fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2015年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

デッドセクションと415系

お越しいただきありがとうございますy

本日は、デッドセクションを行く4515系です。
デッドセクションは、電化された鉄道において、架線に給電されていない区間や地点の事です。異なる電気方式や会社間の接続点に設けられます。種類としては、直流・交流接続や異電圧接続・異周波数接続・直流同電圧接続があります。

関東地方には、東北本線・常磐線・水戸線首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(TX)の4路線で直流・交流接続があります。東北線を除く3路線は、茨城県石岡市(旧新治郡八郷町)柿岡に建つ、地磁気観測所があるためです。この観測所は、世界の地磁気観測のなかでも、かなり重要な位置を占めています。半径30km以内で直流の大電流を流すと、地磁気のデータに悪影響を及ぼす為に交流電化となりました。そして、比較的利用客の多い関東鉄道常総線が、未だに非電化なのはそのような経緯からなのでしょう。

我々の年代は、デッドセクション通過時には、室内灯が消えるのが当たり前の事でした。しかし、技術の進歩により、デッドセクションなんて関係なぇよ…と言わんばかりの車両が多く、面白みに欠け旅情が薄くなった気がします。そんな、貴重?体験が出来るのも定期路線では、4路線となってしまいました。国鉄型車両が走っている内に記録に残しておきたい。
20150626_507_3186.jpg
753M/415系1500番台K542編成/小山-小田林/2016.06.29

場所はココです。
小山駅東口より2.5kmほどの徒歩30~40分。
途中の城東公園には、C50123号機が展示されています。
火曜と木曜を除く9時~16時まで見学できますので、休憩にいかがでしょうか?



ご覧いただきありがとうございました。
明日は、梅雨前線が北上し大雨の所も。
どうぞ、雨の降り方にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:415系1500番台K542編成デッドセクション水戸線

583系ハンドル訓練 @川島駅

お越しいただきありがとうございますy
本日も583系関連です。

26日に行われたハンドル訓練
返し時刻を目の前に土砂降りとなった。
これまでか…と思うも、雨が上がらないかと期待を込めて様子を見る事にした。

傘を差さなくても大丈夫となったので撮影再開です。
川島駅は、相対式ホーム2面2線で、上り方(小山側)に跨線橋があります。
以前の3番線は、フェンスにより塞がれています。
20150626_509_3121.jpg

駅舎改修時に、ホームの嵩上げが工事がなされたのでしょうか?
比較的新しく見えました。
国鉄型車両の並びは、いつの時代も飽きさせません。
20150626_508_3127.jpg

タイフォンをひと鳴らしして発車して行きました。
20150626_510_3155.jpg

専用線が敷かれていた時代もありました。
その名残が、草むらの中に埋もれています。
20150626_511_3165.jpg
試9731M/583系秋アキN1+N2編成/水戸線川島駅/2015.06.26

ご覧いただきありがとうございました。
明日の西日本は梅雨空が広がるようです。
特に九州地方の皆さん、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系ハンドル訓練水戸線川島駅K542編成国鉄型車両

みちのく号で行く 青森の旅

お越しいただきありがとうございますy

本日は、「みちのく号で行く 青森の旅」です。
特急「みちのく」は、昨日も触れましたが常磐線経由で上野⇔青森を結んでいました。しかし、東日本大震災の影響で、今でも休止区間があります。そのため、今回の運転区間はいわき発水戸線経由の青森行きとなりました。岩手県内の途中駅で3時間半程度の停車時間を設け、青森へは8時42分に到着します。
michi_1.jpg

nichi_2.jpg
<画像はパンフレットより拝借しJPEG化しました>

昨日の「ひたち号」は、仕事の都合で撮れず。
みちのく」を撮りに東北本線の小山駅へと出向いて来ました。
なぜ駅撮りを選んだのか?それは、415系1500番台とのツーショットのため。
もし、このホームに501系や531系だったら、他駅で415系と絡めていただろう。
20150628_505_3196.jpg

乗務員の交代を済ませ、3分程度の停車で東1番線へと向かって行った。
20150628_504_3212.jpg

往年時代の忘れ物。33年6日目にして撮る事ができました。
だが、号車札にチョッピリ寂しさを感じました。
20150628_503_3204.jpg
9702M/583系 秋アキN1+N2編成/小山駅

