fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2015年02月 | 03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ドカンと霜取りクモヤ

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

2月も今日で終わり。
得をしたような損をしたような…そんな28日。
そして、3月の声を聞くと春だなぁと感じてしまいます。

本日は、2月最後と言う訳で、吾妻線の霜取りクモヤです。
先日の「トンネルの向こうに霜取りクモヤ」の続きで、全長253mの南牧トンネルを抜け出たクモヤ145を、DXモードで顔ドカンしました。初めてのお立ち台なので、架線柱やブラケットの影にドキドキでした。霜取りクモヤの先行の522Mは、お顔にしっかりと影が落ちました。改めて朝の太陽の動きに感心しました。
20150221_331_0124.jpg
試8522M/クモヤ145-107/渋川-金島

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:霜取りクモヤ吾妻線霜取り吾妻カッター南牧トンネル

鉱山住宅街を行くサロン・ド・わたらせ

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
低気圧の影響で、日本海側や北日本が荒れ模様。
お変わりありませんか?

本日、当ブログの訪問者数が100000hitを突破することが出来ましたm(__)m
拙い文章を読んでくださる皆様、お見苦しい画像を見てくださる皆様、拍手ボタンを押して応援してくださる皆様、暖かいコメントを残してくださる皆様、一緒に撮影にお付き合いくださる皆様、全ての皆様ありがとうございます。
2007年4月5日からブログを書き、2011年1月5日の記事を最後に2年ほど放置状態。そして、2012年12月9日より再開し現在に至ってます。ブログを始めた頃は、ここまで続けられた事や、これほどたくさんの皆様に見ていただけるとは、自分自身思ってもおらず正直驚いています。
これからも、当ブログを楽しんでいただけましたら幸いです。

ひとつの節目を迎えた本日は、初記事に戻り「わたらせ渓谷鐵道」です。と言うものの、昨年の春以来訪れていないので、懐かしい「サロン・ド・わたらせ」の画像をご覧ください。この車両は、元JR東日本高崎支社のお座敷列車「やすらぎ」でした。ベースカラーはクリーム10号に青20号と赤11号の帯入りでした。わ鐵入線時に、黄色と白に青を配したカラフルな外部塗装デザインとなり、冬季に「トロッコわたらせ渓谷号」の代用として2001年に登場しました。
緑の山々に赤や青そして緑のトタン屋根。かつて銅山開発に従事した方々の鉱山住宅。平屋の建てのカラフルな屋根を掠めるかのように、カラフルな列車が走り去る。銅山の街角を象徴す佇まいに心が癒される。
20070606_039.jpg
9717レ/DE101537+わ01形(サロン・ド・わたらせ)/原向-通洞/2007.06.06

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サロン・ド・わたらせ鉱山住宅DE101537足尾銅山

小さな祠とあまぎ色

皆様、こんばんは。
今日は寒い一日でした。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は、かつて「あかぎ」や「草津」で活躍した185系
B及びOMの7両編成は、651系1000番台車に置き換わる。
そんな時、水田脇の小さなが目に付いた。
梅の香漂う時期を逃し、そして、「踊り子」は一度も撮らずに終了。
だが、臨時「水上」が残せた事が、せめてもの救いだ。
20131222_321_1553.jpg
3003M・OM08/神保原-新町/2013..12.22

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系OM08あまぎ色神保原-新町

城下(しろおり)橋梁を渡るキハ20

皆様、こんばんは。
今日も暖かな一日でしたね。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、アナログ画像です。
足尾線がわたらせ渓谷鐵道に転換される1989年3月の風景です。
線路脇の木々などが手入れされ、すっきりとした印象を受けます。冬の時期だから…だけではないと思います。渡良瀬川の支流川口川に雛壇状に架かる三橋。最上部は現在の城下橋。その下に、上路コンクリートアーチ橋の旧城下橋。
そして、川床からの高さ7m、橋長20mの城下橋梁。その下り方には、長さ82mの城下トンネルがあります。共に国の登録有形文化財となっています。
また、国道の城下トンネルは…以下自重。興味のある方がグッグってみてね!
19890328_0001.jpg
上神梅(本宿)-水沼/1989.03

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、気温が上がらず寒い一日となるようです。
気温の変化で、体調を崩さぬように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:城下橋梁城下トンネル足尾線登録有形文化財心霊スポット

第一吾妻川橋梁俯瞰!!裏か表か 115系編

皆様、こんばんは。
今日も春の陽気でしたね。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、第一吾妻川橋梁の俯瞰画像です。
物事には表もあれば裏もあり、俯瞰撮影で目や耳にする「○○裏俯瞰」 田野入集落上の植林地からのアングルは、祖母島裏俯瞰と言うようだ。この他にも、三ヶ所ほど目星を付けた場所がある。次回の訪問が楽しみだ!

