fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2015年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

救援配給 EF64 39+EF64 38(無動)

お越しいただきありがとうございますy
今日も、初夏を思われる陽気でした。
庭の桜も、ほぼ満開を迎えました。
20150331_392_1460.jpg

ダイヤ改正後の高崎線貨物は、ロクヨンの運用が無くなり楽しみがなくなりました。しかし、EF64 39号機牽引によるEF64 38号機救援配給の情報をゲット!午後から半休を取りオカポンに出向きました。到着した時には、5名ほどの撮影者でした。しかし、時が経つに連れ最終的に70~80名の撮影者になったのではないでしょうか? 次位ムドながらロクヨンゼロ同士・原色同士の重連。欲を出したら限がないが、4丁パンタの姿を見たかったのはオイラだけではないだろう…。
20150331_1447.jpg
配9883レ/ EF64 39+EF64 38(無動) /岡部-本庄/15:03
オカポンでお会いしました皆さん、お世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
明日から天候のはっきりしない日が続きそうです。
花散らしの雨にならないと良いのですが…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:救援配給EF643938ロクヨンゼロ配9883レオカポン

さよなら わ302

いつもお越しいただきありがとうございますy
今日は春を通り越し初夏を思わせる陽気でした。
庭のも朝と夕方では、様相が変わっていました。

本日は、昨日撮影し手抜き更新をした「さよなら302」をご覧ください。
「わ89-101」が引退して2年が過ぎ、そして、開業26年目に役目を終えた。
大間々駅構内で「わ89-101」と共に余生を送るようです。

お約束通りの並木で、桐生駅への送り込み回送を撮りました。
一昨年の「わ89-101」の時と比べると、開花はありません。
例年より2日程度、開花が遅れているようです。
20150329_378_1072.jpg
回9754D/運動公園-大間々

間坂の開花していないのは分かっていました。
しかし、赤とピンクの花桃があるので立ち寄りました。
この列車を撮ったのは、我々二人でした。
20150329_379_1102.jpg
9715D/大間々-上神梅

停車駅も限られているため、いつもより所要時間が短い。
旧杲小学校バックを考えましたが時間的に厳しく神戸駅進入を撮影。
その後、一気に鉱山住宅地に移動。
玄関上の雪止めがない2軒の家、空き家になってしまったのでしょうか? 
20150329_380_1152.jpg
9715D/原向-通洞

間藤発を撮るため、早めにトレッスル橋第一松木川橋梁へ移動。
わ89-101」は橋梁近くで撮ったので、今回は水の流れを入れて撮影。
青い橋梁は、下路平行弦プラットトラス(ピントラス)の田元橋です。
20150329_381_1177.jpg
9718D/足尾-間藤

線路脇の梅花が道路から見え、時間的に余裕があったので立ち寄り。
このツケが…。
次回に続く
20150329_388_1194.jpg
9718D/沢入-原向

ご覧いただきありがとうございました。
ファイナルと言う事で、前面展望を楽しんでいる乗客を考慮し、車両中心ではなく風景をメインで撮っています。その為、首をかしげる構図等は、ご愛嬌と言う事で見逃してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:さよなら302ファイナルツアー開花わ302トレッスル橋

トンネルの中の三つ目

今日もお越しいただきありがとうございますy

本日、ラストランの「わ89-302」を撮りに行って来ました。
沿線には、多くの撮影者の姿がありました。
出来はどうあれ、久々の満足感を得られました
それと同時に疲労感が…本日は手抜き更新です。
20150329_377_1118.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ラストランわたらせ渓谷鐵道わ89-302

わたらせ夢切符車体広告車 わ89-302号

今日もお越しいただきありがとうございますy

本日は、車体広告となった「わ89-302」です。
2005年9月に発売された「わたらせ夢切符」経営再建の切り札として売り出した、1年間全区間乗降自由で乗り放題の年間なんと1万円也!! 
それではお浚いも兼ねて、どういった切符か整理してみました。
・有効期間:購入時から1年間
・料金:10000円
・利用対象:個人向けと法人向けがありました。個人向けは同居家族4人まで券面に記載し、誰でも一緒に使用可能。法人向けは社員証を提示して購入。法人に所属していることを証明すれば、1枚につき1名使用可能。
桐生-間藤を5往復すると、元が取れる正に夢の切符。従来の通勤・通学用定期代よりもはるかに安価となり、かえって減収を招いた。会社側が「わたらせ夢切符」の販売は「経営の失敗」と認め、2006年9月限りで発売中止となりました。乗客の見分け難いと思うが、観光客を対象にすれば多少違ったのではないかと素人思考。この「わたらせ夢切符」は無かった事にしたい、ひとつの黒歴史ではないだろうか?
20050521_376_070.jpg
721D・わ89-302+わ89-310形/小中-神戸/2005.05.21

