fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2015年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

石巻線のキハ110

お越しいただきありがとうございますy
20時28分頃に広い範囲で揺れましたが、お変わりないでしょうか?

石巻線のキハ40系もキハ110系に世代交代。
DE10との交換風景も、しばらくは違和感を感じるのでしょうね?
20130923_4035.jpg
回xxxxD/曽波神-石巻/2013.09.23

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石巻線キハ110系DE10俯瞰曽波神-石巻

足が遠のいてます!

お越しいただきありがとうございますy

今日も暑かったですね。
この暑さに、早くもバテ気味です。
皆さんは、お変わりないでしょうか?
涼を求めて水面ギリギリまで近寄った画像でリフレッシュ。
20130623_0001.jpg
1519レ/1003F/上長瀞-親鼻/2013.06.23


ご覧いただきありがとうございました。
土曜日頃まで晴れ間が広がるようです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1000系荒川橋梁1003F上長瀞-親鼻

ジンボシンで「リゾートあすなろ」を見送る

全国928の観測地点のうち、今年初めて100地点で真夏日を記録したそうで…。
お暑うございました。

本日も「リゾートあすなろ」の返却回送です。
定刻ダイヤなら本庄駅で30分の停車時間が設定されていた。
しかし、10分の遅れで下って行ったのだから、停車時間は20分程度。
駅近くのコインパーキングに車を入れ、ホームまで最低でも10分はかかる。
本庄駅発車は定時だろうから、高速飛ばして烏川か?ダメ元でジンボシンか?
光線状態や架線柱の影を考えると、烏川の土手に向かった方が良かったのか?
20150525_2748.jpg

夕日に照らされ、一路青森へと走り過ぎて行きました。
20150525_2759.jpg
配9747レ/EF81 139+HB-E300系2B/神保原-新町/2015.05.25

ご覧いただきありがとうございました。
明日も引き続き気温が高いようです。
暑さ対策はお忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9747レEF81139リゾートあすなろ神保原-新町

リゾートあすなろ 返却回送

お越しいただきありがとうございますy

昨日のEF641031は、185系4Bを牽いて長野に向かいましたね。
いつ長岡に帰るのでしょうか?

本日は「リゾートあすなろ」の返却回送です。
午前中は、青空は広がり良い天気でした。
そして、退社する30分位前の14時28分。緊急地震警報と同時に揺れた。
埼玉県北部を震源とする、最大深度5弱の地震でした。
公式ではこちらですが、プライバシー保護の為か画面が赤くなっています。
なので、地図を用意しました。興味がありましたらご覧ください。


社内の点検等で、30分ほど退社時刻が遅くなりました。
自宅には寄らず、そのままオカポンへと向かいました。
撮影者は、両手で余る人数でした。
そして、太陽は雲から出たり隠れたり…。
曇ると思いこの場所を選択したが、結局晴れている時に、10分遅れで通過。
中途半端な位置で、シャッターを切る事になりました。
このコマ以降は、しっかりと架線柱の影が写り込んだとさ…。
さてと、次は駅撮りか?それとも走行シーンか?
次回に続く
20150525_2736.jpg
配9747レ/EF81 139+HB-E300系2B)/岡部-本庄/2015.05.25

ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線が南下し、晴れ間が広がり暑くなるそうです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
特に関東地方の皆様、一週間程度は余震に注意してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リゾートあすなろ返却回送EF81139地震高崎線

新ニイ115系 L99編成 岡部-本庄

お越しいただきありがとうございますy

今日は、EF64 1031の単機が上って行きました。
明日の配給釜なんでしょうか?

