る筑波鉄道の線路が敷かれた。
正にこの場所が、小田城址本丸付近のようだ。
そして、廃線後は本格的な発掘調査が実施。
中世の小田城の姿を復元した歴史広場として再生される予定です。
廃線跡を利用した「つくばリンリンロード」は、城址の西側を迂回してます。
19870312_0007.jpg
キハ301/田土部-常陸小田/1987.03.12(木)

正面だけですが、比較画像をご用意しました。
同じ高崎第一機関区所属のキハ30-18です。
198703_3018.jpg
724D/キハ3018/上神梅-水沼/1987.03.14(土)

ご覧いただきありがとうございました。
明日も寒さが続きます。
どうぞご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ301キハ30-16キハ30-18廃線小田城址

EL上越号 EF5889+EF5861 9734レ

皆様、こんばんは。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き、EF58牽引EL上越号の復路編です。
石打駅から89号機を先頭に回送され、越後湯沢駅4番線に入線。
折りしも長岡行き普電の発車時刻間際。
普電との並びを撮ろうとするも、中途半端な結果に。
19860827_0059.jpg
臨A360/9734レ/EF5889+EF5861+12系6B/越後湯沢

復路は1号車の中ほどの座席。
後位側(車掌室側)に行き、貫通扉越に正面のナンバーを記念に一枚。
19860827_0061.jpg

61号機のマスコン周り。
19860827_0008.jpg

こちらは89号機のマスコン周り。
二点とも、乗務員の方に全自動カメラを渡し、撮っていただきました。
19860827_0006.jpg

14時30分に越後湯沢駅を出発した上りEL上越号は、
途中水上駅と股間駅。基、後閑駅に停車し16時50分⑤高崎駅に到着。
乗客を降ろした後、客車を切り離し機関区へと走り去って行った。
背景左に写っているのが、各ホーム間の荷物運搬機械の「テルハ」です。
19860827_0064.jpg
運転時刻
越後湯沢駅14:05/30
水上駅   15:20/31
後閑駅   15:45/57
高崎駅   16:50


ご覧いただきありがとうございました。
明朝は冷え込み、北風が強く真冬の一日のようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL上越号EF5889EF58619734レテルハ12系

EL上越号 EF5861+EF5889 1986年8月27日

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、天候の崩れが遅く、気温も上がり春の陽気でした。
皆様お住まいの所は、いかがでしたでしょうか?

本日は、昨日の予告通りEF58牽引のEL上越号です。
このEL上越号は、下記の5日間運転されました。
25日(月):EF64+:EF64(番号不明)
26日(火):EF5861+EF5889
27日(水):EF5861+EF5889
28日(木):EF551+EF641001
29日(金):EF5861+EF5889
64重連とEF55は各1日・ゴハチが3日と唾涎モノでした。
自宅からそう遠くない高崎に宿泊し、1泊2日で乗車を楽しみました。
休暇の都合で、3種の乗り比べができなかったのが、チョッピリ悔やまれます。

115系や211系は今の高崎駅でも見られます。
しかし、両方の車両は、上野を結ぶ高崎線の車両です。
また、211系が停車している1番線は、横軽間の廃止と同時期に使用停止。
主に、下りの特急あさまのホームとして使われていました。
その車両の間の中線に、本日の牽引機EF5861+EF5889の入線です。
12系は?と言うと、115系が発車した後に、DE10に牽かれ入線しました。

臨A360/9731レ/EF5861+EF5889

EF5889は片パンなので、水上まではムド扱いです。
19860827_0020.jpg

まもなく渋川駅ですが、水上まで停車しません。
水上到着11時33分・発車は11時44分でした。
19860827_0033.jpg

到着時刻は13時頃だった思います。
この後、石打駅まで回送されます。
19860827_0049.jpg
臨A360/9731レ/EF5861+EF5889+12系6B

指定席券貼り付けておきます。
19860827_s9731.gif

つづく

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL上越号9731レEF5861EF5889高崎駅ムド越後湯沢