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東地方は、生憎の空模様。
わ8-302号ファイナルツアーは、涙雨となるのだろうか?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ夢切符わ89-302車体広告小中-神戸

梅林の向こうにE2あさま

今日もお越しいただきありがとうございますy

帰宅し庭の桜を見上げると、夕日に照らされ1輪・2輪…と開いていました。開花宣言は、標本木が「5・6輪開いた状態」になると発表。ソメイヨシノが咲き出したので、勝手に開花宣言します。
20150327_1008.jpg

山手線新車配給後は、E2系を撮りに向かいました。向かった先は、遠くに赤城山を望み、榛名山麓のなだらかな裾野に架かる烏川橋梁が見下ろせる梅林。見頃は過ぎていましたが、時折風に乗って梅の香りが漂う中でE2新幹線を待った。
20150326_0949.jpg
617E・E2/高崎-安中榛名/2015.03.26

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:梅林烏川橋梁E2新幹線北陸新幹線

山手線新車配給

今日もお越しいただきありがとうございます。

本日の高崎界隈は、EF8181+ゆうマニ配給・新津工臨返空・EF64 1032+E235系配給・吾妻線の乗務員訓練と小野上工臨・E653系郡山出場・EF8195単機とネタ三昧でした。その中で、山手線新車新津配給(EF64 1032+E235系配給)は分かっていたので、午後から半休を利用しEPOさんにお世話になりオカポンに出向いて来ました。
久々の撮って出し画像です。
20150326_0900.jpg
配9772レ/EF64 1032+E235系/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日は春の陽気に包まれるようです。
積雪の多い地域の皆様、なだれなどにお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山手線新車新津配給EF641032E235系オカポン

わ89-302号 定期運行終了

今日もお越しいただきありがとうございますy

暑さ寒さも彼岸まで。と言うが、今日も季節風が吹き付け寒い一日でした。明日から少しずつながら気温も上がり、週末はお出かけ日和となるようです。しかし、週末は車検で代車なし…。さてどうしたものか?

わたらせ渓谷鐵道開業から運行に就いて来た「わ89-302号」 本日の桐生8:09発大間々行753Dをもって定期運行が終了しました。そして、ファイナルツアーに向けて、普段以上に点検や整備を受けているだろう。そして、29日みどり市の天候は、晴れ時々曇り。最低気温6℃・最高気温21℃の予報。開花が一気に進む事を願わずにはいられない。
20080412_1437.jpg
721D・わ89-302/神戸-沢入/2008.04.12

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わ89-302開業開花花桃

庫を覗き見

今日もお越しいただきありがとうございます。

本日も北風が吹き付け寒い一日でした。
昨日より風が強かった気がします。

高山本線で使用されていたキハ11形7両が、譲渡のため輸送されたようですね。キハ11形は、1990年3月のダイヤ改正に撮っただけで、カット数も僅かに3カットでした。2カットはアップ済みなので、最後のワンカットです。ダイヤ改正の当日に、回送されたキハ82を探しに美濃太田車両区へ。庫の中にキハ11形と並んでいました。
19900310_005.jpg
キハ8284・キハ11/美濃太田車両区/1990.03.10
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ11形キハ8284美濃太田車両区高山本線

EF65 1017+サロンエクスプレス東京

今日も、お越しいただきあありがとうございますy

寒の戻りで季節風か強く吹きつけ寒い一日でした。
しかし、東京・横浜・岐阜・和歌山で桜が開花。
寒い日でも、チョットだけ春に向かっているのですね。


さて本日は、サロンエクスプレス東京を使用した、「両毛線100周年記念号」です。牽引機は、川崎重工+富士電機で1969.11.29に完成し、新鶴見に新製配置されたEF651017です。
両毛線100周年記念号は、岩舟駅で行き違い交換と退避で2番に入線。ホームの配置が4両程度ずれているので、道路からの撮影です。詳しい停車時間は覚えていないが、結構撮影が楽しめました。。
19880807_0016.jpg
9xxxレ/岩舟駅/1988.08.09

両毛線は、前橋-駒形・佐野-岩舟が複線で残りは単線。。その為、臨時列車は岩舟駅での退避などが行われます。この時は、高崎行165系476Mと行き違い交換と、小山行165系473Mの退避でした。また、沿線には足利フラワーパークがあり、ゴールデンウィーク期間中に藤祭号が運転されます。その下り臨時列車の一部が、岩舟駅中線まで回送されます。
19880807_0024.jpg

定番の西友田踏切付近の定番を避け、五十畑地区へ向かいました。しかし、サロンEXP東京の足回りが隠れてしまっています。安易な考えはダメですね!!
19880807_0040.jpg
9xxxレ/岩舟-大平下
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