本日は、22日撮影の新ニイ115系 L99編成です。
北陸新幹線開業により、信越本線長野-直江津間が第三セクターとなった。
それまでは、新ニイ-長ナノは200km程度だったが、今や首都圏経由で約600km。
モハユニット廃車回送(回9750M)で、そのルートで長野に向かった。
その時は、Tc1102+M1023+M'1081+M1121+M'1205+Tc1077の6両編成。
そこでM1121+M'1205を切離し、Tc1102+M1023+M'1081+Tc1077の4両編成に。
その帰路風景を、地元撮影地オカポンで撮影しました。
この長野色を見ると、当時の碓氷峠を思い出します。
20150522_2706.jpg
回9753M/新ニイ115系 L99編成/岡部-本庄/2015.05.22


ご覧いただきありがとうございました。
熱中症対策と紫外線対策は万全に。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新ニイ115系L99編成モハユニット廃車岡部-本庄

リゾートあすなろ OM公開送込配給

お越しいただきありがとうございますy

本日は、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」の展示車両の回送風景です。
他の撮影場所を考えたのですが、お決まりのオカポンです。
編成は釜入り3両なので、アウトカーブに立ちサイド重視でに撮りました。

EF81139は展示され、「はくつる」と「鳥海」のHMが付いたそうな。
「あけぼの」のHMを期待していたのでしょうか?
20150522_2686.jpg

串パンは避けられませんでしたが、無難に「リゾートあすなろ」が撮れました。
返却回送は、サイド狙いか」駅撮りか…只今思案中です。
20150522_2690.jpg
配9748レ/ EF81139+HB-E300系2B/2015.05.22/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9748レEF81139HB-E300系「リゾートあすなろ

205系ナハ8編成 インドネシア譲渡配給

お越しいただきありがとうございますy

今朝はちょっぴり肌寒い朝でした。
おかげで早めに目覚めてしまいました。

本日は、高崎線ネタです。
明日の「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」の展示車両の回送。
205系譲渡配給等々と食指が動く。代休を取りオカポンへ行って来ました。
先週と同じお立ち台なので、線路から少し離れた所に陣取りました、
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20150522_2660.jpg
配9793レ/EF64 1030+205系ナハ8編成/岡部-本庄/2015.05.22

ご覧いただきありがとうございました。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。
午後ネタを拾いに行って来ます。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9793レEF641030205系ナハ8編成岡部-本庄

第二今川橋梁

お越しいただきありがとうございますy

本日も田川線時代の画像です。
第二今川橋梁は、プレートガーダー8連の橋梁です。田川線時代からの有名撮影地です。しかし、幅の広い赤レンガの橋脚の間に、コンクリート橋脚が立ち不思議な橋梁です。これは全国唯一の200ft(60.96m)ボーストリングトラスが架かっていました。その後の1926年の架け替えの際、コンクリート橋脚を増設してプレートガーダー橋に交換したからです。ボーストリングトラスは、ドイツ製の上弦が放物線を描く特徴的なスタイルで、九州鉄道が拘った形式です。
幅広のレンガ製の橋脚の間隔は、気動車と比較しても200ft(60.96m)と分かる。
19890814_0045.jpg
2426D/キハ35173+キハ4522/崎山-油須原/1989.08.14(月)

富士重工業製100形の試運転風景に出会えました。
19890814_0047.jpg
試9427D?/100形/1989.08.14(月)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日もカラッとした洗濯日和の一日となるようです。
紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第二今川橋梁キハ4522キハ35173田川線へいちく

第二石坂(いっさか)トンネル

お越しいただきありがとうございますy

今日は沖縄地方が梅雨入りの発表がありましたね。
作物の育成に欠かせない雨ですが、湿度の高いのはいただけません。

本日の高崎線は、EF81-136[青森]牽引E751系A103編成のKY入場。
115系 L99編成(元C3編成) モハユニット2Bの廃車回送がありました。
しかし、出勤のため撮影には行けず、今日も20世紀の画像です。

1895年(明治28年)に完成した、九州最古の鉄道トンネル。
起点寄りにある第一石坂トンネル(延長33.2m)ともに、「石坂トンネル」として形成されています。技術顧問にドイツ人技師、ヘルマン・ルムシュッテルを招きトンネル建設に当たりました。トンネル自体は複線対応として建設されましたが、現在も単線用として使用されています。坑門は石積みで、他は全て赤レンガ積みとなっています。

1971年秋ぐちに、B5版で厚さ15ミリの蒸気機関車の全種が載った雑誌が書店にあった。一部はカラーだったと思う、日本全国津々浦々で撮影されたものだった。小学生の時なので、はっきりした発売額は覚えていないが、2000円以上だったと思う。その雑誌の中に田川線のキューロクの写真が載っていた。その記憶を鮮やかに残り、三セクになる前の訪問先とした。
19890819_0023.jpg
2427D/キハ35172+キハ4554/崎山-油須原/1989.08.19()

