fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2015年04月 | 05月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

何か変!?



更新しようと思っても…。
精神的に不安定なので、更新はお休みします。

お越しいただきありがとうございました。
関連記事

テーマ:どうでもいい報告
ジャンル:日記

国鉄 会津滝ノ原駅

お越しいただきありがとうございますy

今日は昭和の日の祝日でした。
チョット前?まではみどりの日でしたね!

そんな日にちなんで緑の山をバックに佇む「会津滝ノ原」駅舎の画像です。
白樺の木に、「あいづたきのはら駅」のプレートがあります。
国鉄時代の訪問でしたが、出改札業務が廃止されていました。
その後、野岩鉄道会津鬼怒川線が開業し、会津高原駅に改称しました。
そして、民営化を迎えJR会津線となり、後に会津鉄道に転換。
2006年(平成18年)3月18日には、会津高原尾瀬口駅に改称されました。

L型エンジンjの最終形となった、S130型フェアレディーZです。
この年(1983年)に、初代からの累計台数100万台を達成しました。
198307_0493.jpg
会津線 会津滝ノ原駅 1983.07
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:会津線会津滝ノ原駅フェアレディーZS130型

日本最南端 波照間空路が復活!

お越しいただきありがとうございますy

本日は、鉄道ではなく飛行機です。
ここ数年飛行機利用に縁がなく過ごして来ました。
その間も、与那国島と波照間島には、もう一度行っておきたいと思っていました。

そして、何気な~くググってみた。
以前は安栄観光の波照間航路は不定期だった。しかし、一般旅客定期航路事業の許可を取得。これまで助成金で運行して来た波照間海運が、「船舶運航確保命令」の行政処分を受け撤退。唯一、安栄観光の航路だけが残った。でも、船酔いするオイラは、乗船時間の1時間は厳しすぎる。だが、石垣~波照間の空路が今年10月に再開との記事を目にした。
運賃は、片道4000円(県離島住民割引運賃)・7000円(一般)で調整しているようです。この時の運賃は、バーゲンセールで6220円でした。船の2倍強の運賃となりましたが、空中散歩の気分が味わえ旅の楽しみが増えました。

以前は、BN-2B型9人乗りの機材からDHC-6-400ツイン・オッターの19人乗りのターボプロップ機が就航予定です。そして、運行計画では1日最大2往復を見込んでいるようです。ますます波照間島が近くなります。
20050420_1429.jpg
BN-2B型/JA5291/波照間空港/2005.04.20(再掲)

タビリスの記事で書かれている、老朽化している波照間空港ターミナルビル?です。
2014年09月13日発行の八重山毎日新聞では、町(竹富町)は10月にも現ターミナルビルを解体・撤去し、県が年内にも新ターミナルビルの建築に着工する予定。新施設は建築面積約330平方メートル程度で、現施設の165平方メートルの約2倍の規模となるようです。どのようなターミナルビルになるのか楽しみです。
20050420_1457.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:スナップ写真
ジャンル:写真

タグ:日本最南端波照間島BN-2型波照間空港

梅ヶ谷駅 有人時代

お越しいただきありがとうございますy

昨日の記事の続きとなります。
1965年(昭和40年)3月1日より、運行が開始された特急「くろしお」。
天王寺鉄道管理局は、この運行に先立ち複線の列車待避所を造る事に。
その条件は、紀勢本線のほぼ中間で、駅間の長い所となりました。
当時の駅間が長かった、大内山駅と紀伊長島駅の間に梅ヶ谷信号場を新設。
その後駅に格上げとなり、梅ケ谷駅が1965年(昭和40年)11月1日開業しました。
その時は、運転取り扱いの職員のみ配置だったようです。
その証拠するがごとく、駅名標の向こう側から通票授器が見える。
そして、DD51538の運転台からタブレットキャリアを受け取る姿がある。
19790720_0041.jpg
924レ・???レ/梅ヶ谷駅/1979.07.20
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended


ご覧いただきありがとうございました。
明日も真夏日の所もあるようです。
熱中症にならぬよう、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:924レ梅ヶ谷駅タブレット通標DD51538くろしお