手元に岩舟駅の使用済み入場券がありました。
iwafune_0356.gif

ご覧いただきありがとうございました。
24日は23日以上に寒いようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線100周年記念号EF651017サロンエクスプレス東京

指差す先は散り行く桜

今日もお越しいただきありがとうございますy。

昨日の鹿児島・熊本・名古屋に引き続き、福岡・佐賀・長崎・宮崎・高知・静岡と、開花宣言が発表されましたね。本日は風もなく穏やかな日でしたので、お墓参りをして来ました。そして、帰宅し改めて庭のを見ると、明日・明後日にも開花しそうな雰囲気。日々の楽しみが増えました。
20150322_0998.jpg

帰宅が4時を回ってしまったので、撮影場所には諦めました。
本日は、わたらせ渓谷鐵道「わ89-302」の画像です。散り行く間坂のを横目に、わ89-101(こうしん)+わ89-302(わたらせ)が、小さな吹雪の中を間藤に向けて走り過ぎて行きました。
20070414_355_012.jpg
9715D?/わ89-302+わ89-101/大間々-上神梅/2007.04.14

ご覧いただきありがとうございました。
明日から寒さが戻るようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-302わ89302わ89-101わたらせこうしん

いなほ3号 青森行

皆様、今日もお越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正後、始めて線路脇に出かけて来ました。しかし、画像は一枚もありません。思い入れのあった車両が消え、その反動で撮ろうとする意欲がありません。井戸端会議ならぬ線路端会議をして来ました。オカポンの春めいた風景をEPOさんが撮っています。タイトルは「春がやって来たようです@2015高崎線」です。菜の花と特急草津の画像で、春らしい雰囲気が伝わって来ますので、どうぞご覧いただきたいと思っています。

本日も過去の画像をアップします。本日、新潟青森間を走った「懐かしのいなほ号」に因んで、上野発青森行「いなほ3号」です。先頭車は4つ目1500番台です。この時の「いなほ」は、上野-青森1往復・上野-秋田2往復の計3往復が運転されていました。そして、この年の11月15日上越新幹線開業により、新潟-青森1往復・新潟-秋田4往復の計5往復体制となりました。
EPOさん・Yさん・Hさん・Tさん、本日もお世話になりました。
19820622_0068.jpg
2043M/上野-尾久/1982.06.22
←上野
Tc+Ts+M’+M+M'+M+Td+M'+M+M'+M+Tc
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特急いなほ485系1500番台4つ目国鉄色

489系しらさぎ 富山駅

今日もお越しいただきありがとうございますy。

本日は、北陸新幹線工事が始まる以前の富山駅
自連むき出し状態の489系「しらさぎ」が到着した。
EF63用ジャンパ栓が特徴なクハ489-500番台車です。
かれこれ25年前の画像です。
19900303_0013.jpg
5M・489系9B/富山駅/1990.03.03
←名古屋
Tc+M'+M+Ts+M'+M+M'+M+Tc
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:489系しらざぎ富山駅北陸本線

上野駅の想い

皆様、お越しいただきありがとうございますy。

本日は白黒画像です
長距離列車が頻繁に発着する北の玄関口上野駅。上野東京ラインが開業し、北斗星の定期運行終了から間もなく一週間。今や、ターミナルとしての役割はほぼ終了し、単なる「通過点」になってしまったような寂しい気持ちです。中電や優等列車の「草津」・「あかぎ」や、一部の「ひたち」・「ときわ」が始発で残ったのは、せめてもの救いでしょうか?
在りし日のクロ481編成の「ひたち」と12番線に停車中の103系非冷房が懐かしい。
19820622_0024.jpg
4015M/1982.06.22

8番線のEF6439は。推進で入線して来たのだろうか?
そして、回送幕の特急は「あさま」14号か16号ではないだろうか?
その奥10番線に停車中の455系は、東北スジの急行と思われる。
この日をもって東北特急が消え、翌日から東北新幹線大宮暫定開業となった。
19820622_0021.jpg
455系189系・EF6439/1982.06.22
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は、今朝よりちょっぴり寒いようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6436189系455系485系クロ481上野駅ひたち

木造校舎とわ89-300形

皆様、今日もお越しいただきありがとうございます。

本日は、わたらせ渓谷鐵道わ89-300形の試運転風景です。
サイドから木造校舎をバックにした画像です。
この時は、川原が整備されており見通しが利きました。
今では撮れないアングルとなっています。
引退する「わ89-302号」に一足早く、ありがとうの言葉を添えてUPします。
198903_0004.jpg
試????D/小中-神土/1989.03
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-300形わ89-302わ89-301木造校舎杲小学校