祖母島-小野上時系列時刻表の535Mが3両編成と記入していました。
この日は4両編成で下って行きました。撮影の際は、ご注意ください。
20150221_0397.jpg
535M

この日の南中時刻は11時57分(前橋)、太陽は線路の真上付近。
これから、側面に光が回り始めます。
20150221_0232.jpg
531M

立て位置の方が、地形の面白さが楽しめます。
木々が芽吹き、水田が耕され水が引かれ代掻き…。
今年は、足を運ぶ回数が増えそうです。
20150221_0500.jpg
537M

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:祖母島裏俯瞰第一吾妻川橋梁115系吾妻線

トンネルの向こうに霜取りクモヤ

皆様、こんばんは。
今日は春の陽気でしたね。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、吾妻線に戻ります。
ちょいと朝寝坊をしたが、高速利用で少しはゆとりができ、あとは撮影場所を決めるだけとなった。しかし、祖母島の定番はパスしようと考えていた。第一吾妻川橋梁をサイドから撮るのも良いかと考えた。だが、アングルを変えても面白味に欠ける。
童謡「汽車」の…今は鉄橋渡るぞと、思う間も無くトンネルの闇を通って広野原。ではないが、トンネルと絡めようと考えた。時間的にも小野子トンネルに間に合う。しかし、カーブしているので出口が見えない。出来ればトンネルに進入する所を撮っておきたい。そう思いトンネルの前後でカーブしている、南牧トンネルへと向かった。
20150221_0104.jpg
試8522M/渋川-金島

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南牧トンネルクモヤ143霜取り吾妻線渋川-金島

EF8180+EF510-510 653系1000番台を撮りに

皆様、こんにちは。
南風が吹く天気予報でしたが、気温が上がらず寒い日でした。
お越しいただきありがとうございます。

前回のEF510-509号機に続き、本日は510号機の富山機関区への配給がありました。久々に地元の撮影地、オカポンに出向いて来ました。先月の22日以来、実に約一ヶ月ぶりの訪問となってしまいました。前回の配給は、EF81 81でしたが、本日の牽引機はEF81 80でした。仮に前回同様EF81 81だったら、生憎の天候とは言え沿線はとんでもない事になっていた事でしょうね。肝心な510号機は、恐らく重要部検査ではないかと思われます。無事に検査を終えて戻って来て貰いたいです。
20150222_0547.jpg
配9791レ/EF8180+EF510-510/岡部-本庄

1997年(平成9年)から485系置換えを目的として製造された、交流直流両用特急形電車E653系。その後、E657系置き換えにより、耐寒耐雪構造強化などをしてE653系1000番台車となり、特急「いなほ」として活躍しています。その車両が、特急「ほくほく十日町雪祭り号」として、21日大宮-十日町間(ほくほく線経由)で運転されました。、その返却回送も撮って来ました。
20150222_0561.jpg
回9743M/E653系1000番台/岡部-本庄

仕事でアフリカに滞在していたNさん、ISの件があり心配していました。そして本日、元気な顔が見られ安心しました。しかし、帰国の際に拳銃を突き付けられ、現金やカメラに加え携帯電話・iPad・HDDなどを強奪されてしまいましたと…。既に日本人が狙われている怖さを実感しました。そして、Nさんと一緒に来られた、Sさん・Hさんを始めEPOさん・Hさん・Tさん、お世話になりました。そして、お会いしました撮影者の皆さん、寒い中での撮影お疲れ様でした。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF510-510EF8080配給ほくほく十日町雪祭り号

上越新幹線E4系と吾妻線を走る車両をひとつの画像に入れてみた

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

昨日の記事で、どこに行くかの未定でした。
久々の地元ネタ(工9774レ・配6794)でも良かったのです。しかし、多少寝坊したものの、高速を使えば「吾妻線の霜取り」に間に合う。だが、工9774レのEF65-1104+チ-チキ-チ+チキ2Bの編成も変化があって面白そうだし、上野東京ラインのEF65重連の試単も。と身体はひとつしかないのに次から次へと欲望が…。結局、都内に行くのが面倒なのと、密かに企んだ計画の遂行の為に霜取りクモヤに出向きました。
何を企んでいたかと言うと、廃車が出ているE4系と吾妻線を走る列車を、ひとつの画面に入れてしまおう。と言う、どうでも良い無謀な思い付きなんです。上越新幹線吾妻川橋梁は吾妻川と国道353号・県道35号を跨ぎます。橋梁の正確な長さは分かりませんが、榛名トンネルと中山トンネルの間に、約1.4kmの開口部があります。そのv部分を走行している新幹線の所要時間なんて多寡が知れてるだろう。それを在来線の車両をひとつの画面に入れてしまおう。なんて考える人は、はてさて何人いるのでしょうか?
上越新幹線吾妻川橋梁はココです

ヌケが悪かったので、3枚とも画像ソフトでガス抜きしてあります。
高架橋の向こう側に金島駅があります。
その駅には湘南色の115系が停車しています。
このパターンは、ひとつの画面になる確率は高いです。
20150221_0298.jpg
1319C・533M

高架橋の向こうの651系1000番台車は、偽装や合成じゃありません。
正真正銘の画像です。
20150221_0361.jpg
409C・9083M

E4系2編成の16両編成と651系1000番台車。
在来線の列車は高架橋の手前の林の影から出て来ています。
3時間ほど山の頂にいましたが、撮れたのは3カットだけでした。
20150221_0464.jpg
2325C・回2562M