転換後の平成筑豊鉄道(へいちく)の100形車両の試運転風景に出会えました。
あれから四半世紀。この車両も過去帳入りしてしまいました。
19890819_0019.jpg
試9426D?/100形 107/崎山-油須原/1989.08.19()

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候に恵まれそうですす。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:田川線へいちく100形試運転石坂トンネル

5422レ DE101610+50系5B 崎山-油須原

お越しいただきありがとうございますy
奄美地方が梅雨入りしましたね。
平年より8日遅く、昨年より14日遅い梅雨入りとなったようです。
沖縄より早く梅雨入りするとは、珍しい事ではないでしょうか?

今日は、EF641031牽引で115系新ニイL11編成の大宮出場がありました。
退社後それを撮りに向かいましたが、ノロノロ渋滞で間に合わずでした。

それでは、本日も20世紀画像をご覧ください。
田川線を行くDE101610牽引の50系客車です。
訪問当時は、既に貨物列車の運行は終了していました。でも、田川後藤寺-門司港間に1往復のレッドトレインの運行がありました。電化区間の行橋-門司港間はED76の牽引でした。しかし、電化区間では撮っていなかったのが悔やまれます。
この日の前日は天候に恵まれず、この日の朝は太陽は昇らずでした。そんな事もあり直線区間でSSを稼ぎました。今ではこの場所に「源じいの森」と言う駅が出来ています。そして、画像左側の所には、赤村ふるさとセンター 源じいの森温泉があります。
また、緑のトンネルの向こうには、第四今川橋梁が架かっています。この橋梁は、1914年製の下路平行弦プラットトラス1連です。そして、この路線は、1895年8月15日に豊州鉄道によって開業しました。わずか20年足らずで、この橋梁は架け替えになったようです。現在は赤系の色に塗り変わっているようです。
19890819_0010.jpg
5422レ/DE10 1610+50系5B/崎山-油須原/1989.08.19()

ご覧いただきありがとうございました。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:田川線DE10161050系レッドトレインへいちく

田川線 2428D キハ45+キハ30

お越しいただきありがとうございますy

今日の高崎線は、EF65118牽引キヤ回・EF81134単機・EF641031単機・EF651102牽引新津工臨・ゼロロク・E653系1000番台・ゆう・211A28回送など、テンコ盛りでした、しかし、今週は通常の勤務時間のため、見る事さえムリでした。ゲッパ牽引のキヤ回撮りたかったなぁ…。

そんな経緯もあり、20世紀の画像をHDDから漁って来ました。
香春岳をバックに九州色のキハ45とタラコ色のキハ35です。
このキハ45は98両製造されました。その内の32-36・42-61の25両は、夏季の観光客輸送など波動輸送のため、製造直後に一時的北海道に配置されたそうです。そして、シーズン終了の1967年秋に、道外の本来の配置予定区に転属しているとの事です。そのような経緯を持つ1両を、田川線末期に見られるとは貴重な体験だったのですね。
19890819_0018.jpg
2428D/キハ4554+キハ30172/油須原-内田(信)/1989.08.19()


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ4554香春岳田川線内田(信)-油須原へいちく

高崎線にゲッパ現る

お越しいただきありがとうございますy

朝から晴れ渡り気持ちの良い日曜日。
心地よい風に誘われてオカポンに出かけて来ました。
晴天の下、ゲッパを撮る事ができました。
あと2時間ほど遅い時間…と言うのは我侭ですね!
明日のキヤ回送の送り込みなんでしょうか!?
20150517_2648.jpg
単9703レ/EF65 1118/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
明日は早くも天候の下り坂。
台風の上陸はなさそうなのでひと安心です
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651118ゲッパ単機回送単9703レ岡部-本庄

デキ104・デキ107 引退…

お越しいただきありがとうございますy

本日は秩父鉄道です。
1956年製のデキ104と1951年製造のデキ107が、本日(16日)付けで引退しました。
1灯のシールドビームで、庇付きのデキ107・108が特に好きでした。
この2両は、松尾鉱業鉄道から来た車両です。
デキ108は、一日でも長く、現役でいて欲しい。