第14益田川橋梁を行くキハ11形三連

皆様、お越しいただきありがとうございます。
今日は、今年一番の暖かな日となりましたね。
場所によっては、夏日を記録した地域も。

本日も、20世紀の画像です。
このキハ11は、キハ30形・キハ28形・キハ58形気動車の老朽置き換えと、ワンマン運転の拡大用として投入されました。一般の気動車に比べて約2m短い軽快タイプの気動車で、高出力エンジンを搭載し優れた加速性能や登坂性能を発揮しました。そして、先日のダイヤ改正で、高山本線美濃太田以北での運用が無くなったようです。
no14-mashidagawa-Bridge_0008.jpg
734D/飛騨小坂-渚第14益田川橋梁/1990.03
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第14益田川橋梁キハ11高山本線飛騨小坂-渚

懐かしき581系特急「しらさぎ」

今日もお越しいただきありがとうございますy

ダイヤ改正当日と翌日は、ハードディスク内の画像整理をしていました。
その中から、青春時代の画像が数枚出て来ました。この時は、同級生など合わせて八人で、能登の海に出かけた時のスナップ。さながら「ウッゲ~ww野郎だらけの海水浴in恋路海岸」でした。その帰り道、金沢駅で乗り換え待ちに遭遇した581系「特急しらさぎ」。クリーム地にブルーのライン。この美しいプロポーション。今見てもカッコイイですね!。
「しらさぎ」を始め、北陸特急は485系のイメージが強かった。この時は、名古屋⇔博多を走る寝台特急「金星」の間合利用で、富山まで1往復運転されていました。その列車を偶然目撃した事もあり、新鮮に目に飛び込んで来ました。もう37年近くも前の画像で、同級生が写り込みとても懐かしく感じました。なので、トリミングしてUPしてあります。
この581系・583系を使用した、「特急しらさぎ」は1978年(昭和53年)10月2日のダイヤ改正で消え、485系489系での運転が暫く続きました。
←名古屋
Tnc+M'n+Mn+Tn+Ts+Td+M'n+Mn+Tn+M'n+Mn+Tncの6M6Tの編成でした。
19780803_0012.jpg
3M・下り2号/581系12B/金沢駅/1978.08.03
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は気温が上がり花粉の飛散が多いようです。
花粉症の皆さん、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:581系特急しらさき金沢駅北陸線485系489系スナップ

わ89-302号の運行予定日発表

皆様、今日もお越しいただきありがとうyございます。

本日は、3月29日ラストランとなるわ89-302号。その運転日が、わたらせ渓谷鐵道より発表になりました。3月16日(月)から25日(水)までの10日間です。3月26~28日は走りませんのでご注意ください。
3月29日のファイナルツアーは、事前の申し込みが必要ですが、上記の期間は予約の必要はありません。一日フリーきっぷ(大人…1850円・小児(小学生)…930円)片手に乗車してみてはいかかでしょう?
運転時刻などの詳細は、「わたらせ渓谷鐵道HP」でご確認ください。
の開花予想は3月29日のようですが、19日に開花予想が更新されます。
20080404_1369.jpg
714D/わ89-302/大間々-上神梅/2008.04.04

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-302ラストランファイナルツアーS字

東海色とタラコ色のキハ48

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

昨日のさよならムードから、今日は一転開業歓迎ムード一色。
おぢさんは、この流れに付いて行けず…。
心にポッカリ穴が開き、脱力感に見舞われ何もしたくない状態に陥ってます。

さて、昨日の貼り忘れ物の画像を…。
今日から高山本線のキハ40・48の入れ替えと思っていました。どうやら、キハ25-0の準備ができていないようで、暫くはキハ48ワンマン車での運行があるようです。こちらもデジタルで残せていないので、山が緑になる頃まで走ってくれれば…と密かに思っているのですがねぇ!
no15-mashidagawa-Bridge_0021.jpg
730D/飛騨小坂-渚/第15益田川橋梁/1990.03
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ48東海色タラコ色第15益田川橋梁高山本線

2015年3月13日と言う日

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正で消える列車を、ニュースなどで一般の方々も目にされた事と思います。特にトワイライトエクスプレスや北斗星の寝台特急の廃止が、多くの番組で放映されました。しかし、北斗星は定期運行の終了で臨時列車として残ります。そして、4月2日から隔日ながら臨時運行が予定されてますので、乗車のチャンスはあります。

本日の画像は、明日から見られなくなる車両です。
圧倒的に北陸新幹線開業による、北陸地方の車両が多いです。

1968年に北海道初の電車として導入され711系
普通電車から急行電車まで、幅広く活躍しました。
引退により北海道が、どんどん遠くなってしまいます。
19861031_806M.jpg
806M/S103+S?/旭川駅/1986.10.31