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系みちのく小山駅415系1500番台水戸線

特急みちのく 日暮里駅で見送る 1982.06.22

昨日の東北南部の梅雨入りに続き、東北北部でも梅雨入りしたようですね。
お越しいただきありがとうございますy

木曜午前と金曜午後に休みを取ったので、その分として本日は出勤で穴埋め。
ハンドル訓練の帰路画像は後回しにします。
本日は、特急「みちのく」の最終日の風景です。

特急{みちのく」は、東京 - 青森 - 北海道間輸送や東京対東北都市間輸送。そして、特急「はつかり」の補完列車でもありました。使用された車両は、特急列車用スハ44系→キハ81系→583系の3形式でした。
北海道内の「おおぞら」・「北海」から乗り継ぐ乗客や、函館からの乗船客を乗せ青函2便は早朝の青森港に入港する。一方、青森駅の構内では2本の583系が停車し、連絡船からの乗り継ぐ乗客を待っている。常磐線経由の特急「みちのく」は4時50分発。東北本線経由の特急「はつかり2号」は、3分後の4時53分に発車。両者の停車駅は違えど、八戸で10分・盛岡で8分一ノ関で10分。そして仙台到着では7分の差となり、両者2分の停車時間で仙台を発車。終点上野の到着時刻は、「みちのく」が13時55分、一方の「はつかり2号」は13時43分。両者の所要時間は、「みちのく」9時間5分・「はつかり2号」は8時間50分でした。
19820622_24.jpg
12M

7番線は、上り「みちのく」で使用された尾久への回送。
そして、手前の5番線を行く169系は、列車番号の間違いなければ信州6号。
被り画像とは言わず、並びの画像と言う事で…。
19820622_008.jpg
回xxxxM

尾久から6番線を通り、上野駅に回送される下り「みちのく」です。
上野駅入線時刻は、14:32 ⑱ 14:48でした。
19820622_009.jpg
回xxxxM

「やまびこ」は、東北新幹線開業で昇進し、最終日はデコレーションされた。
だが一方の「みちのく」は、何ひとつ飾りをされず、ひっそりと消えた行った。
19860622_018.jpg
13M/1982.06.22/日葡路駅
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線が南下し、晴れ間が広がり暑くなるそうです。
しかし、一部の地域では大雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系みちのく廃止日暮里駅都市間輸送補完列車

583系ハンドル訓練 水戸線鬼怒川橋梁を渡る

今日は、午後からの休暇を利用して茨城県に足を延ばして来ました。
お越しいただきありがとうございますy

昨日送り込まれた583系ハンドル訓練が、勝田→いわき→結城→勝田間で行われると言う情報。現在の住まいからは片道80km強の道中。しかし、高速道路の恩恵も少なく、チョット遠いかなぁ?と尻込み。だが、今回の入線を逃すと次は無いだろう!と考え、撮りたさ一心で出かけました。到着時は、何とか筑波山が写り込む状態でしたが、通過時にはポツポツト雨粒が落ちて来てしまいました。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20150626_502_3108.jpg
試9730M/583系秋アキN1+N2編成/水戸線 東結城-川島 鬼怒川橋梁


ご覧いただきありがとうございました。
明日も大気が不安定のようです。
雨の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系ハンドル訓練鬼怒川橋梁東結城-川島水戸線

583系 臨時幕での送り込み 

今日も真夏日となり、ムシムシしています。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、週末に運転される583系「ひたち号」の送り込みを撮りに行きました。
晴れるのか曇るのか分からないので、無難に学校通り踏切に決めました。
ここならば、通過時刻が曖昧でも警報機があるので安心できます。
難を言えば、後方の鉄骨が気になります。
20150625_501_3059.jpg
回9834M/583系秋アキN1+N2編成/深谷-岡部

ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線が北上し、九州では大雨の心配があるようです。
十分にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系臨時幕送り込み学校通り踏切深谷-岡部

東北新幹線開業記念品

今日は真夏日となり洗濯日和でした。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、昨日の記事の流れで「東北新幹線開業」の品です。
(画像サイズは、最大720です)
先ずは、お決まりの記念入場券です。
「ハンサム・トレイン・やまびこ」のネーミングが昭和の香が漂います。
今では、イケメンとなるのでしょうか?
IMG_0038.gif

裏面は、お決まりの薀蓄です。
IMG_0248.gif

続きがあります。
宜しかったら追記へお進みください。


ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:駅スタンプ東北新幹線開業入場券200系やまびこ

やまびこフィーバーから34年目

お越しいただきありがとうございますy

不安定な大気で大雨や雷雨となりました。
皆さんのお住まいの地域は、浸水とかの被害はありませんか?

