fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2015年07月 | 08月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

余部橋梁を渡る726レ

お越しいただきありがとうございますy
本日は国鉄時代の画像です。

1986年11月のダイヤ改正まで、旧客王国山陰本線でした。が、一部の普通列車には、12系を使用した編成がありました。一般車との併結に備えて客車用の直流24V電源引通し線の増設。これにより、一般形客車系列のマニ50の連結が可能になりました。また、内車端部の2ボックスをロングシート化し、吊り手を設けた近郊形改造。それにより1000番台を名乗り、車体の白帯が消さました。

この726列車の運転区間は、福知山線経由の米子-大阪間です。米子を10時16分の発ち、終着の大阪へは21時10分の到着。米子・大阪間348.7kmを、約11時間の所要時間。平均時速は32km/hで、原付並みの速度でした。因みに、餘部駅の発車時刻は14時29分でした。
この日の天候は曇りだったので、鎧駅側での撮影でした。
19860919_0080.jpg
726レ/DD51796+12系4B+マニ/1986.09.19(Fri)

そして、5日後に訪れた時には天候に恵まれました。この日は、余部橋梁を俯瞰できないものかと場所探し。そして、逆光側となる山を登って行きました。なぜに?とお思いになるとかと思います。橋脚やその一部、車両が光らないものかと考えた次第です。
登った割には構図が変?と思う事でしょう。それはね、望遠と広角のそれぞれのカメラを持ち、松の木に登りました。広角では、枝葉が入るのを避けたので誤りで、入れておけば良かったのかも知れません。
そして、3両目から4両目付近には、作業員の姿があります。
19860924_0366.jpg

片方を足を枝に置き、もう一方の足で幹に絡ませながらの撮影でした。その姿勢はさぞや滑稽だったのではないでしょうか?何とかに付ける薬は無いようで…!!
その甲斐あってか、橋梁の一部が反射し立体感が出たのでは思っています。
19860924_0334.jpg
1986.09.24(Wed)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:余部橋梁餘部駅トレッスル橋DD5112系1000番台マニ50

715系1000番台車と455系 1987年福島駅

お越しいただきありがとうございますy
本日はネタがないので過去の画像から。

1985年3月のダイヤ改正に合せて、583系を種車に改造された715系1000番台
青15号とクリーム1号のオリジナルカラーから「グリーンライナー色」に変更。
民営化後ながら、JNRマークは取り付けられていました。
また、隣に停車中の455系は、急行運用から普通列車運用へと格下げ。
しかし、赤13号とクリーム4号にデカ目のヘッドライトが魅力的でした。
そして、1985年9月より1988年にかけて715系1000番台に準じた
クリーム10号の地色に緑14号の帯の配色に変更されました。
19870907_063.jpg
715系1000番台455系/福島駅/1987.09.07(Mon)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
もう暫らく暑さが続くようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:715系1000番台455系東北本線JNR583系改造

柏崎花火 三尺玉2発同時打上 他

夏バテしていませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日も、ぎおん柏崎まつり2015年「海の大花火大会」の第2弾です。
もうひとつのイベントの三尺玉2発同時打上です。
見た者にしか分からない、とにかく凄い迫力でした。
20150726_3870.jpg

柏崎市民一同の打上花火の合成です。
20150726_3888.jpg

最後を締める尺玉300連発の合成です。
20150726_3917.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

今年は、ぎおん柏崎まつり「海の大花火大会」を近場で見ました。
今回も車で出向き、会場近くの駐車場に入庫しました。
しかし、22時まで車両通行止め、その後柏崎ICまで1時間近くかかりました。
帰宅できたのは、日付が変わった午前1時を少し回った頃だった。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:花火
ジャンル:写真

タグ:柏崎花火三尺玉2発同時打上海の大花火大会

ぎおん柏崎まつり 尺玉100発一斉打上げ他

近くの雷雨の恩恵を受けて、幾分過ごし易い夜です。
しかし、熱帯夜には変わりありませんが…。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、ぎおん柏崎まつり2015年「海の大花火大会」の画像です。
花火は19時30分から上がり、トワイライトの空でした。
しかし、華やかさに乏しかったので、魔法のソフトを使っての合成画像です。
20150726_3466.jpg

尺玉100発一斉打ち上げ
この場所からでは、全体が入りません。
来年の課題ができました。
20150726_3759.jpg

尺玉300連発の5コマを使いました。
20150726_3990.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
暫らく暑さが続くようです。
体調を崩さぬようご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:柏崎花火夏祭り尺玉100発一斉打ち上げ合成