越後湯沢と北陸の各都市を結んでいた「はくたか」
北越急行の2000番台「Snow Rabbit Express
20140914_368_6118.jpg
1005M/犀潟-くびき/2014.09.14

1989年にデビューした豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス
運行開始から約1900万km(地球約470周)を走り、利用者数はのべ116万人。
19900105_0026.jpg
8002レ/敦賀駅/1990.01.05

乗るチャンスを逃してしまった、新潟-金沢を結んでいた特急「北越」
20140915_1052M.jpg
1052M/塚山-越後岩塚/2014.09.14

45X系交直流両用急行形電車の電装品・冷房装置・台車などを再利用し、車体を新造した413系郊形電車。MT54形直巻整流子電動機の音に懐かしさを感じた。
20140915_370_6753.jpg
560M/越中宮崎-市振/2014.09.15

かつて急行「立山」・「ゆのくに」・「くずりゅう」などで活躍した475系
ローカル列車として、主に金沢-富山間で活躍していました。
残念ながら、この車両をデジタルで残す事が出来なかった。
197808_0011.jpg
???M/??駅/1978.08

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ダイヤ改正廃止711系スノーラビット413系475系

Twilight Express of Legend

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、ニュースにもなった、廃止の日を迎えたトワイライトEXPです。
昨年7月に柏崎市で行われた「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の日。上りは定番ポイントを外し、青海川トンネルから海バックで撮影。その後、花火大会の駐車場確保で、この場所にやって来た。そして、ここから歩いて定番ポイントまで行こうと考えた。しかし、柏崎18:25発の上り回送列車が、乗降に時間がかかり遅れて来る可能性があった。最悪被られる可能性を考え、この場所にとどまる事にした。そして、幸か不幸か分からないが、遅れてやって来た回送電車のお蔭?で、このような出会いが撮れた。
20140726_367_3201.jpg
回9352M・T18/8001レ/鯨波-柏崎/2014.07.26

この寝台列車は、もう一度乗って北海道を目指したい気持ちが強かった。そして、無理な事は重々承知で1号車1番のスイートで!。しかし、諸事情によりその願いは叶わず。24年前に乗車した時の物が手元にあるので、その時を振り返ってみようと思う。

B2個室に置かれていたパンフ。
冬の時期の乗車なので、外は生憎の鉛色の空でした。
JRw_0027.jpg

車内営業のご案内の三つ折パンフ。
表紙とSalon Dunordの案内。
Inf_0056.jpg

ダイナープレヤデスのメニューや営業時間。ビデオやオーディオの案内。
この時は、新宮から「くろしお1号」に乗り天王寺から京都へ。そこで「わらび餅」を買って大阪に戻り、始発駅からトワイライトに乗車。ダイナープレヤデスで昼食を楽しみに、朝食を抜いていた。琵琶湖を見ながらのビーフシチューがとにかく旨かった。
Inf_0057.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トワイライトEXP廃止ぎおん柏崎まつり海の大花火大会

わ89-302+301とキハ20204+キハ40 沢入駅

皆様、こんばんは。
今日は寒い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、今月29日に引退する「わたらせ渓谷鐵道」のわ89-302です。
この車両の詳しい導入日時と試運転期間は、残念ながら分からない。そして、この試運転を知って出掛けたのか?それとも偶然なのか?とんと記憶に無い。ずぼらな性格丸出しで、お恥ずかしい限りです。

そして、この記事を書くのにひと苦労。この頃の時刻表が手元に無く、この時期に近いのが1986年11月号。そうです国鉄最後のダイヤ改正号。この時の足尾線の本数は、桐生⇔間藤行6往復・桐生⇔足尾間1往復・桐生発大間々行1本(休日延長運転で神土まで1往復)・足尾⇔間藤間2往復でした。これに試運転のスジを書き入れると違和感が…。
その後JRになると、9時台に桐生-間藤間に1往復の列車が設定されました。この列車は、転換されるまでの約2年間続きました。このダイヤに試運転のスジを入れると、違和感が消えました。その正体は影でした。これで時間帯が一致しました。

さてホームに目をやると、下りホームの待合室の近くに、タブレット授受の受柱があります。その奥には、自動閉塞器のセンサーが見えます。わたらせ渓谷鐵道への転換準備が進んでいます。更に奥に目をやると、白いテープで×印の付いた2灯式の信号機。それと重なり出発現示の腕木式信号機が見えます。