さて、本日は昭和の代名詞とも言える「フィーバー」
Wikiによると、熱狂・熱病・パチンコの大当たりなどに使われました。
40代以降の方々には、懐かしい言葉ではないでしょうか?

今日は何の日ではないけれど、東北新幹線大宮駅暫定開業から33年を迎えました。そして、上野 - 盛岡間の在来線の「やまびこ」が消えて34年目となりました。その「やまびこ8号」が上野駅に到着した時の画像です。信号機故障で定刻より78分遅れの22時1分、上野駅13番線に到着しました。ボロボロの出来ですが記録と言う事でご勘弁ください。こんな画像でも、懐かしく思う方もいるのではないでしょうか?それから、誕生前や幼少期で知らない方にも楽しんで貰えたら…。
13番線ホームの先頭が、もの凄い人だかりになっています。
そして、三脚が考えられない所に置いてあります。
19820622_38M_1.jpg

撮影者の手やストラップが写り込みグダグダです。
19820622_38M_2.jpg
38M・やまびこ8号・上野駅・13番ホーム/1982.06.22

当時の新聞記事です。
拡大すると読めるようになっています。また個人名は画像処理してあります。
翌日23日の「読売新聞」より
19820623_0035.gif


1982年6月20日(だったかも?)の「読売新聞」より
IMG_0036.gif


画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線が南下し、晴れ間が広がり暑くなるそうです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:やまびこ8号東北特急485系上野駅13番線

583系ひたち号 週末の常磐線がアツイ!?

お越しいただきありがとうございますy

本日は、6月27日に上野発の団体臨時列車583系「ひたち号」です。
583hitachi.jpg
<画像はパンフレットより拝借しJPEG化しました>

大雑把で申し訳ないが、把握している時刻です。
上野9:43 ⑰番→石岡11:34→水戸12:01-:02→勝田12:07-:08→日立12:26-:27→大津港12:48→いわき13:10 (上野 - 石岡間の所要時間を見ると、どこかの駅で1155M・1007M・3157M・1057Mの待避がありますね。)

お浚いを兼ねて「ひたち号」の使用車両は、キハ81系→485系→651系→E653系→E657系と、時代と共に移り変わって来ました。そして今週末の27日には、583系ひたち号が上野→いわき間を走ります。これは、JR東日本水戸支社の「団体臨時列車で行く ふくしまDCの旅」として発売したものです。
実際、過去に583系ひたち号は走ったのか?とググルと、確かに臨時列車として運転されたようです。気になるヘッドマークは、臨時幕と手書きがあったようです。さて、今回はどのようなマークになるのか気になります。

しかし、当日まで待てないので勝手に作ってみました。
先ずは、ボンネット車の文字のみのヘッドマークを移植。
9031M.jpg

こちらは、クハ481-200番台の絵幕を移植しました。
9031M_1.jpg

元の画像はこちらで、今は無い19番線に停車中の寝台特急ゆうづる3号」です。
東北新幹線大宮暫定開業の前夜の撮影です。
19820622_13M.jpg
13M/ゆうづる3号/上野駅19番線/1982.06.22
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系ひたちゆうづる寝台特急19番線上野駅

工9774レ EF651118+ロンチキB編成 新津工臨返却

お越しいただきありがとうございますy

梅雨の晴れ間が広がった週末。
2代目虹釜ことゲッパが、新津工臨返却釜となるので撮りに行って来ました。
青空にぽっかり浮かんだ雲に、ヒヤヒヤしながら通過を待ちました。
思い描いた屋敷森をバックに撮る事ができました。
20150620_3030.jpg
工9774レ/EF651118+ロンチキB編成/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
午後から雷雨の地域があるようです。
急な雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:工9774レEF651118新津工臨返却岡部-本庄