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、地元を走るアレを撮りに行きましょうかね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上越新幹線E4系吾妻川橋梁俯瞰草津

青函トンネル485系試運転列車

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、青函トンネルを越え道内に姿を現した485系試運転列車です。
青函トンネルの歴史は、こちらをご覧いただき割愛します。(Wikiに飛びます)その一部に、1987年(昭和62年)10月21日:青函トンネルを初めて試運転電車が走行とあります。ダイヤ改正の5ヶ月前から行っていたのですね。その風景と偶然出会いました。
この時は、松前発(11:06)キハ40+キハ22の函館行き846Dに乗車し函館には13時48分に到着。乗船する連絡線は、10時間30分後の深夜2便。暫くホームでウロウロしていると、「海峡試運転」のヘッドマークを付けた485系6両編成が、3番線ホームに入線して来た。そして、上部に架かる通路の下で停車した。この通路は、駅本屋や0・1・2番線ホームと、弟1・2乗船口や桟橋待合室を結ぶ連絡線乗船通路です。
19880114_0002.jpg
試974?M/485系/函館駅/1988.01.14


帳が下りる頃に、五稜郭駅までの乗車券を買いホームへ。この日2度目の「試運転列車」を目撃。停車位置も五稜郭側にずれていたので、上部がすっきりしています。画像右に移る階段は、乗船通路からの階段で1・2番線ホームに繋がっていました。
19880114_0025.jpg
試974?M


海峡試運転」のヘッドマークは、夕焼け空に緑豊かな渡島半島。紺碧の津軽海峡に去りゆく青函連絡船のシルエット。観光名所の函館ハリストス正教会。函館を象徴したデザインとなっていました。
19880114_0026.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、都内か群馬か?
それとも、寝不足解消か…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系国鉄色海峡試運転函館駅青函連絡船

青函連絡船 十和田丸

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は函館港を出港する青函連絡船です。
ダイヤ改正まで3週間ほどになりましたね。
この日を、一喜一憂される方も多い事でしょう。

青函連絡船の廃止は、言い切れぬ思いがあった。
それは、周遊券片手にYHなどの安宿に泊まり、翌日は桟橋から見送ったり、見送られたり。今でも、その時の思い出がよみがえる。あの頃がオイラの全盛期だったと振り返る。

函館運転所には、アルファコンチネンタルEXP・くつろぎ・キハ183-100番台・14系・キハ82・旧型客車・ヒ600形など、活躍中の車両や一線を退いた車両。その脇kには、臨港道路の橋脚が立ち始め、函館駅周辺の整備が始まった。
19880916_0001.jpg
函館山より 1988.09.16 

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船十和田丸函館港ダイヤ改正

緑の中行く緑金太

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も鹿島鉄道で、赤金太に続き緑金太郎です。
昨日にチョット触れましたが、この車両は、元加越能鉄道加越線(石動-庄川町)で活躍していました。加越線の廃線跡は富山県に買い上げられ、ほぼ全線が自転車専用道路となっています。

1954年に東急車輛製造で製造されていた、東武鉄道キハ2000形とほぼ同型。エンジンは、DMF13形(120Ps)搭載、正面を湘南型2枚窓、側窓をバス窓とした16m級車体です。短いホイールベースの菱枠形台車を備えた軽快な中型気動車です。1986年の車体更新工事を行い、当線初のワンマン対応車となりました。しかし、16mの小型車ゆえに床下に冷房装置搭載スペースが無く非冷房のため、2001年から「夏季期間は運用離脱」するようになりました。

茨城県鉾田市は、メロンの生産量・出荷量が日本一。そのメロンを鹿島鉄道に乗って、メロン狩りをするツアーが開催されました。編成も旧型気動車の3両編成(714+601+602)の「メロン狩り号」の団体臨時列車が走りました。

この日は、時折雨粒が落ちる生憎の空模様。しかし、梅雨の時期ながら、傘も要らず気温も21℃と涼しい天候でした。自社車両9両中3両が臨時列車として使用し鉾田留置。その間に使用可能な車両は、KR4両とキハ430形2両の計6両。そして、運用上5両の車両が必要となる。必然的に、夏季の期間に運用離脱している緑金太が、石岡発(15:02)の27レから出区して来た。返しの緑金太郎を、秘境駅と言われた借宿前か?それとも、秘境駅っぽい坂戸駅にするか?とにかく、背景が緑になる場所と考え、坂戸駅を出発する所から撮り始めた。そして、このキハ431を追っかける形で帰路に着いた。
ここ坂戸駅も借宿前駅同様に、どこから入って行くのか分からなかった。
20050709_287_116.jpg
30レ/キハ431/巴川駅-坂戸駅/2005.07.09