EL上越号 EF55登板 1986年8月28日 

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

グダグダな配給画像を、多くの皆様にご覧頂き心苦しく思っています。
本日は、お目汚し返上!と言わんばかりに、EF55牽引の「EL上越号」です。

高崎第二機関区(現JR貨物高機)転車台脇で留置されていたEF55-1号機。1985年3月30日から4月3日の5日間。高崎第二機関区40周年(現JR貨物高崎機関区)春休み機関車大集合で大勢の目に留まった。この展示会における人気の高さを見た国鉄本社が動いた。リバイバルトレインでの運用前提で、大宮工場で動態復元。国鉄最後の夏となる、6月24日に車籍を復活。その2ヵ月後・・・。

8月28日、高崎-越後湯沢を「EL上越号」として、12系6両の先頭に立った。
19860828_0072.jpg
臨A360/9731レ/EF551+EF641001/高崎駅②/1986.08.28

1エンド側を先頭にして運転されることから前輪2軸。しかし、2エンド側は従輪1軸(こちらも先輪と言うべきなのかも!?)前後で非対称の特異な軸配置で、ジョイント音も独特な音色だった。
水上以南はEF55単機での牽引で、水上より重連と思っていた。しかし、EF55の次位にEF64が連結されて入線して来た。よくよく考えると、水上で補機を連結するとなると、EF55の前に補機が付き次位となってしまう。 かと言って、水上でEF55と12系の間に補機を入れるのは先ずは不可能。次位のロクヨンは、片エンド側のパンタだけが上がっていた。後から分かった事だが、高崎-水上間の往復とも、次位は無動力扱いだったようです。
19860828_0069.jpg
高崎駅

補機は青15号に前面下半部のクリーム1号塗装のEF641001号機。
国境の長いトンネルを抜けると…、雪国ではなく秋が訪れていました。
乗客は線路脇のススキに夢中のようだ。
越後湯沢到着後は、転車台のある石打駅へと方転のため発車して行きました。
19860828_0084.jpg
9731レ/越後中里-岩原スキー場前

「EF上越号」の指定席券が、時刻表の間から出て来ました。
日時が前後しますが、前日(8/27)も高崎-越後湯沢を往復していたのです。
明日は、EF5861+EF5889のEL上越号の記事になるかも!?
19860828_9731.gif

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF551EL上越号EF641001無動力高崎駅

国内唯一の銀タキ 

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、吹く風も穏やかで、春を思わせる一日でした。
そう言えば、昨日開花予想が発表されました。
東京・名古屋3/24 大阪3/27 博多3/22との予想。
その頃には石油輸送も一段落。
その前に、石油の集約輸送用として開発されたタキネタを。
銀タキことタキ143645は、1987年に製作された43トン積ガソリン専用車
石油製品を輸送するタンク車で、初のステンレス製タンク体です。
柔らかい夕日の中、18両の最後尾に連結されて来ました。
20150124_9754.jpg
5883レ/タキ143645/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
まだまだ寒中、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:タキ143645タキ43000形ガソリン専用車開花予想

EF55配給

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

只今、徘徊中です。

]


@スマホ画像

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF55ムーミンEF6439配給高崎駅

京阪京津線 蹴上併用区間

皆様、こんばんは。
今日も寒い一日でしたね。
お越しいただきありがとうございます。

本日は京都の私鉄ネタです。
かつて三条駅(京津三条駅)を起点とし、一部併用区間を走り大津間を結んでた京津線。近い将来、地下鉄延伸で一部区間が廃止になる事を耳にしていました。来た序と言っては何だが、乗車と蹴上発電所を絡めて撮っておこうと足を伸ばした。
198711_1006.jpg
86編成/蹴上駅/1987.11