帰らぬ旅路 485系R22編成

お越しいただきありがとうございますy

本日は、EF641031牽引による485系3000番台R22編成の廃車回送です。
昨日は、大気の不安定な日でしたが、この時は薄日が差していました。
太陽は真上から西に傾き、晴れてしまうと面が潰れ後ろは飛んでしまう。
晴れない事を願い、やきもきしながら時を待ちました。
運転見合わせがありましたが、ほぼ定時で通過して行きました。
パンタグラフは既に撤去され、廃車を実感しました。
20150617_3010.jpg
配9734レ/EF641031+485系R22/岡部-本庄/2015.06.17 13:23


ご覧いただきありがとうございました。
今年の梅雨は何か変です。
雨の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9734レ廃車回送EF641031485系R22岡部-本庄

配9752レと856M

お越しいただきありがとうございますy

今月は6日ほど線路脇に出没していまが、画像の枚数が伴わない。
一列車だけを撮り帰宅してしまうのだから、当然といえば当然の事ですね。

4月1日から始まった「ふくしまデスティネーション」も残り2週間。イベント列車も、新潟-只見間の只見三菜満喫号・郡山-→福島間のELSLふくしまDC号・福島→郡山間のSLふくしまDC号の三本となってしまいました。ふくしまDCに関連した、69日前に撮影した「SL福が満開ふくしま号」の配給風景を。高崎駅の風景をご覧いただく場合は、ココをクリックしてください。記事にジャンプします。

高崎駅では、前橋行き通勤快速が2番線に入線し12分の停車。遮られてしまうので神保原駅へと先回り。下りホームに設けられた水銀灯の明かりが思った以上に手強く、撮影者が数名だったのもうなづける。
20150408_495_1973.jpg

後続列車の乗務員から…「追いかけて来たぞぉ。気を付けてなぁ!」
の声が聞こえたような?そうでもないような・・・。
20150408_1979.jpg
配9752レ/EF65501+C6120+旧客5B・E231系K23編成/2015.04.08/神保原駅


ご覧いただきありがとうございました。
明日も大気の不安定な地域があるようです。
急な天候の変化にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

<19:20の雨量情報。東京電力HP>
810_saishin.gif

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9752レSL配給D51498S回神保原駅

ジンボシンを行く「ゆう」

お越しいただきありがとうございますy

今日は真夏日となり、湿度も高く蒸し暑い日となりました。
そして、お隣の群馬県では、突風の被害が発生してしまいました。
天候の急変に、注意が必要ですね。

本日は、「リゾートエクスプレスゆう」の回送風景です。
この日も、寒気の影響で午前3時30分頃に雷雨となりました。
そのお陰で目が覚めてしまい、横になるも寝られず状態。
3時間の睡眠時間で、ジンボシンへと向かいました。
麦畑は収穫済みとなっていたので、道路脇からハイアングルで撮影です。
この日も、これを撮って撤収しました。
20150614_2981.jpg
回9838M/485系K30編成/神保原-新町/2015.06.14 8:51


ご覧いただきありがとうございました。
明日は曇り空ながら、ムシムシとした一日になるようです。
小まめな水分補給が欠かせないようです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リゾートエクスプレスゆう回送ジンボシン高崎線

Bonnet Styleの特急あいづ 

お越しいただきありがとうございますy

ふくしまDC会津応援の旅号(485系センA-1・A-2)が運転されました。
前回に引き続き、磐梯山と猪苗代湖が描かれた絵幕。
沿線には多くの撮影者が訪れたようですね。
それに便乗して、ボンネットスタイルの「あいづ」です。
クロ481とサハを組み込んだ、6M3Tの9両編成です。
そして、「ひたち」の一部と共通運用に就いていました。
未熟さゆえに後方が切れてしまっています。
19820622_011.jpg
1038M/485系9B/上野-尾久/1982.06.22
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ボンネットクロ481あいづひたち