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ431秘境駅坂戸駅鹿島鉄道

水仙と湘南マスクのキハ432

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

1957年東急車輛製造製の元加越能鉄道加越線キハ120形(125,126)。加越線廃線に伴い、関東鉄道キハ431・432となり鉾田線に所属しました。その後、鉾田線が鹿島鉄道線となった後も、廃止になるまで活躍しました。キハ125⇒キハ431・キハ126⇒キハ432の記号番号が充てられました。その後、キハ431は緑金太郎塗(2003年9月から)・キハ432は赤金太郎塗(2002年12月から)になりました。

赤金太郎を築堤に咲く水仙と合わせてみました。
トップ画となっているシルエットの木は、左側に写っている木です。
060407_048.jpg
17レ/キハ432/小川高校下-桃浦/2006.04.06

ご覧いただきありがとうございました。
明日朝も冷え込みます。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ432鹿島鉄道加越能鉄道関東鉄道築堤水仙

旧吾妻線 水車橋梁 橋歴板

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

長野原町に建設中の八ツ場ダム本体工事の「起工式」が、同町の体育館で今月7日に執り行われました。この工事に先立ち、水没予定地の川原畑地区と川原湯地区から旧国道につながる町道封鎖と、旧国道の吾妻峡橋分岐交差点(渓谷パーキング)から、不動大橋直下付近の第一小学校入口交差点間が封鎖となりました。そして、長野原町と東吾妻町の町境から上流側では廃線。要は工事車両以外通行禁止及び立ち入り禁止区域となった訳だ。しかし、東吾妻町側の国道は、渓谷遊歩道の冬期閉鎖が終われば開放される予定で廃線にはならない。だが、開放時期は未定との事です。と言う事は…。
吾妻線の旧線区間の長野原町側の構造物には、二度と近寄る事ができない訳だ。今更ながらに取りこぼし(撮りこぼし)した事に無念が残る。その中の水車橋梁をご覧ください。
水車橋梁はココに架かってました。
20140530_283_0827.jpg
530M/T1030編成/Mc1566+M'1030+Tc1094/川原湯温泉-長野原草津口

陽が当たる方角に書かれているので、枕木等の影が落ちています。
それなので、下に書き出してみました。
20140530_285_0834.jpg
-------------------------------------------------------
橋りょう名 水車橋りょう
位置 川原湯・長野原間 渋川起点38k297M83
支間 16M00
塗装年月 1994年8月
塗装回数 3回
塗装種別 下塗・塩基性クロム酸鉛さび止ペイント
及塗料名 中、上塗・長油性フタル酸樹脂塗料
塗料製造会社 関西ペイント株式会社
施工者 株式会社石田塗装店
--------------------------------------------------------
*些細な事だが、1991年12月1日に長野原草津口駅に改称しているのだが、
なぜか塗装後も改称前の長野原。きっとスペースの問題だったんでしょうね!?


橋梁が高くDXモードに切り替え、橋歴板を換算450ミリで撮影。
それでも、この大きさが限界でした。
20140530_284_0830.jpg
      鐵道省
 活荷重 E-33 図 C160-6
 日本橋梁株式会社製造
 昭和七年(申契橋 1628)
 ------------------------------------
      材料
  L:八幡製鉄所
  L:日本鋼管株式会社
  鈑:浅野造船所
  鈑:東海鋼業株式会社
  鋲:浅野小倉製鋼所


ご覧いただきありがとうございました。
明日は天気の下り坂。
荒れた天候にならなければ良いのですが…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水車橋梁橋歴板115系吾妻線国道封鎖八ツ場ダム廃線

紺碧な空の下に佇むカバ君

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

霜取りに行こうと段取りはしたものの、晴れそうもなかったので中止。ダイヤ改正前に、撮っておきたい路線の資料作りをしていました。よってこの二日間の撮影枚数はゼロ。過去の画像をご覧ください。

廃止2ヶ月を切ったある日、R50をひたすら東進し筑西市(旧下館市)へと向かう。そこから県道に入り筑波山北側の上曽峠を超える。その峠の手前には、1987年3月31日をもって廃止となった、筑波鉄道跡をオーバークロスする。その路盤は「つくばりんりんロード」に変わったが、そこを通るたびに当時を思い出す。この時向かっている「鹿島鉄道」も、以前は同じグループ企業だった。その上、皮肉な事に廃止月日も筑波鉄道と同じ。

この時も、何か変わった指向はないものかと…。当時、常陸小川駅の構内に佇んでいたカバ君ことDD901。そのユニークなDLと、上り1番列車となる鉾田駅への送り込み回送をバルブ撮影。回送列車のヘッドライトが、紺碧の空の下に佇むカバ君を照らし出した。そして、テールランプと方向幕の明かりの間に、不思議な光跡が写り込んだ。
その後、暫くして(2007年2月27日)DD901は、この場で解体された。
20070202_282_027.jpg
回301レ/DD901KR-503/常陸小川駅/2007.02.02

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD901カバ君KR-503常陸小川駅鹿島鉄道

国道353号線 旧兜橋

皆様、こんばんは。
風が強く寒い一日でした。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は、指向を変えて道路橋です。
群馬県渋川市小野子の関口沢に架かる兜橋です。
になってどれ位経つのでしょうか?
坪庭を思わせる植え込みがありました。
20150211_0934.jpg