趣味に復帰して程なく撮ったデキ104.
20121211_3665.jpg
デキ104/三ヶ尻-武川/2012.12.11

風薫る五月、秩父鉄道に出没する機会が増えました。
20130512_6233.jpg
デキ107/上長瀞-親鼻/2013.05.12

ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候に恵まれるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デキ104デキ107引退荒川橋梁秩父鉄道

205系ナハ4編成 インドネシア譲渡配給

お越しいただきありがとうございますy

インドネシアのジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡する205系
勤務明けの時間を利用しオカポンに出向いて来ました。
切るタイミングが遅れてしまい、後ろのパンタがヤバイ事に。
2日続きの寝不足は身体に堪えます。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20150515_2636.jpg
配9793レ EF64 1030+205系6B(ナハ4編成)/岡部-本庄/2015.05.15


ナハ4編成の一部車両のドアは小窓なんですね。
20150515_2640.jpg


昨日(14日)の単機は、やはりこの関係でした。
20150514_2606.jpg
単xxxxレ/EF64 1030/神保原-新町/2015.05.14

ご覧いただきありがとうございました。
明日は天候の下り坂。
蒸し暑くならないと良いのですが…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9793レEF641030ナハ4編成205系インドネシア譲渡

115系L99編成(元C3編成)+N7編成 OM入場回送

お越しいただきありがとうございますy
今日も午前中から真夏日となりました。

本日は、115系新ニイN7編成の大宮入場を撮りに行って来ました。
今回も「釜引き」かと思っていたら、L99編成(元C3編成)にサンドでした。
神保原駅30分の停車時間を利用して、2ケ所で撮る事にしました。


撮影者は多いだろう…と覚悟して、「ジンボシン」に向かいました。
しかし、予想は見事に外れ、1名の撮影者の方だけでした。
都内からお越しの撮影者さん、お世話になりました。
20150514_462_2592.jpg
回9764M/L99編成(元C3編成)+N7編成/神保原-新町


回9764Mの続行でEF641030が単機で上って行きました。
明日の譲渡の送り込みなのでしょうか?
それを撮りオカフカ陸橋に行ってみるかと裏道移動。
欲を出したのでギリギリの時間になりそう…。
間の合わなくなるのは痛いので、いつもの変電所脇に落ち着きました。
20150514_463_2619.jpg
同/岡部-本庄


幌は繋いでません。
車体裾部の傷みが見受けられました。
20150514_465_2625.jpg
同/岡部-本庄


編成表記はC3のままでした。
新ニイの115系OM入場は、このスタイルになるのでしょうか?
20150514_464_2627.jpg
同/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:L99編成元C3編成N7編成OM入場115系回送

タキ三昧 岡部-本庄

お越しいただきありがとうございますy

台風一過の置き土産。朝から青空が広がり真夏日となりました。
清水市の30.1℃を筆頭に、熊谷市・伊勢崎市・館林市で30℃を記録。
夕方には、ロンチキの工輪がありました、だが明日のために、体力温存を選択。
11日撮影の画像をご覧ください。

タキが15両も繫がると、見応えがあります。
そして、9両目には「銀タキ」が組み込まれています。
20150511_2518.jpg
5883レ/EF210-118

タキ×8+トキ×6+タキの珍しい編成でした。
最後尾のタキには、車票が差してありました。
20150511_2526.jpg
5097レ/EH500-22

原色の釜を見ると、なぜかホッとします。
タキ1000形15両で上って行きました。
20150511_2538.jpg
3092レ/EF652121

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日や真夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:タキ銀タキEF21-118EH500-22EF652121岡部-本庄

115系新ニイN39編成OM出場  裏被り…!