最後尾オハフ33からのスナップショット

お越しいただきありがとうございますy

本日は10代の時に撮ったスナップショットです。
編成はキハ55+キハ20(バス窓)+キハ20(バス窓)の新宮行き327D。
紀伊長島駅に停車中の924レの最後尾オハフ33から狙ったもの。
SL時代の給水タンクやヤード灯が構内の外れに残る。
327Dと同じくして924レは荷坂峠へと向かって行く。
19790720-327D.jpg
327D・924レ/紀伊長島駅/1979.07.20
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ55キハ20バス窓紀伊長島駅オハフ33荷坂峠紀勢本線

気仙沼線BRT運行区間延伸

お越しいただきありがとうございますy
前記事の閲覧数に驚いています。
アソコの路線に譲渡されなかったら、どうしようと言う思いです。

本日は4月23日に 「気仙沼線BRT運行区間の前谷地駅延伸について」
JR東日本仙台支社から切り出されたカードです。

※仙台支社のHPより抜粋
○ 柳津~気仙沼間運行中の気仙沼線BRTの石巻・仙台方面への更なる利便性及び速達性向上を目的に前谷地~柳津間を延伸して運行します。
○ あわせて、気仙沼線BRTのダイヤ改正を実施します。
○ 前谷地~柳津間は鉄道とBRTを並行して運行します。

1 運行開始・ダイヤ改正日:2015年6月27日(土)より
2 運行概要:前谷地~柳津間は一般道を走行し、現在柳津駅から気仙沼駅まで1日15 往復運行している便のうち、10 往復を前谷地まで延伸します。(柳津~前谷地間の途中駅には停車しません)前谷地~柳津間の所要時間は約35 分です。
以下省略 (詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください)

そして、現在の気仙沼線BRT区間は柳津-気仙沼間。
20130824_0119.jpg
↑の画像のBRT区間を切り出し拡大したのが↓の画像。
20130824_0127.jpg
前谷地駅-柳津駅間を走る列車は9往復。その内の4往復が小牛田駅からの直通。
残り5往復が前谷地駅-柳津駅の区間運転。当然、前谷地駅で乗換えとなる。
陸前横山駅以遠は、さらに柳津でBRTに乗換えとなり時間のロスが増える。
だが、前谷地駅まで延長になれば、柳津駅での乗換えが無くなる。
線路修復の巨額な費用や年数を考えると、ひとつの手段なのかも知れない。
しかし、この地で鉄道とバスの共存を考えると、無理があるのは明らか。
BRT増発→鉄道より便利→鉄道要らないかも?→鉄路廃止→BRT専用道路化。
地元の方々の鉄路復活に反して、気仙沼線鉄路完全廃止への序章になるのか?
ともかく、沿線住民の方々と県や国、そしてJRの三つ巴の課題。
いち鉄道好きからすると、鉄路が消えるのは寂しい思いがある。
どちらにしても、便利で快適な移動手段が、いつまでも残るよう願わざるを得ない。

鉄路での完全復旧を願い、気仙沼線の動画を用意しました。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:気仙沼線BRT前谷地駅柳津駅江合川橋梁

えっ!キハ11形3両が国内譲渡 それも関東の私鉄?

お越しいただきありがとうございますy

本日はアナログ画像です。
主に岐阜-白川口間の高山本線と太多線で活躍していたキハ11形
ミャンマーへの海外譲渡の他に、キハ11-123・キハ11-203・キハ11-204の3両が国内譲渡の模様です。譲渡先は、関東のとある私鉄のようです。

関東には、いすみ鉄道・鹿島臨海鉄道・小湊鐵道・関東鉄道・ひたちなか海浜鉄道・真岡鉄道・わたらせ渓谷鐵道の7社が非電化路線です。いすみ鉄道は、一般型と休日のキハ28・キハ52運行中。鹿島臨海鉄道は、6000形で対応中。車両不足はない様子。小湊鐵道は、ワンマン運転の実施計画があるが時期不明。関東鉄道は、非電化大手で、車両不足は考えられない。ひたちなか海浜鉄道は、三木鉄道から車両購入し、イベントや土・日曜日は旧型車で運行中。真岡鐵道は2003年よりモオカ14形に替え済み。わたらせ渓谷鐵道は、先日WKT502型が運用に就いたばかり。
やっぱり、アソコの鉄道会社への、譲渡の可能性が濃厚だなぁ。