合成パノラマで歪んでいますが、上路コンクリートアーチ橋です。
kabuto-br.jpg

親柱(左)には、中之条へ12.9粁と距離が刻まれていました。
親柱(右)には、橋梁名の兜橋となっています。
20150211_0929.jpg 20150211_0930.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:お散歩写真
ジャンル:写真

タグ:兜橋上路コンクリートアーチ橋国道353号線

初撮影地 安中榛名駅

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、数少ない新幹線ネタです。
今までに新幹線の撮影は、赤岩駅・板谷駅・・高崎駅・陣見山からの俯瞰の4ヶ所だったと記憶してます。今回は、Yさんに誘われ祖母島からピックアップされて、安中榛名駅の上り方の陸橋にやって来ました。
途中のコンビにで赤飯を買い込み、撮影地お初記念の一枚。
20150211_0940.jpg

セッティングの最中に一列車下ってしまい、今回はこの一本を撮って撤収です。
Yさん自宅まで送っていただきありがとうございました。
20150211_277_0059.jpg
523E/E7系F9編成/高崎-安中榛名

ご覧いただきありがとうございました。
冷え込んで来ました。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:長野新幹線E7系F9編成安中榛名駅

祖母島駅遠望

皆様、こんばんは。
今日はポカポカ陽気でした。
皆さんの所はいかがだったでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日も吾妻線の続きです。
霜取りクモヤの目的を果たしたので、次は新たな場所探し。先ずは、以前から目星を付けた所に行ってみました。初めてのアングルなので、新鮮味がありました。

真上からのアングルに近いので、
可動ブラケットの間でシャッターを切るのが難しいです。
祖母島駅には、2名の乗客の姿が見受けられます。
20150211_275_9983.jpg
524M/7:54

この付近(電車がいる所)で、き電線が右から左へと線路を横断します。
線路の右手に見えるのが市道3号線です。
線路幅と比べると、歩道の方がわずかに狭いのが確認できます。
20150211_274_0005.jpg
527M/8:03

時には野焼き風焼却も…。
一人の撮影者の姿がありますが、さぞや困り果てた事でしょう。
この場所の感想は、第一吾妻川橋梁俯瞰しましたの出来栄え。
別な俯瞰場所を探さないと!
20150211_276_9970.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は寒さが戻るようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:祖母島駅第一吾妻川橋梁俯瞰野焼き吾妻線

朝日を浴びて霜取りクモヤが行く

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日も下り一番電車に乗り、第一吾妻川橋梁に行って来ました。
もちろん霜取りクモヤと、新しい撮影地はないものかと…。

今日の霜取りクモヤは、吾妻川左岸から撮ろうと考えていました。祖母島駅で下車した525Mは、隣の小野上駅で522Mと行き違い交換。その間に、橋梁に併設された市道3号線を渡り切らなければならない。線路と歩道の間には柵はあるが、風圧はモロに受ける。安全性を考えると、運転手も日々同じ事を思っている事だろう。足早に歩くも、対岸の国道を横断し終わった所で上り列車が来た。My Tracks上では、平均時速4.4km/hで移動したようだ。
そして、二ツ岳を望むお決まりの場所で霜取りクモヤを撮った。
今日も、Yさん・Hさん・EPOさん、お世話になりました。
20150211_271_9948.jpg
8522M/クモヤ143-107/祖母島-小野上/第一吾妻川橋梁

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:霜取りクモヤ第一吾妻川橋梁祖母島駅吾妻線

鹿島鉄道 キハ714

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も引き続き鹿島鉄道です。
キハ714の古巣は、野幌-新夕張(後の夕張本町)間53.2 kmを結んでいた夕張鉄道キハ251。1953年8月に新潟鐵工所で製造された総括制御可能な液体式。湘南のマスクに、窓はバス窓、扉はプレスドア。主要諸元は、最長:20.1m・最大幅:2.73m・最大高:3.695m・定員:120名/座席66名(改造後122名/70名)・自重:28.8t(改造後29.5t)・台車形式:NH38・機関形式/出力:DMH-17B/180Ps/1500rpm(更新後:DMH17C180Ps/1600rpm)・変速機:DF-115でした。

廃車後は関東鉄道に譲渡され、1976年1月16日に鉾田線に入線しキハ714キハ714となりました。扉配置の都合でワンマン化はされず、平日の11レ(石岡発8:07))キハ600形との2連で鉾田までの1往復。この運用に限り車掌が乗務してました。しかし、夏休み・冬休み・春休みなど通学客がいなければ稼動しない車両でした。だが、2002年4月から第2・4土曜日(2003年12月からは第2土曜日のみ)に17レ(石岡発10:29)-20レ(鉾田発11:55)で、車掌乗務による特別運行が実施されました。そして、2007年3月31日鹿島鉄道廃止と同時に現役を引退し、キハ431・KR-501と共に、「鹿島鉄道記念館(個人所有)」で保存されております。