見張り台と落陽

お越しいただきありがとうございますy

海の安全を見守るライフセーバー
その司令塔となる見張り台。
この日も、穏やかな一日が終わろうとしていた。

この夜、ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会が開かれた。
その目玉である「3尺玉2発同時打ち」の「煙火筒」の1本がシルエットに浮かんだ。
20150726_544_3453.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

タグ:ぎおん柏崎まつり海の大花火大会ライフセーバー

久々の日本海

お越しいただきありがとうございますy

今日は久々に長いトンネルを抜け、お出掛けです。


到着したのは、柏崎のビーチです。


日本海に沈む夕日を見て、トワイライトエクスプレスの廃止を実感しました。


今回は、柏崎の花火大会がメインで非鉄の一日でした。



ご覧いただきありがとうございました。
明日も暑くなるようです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

おはよう信州 T13 鯨波海岸を行く

お越しいただきありがとうございますy

本日は1年前に撮影した「おはよう信州」です。
この日は、ぎおん柏崎まつりが行われました。
柏崎の海岸では、尺玉やスターマインなどの花火が打ち上げられました。
あれから1年、485系T編成が引退し、E653系1100番台に入れ替わった。
早い内にR編成の快速を押さえておきたおい。
20140726_3019.jpg
3361M・T13/青海川-鯨波/2014.07.26

ご覧いただきありがとうございました。
台風の進路に当たる皆さん、厳重に警戒してください。
また、その他の皆さんは、熱中症にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系T13編成鯨波海岸青海川-鯨波

仙ココ キハ48-501・553・1511 海外譲渡

お越しいただきありがとうございますy

5月29日を最後に、石巻線を去ったキハ40系。
その内の、キハ48-501・553・1511の3両が、郡山から都内方面へと陸送されました。最後まで非冷房車だったので、解体の運命かと思ってました。だが、予想を反してミャンマーへ譲渡され、第二の人生を歩むようです。
本日は、在りし日の姿をご覧ください。

「揮発油税及び地方揮発油税」が一時廃止になった時。
10年ぶり1泊2日で訪問。
20080429_1505.jpg
キハ48-1511+キハ48-501/涌谷-前谷地/2008.04.29<再掲>

「FREEDOM aozora 2013 東北」の時に0泊2日で訪問。
流石に疲れました。
20130824_2889.jpg
キハ40×2+キハ48-1514+キハ48-553/佳景山-鹿又/2013.08.24

↑の編成からキハ40×2を切り離し、緑の絨毯を走る非冷房車。
20130824_2902.jpg
キハ48-553+キハ48-1514/佳景山-鹿又/2013.08.24

「FREEDOM aozora 2014」の時に2泊3日で訪問。
2泊目の大和町にあるB・ホテル「新×し」で手痛い仕打ちを受けた。
などと色々な思い出が呼び起こされました。
そして、今年は…?
20140823_5042.jpg
キハ48-501+キハ48-1511/涌谷-前谷地/2014.08.23


ご覧いただきありがとうございました。
明日の最高気温は38℃の予想。
大人しく引き篭もっていた方が無難かも!?
どうぞ、熱中症などにご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:仙ココキハ48-501キハ48-553キハ48-1511譲渡陸送

快速 ホワイトラビット号

今夜は上空が光ったり音がしたりと賑やかでした。
しかし、気温は25℃を超えています。
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、キハ40の「快速ホワイトラビット号」です。
この列車は、函館からのスキー客輸送を目的に、函館⇔大沼公園間で運転されました。当時の大沼は、西武系の国土計画が開発した「函館大沼七飯スキー場」。のちに「函館七飯スキー場」と改称。そして現在は再改称して「函館七飯スノーパーク」と吉野山スキー場(1988年3月廃止)がありました。(グリーンピア大沼 スキー場は、当時あったがどうか不明)
この「快速ホワイトラビット号」を利用すると、大沼駅から函館大沼七飯スキー場へのバスに乗り継ぐ事ができました。所要時間は、函館から1時間15分でスキー場に到着できるようでした。
しかし、この年は暖冬で、ご覧のように線路に僅かな積雪。
スキー場の利用者数と、乗車率はいかほどだったのでしょうか?
19871228.jpg
xxxxD/大沼-大沼公園/1987.12.27
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:快速ホワイトラビット号キハ40大沼-大沼公園スキー臨