こちらの画像は、同じキハ11形の0番台車です。いずれにせよ0・100番台車も2015年度に廃車予定となっているようですね。JR東海管内の記録は、早いうちにしておきたいものですね。
199008_DC11.jpg
鳥羽行/キハ11-10/徳和-多気(櫛田川橋梁)/1990.08
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:JR東海キハ11形キハ国内譲渡関東私鉄非電化

D51498返却回送 Pトップ+D51+オヤ+旧客5B

おはようございます。
お越しいただきありがとうございますy
昨日の記事でチョット触れたアレ(SL返却回送)です。

福島に出張していたD51498が、高崎へ戻る道すがらの様子を撮って来ました。
沿線には、菜の花やハナミズキが咲き、彩を添えてくれました。
Pトップ側面に影が落ちていますが、後ろのD51メインと言う事でご容赦ください。
20150423_2450.jpg
配9751レ/EF65501+D51498+オヤ12+旧客5B/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
今日もl素敵な一日になりますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9751レEF65501D51498旧客5B岡部-本庄SL回送

砂原線を行くキハ183系 1990年5月

お越しいただきありがとうございますy

昨夜は、ネットの上り回線速度が最大で0.9Mbps。
原因わからず、急遽即時加入できるプロバイダーに切り替えました。
その後、90Mbps前後で安定しています。

昨日、桜前線が津軽海峡を渡り函館に上陸のニュースがありました。
観測史上2番目に早く開花したようで、大型連休中に散ってしまう可能性も…。
それに乗じてこの画像をUPしようと考えていました。1日遅れで載せますね。
咲く白やピンクの樹花と、芽吹きを迎える木々の駒ケ岳山麓。
それを眼下に眺め、函館を目指すキハ183系。あと数年で過去帳入りに…。
車両が小さくて分かり難いが、先頭車がスラントノーズの0番台車。
中間には1500番台車の先頭車が2両組み込まれた珍しい編成です。
馬の背トンネルで全編成が見えないが、8両それとも9両編成なのか?
20150422091116943.jpg
????D/キハ183系/池田園-鹿部/1990.05.02


ご覧いただきありがとうございました。
明日は、出勤前にアレを撮りに行きましょうかね?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183スラントノーズ馬の背トンネル駒ケ岳砂原線

服に花粉を付けぬようご注意を!

お越しいただきありがとうございますy

昨日19日撮影分です。
単9762レを撮り終え帰宅するのも面倒なので、オカポンで昼食兼時間調整していました。オカポンの菜の花は、道路から入って直ぐの所が真っ盛りでした。そして、午後の単機を撮るために、針ヶ谷用水路脇にやって来ました。ひと月以上も来てい間に、いつの間にか菜の花が咲いていました。昨年この場所には、菜の花は無かったような気がします。
白い服に黄色い花粉を付けてしまい参りました。
くれぐれも、服に花粉を付けぬようご注意ください。
20150419_2405.jpg
3002M/草津2号/651系1000番台車

甲府への送り込みと思ってました。しかし、行き先は八王子でした。
茶色より青15号とクリーム色の一般色の方が好きだなぁ!
20150419_2438.jpg
単9784レ/EF6437/岡部-本庄/2015.04.19


ご覧いただきありがとうございました。
明日麻にかけて大雨や強風にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9784レEF6437菜の花岡部-本庄針ヶ谷用水路

EF81134 単9726レ

お越しいただきありがとうございますy

天候の崩れが思ったより早い予報、満開を迎えた水上の桜を諦め地元鉄。
運良くと言うのでしょうか、単機ながらもネタがありました。

1本目は長岡のEF81 134号機。
今月8日に、新ニイN39編成OM入場の際のカマ。
今回は、単機で郡山総合車両センター(KY)へと向かいました。
恐らくは、キハE130系気動車の出場ではないだろうか!?

