風が強い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。
今日は、電車+徒歩鉄しようと思いました。
しかし、風の強さに心が折れてしまいました。
今日も過去帳入りした筑波鉄で行きます。
キハ504形のキハ504・キハ505の車両です。
外観も性能もキハ503と同じ。
では、どこが違うのか?
金属バネか空気バネの違いです。
入線当初は、501と502が空気バネ台車で、503以降は金属バネ台車でした。
しかし、入線後すぐに501→504に、502→505は車両番号の入れ替えをし、
空気バネ台車はキハ504形キハ504・キハ505として区分されました。
バネ台車はキハ501・キハ502・キハ503となり、1963年2月から4月にかけて、
キハ501・キハ502は常総線(水海道機関区)に転属しました。

キハ504/常陸小田駅/1987.03.02(月)/RDP/Photoshop CS6 Extended
間違い探しではありませんが、
キハ504とキハ505で違いがあります。
お分かりになりましたでしょうか?

キハ505/常陸小田駅/1987.03.08(日)/RDP/Photoshop CS6 Extended
常陸小田駅の入場券


最終日の乗車券

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、今日以上に寒い一日になるようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 筑波鉄道 キハ820形(キハ821)
- 筑波鉄道 キハ810形811
- 北の大地から新天地へ
- 筑波鉄道 キハ504形(キハ504・キハ505)
- 筑波山麓名残り雪
- 筑波山とキハ503
- 梅の香漂う線路端