暑中お見舞い申し上げます

お暑うございます。
今夜も熱帯夜
お越しいただきありがとうございますy

本日は時節柄のご挨拶です。
card-asagao.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日23日は雨の一日になりそうですが、
特に日本海側では大雨の予報が出ています。
どうぞお気を付けください
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:暑中お見舞いうちわ朝顔熱帯夜エアコン

異端児 キハ181-101 特急あさしお

お越しいただきありがとうございますy

本日は、先頭車化改造されたキハ181形100番台車です。
国鉄の全体的な短編成化方針によって先頭車の不足。
余剰となった中間車を先頭車化の際の区分番台です。
国鉄時代に3両・民営化後のJR四国で2両が改造され、
定員は0番台車より4名少ない48名でした。
電源装置は、キハ184-901をキロ184-901に改造した際の発生品の利用です。
キハ181-101の改造前はキハ180-7で尾久に配置されていました。
もしかしたら、特急「つばさ」の時代に見たのかも知れません。
そんな思いを馳せました。
19860919_0077.jpg
11D/餘部駅/1986.09.19

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181系キハ181-101キハ180-7あさしお餘部駅

白砂の新鹿ビーチと国鉄型気動車

中国・近畿・東海の梅雨明けした模様の発表がありました。
今年の梅雨明けの順番が違うような気がします。
お越しいただきありがとうございますy

遠浅の透きとおった海ときめの細かい白い砂浜が広がる新鹿ビーチ
そのビーチと線路が見えないものかと、駅裏の道を登った。
その両脇には棚田があり、稲穂は頭を垂れ刈り取りの時期を迎えていた。
すると車両2両分ほどと、白砂新鹿ビーチが望めた。
両運転台のキハ30と急行型のキハ58系の3両編成だった。
19870823_0094.jpg
331D/キハ30+キハ58+キハ28/新鹿駅構内/1987.08.23(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
梅雨明けの発表がありましたが、まだまだ大気の不安定な地域も。
暑さと急な雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ30キハ58キハ28新鹿ビーチ白砂棚田新鹿駅

オカポンで宇都宮線開業130周年記念号の返却を撮る

平年より2日早く関東甲信が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。
連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

宇都宮線開業130周年記念号の返却回送を撮りに出向きました。
午前中は天気が良かったようです。
何せ寝たのが5時過ぎで、12時少し前にお目覚め。
現地に14時半頃の到着予定で、のんびり朝食兼昼食。
しかし、13時で25名ほどの撮影者、の書き込みでチョット焦る。
予定通りの時間で到着すると、倍の撮影者となっていました。
そして、最終的には70数名の撮影者となった。
DSC_0129.jpg

到着した時には、青空が見えていました。
しかし、徐々に青空がなくなり、通過時には雲が広がってしまいました。
そして、通過から2分を過ぎた頃からだろうか日が差し出して来た…。
お会いしました撮影者の皆さん、お疲れ様でした。
RDP3さん・狂電関人さん・Hさん、お世話になりました。
20150719_538_3410.jpg
回9843レレ/DD51 897+旧型客車5B/岡部-本庄


ご覧いただきありがとうございました。
夏本番となります。
どうぞご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9843レDD51897旧客返却回送岡部-本庄スジ

新鹿湾とキハ58+キハ28+キハ40×2

お越しいただきありがとうございますy

今日の関東地方は、台風一過にならず、ぐずついた空模様でした。
しかし、夕方になると太陽が顔を出し、天候が回復しました。
関東地方の梅雨明けは、平年通りなのか?それとも遅いのか?

今朝の「わくわくドリーム号」は天候の都合により撮影中止。
そして、「宇都宮線開業130周年記念号」は、お召し仕様のEF8181でした。
その走行風景を、EPOさんが撮りに行かれました。
宜しかったら「EPOの写真日記」にジャンプしますので、ご覧になってください。

本日は、新鹿湾の風光と列車を俯瞰気味に撮影した画像です。
列車は、キハ58+キハ28+キハ40×2で、光線状態から9330Dではないかと思います。
この列車は、新宮⇔熊野市間を8/31までと9/5~11/29の土休日に運転されました。
この時の棚田は耕作されていますが、今では耕作放棄地に変わったようです。
nanki1-9.jpg
9330D/新鹿-波田須/1987.09.0608.23(Sun) 
9月6日は函館でした。(2015.07.20訂正)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新鹿-波田須キハ58系キハ40系新鹿湾棚田