撮影場所は、新津配給を撮った所から、架線柱2本分くらい岡部駅寄り。
単機と言う事で正面撮りにならぬよう、線路から離れて撮ってみました。
バックの塀や骨組みなどが、五月蝿く感じられるかも知れません。
20150419_2392.jpg
単9726レ/EF81134/深谷-岡部

ご覧いただきありがとうございました。
明日の雨は、地域によっては大雨になるとか。
どうぞ、激しい雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81134単9762レKY郡山総合車両センター出場

湯檜曽駅と旧湯檜曽駅(北湯檜曽信号場)

お越しいただきありがとうございますy

ランダム掲載となりましたが、12日撮影分の続きです。
水上-越後中里間は、列車本数が極端に少なく。車で来た利便性を生かし、三ヶ所目の撮影地は湯檜曽駅の下りホームです。いずれはこの区間もE129系に置き換わる。その前に、新ニイ115系の進入風景を撮っておこうと、諏訪峡での735Mを諦めやって来ました。
20150412_2087.jpg
1741M/新ニイ S11編成/湯檜曽駅/2015.04.12

この日の乗降客はゼロ。wikiによると乗車人員は21人/日/2011年との事。
水上-土合間は、関越交通のバスが運行されています。
運賃はJRの倍以上ですが、運行本数はJRの倍以上です。
20150412_2119.jpg


次の列車まで暫し静寂な時が流れます。
20150412_2126.jpg

新清水トンネル開通以前は単線でした。
その時代の名残をとどめる初代湯檜曽駅構内。
ホームは島式1面2線。両開きポイントなのでしょうか?
速度制限標識の四隅が、黒く三角形に塗られています。
なぜか上り列車なのに、下り主本線を走行して行きました。
新雪編成:上野←Tc+M+M'+M+M'+M+M'+Ts+Tc
19820223_0009.jpg
9032M・新雪2号/1982.02.23/旧湯檜曽駅(北湯檜曽信号場)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
<プリントからのスキャンなので、画像サイズは720pixです>

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯檜曽駅旧湯檜曽駅北湯檜曽信号場新雪上越線

祖母島裏俯瞰 E4系新幹線

お越しいただきありがとうございますy

本日は12日撮影分に戻ります。
上越新幹線の撮影地を把握していないので、最終的に新幹線と吾妻線の両方が狙える俯瞰場所。時刻は16時を少し回り、空には雲が広がり天候は下り坂に。抜けが悪いので、今回は画像ソフト(Photoshop CS6 Extended)を使い、ガス抜きをしています。

この場所は、急な坂道を上り心臓バクバク、倒木を何本か跨ぎ到達した場所。
ここから、上越線の第一利根川橋梁が見えます。
この俯瞰場所からのSLみなかみ号は、どのように写るのだろうか…。
20150412_2269.jpg
332C/E4系+E4系/高崎-上毛高原

前々から目を付けていた、別の俯瞰場所に移動しました。
標高的には、5mほどこちらが高く、距離にして1kmほど遠くなります。
吾妻線は、第一吾妻川橋梁上り方から、立体交差部まで見えなくなります。
20150412_2354.jpg
1336C/E4系+E4系/高崎-上毛高原


ご覧いただきありがとうございました。
週末は、お出かけ日和ですね。
どこに出かけましょうかねぇ?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:祖母島俯瞰E4系MAX上越新幹線

ナハN17編成 新津配給 オカフカ(学校通り踏切)

お越しいただきありがとうございますy

本日は、.EF64 1030牽引E233系8000番台車の新津配給です。
今日は花曇りと言う事もあり、撮影地選びが比較的簡単でした。
今回は、岡部駅から歩いて10分くらいで到達できる学校通り踏切脇です。
20150416_2378.jpg
配9772レ/.EF64 1030+ナハN17編成/深谷-岡部(学校通り踏切)


ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東地方は、大気が不安定になるようです。
急な天候の変化にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9772レ新津配給EF641030ナハN17編成学校通り踏切