次に上りホームに目をやると、見た限り今と変わりが無いようです。しかし、ホームの植え込みの隙間から、線路とホームが見えています。このホームは貨物ホームと思います。国道が未整備の時代に、御影石の積み出しに使われたのではないでしょうか?
198903_0125.jpg
725D・試9728D?/沢入駅/1989
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-302わ89-300形試運転足尾線沢入駅貨物ホーム

配8724レ EF81136+485系アオA5編成 KY入場

皆様、こんにちは。
気温は10℃もありますが、風が強く冬に逆戻りです。
お越しいただきありがとうございます。

本日も撮って出しです。
画像は485系3000番台6両のA5編成です。元は485系1000番台をベースに、大幅なリニューアルした車両。東北新幹線八戸延伸時に廃止された、特急「はつかり」の体質改善車として登場しました。その車両が、郡山総合車両センター(KY)入場がありました。
昨日とは違い、曇ったり晴れたりと露出がコロコロ変わる。時間的にどちら側に行っても、サイドにきれいに陽が回らない。その上、下り線側から撮ると8877レに被られる可能盛大。他の撮影地に行けば良かったと後悔しています。
20150310_366_0878.jpg
配8724レ/EF81136+485系アオA5編成/岡部-本庄

動画を用意しました。
どうぞ、ご笑覧ください。


エラーの場合は、こちらから直接ご覧ください

ご覧いただきありがとうございました。
どうぞ、爆弾低気圧にお気を付けください。
さて、仕事に出向きましょうかね…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配8724レKY入場EF81136485系アオA5編成

単9789 EF8181 銀釜をお迎えに

皆様、こんにちは。
天候がはっきりしない日が続く関東地方、お日様が恋しいです。
お越しいただきありがとうございます。

カシオペアの牽引とか話題の多いEF8181。撮っておきたいと思うが、要領を得ない撮影地や撮影者の数から、なかなか足が向かない。機会があったら撮りに行こうと考えていました。
そして本日、そのチャンスが巡って来ました。この機会を逃すといつ地元高崎線を通るか分からない。ましてや、上りの配給は撮影困難。曇り空ながら雨が降らない事を願いオカポンに。しかし願い届かず、ポツポツと雨粒が落ちて来てしまいました。その後、踏切が鳴りローズピンク色の車体が見えた。そして、後姿(1エンド側)を一人見送った。
20150309_365_0867.jpg
単9789/EF8181/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、荒れ模様の天候になるようです。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9789EF8181ローズピンク色銀釜配給岡部-本庄

マジックアワーと光跡

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も2日撮影の長野新幹線です。
撮影場所は、和田山跨線橋付近で相変わらずの場所です。
日没を過ぎると空の高い所はブルーが残り、稜線に近づくにつれオレンジとなります。そして、山々の重なりはメリハリが付き、手前の木々は黒くシルエットになります。その風景に光跡を加えた撮影をしました。
20150302_363_0849.jpg
537E/E7系/18:14

ゴーストが出てなければ良かったのですがねぇ…没
20150302_364_0850.jpg
542E/E2系18:16

懐かしい画像を一枚。
E2系試運転に出会えました。
199702_0009.jpg
E2・EF6319+EF6320/軽井沢駅/1997.02

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:マジックアワーEF63軽井沢駅試運転E2系E7系

夕焼け空に「あさま」色付く

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、新潟→長野間に特急「みのり」がリバイバル運転。そして、トワイライトEXPの運転日も重なり、有名撮影地は人だかりになったようですね。

本日も2日撮影の長野新幹線です。
2時間ほど中里見跨線橋で撮影を楽しみ、気が付くと季節風は止んでいた。もしかしたら…と思い、和田山跨線橋に戻りました。数時間前まで雲を被っていた浅間山。思った通り雲は無く、穏やか山容でした。後は日没を待つばかりになりました。
間もなく沈み行く陽の光、運転室後方で控えめにギラリと反射。
この日見たE2系は、N5編成とN7編成だけでした。
20150302_349_0797.jpg
538E/E2系N5/17:08

画角に沈む太陽を入れたく、北側へ数歩移動。
車体の屋根が夕日に染まりました。
20150302_350_0831.jpg
540E/E7系/高崎-安中榛名/17:30

稜線に日が沈み、グラデーションの空を屋根に写し走り過ぎて行きました。
20150302_353_0838.jpg
535E/E7系/17:38

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E2系N5編成N7編成浅間山和田山跨線橋夕日

中里見跨線橋でE2・E7系を撮る

皆様、こんばんは。
昨日までの暖かな空気は、どこに行ってしまったのでしょうか?
気温も10℃を少し上回った関東地方でした。
お越しいただきありがとうございます。

本日も2日撮影した長野新幹線です。
神戸トンネル上部での撮影を終え、対岸に見えた中里見跨線橋に移動して来ました。直線距離では1.6km程度だが、グルッと回って約5km15分程度の移動時間でした。ここも一般交通機関+徒歩で到達できる撮影地です。この中里見跨線橋は、午前中は安中榛名駅側のトンネル(里見トンネル)からの飛び出し等。午後は高崎側が順光です。そして、食料や飲料水は国道406号線沿いに、ショッピングセンターやコンビニ・ほっともっと等があり便利です。
↓の画像をクリックいただくと地図に切り換ります。
20150302_N0985.jpg