青函連絡船 青森港第一乗船口 

お越しいただきありがとうございますy
巨大な渦巻きの上陸が避けられなくなりました。
進路となる地域に、甚大な被害が出ませんようにと、願うばかりです。

青函トンネル開業で消えた青函連絡船です。
今までの乗船を思い出すと、廃止まで5.5往復・青函博での復活運行の1往復。
しかしながら、連絡船を撮ったのは実に少なかった。
それは、道内での滞在時間を延ばすために、深夜便での往復が多かった。
この日、乗った記憶のない羊蹄丸を待つため、初めて駅構内で一夜を明かす。
駅寝記念日と言っても良いのではないだろうか?
その羊蹄丸は、青函23便7時30分に就航。
万感の思いで乗船し、北海道へと渡った。
19880312_0035.jpg
羊蹄丸/桟橋待合室/1988.03.12
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

後書き
改めて画像を漁った結果…。
56日ほど放浪していた帰路に「羊蹄丸」に乗船していました。
ダメだねぇ!!

ご覧いただきありがとうございました。
四国・中国・近畿地方の皆さん。どうぞ厳重警戒を。
その他の地域の皆さん。激しく降る雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函連絡船羊蹄丸桟橋待合室青森港乗船口

仁山駅界隈 1987年12月

お越しいただきありがとうございますy

相対式ホーム2面2線で、列車交換可能な駅となっている仁山駅
駅の裏手には、仁山高原スキー場があります。そして、仁山と言うと下り列車線用の「加速線」と呼ばれる、簡易型スイッチバックの引込線が函館方へ分岐しています。その加速線は、線路より一段高い所に線路があります。
かつて蒸気機関車牽引による客車普通列車が運転されていた頃は、下り列車に限りスイッチバックの要領で、この「加速線」に一旦後退して入線してから、勢いを付けて]発車していた。しかし、1986年10月14日渡島大野から乗車した際の、砂原線経由小樽行き125レ(DD51牽引51系)は、戸締め後加速線に後退し大沼方面に発車して行きました。
1986年11月からは、すべての普通列車はDC化され、加速線を使う事がなくなりました。だが、今でも草むした状況ながら残存し、本線と繋がり信号機も生きておりポイントも遠隔操作されています。万が一の際に備えているのでしょう。
198712_0002.jpg
630D/渡島大野-仁山/キハ22329+キハ40/1987.12.29
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
台風がもたらす強風や大雨に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:仁山駅加速線スイッチバックキハ22329キハ40

今夜も熱帯夜

今夜も暑いですね。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

暑中見舞いをいつから出すか
1.夏の土用~立秋の前日
2.小暑(7月7日)~立秋の前日
3. 梅雨明け~立秋の前日
の3つが一般的に定められています。
しかし、暑中見舞いの意味合いを考えると…、
1年で最も暑い時期に送る事で、相手の安否・健康を気にかける慣習です。
なので、相手方が「最も暑いと思われる時期」に送るのが良いのでしょうね。

群馬県館林市で39.3℃の最高気温を打ち出しました。
なので、これ以上の最高気温を打ち出す可能性は無いと思いたい。
まずは暑気払いとして、目でお涼しみください。
20090211_6527.jpg
朝里川温泉/2009.02.11

ご覧いただきありがとうございました。
明日も暑さが続くとともに、台風が気になります。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:朝里川温泉小樽雪あかりの路暑気払い

八高線 丹荘駅

今日も暑かったですね。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、昨日訪れた八高線丹荘駅です。
お年頃の方は…

建物財産票を確認してしないが、1931年7月1日の開業当時からであろう。
駅前には、大きなシンボルツリーがあります。
20150711_531_3350.jpg

左に目を移すと、物置とトイレがあります。
20150711_532_3351.jpg

改札を抜けホームに出ると、太陽が赤々としていました。
20150711_528_3323.jpg

もうすぐ取り壊されるトイレ。
汲み取り式と便所(LAVATORY)の文字が懐かしい。
20150711_529_3328.jpg

改札口脇の駅名票に夕日が反射していました。-
20150711_530_3334.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
明日も暑くなるようです。
熱中症対策は万全にね!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高線丹荘駅夕日便所LAVATORY木造駅舎

役目を終えた遠方信号機

関東・東海で猛暑日となりました。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日は、棒線化された八高線丹荘駅」の遠方信号機です。
昨夜(10日)の最終列車発車後から工事が始まりました。
そして、明け方には試運転列車が走り、工事が完了したようです。
棒線化される前に訪れたかったのですが、雨続きで断念してしまいました。
今思えば、億劫がらずに訪問しておけばと後悔しています。
役目を終えた遠方信号機夕日。そして、ぼんやりと見える関東山地
熱(暑)かった一日が暮れる。
20150711_521_3316.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
帯広市・福島市・前橋市・熊谷市・京都市では猛暑日の予想。
その他の地域のお越しの皆さも、熱中症にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高線丹荘駅遠方信号機棒線化夕日関東山地