早春の諏訪峡

お越しいただきありがとうございますy
本日も12日の続きです

上毛高原駅付近での撮影を終え、上越線諏訪峡へと移動して来ました。
ここでは、谷川岳をバックに諏訪峡を走る115系を撮ろうと…。
はほころび始めたばかり、今週末頃から来週にかけてが見頃になるだろう。
20150412_2062.jpg
740M/107系R14+?/上牧-水上

ご覧いただきありがとうございました。
明日はお日様が拝めそうです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上越線諏訪峡107系R14上牧-水上谷川岳

国境の山々をバックにE4系

お越しいただきありがとうございますy

本日は、上越新幹線で使われているE4系です。
E4系はE1系のパワーアップ版として、1997年に誕生したオール2階建車両。新幹線「Max」の第二世代としてお馴染みの車両です。2編成16両編成になると、乗車定員数が1634人となり高速鉄道車両としては世界最大級です。そして、軽井沢乗り入れ対応のP51・P52編成と、長野乗り入れ対応のP81・P82編成が残っているようです。このレア車に出会えれば、何だか得をした気分になれるのではないでしょうか?

撮影場所をあちこちしながら、上毛高原駅からほど近い跨線橋へ。到着して間も無く、P1編成が上って行った。しかし、フェンスの映り込みが激しく没画像となってしまいました。ご覧いただく画像も錆びたフェンスの映り込みがあります。
リベンジと谷川連邦の雪が残っている間に、もう一度訪れたいと思っています。
20150412_2050.jpg
1320C/E4系・P8編成/高崎-上毛高原/2015.04.12

20150412_2053.jpg
1320C/E4系・P15編成


ご覧いただきありがとうございました。
明日は、強い寒気の影響で荒れ模様。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E4系MAXP8編成P15編成上毛高原上越新幹線

桜満開の吾妻線俯瞰

お越しいただきありがとうございますy

天候に恵まれた昨日、間も無く埼玉を離れるEPOさんと撮影に出かけました。
撮影対象は、EPOさんリクエストでE4系。上越新幹線沿線へと向かいました。

時間経過に反しますが、まずは吾妻線俯瞰からご覧ください。
この俯瞰場所へは、急な坂道を上り倒木を何本か跨ぎ到達します。その坂道の途中で息が切れ、チョットだけ一休み。そして、倒木を跨ぐ足もおぼつかず、普段の運動不足が身につまされました。やがて眼下にはが咲く風景が広がっていました。
薄曇りの柔らかな光を浴びて草津4号上野行きがやって来ました。
20150412_2166.jpg
3004M/草津4号/祖母島-小野上/2015.04.12


地元の撮影地オカポンでは、ほとんど撮らないこの車両。ロケーションが違うと食指も変わります。ほんとに勝手極まりない行動です。、
20150412_2211.jpg
9556M/快速リゾートやまどり号


高崎線からロクヨンの運用が無くなり、ゼロロクの運用が差し替えになったりと…、地元オカポンでの撮影回数が少なくなりました。その代わりに国鉄形車両115系・211系や、107系の撮影が多くなりそうな予感です。、
20150412_2245.jpg
541M/万座・鹿沢口行
EPOさん俯瞰への道中お疲れ様でした。


ご覧いただきありがとうございました。
明日も多くの所で雨模様で憂鬱な一日。
どうぞ、体調を崩さぬようお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:満開吾妻線俯瞰115系国鉄形車両

磐梯山と猪苗代湖の絵幕 特急あいづ

お越しいただきありがとうございますy

昨日(11日)上野-喜多方間に、485系国鉄色の団臨が運転されました。
ヘッドマークは国鉄時代に制定された、磐梯山猪苗代湖絵幕
さながら、リバイバル「あいづ」を彷彿させ、沿線は賑わったようですね。
その団臨にあやかり、現役時代の「特急あいづ」の画像をアップします。
個人的に思い入れのある「あいづ」は、クロを含むボンネット編成です。
198307_0013.jpg
1035M/中山宿-沼上(信)/1983.XX.XX
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
晴れ間が広がる日曜日。
有効に使いたいものです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特急あいづ絵幕485系団臨磐梯山猪苗代湖国鉄