この日は金曜日でしたが、キハ714の単行運転でした。
ラッキーな日だったのでしょうかねぇ?
20070202_128.jpg
14レ/キハ714/浜-玉造町/2007.02.02(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
明日の日中は暖かくなるものの、朝の気温は今日と同じようです。
どうぞ、気温の変化で体調を崩されませんように、お気を付けください。
明朝は、吾妻線の霜取りに行きたいなぁ…と独り言。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ251キハ714夕張鉄道車掌浜-玉造町鹿島鉄道

湖畔を染める朧太陽

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も廃線シリーズです。
2007年3月31日をもって廃止となった鹿島鉄道
車両は4形式9両の気動車が在籍していました。
その車両が日本第二位の広さを持つ霞ヶ浦、その北辺を走っていました。
そのうち5両が旧型気動車と言うから驚きでした。
だが夕暮れ時は旧型車が来ないのが悔やまれた。
しかし、ロケーションの良さが幸いし、どんな車両でも画になった。
20070323_267_162.jpg
KR-501/小川高校下-桃浦/2007.03.23

ご覧いただきありがとうございました。
今夜は、かなり冷え込んでいます。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道小川高校下-桃浦夕日霞ヶ浦廃線KR-501

筑波鉄道 キハ820形(キハ821)

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も筑波鉄道キハ820形(キハ821)です。
この車両は、元国鉄のキハ10 47です。トイレなしの両運転台で、短距離路線での使い勝手の良い車両でした。筑波鉄道には1979年6月に譲渡されました。全長20.0m・全幅2.728m・全高3.710m・自重30.0tの、機関DMH-17B(180HP/1500RPM)搭載。1956年10月に帝国車両で新製されました。
旧真鍋駅(真鍋信号所)ホームから、機関区で佇む車両と記念に一枚。
手前から3両目のキハ461は、愛好家により公園で保存されていた。その後、東日本鉄道文化財団に寄贈され、鉄道博物館に展示されています。
19870312_0015.jpg
手前からキハ821・キハ503・キハ461・キハ761/真鍋機関区
RDP/Photoshop CS6 Extended

入線に際して、貫通幌を撤去して幌枠取付座に手すりの追加。車掌台側の尾灯を覆う円盤の取り付け工事を行っていました。ほぼキハ10形のままの姿で、廃線の日まで活躍しました。そして、構内の建つセメントスレート瓦屋根の貨物上屋が、在りし日の貨物輸送を行った証として建っていました。
19870330_0048.jpg
キハ821/上大島駅/1987.03.30/RDP/Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
これから明日にかけて、この冬一番の強い寒気が南下します。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
そして、荒れ模様の天候にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ820形キハ821キハ10形キハ461

筑波鉄道 キハ810形811

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は休日出勤でした。
引き続き筑波鉄道の画像です。

このキハ811雄別鉄道からやって来た車両でした。
1962年に新潟鉄工所でキハ100形(キハ104・105)として製造されました。全長20.0m・自重31.0t・出力180PSのDMH17BX形エンジンを1台搭載した液体式。側窓は、キハ22形タイプの一段上昇窓となり、化粧室も設置した定員120名・台車はDT22と同形のウィングバネ台車 でした。その後の1966年にはキハ106が増備されました。1970年雄別三山(雄別炭鉱・尺別炭鉱・上茶路炭鉱)の企業ぐるみの閉山に伴い、住み慣れた釧路平野を後に関東鉄道に譲渡されました。譲渡後はキハ810形811~813と付番されました。キハ811・812は筑波線に、キハ813は常総線に配置されました。しかし、キハ812は昭和61年9月の踏切事故で大破し、一足先に廃車となりました。
筑波鉄道廃止後の上大島駅は、茨城県道・栃木県道41号つくば益子線に付け替え整備されました。道幅が広くなっている部分が駅構内部分・ホームや線路跡です。
19870302_0040.jpg
真壁行 キハ811/上大島駅/1987.03.02
KR/Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ810形キハ811廃止上大島駅筑波鉄道

北の大地から新天地へ

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、筑波鉄道筑波線に戻ります。
この車両は、釧路-雄別炭山間を結んでいた、元雄別鉄道キハ49200Y形 (1-3)です。国鉄のキハ21と同型(称号改称前の形式称号でキハ49200。Yは雄別のイニシャル)のバス窓。上段がHゴム支持の一段上昇窓。台車はTR29タイプの菱枠形台車でした。新天地の筑波鉄道ではキハ760形(キハ761-763)を名乗りました。
19870302_0013.jpg
キハ761(キハ49200Y1)/1987.03.02/常陸北条駅-筑波駅

前日に降った雪は、次の日の夕方にはほとんど溶けてしまいました。
土手奥に見える道路橋は、常磐自動車道です。
19870308_0020.jpg
キハ762(キハ49200Y2)/1987.03.08/坂田駅-常陸藤沢駅

岩瀬駅構内西側の踏切を超えると、左に大きくカーブし水戸線と離れます。
この雨引駅-岩瀬駅が、4.6kmと駅間最長区間です。
19870330_0034.jpg
キハ763(キハ49200Y3)/1987.03.30/雨引駅-岩瀬駅