お越しいただきありがとうございますy

先月8日に、EF81134牽引でOM入場した115系新ニイN39編成
ATS-Pとデジタル無線を搭載し、塗装は変わらずの通称キムワイプ色でOM出場
撮影者の半数近くは、T18を追いかけ北上。その後、通過時刻が17時過ぎが分かると、残っていた数名が帰宅。それでも30名強の撮影者が残っていました。そして、踏切が鳴り暫くすると2灯のライトが見えた。101日に単機で上って行ったEF641031.のヘッドライトだった。速度も思った以上に遅くSS稼ぐ事ができた。だが、背後から忍び寄る普電には気付かず裏株りとなってしまった。
いつまで続くか分からない「釜引き」と、現役車両の233系とのコラボレーション。いづれは貴重な画像となるだろう…と強がりを言ってみる。次回も同スジならば、場所を変えなければと学習した。
20150511_2555.jpg
配9793レ/EF64 1031[長岡]+新ニイN39編成・1929E/2015.05.11/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
動きの早い台風(温帯低気圧)にお気を付けください。
そして、被害に遭われませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9793レEF641031新ニイN39編成115系OM出場

さよなら 新ニイ T18編成

お越しいただきありがとうございますy

大型連休に「足利大藤まつり号」として、いわき-桐生間を走った新ニイ T18編成
連休明け早々に尾久車両センターへ返却回送。
そして本日、新潟車両センターへ回送されることになった。
首都圏最後の走行シーンを収めようと、平日ながら多くの撮影者が集まった。
ざっと見た限り80名以上100名未満と言ったところだろか…?
お会いしました皆さん、お世話になりました。
20150511__2508.jpg
回9741M/485系6B/新ニイ T18/高崎線 岡部-本庄/2015.05.11/15:00


ご覧いただきありがとうございました。
台風の動きに十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9741M485系新ニイT18編成高崎線岡部-本庄

単9798レ EF64 1031

お越しいただきありがとうございますy

2日続けての語呂合わせも、いかがなものかと思った。
珍しくEF640 1031が単機で上ると言う。
しかし、時間帯はよりによって夕方。
砂埃立つ場所を避けて、いつものよう~に変電所脇に。
今日の撮影者は、第一オカポン1名・第二オカポン2名ほどでした。
明日(11日)、アレを連れて戻るのでしょうかねぇ?
20150510_2480.jpg

避雷器と架線柱が重なってしもうた1
20150510_2483.jpg
単9798レ/EF641031/岡部-本庄/20150510

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9798レEF641031岡部-本庄

ネタが無いので語呂合わせ

お越しいただきありがとうございますy

今日は久々の語呂合わせです。
どのような車両が出てくるでしょうか?
期待通りでしょうか?
それとも、期待を裏切るのか?
追記にお進みください。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF5911EF532、国鉄高崎第二機関区40周年記念公開

残雪の羊蹄山とタラコ

お越しいただきありがとうございますy

JR北海道のキハ40は、2017年度から2年間で試作車を製作し2019年度以降に量産し順次更新される。完全引退までは、暫くかかりそうですが、北海道を縦横無尽に走っている姿を見られるのは、そう長くはなさそうですね。
本日は、第二尻別川橋梁を渡るタラコ色のキハ40二連の画像です。
19900504_0012.jpg
ニセコ-比羅夫/1990.05.04/T-90

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40タラコ首都圏色第二尻別川橋梁羊蹄山残雪

縁起切符 松波から恋路ゆき

お越しいただきありがとうございますy

昨日に引き続き国鉄能登線恋路駅」です。
「愛国→幸福」「銭函」「宝積寺→大金」などの縁起切符同様、
ご他聞に漏れず「松波から恋路ゆき」の乗車券。
19780801_008.gif

恋路駅の入場券も発売されていたようですが…。
とんとわからず松波駅の入場券を買い求めました。
19780801_007.gif

この時は、気が付きませんでした。
手すりの中さんと水平線が重なっていたなんて…。
19780801_0006.jpg

自転車に跨った地元民と思われる方と、ライダーと思われる方の姿が見えます。
この時の「恋路駅」は、色気も素っ気もあったものではない野郎3人の時が流れた。
19780801_0005.jpg

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策、そして、にわか雨にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:縁起切符松波から恋路ゆき恋路駅松波駅能登線

国鉄能登線 恋路駅

お越しいただきありがとうございますy
大型連休はいかがでしたでしょうか?