春色 わ鐵 桃源郷の駅

お越しいただきありがとうございますy

週の半ばに、花桃開花状況を偵察に行こうと思っていました。
しかし、天候不順の為に中止、一週間前の画像をアップします。

花桃並木の中の白色花桃は蕾の状態でした。
あれから一週間、開花したのではないでしょうか?
20150403_1705.jpg

跨線橋の下付近から、花桃をバックに下りホームへの進入を狙いました。
20150403_1717.jpg
723D/わ89-313/神戸駅

跨線橋の上からをメインに狙いました。
祭りの時期は、擁壁付近に撮影者が集まります。
20150403_1749.jpg
723D/わ89-313

跨線橋の下付近から、上りホームへの進入を狙いました。
20150403_1738.jpg
724D/わ89-315

跨線橋の上から、紫煙を吐き発車して行く後ろ姿
20150403_1761.jpg
724D/わ89-315

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ鐵桃源郷花桃開花神戸駅わたらせ渓谷鐵道

配9752レ EF65 501+D51 498+オヤ12+旧型客車

お越しいただきありがとうございますy

本日は、「SL福が満開ふくしま号」使用に伴うSL配給画像です。
今回も高崎駅に出没しました。撮影者は比較的少なく穏やかでした。入線時刻は853M到着2分位前の20:56頃、推進運転にて中線に姿を現しました。前回より入線時刻は遅い上に、機回し不要の推進で入線。効率の良い方法を見出したと感じ入りました。
20150408_1928.jpg
配9752レ・853M/高崎駅/2015.04.08

21:08頃に853Mは留置線へと引き上がられ、撮影タイムとなりました。
20150408_1941.jpg
配9752レ/EF65 501+D51 498+オヤ12+旧型客車5B

青15号とクリーム1号の標準塗色を見ると心が和みます。
20150408_1957.jpg


メインロッド・偏芯棒などが外され、足回りが寂しそうです。
20150408_1958.jpg

21:18に3933Mが2番線に入線し、21:30に発車して行きます。
停車時間中は、言うまでもなく撮影不可能です。
撮影時間はトータルで15分と言った所です。
旧客5両は撮らずに撤収しました。
20150408_1965.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日はどこに行こうかなぁ?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501D51498オヤ12旧型客車配給高崎駅配9752レ

菜の花とEL&SLみなかみ号 2015.04.04

お越しいただきありがとうございますy

本日は出し遅れてしまった「EL&SLみなかみ号」です。
この日は、小雨の降る生憎の天候で肌寒い日でした。
こんな時は、正面寄りでSSを稼ぐべきなのでしょう。
しかし、季節感を出したいので、菜の花を絡めるアングルにしました。
今年の菜の花は、背丈が低く見頃を過ぎていました。
20150404_1868.jpg
9735レ/EF65501+12系5B+EF641001/岡部-本庄/2015.04.04

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、昨夜の徘徊の画像にしましょうかね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:菜の花EL&SLみなかみ号EF65501EF641001

EF81134[長岡]+115系ニイN39 OM入場

お越しいただきありがとうございますy
4月と言うのに真冬の気温。季節外れの霙が降っています。
この時期の雪や霙は、2010年4月16日以来ではないでしょうか?

そんな霙が降る中、EF81134牽引115系新潟車N39編成OM入場を撮りに。
今回は、両方向狙いだったので、新岡部変電所脇に向かいました。
20150408_1917.jpg
配9738レ/EF81134[長岡]+ニイN39編成/岡部-本庄 8:57


変電所脇と言う事で、鉄塔は避けられません。
そして、この後直ぐに下り普電が通過して行った。
ここでの配給撮影は、被られる可能性ありです。
20150408_1920.jpg
ニイN39編成 [Tc1090+M'1068+Mc1049]+EF81134

ご覧いただきありがとうございました。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9738レEF81134ニイN39編成OM入場岡部-本庄