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:雄別鉄道キハ49200Y形キハ21キハ760形筑波鉄道

祖母島-小野上時系列時刻表

皆様、こんばんは。
関東は2度目の雪が降りました。
しかし、オイラの所は雨のようでした。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は、吾妻線祖母島-小野上間の私製時刻表で画像はありません。
今回のようにピンポイントの場所で撮影ならば、ダイヤグラムより時系列の方が便利と思いました。そして、両数を入れる事で、画角が分かり串パンや影が入る事が減るのではないかと!? しかし、一部確認できていない所や、車両変更の場合はお手上げ状態になりますが。これからは、高崎地区の107系や115系を本格的撮ろう。と考えています。吾妻線は、昨年の新線切り替えにより、風光明媚な撮影地が減ってしまい手痛いです。だが、祖母島界隈は、四季折々の風景が楽しめるのではないか?と思っています。下りは祖母島駅・上りは小野子トンネル付近の時刻です。しかしながら、あくまでも目安ですので、撮り逃し等の責任は持てませんので、利用される場合は自己責任でお願いしますね!
この時刻表が、トップになってましたら、徘徊しているなぁ?と思ってください。

祖母島-小野上 時系列時刻表
列車番号形式・両数時刻列車番号形式・両数時刻
試8521M1454:21工8190レDD5113:35
520M115×36:06534M115×313:56
525M107×26:493003M651×714:05
522M115×46:56回2562M651×714:14
試8522M1457:173032M651×714:29
524M115×47:50537M115×314:37
527M115×38:03536M115×315:07
526M115×38:379084M651×715:19
回2561M651×79:07539M107×415:47
528M107×29:20538M115×415:54
529M115×39:483004M651×716:18
530M115×310:35541M115×416:48
3031M651×710:47540M115×316:55
531M115×311:25543M115×417:45
3002M651×711:36542M107×418:20
3001M651×711:53545M18:43
533M115×312:18547M19:52
532M115×312:25544M20:02
工8191レDD5112:37549M21:10
9083M651×713:01546M21:17
535M115×313:26551M22:19
斜字:運転日注意
試8521M・試8522Mは、
107系2編成(4両)または115系2編成(7両)の場合があります。
3031M・3032M 土・休日運転
9083M 3月7日の土曜運転
9084M 3月8日の日曜運転

編成(サフィックス記号
←大前・万座鹿沢口
107系2両:Mc+Tc’
107系4両:Mc+Tc’+Mc+Tc’
115系3両:Mc+M'+Tc
115系4両:Tc+M+M'+Tc・Mc+M'+T+Tc
651系1000番台:Tc+M+M'+Ts+M1+M'1+T'c

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は、路面凍結などにお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:祖母島駅小野子トンネル時系列時刻表サフィックス記号

第一吾妻川橋梁アラカルト

皆様、こんばんは。
今日は立春。暦の上では春ですが今朝は冷え込みました。
そして、明日の関東地方は雪の予報。積らなければ良いのですが。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、第一吾妻川橋梁を渡る車両たちです。
既にお気づきの事と思いますが、橋梁に併設された歩道を渡っていた時に撮影した画像。そこには、支間が書かれています。それを合計すると152.1メートル。計算上では特急草津がスッポリ収まる長さ。ダメもとでと二ツ岳が入る、お決まりの場所に。
20150201_272_DSC_9804.jpg
回2561M/651系1000番台・OM207編成/祖母島-小野上

上り方のふたつの桁で収まるかと思ったら、タイミングを外し架線柱の影が入る痛恨のミス。次回の課題となりました。
20150201_277_9812.jpg
528M/107系R17編成・Mc117+Tc'117

この場所の左岸は護岸工事されています。川原に下りる階段やスロープはありません。唯一、П形のステップのような物が、護岸に打ち込まれています。足元がとても不安定ですので、決して真似はなさらないでください。
20150201_275_9849.jpg
530M/115系T1043編成・Mc1032+M'1043+Tc1032

気を良くしてサイドから7両をトライ。
しかし、これ以上は川の中には行けないので、橋梁上での編成は無理でした。
20150201_276_9874.jpg
3001M/651系1000番台・OM20?編成

ご覧いただきありがとうございました。
明日の降雪は避けられないようです。
どうぞ、足元にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一吾妻川橋梁107系115系湘南色R17T1043

風花舞う小野子トンネル界隈

皆様、こんばんは。
今日は節分。邪気を追い払う為に、古くから豆撒きの行事。そして、大手コンビニの全国販売から広がった「恵方巻」。関東での発売は、もう15年くらい経つでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日も吾妻線の続きです。
祖母島駅界隈で4本の列車を撮り、その後Hさんと別れ場所移動。第一吾妻川橋梁に併設された歩道を渡り、道の駅裏のストレートに到着。ここに来るのは一昨年の12月以来でした。まるで杉の葉が紅葉したかのように、真っ赤になっていました。杉花粉の方はご注意ください!
また、渋川市では市議会議員選挙が行われています。この背面には、選挙事務所があり車の出入りが多いです。投票日が8日(日)なので、車でお越しの場合は「道の駅」に止めた方が無難と思います。
ここで撮りました
20150201_270_9793.jpg 20150201_271_9910.jpg
左:526M/115系T1041編成・Mc1031+M'1041+Tc1031
右:3002M/651系1000番台・OM207編成