波と夕日

お越しいただきありがとうございますy

本日は、久々に晴れた上に、昨日より10℃以上も気温が上がりました。
その影響かぐったりしています。
なので簡単な更新です。
20140701_2139.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、晴れ間が広がり暑くなるそうです。
水分補給と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

蔵のある屋敷森とカシオペアクルーズ

今朝は、雲の隙間から朝日が見えたのですが、梅雨空に戻ってしまいました。
そろそろ晴れてくれないと、身体にカビが生えそうです…(嘘
お越しいただきありがとうございますy

本日は、カシオペアクルーズです。
~人気の寝台列車「カシオペア」で巡る冬の東北2 泊3 日の旅~から半年。
そして、昨年の「カシオペアクルーズ ~日本海・道南紀行~」から13ヶ月。
きっと、一生忘れられない旅になる「夏のカシオペアクルーズ」の運行。
今年は復路で高崎線に姿を現しましたが、カンは付きませんでした。
個人的には、カンが付こうが付くまいが、サイド重視なので気にしません。

今回は神保原-新町間の水田か、岡部-本庄間の屋敷森のどちらかを考えました。
しかし、出遅れたため水田を気にしながらも、時間的に後者の方に向かいました。
到着したのは、既に高崎を発車し倉賀野を過ぎた頃でした。
後方のハウス付近には、数名の撮影者がいました。でも、ここは貸切でした。
緑の濃淡が広がる風景を見ながら、蚊にイジメられ10分少々待ちました。
青空だったら申し分なかったのですが…。
20150707_520_3309.jpg
9016レ/EF641031+EF8198+E26系12B/岡部-本庄/2015.07.07 15:25


トリプル台風のうちの、9号10号の予想進路がはっきりして来ました。
沖縄本島・先島諸島、特に宮古島は、直撃の可能性が出てきました。
被害が出ない事を願いつつ、11号の進路も目が離せなくなりました。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズ屋敷森EF8198EF641031岡部-本庄

「ゆとり」は知らんなぁ…

お越しいただきありがとうございますy

本日は、過去画像です。
サロンエクスプレス東京」を、1997年に和式客車に再改造されたのが「ゆとり
今までの7両から、3号車の中間車オロ14702を編成から外し新潟支社に転出。6両編成となり2008年まで活躍したようだ。中間車は既に解体済みで現存しないが、両端の特徴的な展望車スロフ14 701・702の2両は、尾久車両センター内に保留車として留置されていました。
そして本日、EF641052に牽引され尾久→東大宮操→長野のルートで、長野配給と言う帰らぬ旅に出た。
1985_0026.jpg

1985_0028.jpg
xxxxレ/EF6325+EF63?+EF6254+SET/横川-軽井沢(熊ノ平)/1985.04.xx
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サロンエクスプレス東京ゆとり横川-軽井沢廃徊

EF8181を撮ってきました

お越しいただきありがとうございますy

「青森車両センターまつり」の展示車両の1両でもあったEF8181
高崎線内は早朝のお帰りかと思い諦めていました。
しかし、高崎を11時を少し回る頃と分かったので、出勤前にいつもの場所へ。
梅雨空の下、5分ほど早通で田端へと戻って行きました。
お買いしました撮影者さん、お世話になりました。
20150706_3288.jpg

20150706_3294.jpg
単9822レ/EF8181/岡部-本庄/2015.07.06 11:23

明日は「カシオペアクルーズ」が、高崎線を通るのだが天候が気になります。
さて、どこに出没しましょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9822レEF8181単機岡部-本庄

四代目 函館駅舎

お越しいただきありがとうございますy
本日も過去の画像です。

3代目の函館駅舎は、1938年(昭和13年)1月18日に失火により全焼し、
1942年(昭和17年)12月20日に新築落成した4代目駅舎です。
その後、61年親しまれた駅舎は、2003年6月21日に5代目へと変わりました。
この全貌は、和光ビルから見られました。その和光ビルも只今建て替え中です。
19880316_0084.jpg

