お越しいただきありがとうございますy
大型連休はいかがでしたでしょうか?
オイラの大型連休は、所用・雑用で終わってしまいました。
行きたい所は2ヶ所ほどあったのですが、日帰りは無理なので諦めました。
本日も、HDDからゴミ画像を引っ張って来ました。
1964(昭和39)年9月21日に開業した、国鉄能登線「恋路駅」のスナップです。
当時の海水浴はマイカーが普及しておらず、列車で出掛ける時代でした。
ここ恋路海岸の最寄り駅で臨時駅だった、「恋路駅」も例外ではありません。
そして、海水浴の時期は、数本の普通列車が停車しました。

宗玄隧道(135.0m)に消え行く、非冷房車?のキハ58系。

403D・能登路4号
最後尾にキハ55?を連結した編成。
恋路隧道(510.0m)に突入しているので編成数は不明です。
キハ58系と比べると、車体断面が違いがわかります。
珠洲→穴水間は普通列車432D・穴水→金沢間は能登路8号312Dと思われる。

ブロックのサイズから推測すると、間口は2間半(4500ミリ)ではないだろうか?

4点とも1978年8月1日(火)撮影
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
大型連休はいかがでしたでしょうか?
オイラの大型連休は、所用・雑用で終わってしまいました。
行きたい所は2ヶ所ほどあったのですが、日帰りは無理なので諦めました。
本日も、HDDからゴミ画像を引っ張って来ました。
1964(昭和39)年9月21日に開業した、国鉄能登線「恋路駅」のスナップです。
当時の海水浴はマイカーが普及しておらず、列車で出掛ける時代でした。
ここ恋路海岸の最寄り駅で臨時駅だった、「恋路駅」も例外ではありません。
そして、海水浴の時期は、数本の普通列車が停車しました。

宗玄隧道(135.0m)に消え行く、非冷房車?のキハ58系。

403D・能登路4号
最後尾にキハ55?を連結した編成。
恋路隧道(510.0m)に突入しているので編成数は不明です。
キハ58系と比べると、車体断面が違いがわかります。
珠洲→穴水間は普通列車432D・穴水→金沢間は能登路8号312Dと思われる。

ブロックのサイズから推測すると、間口は2間半(4500ミリ)ではないだろうか?

4点とも1978年8月1日(火)撮影
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