この時間(11:27)は、まだ正面は陽は回って来ません。
しかし、背景が暗いので風花を捉える事ができました。
20150201_268_9898.jpg
531M/115系T1040編成・Mc1030+M'1040+Tc1030

分かり難いかも知れませんが、最後尾の車両付近にゼブラマークの突起物。そこは用水路が流れています。そして、その後方の築堤側には路上駐車の車がありました。無論、立候補者側は、水田を駐車場として用意してます。しかし、短い時間の用事なら、誰しも路駐を考えますから致し方ありません。定番と言われるお立ち台からは、車が写り込むので線路から離れました。
20150201_269_9926.jpg
3031M/651系1000番台・OM201編成

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、西から天気の下り坂。
そして明後日の木曜日は、関東は雪予報。
低気圧の動きにお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

祖母島駅からのルートは追記をご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系T1041編成T1040編成草津道の駅風花

吾妻線 第一吾妻川橋梁

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、鉄道車両のない画像です。

上路式プレートガーター6連の第一吾妻川橋梁
晴れた日は、榛名山系二ツ岳をバック言わずと知れた定番ポイント。
道の駅おのこ」に車を止めて、徒歩でも10分とは掛かりません。
そして、「祖母島駅」からは、徒歩15分圏内です。
また、道の駅おのこ」まで10分もかからないので、
空腹を抱えの撮影は心配無用です。
20150201_9798.jpg

祖母島駅」から、撮影地や道の駅おのこ」へ行く場合、
第一吾妻川橋梁に併設された歩道を渡ります。
河原から結構な高さがあるので、高所恐怖症の方は怖いかも!?
また、2ヶ所くらい、足元のコンクリートがガタガタする所もありました。
<ここからは、コンデジ画像です>
20150201_0913.jpg

塗装実施年と塗装製造会社が違っていました。
珍しい施工例じゃないかと思います。
(撮影時間に4時間の時間差があり、WBが違っています。)
20150201_0912.jpg
20150201_0921.jpg

橋梁・隧道となると、必ず気にする橋歴板(橋梁プレート)や扁額
第一吾妻川橋梁もしっかり撮って来ました。
20150201_0915.jpg
鐵道省
活加重KS-12 図曲では219
株式会社「呉」橋梁製作所大阪工場製作
昭和拾{参}年(丑契橋第1301號)
材料
L::八幡製鐵所
L::「釜」石製鉄所
鈑:八幡製鐵所
鋲:小倉製鋲製造会會社


「」内の文字は推測
{参}は弐の文字に読めず。しかし、丑年は昭和12年となる。
そして、長野原線(吾妻線の前身)は1943年(昭和18年・未年)工事着工。
さて、どこからの転用なのでしょうか? なぞ・ナゾ・謎…


ご覧いただきありがとうございました。
明日は風が止むものの寒いようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一吾妻川橋梁橋歴板祖母島駅道の駅おのこ

吾妻線霜取り クモヤ145-107

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
本日は、吾妻線霜取り電車を撮影して来ました。

車で行っても、所要時間は余り変わらぬが、このところ睡眠不足の日々。
昨夜も3時間程度の睡眠なので、下り一番電車に乗り込み高崎駅へ。
そこから、大前行き2両編成の107系に乗り込み祖母島駅へ。
前回の乗車はクモハ107だったので、今日は上り方のクハ106に乗車。
しかし、今回は暖房が少々弱く、寒い思いをしながらの乗車でした。

祖母島駅から直ぐで、電車利用でも苦にならない撮影地。
だが、都内からは霜取り電車を撮る事は、残念ながら不可能。
それは、籠原始発の下り一番電車に乗らなければ到達できない。
高崎・前橋・渋川に宿泊するか、レンタカーで来るかのどちらか。

そして、8522Mの前に522M(115系4両)が来るので、チェックができ何かと便利。
当たり前の事だが、第一吾妻川橋梁を渡る音は、1両なので控え目に聞こえた。
通過時刻を掲載しましたが、目安としてください。

Hさんを始め、お会いしました撮影者の皆さん。
お世話になりました。
20150201_266_9769.jpg
試8522M/クモヤ145-107/祖母島-小野上/7:17

ご覧いただきありがとうございました。
風が強く身に沁みる寒さです。
どうそ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:霜取りクモヤ145-107吾妻線107系祖母島駅第一吾妻川橋梁

鉄道車両のない風景 2月の表紙

お越しいただきありがとうございます。
早いもので、2月を迎え表紙を変えました。

20070202_265_273.jpg
鹿島鉄道/小川高校下-桃浦/2008.02.02(土)

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道小川高校下-桃浦夕日霞ヶ浦廃線