浜大津方面へは専用軌道に入りました。
今では、2車線の道路に変わりましたね。
198711_1016.jpg
611編成/蹴上駅-九条山駅/1987.11


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京津線蹴上駅併用区間80形600形86編成611編成

スハフ12 701「いこい」保津峡を行く

皆様、こんばんは。
寒い一日でしたが、お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日も過去の画像を放出します。
1987年11月撮影の山陰本線保津峡駅です。
キハ58に挟まれた、青い車体の12系客車。
面白い編成が撮れた。と当時思っていた。

1985年に福知山鉄道管理局が、小口団体の輸送用としてスハフ12 5をイベント客車に改造した「いこい」のスハフ12 701。ミニキッチンとカウンター・カーテンで半室に区切られた洋室と和室が設けられ、定員は28名の普通車扱いでした。その後の1986年4月には、気動車にも併結出来るように改造されました。更に、1989年ジョイフルトレイン「セイシェル」の中間車として改造されキサロ59 501を名乗りました。
198711_0011.jpg

窓の上部が白く見える部分が和室となっています。
その白く見えるのは障子です。
サービス電顕は持ているものの、走行動力を持たない「いこい
相棒は2エンジンのキハ58で編成を組むようです。
198711_0014.jpg

ジオラマで再現したい風景。
しかし、実力が伴わないのが痛い。
198711_0015.jpg

旧線区間はどこで切り取っても画になりました。
198711_0013.jpg
嵯峨-保津峡

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:スハフ12701いこい保津峡駅キハ58キハ181あさしお

167系 修学旅行臨「かながわ」

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も日光線関連で、167系修学旅行臨の画像をお届けします。
神奈川県下から出発する修学旅行臨には、165・167系が使用されていました。ヘッドマークは、青地に黄色い文字で「かながわ」の文字。その下には、白いかもめと白い船をデザインしたヘッドマークを装着していました。
集約臨は時の流れと共に、185系に変わりましたが足を運びたくなりました。
19891025_0034.jpg
9xxxxM/167系11B/今市-日光/1989.10.24


ご覧いただきありがとうございました。
明日は一日中寒いようです。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:修学旅行集約臨167系日光線

Railway Design &Quality Conference Tokyo '89 EF651019

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も、RAILWAY DESIGN & QUALITY CONFERENCE TOKYO '89です。
下り列車は、ネガを見ると847M(日光着14:04)の後に下ったようです。
鹿沼駅以北では、足尾山地の影響で日の入りが早い。
上り列車は光量が少ないと諦め、ヘッドマークを撮りに駅に向かいました。
しかし、日光駅構内は影が伸びている状況でした。
19891025_0028.jpg
xxxxレ/EF651019/日光駅/1989.10.24

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日光線日光駅EF651019虹釜

日光線に651系基本編成が走った日

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も引き続き、RAILWAY DESIGN&QUALITY CONFERENCE TOKYO '89です。
この日の午前中に651系基本編成7両日光線に入線。
杉並木をバックに日光駅を目指し、軽やかに走り過ぎて行きました。
19891025_0003.jpg
xxxxM/651系7B/今市-日光/1989.10.24

後ろに控えるのは、日光連山(日光表連山)を代表する一峰の大真名子山。
その山頂には大真名子山神社の祠があり、味耜高彦根命が祀られている。
そして、この日のための特別なヘッドサインでやって来ました。
19891025_0007.jpg
xxxxM/651系7B/今市-日光/1989.10.24

既にお気付きと思いますが…
画像が荒くなるのは重々承知の上で切り取って見ました。
行きと帰りでは、ヘッドサインが異なっていました。。
19891025_C002.jpg 19891025_C008.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日光線651系基本編成7両ヘッドサイン今市-日光

EF651019+レインボー+スハフ14+夢空間=鉄道意匠&品質会議列車

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
強い冬型に覆われていますが、お変わりありませんか?