春色 わ鐵 桜花の下の野仏

お越しいただきありがとうございますy
今日も、はっきりしない空模様でしたね。

本日も、わたらせ渓谷鐵道の画像です。
水沼駅開花を見て、中野駅を絶望的と思いこの場所に決める。
ここは、花輪駅から徒歩5分もかからないで到達できます。。
の時期で午後がお勧めの場所です。
20150403_1649.jpg
720D・わ89-313/花輪-中野/2015.04.03


松島橋への移動の途中に、中野駅を偵察しました。
予感は的中し、ほころんだ程度でした。
あれから5日…満開を迎えている事だろう。
20150403_1650.jpg
中野駅/2015.04.03/13:08

ご覧いただきありがとうございました。
もう少し続くかも?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ鐵わたらせ渓谷鐵道開花花輪駅中野駅水沼駅

春色 わ鐵 間坂の桜

お越しいただきありがとうございますy

本日は、この時期沿線屈指の賑わいを見せる「間坂の桜」です。
大間々駅から1.5kmの所で、徒歩でも30分程度で到達できます。
この日も、我々を含め10名ほどの撮影者いました。
皆さん、思い思いのアングルで撮影を楽しんでおられました。
満開の時期に晴天に恵まなかったのが悔やまれます。
20150403_1626.jpg
718D・わ89-315/大間々-上神梅/2015.04.03


ご覧いただきありがとうございました。
今週もすっきりしない空模様です。
気温の変化にご留意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わ鐵間坂の桜わ89-315大間々-上神梅

春色 わ鐵 うた声列車

お越しいただきありがとうございますy
この週末は、生憎の天候となってしまいました。

本日は、4月3日に訪れた「わたらせ渓谷鐵道」の画像です。
この日は、WKT-501号での「第26回うた声列車」が運行されました。
しかし、ノーマークだったためケツ狙いとなってしまいました。

2枚目の窓ガラスから「う た 声 列 車」と掲示されていました。
反射して判読が難しいですね。
20150403_1555.jpg
9717D/WKT-501/運動公園-大間々/2015.04.03


この桜並木には、1本だけ白い花びらの木があります。
今年も、満開に近い状態で撮る事ができました。
花桃まつりの時期は、すっかり葉になっているだろう。
20150403_1565.jpg
9717D


トロッコわたらせ渓谷号3号のスジで下って行ったので、
上りも4号のスジで来るものと思い込んでいました。
完全なチェックミスをやらかしました…。
今度の週末は、満開の姿を見せてくれるだろう。
20150403_1665.jpg
9720D/小中-神戸

ご覧いただきありがとうございました。
明日も続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:WTK-501開花桜並木わ鐵わたらせ渓谷鐵道

春色 わ鐵 神戸駅

おはようございます。
お越しいただきありがとうございますy

来週の11日(土)・12日(日)の二日間、わたらせ渓谷鐵道神戸駅」で花桃まつりが行われます。時間は10時~15時で小雨決行です。その花桃開花状況を昨日見て来ました。その前に、神戸駅の跨線橋上では、一脚・三脚・脚立などが使用禁止となりました。
開花状況ですが、ピンクや赤の花桃は咲き誇っています。しかし、一部の赤や白はこれから開花を迎える物もありました。また、は、二分~三分咲きと言った所でしょうか?祭り開催時には、花桃の競演となり、桃源郷の佇まいとなるのではないでしょうか?
花桃まつり会場には駐車場がありません。11日・12日の両日は、大間々駅の有料駐車場が無料で開放されます。大間々駅から神戸駅までの車窓を楽しみならが、行かれてみたらいかがでしょうか?