中里見跨線橋には「北陸新幹線」のプレートがはめ込まれていました。
何だか得した気分になりました。
20150302_0987.jpg

神戸トンネルの暗闇に、4灯ライトが見えます。
以下三点300ミリでの撮影です。
20150302_0717.jpg
527E/15:07/高崎-安中榛名

露出をアンダーにセットし、里見トンネルから出て来るのを待ちました。
20150302_0761.jpg
532E/E7系F7/15:33

日没時の太陽は線路を越えています。しかし、西側に山があり車体側面に日が当たりません。4月以降になれば側面に日が回るのではないでしょうか? もう少し続きます。
20150302_0772.jpg
529E/E2系N716:04

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、多くの所が真冬並の寒さになるようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E2系N5E2系N7E7系F7中里見跨線橋北陸新幹線

ジャンプ台?ジェットコースター? どっちでもイイや!

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も2日撮影の長野新幹線の続きです。
和田山跨線橋での撮影を終え、やって来たのが神戸トンネル(226m)上部です。和田山跨線橋からの移動時間は15分程度で到着でした。お決まり事ではありませんが、この撮影地も一般交通機関+徒歩で到達できます。バスの便数は、和田山跨線橋に向かうより多いようです。そして、コンビニが神戸トンネル出口の高架橋下にあり便利です。しかし、ここからの撮影は手強いです。
2m程の高さのあるフェンスに3条の有刺鉄線。その向こうには、フェンスの高さに匹敵か、それ以上の高さの植物の枯れ姿。お立ち台付近の植物は、先端が切り取られています。撮影に当たっては、背面に高台はありません。高さのある踏み台等は必需品です。撮影時間帯は午前中です。駐車は、反対側に3台程度のスペースがあります。時折地元の方々が通行します。言うまでもありませんが、駐車にはどうぞご配慮ください。
下の画像をクリックしていただくと地図に切り換ります。
20150302_0971.jpg

奥に見える里見トンネル(2488m)と神戸トンネルの間にに架かる、烏川橋梁(218m)と里見高架橋(?)。この開口部は2000m近くあります。大まかな数値の標高だが、里見トンネル入り口207m、神戸トンネル出口176m・烏川橋梁最下部158m。
それぞれのトンネル出入り口での高低差は、神戸トンネル側18m・里見トンネル側49m。それ故に、”ジャンプ台”や”ジェットコースター”と呼ばれているんですね。
午後の訪問となったので、白っぽくなっています。
架線ブラケットの間に、新幹線の顔を入れるのが中々難しいです。
20150302_0693.jpg
526E/E2系N7/高崎-安中榛名

開口部が長いので、1列車で2~3カット楽しめます。そして、被写体まで距離があるので、高速シャッター切らなくても撮影可能です。
あそこに移動しましょうか…明日に続く。
20150302_0698.jpg
526E/E2系N7


ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E2系N7烏川橋梁神戸トンネル里見トンネル高崎-安中榛名

和田山跨線橋から長野行新幹線を撮る

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は長野新幹線の画像です。
開業当時は、便宜的に長野行新幹線と名乗っていました。それから、いつの日か長野新幹線と呼ぶようになった。そして10日後の14日には、北陸新幹線として長野-金沢駅間が開業予定。在来線の横川-軽井沢間が廃止になって約17年5ヶ月。先月Yさんに連れられて訪問、この日で2回目となりました。
撮影場所は、浅間山がバックに入る和田山跨線橋です。ほぼ100%車での訪問の事と思います。なので、あえて書く必要も無いと思いますが、一般交通機関+徒歩で訪問できる撮影地でもあります。
↓の画像をクリックしていただくと地図に切り換ります。
DSCN0964.jpg

送電トラブルにより始発から運休。10時前には運行開始。自宅から1時間ほどで到着できる。しかし、この時間のE2は下りのみ。ひとまずスピード感覚を掴む事に専念。
20150302_0670.jpg
遅522E?/E7系F10/高崎-安中榛名/12:16

太平洋上で発達した低気圧の影響で、季節風が強く吹き付けた。山頂付近に雲が立ち込め、浅間山の全容は望めません。改正後もE2系は残るようなので、次のチャンスはあるだろう。場所移動しましょうかね…。明日に続く。
20150302_0687.jpg
524E/E2系N5/12:59