今日の高崎線は、ゲッパの工臨返却・PF2121牽引の8877レと8876レ・昨日のEF510-509配給牽引EF8181が、単機回送が行われました。ですが急な所用が入ってしまい、何ひとつ撮れずでした。

さて、本日のブログは…
EF651019+レインボー(SER)+スハフ14+夢空間鉄道意匠&品質会議列車です。今まで書いた記事で、一番長いタイトルとなりました。撮影年月日は1989年10月24日だったと思います。四半世紀も前なので、記憶も曖昧になって来ます。訂正ヶ所がありましたなら、ご指摘の程よろしくお願いします。

1989年は昭和の時代が終わった年。そして、世の中バブル景気でした。夢空間は次世代寝台車両の方向性を探るため、前年に来日したオリエント急行車両群の設計思想を参考。その内装や外部塗色に各車独自の意匠が凝らし、JR東日本が1989年に3両を製造しました。この年に開催された横浜博覧会の自社展示ブース「夢空間'89」で「車両の形をした建築物」として展示を行いました。そして、海浜幕張駅前でも同様の展示を行いました。本形式の設計手法は、後年の「カシオペア」として使用を開始した個室寝台車両E26系客車の開発に継承されました。その秋には、EF641019初代虹釜に牽引され日光線に入線しました。その際、ヘッドマークにはRAILWAY DESIGN & QUALITY CONFERENCE TOKYO ’89の文字が刻まれていました。まぁ、この英文字数からは、タイトル枠に入らないので、「鉄道意匠&品質会議列車」としてみました。
19891025_0022.jpg
9???レ/EF651019+SER4B+14系+24系3B/今市-日光/1989.10.24

相模国玉縄藩初代藩主松平正綱が、24年をかけて寄進した日光杉並木。
日光線を訪れた時には、欠かす事ができない風景です。蕎麦も有名です。
スハフ14.は夢空間へのサービス電源供給に連結されました。
19891025_0026.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
まだまだ、インフルエンザが流行しています。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651019夢空間レインボー鉄道意匠&品質会議列車

EF510-509 お早うお帰り

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

EF510-509がEF8181に牽かれ東新潟へ向かいました。
目撃板を見ると譲渡の文字がありましが、
どうやら検査のために行ったようです。
お早うお帰り。
20130129_220_7750.jpg
5781レ/EF510-509/岡部-本庄/2013.01.29

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF510-509銀釜譲渡身馴川橋梁岡部-本庄

上越線で国鉄型を撮る

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今ではあまり耳にしない小正月。
また、地域によっては女正月。
そして、オイラは…
「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」の日です。
さて、本日は1月15日にあやかり115系の話題を。
IMG_0018_1.gif
交通公社の時刻表 1972年6月号より
その前に、両毛線には70系(4両)+40系(2両)の6両編成の、行き先の面白い編成(赤囲)がありました。70系は高崎行きとありふれています。しかし、40系は途中の新前橋で分割され、それぞれ大前行き・長野原行きとなりました。そして、大前発高崎行きと、長野原発新前橋行きの折り返しとなりました。小山~前橋間から吾妻線内への需要は多くないと思います。おそらく小山⇔佐野間(青囲)の運用上の関係ではないかと思います。また、小山⇔足利間(黄緑囲)は70系で運転されました。そして、レインボー囲みは、かつて東京-上野間に回送線が存在した証。今春のダイヤ改正から当たり前になるのですね!

197701.jpg
70系80系R85編成/高崎駅/1977年1月
新前橋電車区(現・高崎車両センター)には、40系・60系・70系80系電車が所属していました。主に60系は横川まで、70系は両毛・吾妻線。80系は上越線や横軽越えに就いていたようです。

20150111_252_9427.jpg
723M/115系T1143編成/726M/115系T1040編成/八木原-渋川
70系電車等の入れ替えとして1978年3月に入線。
新製配置から37年。本腰を入れて撮り始めないとなりませんなぁ。
裏被りになりましたが、いずれ貴重な画像になるだろう。

20150111_250_9465.jpg
9765M/OM03編成/八木原-渋川
以前は、「シーハイル湯沢中里」や「シーハイル両毛」がありましたね。

20150111_254_9481.jpg
729M/115系T1046編成/八木原-渋川
ロクヨントーシローに出会えないので、115系1046編成で我慢しますか?