桐生方面の跨線橋上から駅本屋
20150403_0102.jpg

桐生方面の跨線橋上から下り(足尾)方面です。
20150403_0099.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
これから、上尾市民号の送り込み回送を撮りに撮影地に向かいます。
後日アップしたいと思っています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わ鐵神戸駅花桃開花

久々のゼロロク

おはこんにちは。
お越しいただきありがとうございますy

今朝の4077レは順当通り、吹田の絶滅危惧種EF66 33でした。
今の時期、日の出と共にやって来る吹田のA8仕業。少しでも日の出後の通過と考え、オカポンを外しジンボシンの畑側に陣取りました。しかし、慣れない場所に加え、国府津行(1827E)が背後から接近。間一髪被られる事は避けられました。だが、架線柱にパンタを引っ掛けたり、ケツは切れてるは惨憺たる結果に! 下手な考えをせず、地元オカポンで撮れば良かったのか??? 返しの3098レは、夏至の時期じゃないと撮れないので、発車前の倉賀野狙いをしましょうかね。
20150403_1547.jpg
4077レ/EF66 33/神保原-新町/5:37

ご覧いただきありがとうございました。
今日は天気の下り坂。
有効利用したいものです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66334077レ絶滅危惧種ジンボシン神保原-新町

高崎を後に

お越しいただきありがとうございますy

吹田の絶滅危惧種が倉賀野に姿を現した。
今日は、遠回りして帰ろうと目論んだ。
そんな時に限って、定時では帰れない。
順当に回れば、明日は66-33がやって来る。
朝か夕のどちらかを狙いたいが…。

本日は北陸新幹線です。
北陸新幹線は、高崎駅より約3km北側の地点で上越新幹線から分岐します。
分岐側に当たる北陸新幹線は、最高速度160km/hで分岐します。
この高速分岐器は、全長160mで番数は38番の片開きです。
そして、目の前をフルノッチで走り過ぎて行きます。
20150326_393_0967.jpg
619E/E7系F2/高崎-安中榛名/2015.03.26

ご覧いただきありがとうございました。
週末は天候のはっきりしない空模様。
夜桜見物はいつしたら良いのだろうか…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:北陸新幹線E7系F2高速分岐器上越新幹線

続・さよなら わ302

今日も、お越しいただきありがとうございます。

わ302のネタも昨年度(昨日)で終わらせる予定でした。
しかし、ロクヨンゼロの撮って出しで、新年度に跨ってしまいました。
時系列の貼り付けなので、画像が縦横と入り乱れています。

第一神土トンネルと第二神土トンネルの間に架かる小さな橋梁。残念ながら、この橋梁は有形登録文化財に登録されていない。そこには見事な小滝があります。落差は70mで車窓から手の届く位に間近です。列車からしか見られないと言う汽車見の滝(地蔵の滝)と呼ばれています。そして、くしゃみをする間に通り過ぎることから「くしゃみの滝」とも呼ばれているとか!? 
沢入駅進入を撮ったお陰?で、花桃で有名な神戸駅進入が撮れず。地蔵の滝で落ち着きました。結果的に良かったのかも知れません。
20150329_382_1218.jpg
9718D/小中-神戸

次の撮影場所は、汽車見の滝から車ですぐの松島橋へ。
言わずと知れた、わ鐵の有名撮影地の木造校舎の旧杲小学校
午前中は混雑していましたが、午後の時間は両手で余るほどの撮影者数。
20150329_383_1282.jpg
9721D/小中-神戸

杲小学校から一気に第一松木川橋梁付近に移動。
雪を被った山の麓には、日本のグランドキャニオンと呼ばれる松木渓谷があり、その山の向こう側には、中禅寺湖や西ノ湖・戦場ヶ原の観光地があります。
20150329_390_1348.jpg
9724D/足尾-間藤

脇目を振らずに神戸駅に向かいました。
やはり、臨時列車と言う事で、予想外に到着が早く焦りました。
花桃の一部が咲き出していました。花桃まつりが楽しみです。
20150329_384_1355.jpg
9724D/神戸駅

神戸駅から六つ目の駅、上神梅駅まで一気に移動しました。
紅白の梅が咲き誇っていました。
20150329_385_1371.jpg
9724D/上神梅駅

乗客を降ろし大間々へ向かう回送を、
思い出をありがとう。の気持ちを添え、視界から消えるまで見送りました。
20150329_386_1419.jpg
回9725D/相老-運動公園

これにて、さよなら わ302は完結です。
お付き合いいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わ89-302ラストラン汽車見の滝木造校舎杲小学校