ご覧いただきありがとうございました。
明日朝は寒さが戻るようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:和田山跨線橋E3系E7系長野新幹線高崎-安中榛名

カナロコ臨 本庄駅停車時間に

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございました。

昨日は、改正後も残るので慌てる事もないのだけれど、長野新幹線E2系を撮りに行って来ました。太平洋上で発達した低気圧の影響で、北風が強く吹き付け寒い日でした。その時の画像は後日アップします。
本日は、ブロク内に設置している検索キーワード(3日19時現在)に、
1. カナロコ列車
2. カナロコ列車 時刻表
3. カナロコ列車 時刻
4. カナロコ列車 2015 時刻
5. カナロコ
6. スハフ12 701
7. 上砂川支線キハ22
8. 櫛田川橋梁
9. クモヤ吾妻線
10. 動物園雪まつり
とありました。上位5位までがカナロコ関係で驚いてます。
復路のカナロコ画像は、お蔵入りにしようと考えていました。しかし、多くの方々が検索しておられるので、ボツ画像を含めアップします。どうぞご笑覧ください。

ヘッドマークは、かつての修学旅行臨に似ていました。
梅の花咲く小枝を銜えたカモメがデザインされていました。
20150301_0596.jpg


復路に本庄駅で30分近い停車時間。退避する理由を考えたら草津84号の運転日。雨が降っているので、走行シーンを諦め駅撮りが多いのではないかと…。乗客の邪魔のならぬよう2番線に向かった。しかし、駅での撮影者は両手で足りる位だったと思います。
189系と651系1000番台の臨時列車同士の並びを撮り退場。
20150301_0614.jpg
9826M・トタM52/9086M・オオOM206

駅近のコインパーキングに止めた車内でレンズ交換。三脚を持って駅外れの場所へ。そしてDXモードにセットし発車を待った。発車と時を同じくして 893M(231系U522編成)が入線。M52編成に隠れた画像はピンボケ。裏被り・架線柱の一部と枯れ草が写り込んだボツ画像。
20150301_0644.jpg
893M・U522/9826M・トタM52

第4弾カナロコ列車(189系・トタM52編成)時刻表
列車番号9822M列車番号9826M
列車名かながわ列車名かながわ
横浜 発8:48高崎 発15:39
新鶴見 着9:05倉賀野15:42
新鶴見 発9:10本庄 着15:55
梶ヶ谷9:19本庄 発16:23
府中本町9:33籠原 着16:34:
西国分寺9:39籠原 発16:35
西浦和10:04大宮 着17:20
大宮 着10:31大宮 発17:22
大宮 発10:33西浦和17:42
熊谷11:06西国分寺18:06
籠原 着11:14府中本町18:11
籠原 発11:17梶ヶ谷18:23
本庄11:29新鶴見 着18:32
倉賀野11:43新鶴見 発18:42
高崎 着11:52横浜 着18:49

新鶴見-高崎間:9825M
新鶴見-横浜間:9827M

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カナロコ臨かながわトタM52時刻表本庄駅

間もなくお別れ わ89-302

皆様、こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
長野新幹線E2系を撮りに準備をしていると、停電の影響で軽井沢-長野間で運転見合わせ。原因は、信濃変遷所と東信変遷所をつなぐ送電線で故障との事。珍しく新幹線を撮ろうとするオイラへの嫌がらせ?とは言わないが、 ともかく利用者の方々のために、一刻も早い復旧をお頼みします。

本日は、過去に撮影した「わたらせ渓谷鐵道」の画像をご覧ください。
わ89-300形は開業時に用意されたイベント対応車両。わ89-100形・200形と同じ富士重工業宇都宮車両工場製。「わ鐵」のp歴史と共に歩んだ最後の1両「わ89-302」。2011年に導入したWKT-500形の増備により今月29日に引退します。この日の午前と午後の2回に「302号ファイナルツアー」が開催されます。募集人数は各回40名。旅行代金は大人5,500円・小学生以下4,600円です。詳しくは、「わたらせ渓谷鐵道HP」をご覧ください。
桜の開花が、ラストランに間に合うと良いのですが。
20070415_8786.jpg
724D/わ89-302/中野-小中/2007.04.15

一分咲き程度の桜花の下を行く「わ89-101
2年前の画像ながら、開花の目安としてご覧ください。
20130328_3240.jpg
わ89-101/大間々-上神梅/2013.3.28

ご覧いただきありがとうございました。
長野新幹線の運行が再開されるようなので出掛けて来ますかね。
しかし、風が強いなぁ…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-302ファイナルツアーわ89-300形宇都宮車両工場