オイラの大型連休は、所用・雑用で終わってしまいました。
行きたい所は2ヶ所ほどあったのですが、日帰りは無理なので諦めました。

本日も、HDDからゴミ画像を引っ張って来ました。
1964(昭和39)年9月21日に開業した、国鉄能登線恋路駅」のスナップです。
当時の海水浴はマイカーが普及しておらず、列車で出掛ける時代でした。
ここ恋路海岸の最寄り駅で臨時駅だった、「恋路駅」も例外ではありません。
そして、海水浴の時期は、数本の普通列車が停車しました。
19780801_0004.jpg

宗玄隧道(135.0m)に消え行く、非冷房車?のキハ58系。
19780801_0001.jpg
403D・能登路4号

最後尾にキハ55?を連結した編成。
恋路隧道(510.0m)に突入しているので編成数は不明です。
キハ58系と比べると、車体断面が違いがわかります。
珠洲→穴水間は普通列車432D・穴水→金沢間は能登路8号312Dと思われる。
19780801_0002.jpg


ブロックのサイズから推測すると、間口は2間半(4500ミリ)ではないだろうか?
19780801_0003.jpg
4点とも1978年8月1日(火)撮影

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:能登線恋路駅キハ58キハ55臨時駅廃線海水浴

485系1500番台 L特急いしかり

お越しいただきありがとうございますy
連休も残すところ、あと1日となりました。
いかがお過ごしでしょうか?

本日もアナログ画像です。
北海道向け特別耐寒耐雪形の485系1500番台車
耐寒耐雪装備の試用を兼ね青森運転所へ貸渡。
大阪 - 青森間の「白鳥」に投入され、新設L特急いしかり」として運転開始。
しかし、北海道特有の粉雪には勝てず、電気・機械関係ともに頻発する故障。
781系量産車後の1980年夏までに1500番台は全車が青森運転所に転出。
「白鳥」「はつかり」「いなほ」「やまびこ」「ひばり」などで活躍した。
その生き残りのクハ485-1508にも終止符が打たれる!
明日の「足利大藤まつり号」と23日の「485系国鉄色周遊号」
そして30日の「ありがとう485系国鉄色号」で41年の幕を閉じる。
ゴミ画像ながら、当時の思い出と懐かしさを込めて。
19760820_0413.jpg
札幌駅/1976.08.20

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
連休最終日も天候に恵まれるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系1500番台車いしかりL特急足利大藤まつり号

トロッコわたらせ渓谷号と鯉のぼり

お越しいただきありがとうございますy
連休中日、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、みどりの日の祝日でした。
おぢちゃんは、4月29日に戻ったと、錯覚してしまいました。
そして、映画「スターウォーズ」を記念する日。
May the Force be with you」を「May 4th」にかけたものとの事です。

さて、本日も家の所用があり撮影ナシです。
こどもの日の直前と言う事で、「トロッコわたらせ渓谷号鯉のぼり」です。
ロケーション的には、決して良いとは言えません。
しかし、乗客の方々には、思わぬ鯉のぼりが望め良かったとの事でした。
今では、この風物詩か車窓から眺める事ができず、凄く残念に思います。
20070429_093.jpg
9772レ/DE101537+わ99/水沼-花輪/2007.04.29

ご覧いただきありがとうございました。
明日は穏やかな天候に恵まれそうです」。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコわたらせ渓谷号鯉のぼりDE101537こどもの日

自販機食堂 群馬県伊勢崎市

お越しいただきありがとうございますy
5連休2日目いかがお過ごしでしょうか?

買い物の帰り道「自販機食堂」なるものを見つけました。
以前の「焼きそば フライ 味と美」さんがあった場所でした。そこの女将さんに変わり、息子さんが「自販機食堂」をオープンさせたようです。
1960~80年代に日本各地に設置されていた、コインを入れると自動でラーメンやホットサンドを調理してくれる、フード自動販売機で、麺類、トーストサンド、ハンバーガーの3台ありました。
テーブル席3席と座敷席・カウンター席がありました。そこカウンター席にはノートが置かれ、来店者の思いが書き込まれていました。中には、富山県や山形市などの遠方から来られた方も…。
20150503_1221.jpg