20150111_255_9507.jpg
731M/115系T1159編成/渋川-敷島
Mc+M'+T+Tcは、T1044とT1059の2編成あります。
撮れるかどうかは、あなたの運しだい?
場合によっては、サハが外され3両編成になる時もあるようです。

20150111_253_9468.jpg
2773M/107系R10編成/八木原-渋川
製造コスト削減のため、165系廃車発生品の主電動機・台車・補助電源装置・ブレーキ制御装置・空気圧縮機・冷房装置などの主要機器を再利用。165系からの改造ではなく新車扱いと言う。


ご覧いただきありがとうございました。
低気圧の動きに、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:70系80系115系185系国鉄型T1046編成ヤジシブ

期待を裏切る4074レ

皆様、こんにちは。
本日もお越しいただきありがとうございます。

乾燥注意報発砲されている関東地方。
今夜にかけて南岸低気圧がやって来る。
気象予報士泣かせの低気圧。
雨かそれとも雪になるのか?

189系通過の数分前に、神流川橋梁の奥にヨクヨンのライトが見えた。
エタノールコキの釜側1両は空コキ多く、この日もそうだろうと…。
この立ち位置を選んが、良い意味で期待を裏切ってくれた。
違う場所で編成美として撮りたかった。との思いは、言うまでもありません。
20150112_249_9530.jpg
4074レ/EF641044/神保原-新町/2015.01.12

ご覧いただきありがとうございました。
明日の天候にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:エタノールコキ4074レEF641044神保原-新町信越化学

189系トタM52編成 返却回送

皆様、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
連休疲れは出ていませんか?

本日は、189系トタM52編成に戻ります。
返却日となった12日は、風があり寒い日でした。
三連休は、送込み・初詣臨・返却と、我ながら飽きもせず189系を撮りました。

神保原駅で38分の停車があり、この駅を挟んで二ヶ所で撮影できるダイヤ。
先ずは、お決まりの撮影地。ジンボシンに向かいました。
通過30分前頃に到着すると、前方に10名程の撮影者。
ロープが張られたと行っても、定番と言われる所は人気でした。
そして、後方には、子供連れの一般と思われる方々数名でした。
時折、雲に意地悪された時もありました。
しかし、正面に架線の影が落ち、、見事なお顔になりました。
20150112_247_9542.jpg
回9830M/189系 M52/神保原-新町/2015.01.12

神保原から向かった目的地は、変電所脇かオカフカ陸橋のどちらにするか?
被られる事や架線等の影を考えると、困った時の見馴川橋梁に。
ここだったら、被られる事や架線の影の心配はいらない。
そして、下から見上げると、空のグラデーションが強調できる。
それに、白を基本としたM52編成の車体は映えるだろう。とそう考えた。
正面には、薄っすら電線の影がるものの、さほど気にはならない。
何よりも、この後直ぐ651系の下り列車が身馴川橋梁を渡って行った。
もし、変電所脇で撮っていたならば…被られたかも知れない。
20150112_248_9569.jpg
回9830M/189系 M52/岡部-本庄/2015.01.12

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系トタM52編成返却回送ジンボシン岡部-本庄

SL新春レトロみなかみ号

皆様、こんにちは。
今日は地元の撮影地で189系M52編成を撮って来ました。
昨日より風が強く、寒さ厳しい日でした。

三連続の189系M52編成の画像よりは、箸休め的な別画像をUP。
昨日、上越線に出向いたのは、初詣臨の他に蒸気・115系等を撮るためです。
今まで、C6120の単独本線走行は撮ってない。
華蔵寺公園展示大宮工場への搬出や、Pトップ64ゼロ星釜のS回や配給のみ。
昨日の撮影が、C61の発情期初蒸気となりました。

撮影場所はお決まりのヤギシブ高速下
運転初日の10日は、60人ほどの撮影者で賑わったとか!?
だが、二日目は30名程度の撮影者でした。
そんな中、前照灯が見えると、何やら煙が手前に流れていた。
蒸気撮影は、煙の流れで表情が変わるので、奥深さを感じました。
20150111_244_9497.jpg
8735レ/C6120+旧客5B/八木原-渋川