津軽海峡線開業と「れんらく船のりば」の文字が同居してます。
19880317_0083.jpg

当時駅前には津軽丸の錨とD51の主動輪がありました。
現在は、青函連絡船摩周丸の後方に移設されました。
19861011_0470.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館駅青函連絡船摩周丸和光ビル4代目駅舎

快速海峡6号 50形・51形5000番台車

お越しいただきありがとうございますy

今日は、カシオペアクルーズとリバイバル海峡号の運転がありました。
しかし、関東地方は梅雨空が広がり、カシクルは復路を撮ればと…。
そう考えてグウタラと一日を過ごしました。

本日は、リバイバル海峡号にちなみ、50形・51形改造の快速海峡号です。
津軽海峡線開業4日目の3月16日(水)と思っていたら…あぁ勘違い。
青函連絡船へ向かう線路は、枕木が積まれ使用不可となっています。
19880316_0062.jpg
3126レ/ED795+50形・51形5000番台5B/函館駅

18切符に日付が入り、快速海峡6号に乗車し自宅に戻ります。
この時は、急行「はまなす」の間合い運用は無かったようです。
19880316_0065.jpg
久根別駅では、寝台特急「日本海1号」が通過。
テールサインは、かろうじて読む事ができます。
19880316_0066.jpg

函館を出て94分後の12時14分。
竜飛海底駅の見学のため停車します。
19880316_0069.jpg

見学者を下ろし青森へと発車します。
19880316_0070.jpg

青函トンネルを抜けると、新中小国信号場で臨時停車しました。
確か青森構内での信号トラブルだったと記憶しています。
この遅れが、後々痛い出費となろうとは…。
19880316_0073.jpg

中沢駅でED7916牽引の海峡7号と行き違い交換。
折り戸の14系のようなので、急行「八甲田」の間合い利用だったのかも?
19880316_0074.jpg
3127レ/ED7916+14系?B/中沢駅

ダイヤ通りの運行ならば、函館行き「はつかり5号」は奥内駅で交換。
しかし、この時は中沢駅で行われました。
この影響で、海峡6号は「はつかり18号」には接続せずとの無線。
青森→野辺地間から青森→八戸間の特急利用となり、
18切符利用者にとって思いもよらぬ出費となりました。
19880316_0075.jpg
1005M/485系6B/中沢駅

ユースホステルの宿泊スタンプ
これにより、海峡号の乗車日が開業5日目の17日(木)と判明しました。
IMG_0085.gif

ここに宿泊したユースホステルは全て廃業。
時代の流れと一抹の寂しさを感じました。
しかし、これが手元に残っているので、記憶を辿り記事が書けます。
IMG_0086.gif

最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
明日も梅雨前線が停滞し、太平洋側で雨の予報です。
雨の降り方に注意してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:快速海峡号はつかり竜飛海底駅日本海1号スタンプ

梅雨空の下パイパイが行く

お越しいただきありがとうございますy

青森車両センターまつり」に伴う、展示車両の送り込みが昨日行われました。
田端-高崎間は、牽引意のEF8181が高崎線を単機で下りました。
そして、高崎からは展示車両のEF6019+DD51895を従え北へ向かいました。
明日のカシオペアクルーズの牽引機が気になります。
20150702_516_3278.jpg
単9821レ/EF8181/岡部-本庄/2015.07.02.11:27


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9821レEF8181青森車両センターまつり配給

D51498返却回送 Pトップ+D51+オヤ+12系5B

昨日は、雑用・所用が重なり更新できませんでした。
そのような時にでも、お越しいただいた皆様ありがとうございます。

「ふくしまデスティネーション」で使用した車両の返却回送がありました。
今朝は曇り空でしたがオカポンへは向かわず本庄駅へ。
風がなく湿度の高いベッタとした朝でした。

入選時刻まで間があったせいか、ホームに降り立った時には撮影者の姿は見えず。
上野東京ライン品川行きの1835Eを見送りスタンバイ。
湘南新宿ライン国府津行き2827Yと、配9751レが同時刻だったが何とかセーフ。
しかし、トリミングは難しいのでオリジナルのままです。
20150702_512_3230.jpg

非公式側のプレートを撮りつつ先頭に移動。
20150702_515_3253.jpg

走行風景では、なかなか撮れそうもない回送車票
20150702_514_3251.jpg

停車中に、高崎行き821Mと倉賀野貨物の3097レをやり過ごします。
20150702_513_3260.jpg
配9751レ/EF65501+D51498+オヤ121+12系5B/本庄駅

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9751レEF65501D5149812系5B本庄駅SL回送