「チーズとあんこ」のホットサンドを買い帰宅。
四分の一に切り分け、中身を恐る恐る開けて見る。
結構イケル味で、はまりそうです。
20150503_1227.jpg

住所は住所は群馬県伊勢崎市富塚町293-3
パレス本丸の1Fです。
場所はこちらです。


場所がら、ほとんど方は車やバイクなどで来られているようです。
しかし、一般交通機関を利用しての来店される方がいるようです。
その場合のアクセスです。
高崎線本庄駅と両毛線伊勢崎駅を結ぶ、国際十王交通のバスがあります。
本数は1時間に2本あり、坂東橋北詰バス停下車後、北に800mほど。
本庄駅北口から10分で料金230円・伊勢崎駅から20分で料金460円です。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:こんな店に行ってきました
ジャンル:グルメ

タグ:フード自販機聖地アクセス自販機食堂

80系臨時特急 北斗84号

お越しいただきありがとうございますy
5連休初日いかがお過ごしでしょうか?

本日もアナログ画像です。
1986年11月のダイヤ改正で、北海道のキハ82は定期運用から退いた。
しかし、繁忙期になると4~6両編成で、1992年な夏まで姿を見せた。
ご覧いただくのは、1991年のゴールデンウィークの臨時北斗84号です。
この時はツーリングメインでしたが、この顔を見ると撮らざるを得なくなりました。

砂原線を跨ぐ道道43号線の歩道から撮ったものです。
線路の北側には、1982年(昭和57年)7月にオープンした「大沼スカイタワー」がありました。それが入ってしまうのが嫌で右に振った。今なら、そのタワーをしっかりと入れて残していただろう。
19910428_0051.jpg
8014D/北斗84号/大沼-池田園/1991.04.28

大沼公園駅から1kmほどの徒歩圏内で、かつ大沼湖岸の道道沿いという、恵まれた立地条件に立っていました。開業1ヶ月で3万5000人の集客で、上々の滑り出しだったようです。そして、青函トンネル開通によってさらなる観光客の増加が期待したようです。しかし思いと裏腹に、ごく短期間で営業中止に追い込まれたようです。
営業中止後はキャビンを支柱の中ほどに停止させた状態で放置プレーが続いたようです。2003(平成15)年度に七飯町が跡地を買収した後、タワーは2008年ごろに解体された模様です。タワーは全高70m・直径2.5mの支柱を62人乗り2階建てのキャビンが、毎分1回転しながら毎分30mのスピードで上下したようです
その大沼スカイタワーの画像がありました。
198801_0020.jpg
9024D/北斗84号/大沼-池田園/吉野山スキー場/1988.01.05

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended


ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82臨時北斗砂原線大沼-池田園大沼スカイタワー

神威岩と神威岬

お越しいただきありがとうございますy

本日は、24年前の1991年5月1日に撮影した風景です。
積丹ブルーを求めて向かったのですが、曇りの日となってしまいました。
晴れた日にもう一度立ち寄り、最北端の宗谷岬や最東端の納沙布岬に立ちたい。
ツーリングのロマンは捨てがたいが、体力的に辛いかも!?
飛行機とレンタカーで落ち着きそうな予感がします。

神威岬のシンボルで先端部にそそり立つカムイ岩
高さ40mもあり存在感十分なこの岩は、
奇岩の多い積丹半島でも別格の威容を誇っています。
19910501_0041.jpg

念仏トンネルを抜けた水際から見た神威岬カムイ岩
19910501_0042.jpg

念仏トンネルから覗き見た神威岬カムイ岩です。
手前に見える岩は水無し岩です。
当時(1991年)訪問した時は念仏トンネルは通行可能で、この様に撮れました。
19910501_0044.jpg
現在の念仏トンネルは通行禁止の他、落石多発地帯なので立入禁止となっています。当方は責任持てませんし、自己責任では済まなくなります。決して誘惑したり・誘惑されて立入る事のない様くれぐれも注意してください。

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended


ご覧いただきありがとうございました。
明日から5連休が始まります。
楽しい思い出を残してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:積丹半島神威岩神威岬カムイ岩念仏トンネル