利根川右岸の大正橋付近の河川敷が工事中で重機が数台。
榛名外輪山をバックに、第一利根川橋梁の奥で切り取った。
この煙ならば、橋脚3本目まで入れてもルートインは隠れたのかも!?
20150111_245_9521.jpg
8735レ/C6120+旧客5B/渋川-敷島

参考までに河川工事風景です。@スマホ
20150111_0048.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
寒さが続きます。どうぞご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ヤギシブ高速下第一利根川橋梁大正橋C6120

子持山をバックに成田臨 M52編成

皆様、こんばんは。
明日は、2000年から導入されたハッピーマンデー制度の成人の日。
しかし、地域によっては、本日、成人式を行った所もあるようですね。
新成人を迎えられる(た)皆様、おめでとうございます。
今年の新成人は126万人で、前年より5万人増加し、
新成人人口は21年ぶりに増加したと言う。

おめでた続きで初詣臨を。
日本映画喜劇列車シリーズの第3作。
喜劇初詣列車を連想してしまうのは、オイラだけなのでしょうか?

本日は、地元撮影地を離れ、吾妻線祖母島駅へと向かいました。
しかし、子持山が入るヤギシブのインカーブに落ち着きました。
出来映えを見ると、祖母島に行った方が良かったかと今更ながらに後悔。
お会いしました撮影者の皆様、お世話になりました。
20150111_243_9451.jpg
9582M/トタM52編成/八木原-渋川


ご覧いただきありがとうございました。
降雪地域の晴れ着姿は、お足元に注意を。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:初詣臨成田臨M52編成189系八木原-渋川ヤギシブ

189系トタM52編成 オカポンを行く

皆様、こんばんは。
三連休の初日いかがお過ごしですか?

189系トタM52編成が高崎線を下る。と言う事で、
一週間ぶりにオカポンに出没して来ました。
時折やや強めの風が吹いたものの、撮影日和でした。
ただ、異音確認でダイヤが乱れ、15分ほどの遅れで通過して行きました。
EPOさん・Yさん・Hさん・Tさんを始め、お会いしました撮影者の皆さん。
お世話になりました。
20150110_9393.jpg
回9823M/189系トタM52/2015.01.10/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
さて、明日はどこに出没しましょうかね?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系トタM52編成異音確認岡部-本庄

雪煙のはずが…

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

北日本では、大雪が続いてますね。
それとは裏腹に1987年12月下旬-1988年1月は、記録的な暖冬で「暖冬異変」と言われてました。この年の12月27日に青函1便から見た函館山は雪がなく黒い山。夜明け前の時刻だが、その姿は異様だった。暖冬暖冬…と言われていたが、これほどとは思いもよらなかった。そんな思いを抱きながら、全車指定席の北斗1号に乗り込み札幌へと向かいました。
19871227-1D.gif

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ8280系気動車キハ183系季節臨オホーツク81号

寒中お見舞い申し上げます

皆様、こんにちは。
一年でも日の出が遅い時期
太陽が昇る頃は、気温が一番低いとか?
体調を崩さぬよう、お気を付けください。

今年の寒中お見舞いは。
国設大沼スキー場(別称:吉野山スキー場)からの俯瞰画像です。
以前にも少し触れましたが、このスキー場は1988年3月に閉鎖されました。
そこから眺めた、小沼湖畔に広がる集落。
そして、ひときは目立つ黄色い排雪用モーターカー
ここから見る風景は、もう二度と見る事ができない。
198801_0008.jpg
排モ/仁山-大沼/1988.01

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国設大沼スキー場吉野山スキー場排雪用モーターカー

キハ82系 季節臨 北斗4号 


皆様、こんばんは。
今日は人日の節句で七草粥。
召し上がりましたか?