「リゾートエクスプレスゆう」を撮りに

お越しいただきありがとうございますy

1991年にデビューした「リゾートエクスプレスゆう
余剰車となっていたサロ183形・サロ189形・サロ481形から改造されました。しかし実際には車体をほぼ新製し、足回りを485系の廃車発生品を流用しています。そのため形式番号は485系を名乗り、編成版語はK3.0です。コンセプトは、「コンフォートクオリティ」というヨーロッパ風の客室空間を提供していました。そして1998年に畳敷き和風列車にリフォームされました。
また、非電化区間は、「ゆうマニ」と呼ばれる専用の電源車を連結し、ディーゼル機関車の牽引で入線します。と言う「リゾートエクスプレスゆう
土休日の高崎線はなかなか現れず、両毛線経由が多く撮影チャンスに恵まれず。思い起こすと10年前に常磐線で撮ったのが最後かも知れない。そして、引退の噂もチラホラ耳にするが真意は不明。しかし、いずれは姿を消す。後悔しないためにも、この列車だけを撮りに行った。明日の回送も撮っておこうと思うが、50%の降水確率の天気予報。動画撮影を失敗しただけに雨は降らないで欲しい。
20150613_2972.jpg
9822M/485系K30編成/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リゾートエクスプレスゆう485系K30ゆうマニ

麦秋と永谷園(田町)カラー

お越しいただきありがとうございますy

SL配給の帰り道、麦畑が気になり立ち寄って来ました。
新宿行きの「スワローあかぎ」は、増殖したストライプと思ってました。
しかし、予想を反して永谷園カラーでした。
そして、気になった麦畑も、畑2枚分ほど収穫が進んでいました。
何とか残っているアングルを探し撮影しました。
明日・明後日と天候はまずまず、更に収穫が進む事だろう。
20150610_2919.jpg
4002M/A5編成/神保原-新町/2015.06.10

ご覧いただきありがとうございました。
明日は梅雨前線の一部が切れて、晴れ間が広がりカラッとした暑さ。
洗濯日和になりそうです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系A5編成永谷園カラー麦畑麦秋ジンボシン

C57180 OM出場回送 

お越しいただきありがとうございますy

昨年10月1日に新潟を出て、翌2日にOM入場したC57180
251日目の今朝、新潟に向けてOIM出場しました。
梅雨入りした関東地方でしたが、今朝はうす曇の朝でした。
もしかすると…定番撮影地で撮れると思った。
しかし、いつもの通り裏目に出るだろうと考えた。
そして、ある程度の時刻が分かっていたので、
思い切って初めての場所で冒険をする事にしました。
20150610_2896.jpg

C57180を見るのは,2000年11月5日以来。
実に5330日の月日が流れていました。
また、画像としては今日が初撮影でした。
そして、本庄駅の停車を利用して北上しました。
20150610_2901.jpg
配9749レ/EF641032+C57180+オヤ121/岡部-本庄/6:30


ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線が北上し、大雨となる地域があるようです。
どうぞ、お気を付けください。。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C57180EF641032オヤ121S回SL配給OM出場

7月4日限定 快速『海峡』号13年ぶりの復活運転

お越しいただきありがとうございますy

本日は、リバイバル海峡号のご案内です。
昨日8日に、津軽線・海峡線・江差線・函館本線(津軽海峡線)の、青森⇔函館間を結ぶ団体臨時列車『復活海峡号』を、7月4日に運行すると盛岡・秋田両支社が発表しました。
運行時刻は、往路が青森9時44分発→函館13時02分着。復路が函館13時38分発→青森17時34分着。急行「はまなす」の14系客車の合間利用でEF79形が牽引します。
気になる旅行代金は、往復とも『復活 海峡号』日帰りコースが1万3600円。復路は特急利用の日帰りコースが1万1000円。復路は津軽海峡フェリーを利用する1泊2日コースが1万9800円。いずれも記念乗車証や特製駅弁が付きます。料金は大人1人・青森発着の場合です。
JR東日本の旅行センター「びゅうプラザ」で、15日14時からの発売となります。

画像は開業3日目の1988年3月16日の快速海峡4号です。
19880316_0016.jpg
3126レ/ED795+51系5B/函館駅 /1988.03.16

青函トンネル開業2ヶ月前の1月14日。
51系客車5両牽引し、4番線に入って来ました。
牽引機はED79のトップナンバーです。
19880114_0020.jpg

唯一の貨物船「空知丸」と控車の「ヒ575」と試運転のコラボレーション。
特にヒ500形は、ヒ575・ヒ576・ヒ578の3両しかない希少車両。
誕生日前夜のサプライズでした。
19880114_0022.jpg
試xxxxレ/ED791+51系5B/函館駅 /1988.01.14
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:快速海峡号試運転ED791ED79551系函館駅復活海峡号スジ