本日から音が出る騒がしいブログに戻りました。
今回は、80系気動車北斗にしました。この時の北斗は既に183系となっていました。しかし、北斗7号と4号が季節臨80系気動車でした。そして、かろうじてグリーン車を連結しているものの、往年の半分の5両編成となっていました。
19860112_0124.jpg
6004D/キハ82101/札幌駅/1986.01.12

ご覧いただきありがとうございました。
小寒寒波に、どうぞお気をつけください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ8210180系気動車6004D札幌駅季節臨北斗4号

水上90号 OM03

皆様、こんばんは。
今日は、二十四節気の小寒。
しかし、日中の気温は10℃を越え、過ごしやすい日でした。

ネタ切れかと思ったら水上90号の画像がありました。
オカフカの陸橋に行こうと、深谷駅から向かったのですが…。
撮影者がいるなぁ。と見ていたら、交差点を過ぎてしまいました。
Uターンするのも性分がら嫌なので、在り来たりの区間での撮影です。
20150103_228_9346.jpg
9090M/OM03/岡部-本庄/2015.01.03

水上90号を撮り一度帰宅し、送り込み回送を撮りに出かけました。
EPOさん・Yさんを始めお会いしました皆さん、お世話になりました。
20150103_229_9355.jpg
回9927M/OM03/岡部-本庄/2015.01.03

ご覧いただきありがとうございました。
今夜から寒波の影響でいっきに気温が下がるようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系OM03水上岡部-本庄送り込み回送

正月飾りのC58363

皆様、こんばんは。
年末年始の休暇もあっという間に終わり、
明日から仕事と言う方も多いのではないでしょうか?

昨日の午後は、オカポンで水上90号で使われた回送を撮り、
その序に秩父鉄道に足を伸ばして来ました。
青空をバックに枯れた下草に西日が当たり輝いてました。
平坦ながら多少なりとも煙があれば良かったと…。
ご一緒いただいたYさん・お会いしました撮影者さん、お世話になりました。
20150103_227_9376.jpg
5002レ/C58363+12系4B/永田-小前田/2015.01.03


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363パレオエクスプレス夕日永田-小前田

レンガ駅舎と遅れあけぼの

皆様、こんばんは。
そろそろ体重計の目盛が、気になる頃ではないでしょうか?

昨夜青森を発った「あけぼの」は、強い冬型の影響を受けた。奥羽・羽越本線内は、数分の遅れで済んだようだ。だが、新津駅で3日6時まで抑止。上越線の除雪が間に合わない状況だったのだろうか。
 元日と2日の寝正月のダラダラゴロゴロの生活。早い時間に抑止情報を入手できたたものの、なかなか寝付けず。結局、寝不足なので近場で撮る事に決めた。しかし、あけぼの最後の遅れと考え、今までに撮ってない所はないかと…。思いついたのは「ミニ東京駅」とも呼ばれる深谷駅だった。
 オール金帯にピッカピカのロクヨン。まさに正月にふさわしい編成美。しかし、通過時刻には下り普電が入線。作品としては没画像だが、記録としては良いのではなかろうか?
20150103_226_9329.jpg
853M/E231系U503・9022レ/EF651032+24系7B/深谷駅

ケツ撃ちは我ながら上手く撮れたなぁと自画自賛。
編成はカニ24 109+オハネフ25 205+オハネ25 152+オハネ25 216+オハネ24 44+オハネ25 211+オハネフ25 202
お会いしました撮影者皆さん。お世話になりました。
20150103_225_9335.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:あけぼのEF641032遅れ抑止冬臨深谷駅金帯

初詣帰りの大間々駅

皆様、こんばんは。
新年2日目いかがお過ごしでしょうか?

初詣の道すがら、わたらせ渓谷鐵道大間々駅に立ち寄ってきました。
専用機のDE101537号機は、駅北側の車庫で春を待っていました。
20150101_223_9290.jpg
DE101678WKT-551/大間々駅/2015.01.01

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道大間々駅DE101678WKT-551初詣