工9774レ EF651106+ロンチキC編成 新津工臨返却

お越しいただきありがとうございますy
東海・関東甲信地方が梅雨入りしたようですね。

本日は、新津工臨返却風景です。
この日の釜番は1106号機で、田端のPFの中で検査日が一番古い釜でした。
3両保留扱いになると言う噂を耳にしているので、
ELレトロ栃木・福島号を諦め、こちらを優先しました。
しかし、この場所は好きではないので曇って欲しと願った。
だが晴れてしまい行き場を失い、諦めざるを得なかった。
20150606_2846.jpg
工9774レ/EF651106+ロンチキC編成/岡部-本庄/21015.06.06


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨返却EF651106工9774レ保留扱い

高崎線に651系K105編成の広野町民号走る

お越しいただきありがとうございますy

平成22年まで毎年実施されてきて、震災の影響で中止していた「広野町民号
今年は町制施行75周年を迎え、古里の復興と再生を願って復活しました。
昨日は、善光寺を拝見し長野県内のホテルに宿泊。
2日目は、世界文化遺産の「富岡製糸場」などを見学したようです。
震災から間も無く4年3ヶ月を迎え、心休まる「広野町民号」を撮る事ができました。
しかし、雑誌に掲載された時刻に事変がかかり焦りました。
20150607_2875.jpg
9836M/651系K105編成/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:651系K105編成広野町民号岡部-本庄

麦秋とリゾートやまどり

お越しいただきありがとうございますy
本日2度目の更新です。

今日の高崎は、未明の「ELレトロ栃木・福島号」の送込み回送を皮切りに、JT華・リゾートやまどり・新津工臨返却・NO.DO.KA・.651系カツK105編成走りました。そして、「ELレトロ栃木・福島号」の返却回送も今夜行われるようです。ホームに明かりがあると言え、流しの腕前がなぁ…。

ジンボシンの二毛作畑が気になり、久々に訪れてみました。
天候の回復が遅く浅間山の全容は見られません。
麦畑も刈り入れが始まり、間も無く稲田の準備となる。
20150606_2829.jpg
回9850M/YDO1/神保原-新町


ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線が南下し、晴れ間が広がり暑くなるようです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:麦畑麦秋リゾートやまどりYDO1神保原-新町

急行 のりくら

お越しいただきありがとうございますy

本日は、1990年3月10日のダイヤ改正で消えた急行「のりくら」です。
定期運行終了後も、暫くは多客期のみ名古屋駅-高山駅間で、
全席指定臨時急行列車として運転されたようです。

第8益田川橋梁を挟んだSカーブ区間。
小雪舞う禅昌寺とキハ65 505を無理やり押し込めました。
19900306_030.jpg
702D/下呂-禅昌寺/1990.03.06

第15益田川橋梁の下り方に架かる六連のガーター橋、
橋梁名は分からないが、車体を傾けた姿を川原から見上げるアングルが好きです。
19900307_025.jpg
702D/飛騨小坂-渚/1990.03.07

役目を終えた急行「のりくら」の回送風景です。
1両目と5両目にキハ65・2両目と6両目にキロ28・3両目と7両目がキハ28・4両目と8両目がキハ58。前日の、のりくら3号と5号の2編成だったのだろうか?
19900310_016.jpg
回xxxxD/坂祝-美濃太田/1990.03.10

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
結局語呂合わせになってしまいました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:のりくら回送高山線第8益田川橋梁第15益田川橋梁

高崎線 身馴川橋梁へ (EF64 1032.と115系T1090編成)

お越しいただきありがとうございますy

青空に浮かぶ雲をバックに、身馴川橋梁へ出向いて来ました。
10日ぶりに1時間ほどの時間でしたが楽しめました。

明日の配9793レの送り込みのEF64 1032.
目測を誤り後ろがカツカツです。
立ち位置を変えたのが、あだとなってしまいました。
この時間は、側面への光は弱いです。
20150604_2772.jpg
単9726レ/EF64 1032

髙タカ115系T1090編成のOM入場もありました。
20150604_2794.jpg
回8764M/115系・T1090/岡部-本庄・身馴川橋梁/2015.06.04

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9726レ回8764M身馴川橋梁OM入場115系