fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2015年08月 | 09月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

381系 特急しなの 1977年5月 名古屋駅

お越しいただきありがとうございますy

2度もダブル台風に翻弄された8月。
ひとつめの台風では、記録的な猛暑となり、
ふたつめの台風は大きな被害をだし、秋雨前線ができ天候不順に。
9月はどんな気候になるのだろうか?

間も無く見納めとなる関西地域の381系
来月のシルバーウィークは、さぞや撮影地は混むのだろと…。
そんな事を考え、381系0番台車の「特急しなの」の画像を引っ張り出しました。
初めての一眼レフカメラを手にし、大垣夜行に乗り名古屋に出向いた時のもの。
そして、「しなの」に乗車したのは、これから13年後の1990年3月。
その時は、奮発してパノラマG車に乗った。
最前列の席は、むさ苦しい野郎4名で占領。
そして、前方の半室は一般乗客ゼロだった。
19770529-020.jpg
1003M/名古屋駅/1977.05.22(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:381系しなの名古屋駅駅撮り

EH500-901牽引安中貨物

お越しいただきありがとうございますy
今日もスッキリしない空模様でした。
あと数日間は、お日様を拝めそうもないようです。

昨日、明日(30日)の5097レ(安中貨物)にクマイチ登板の連絡。
そして今日。2エンド側が先頭と言うこと書き込み。
昨日より天候が思わしくないが、重い腰を上げました。
向かった先は、いつものオカポン。
1ヶ月以上ご無沙汰していたら、築堤や堤防が除草されていました。
足元が濡れなくて良いのですが、築堤は茶色く色付いていました。
そんな訳で、釜メインの縦位置で切り取りました。
20150830_552_4100.jpg
5097レ/EH500-901+タキ12B/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

Hさん、お会いしました皆さん。
生憎の天候での撮影お疲れ様&お世話になりました。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-901クマイチ5097レ安中貨物岡部-本庄

EF90-1(EF66901)富士を牽く

お越しいただきありがとうございますy
処暑を過ぎてから季節が進み過ぎている気がします。
体調を崩していませんか?

昨日撮影した画像と思いましたが、車両は違えど同アングルなので別な機会に。
しかし、ブルートレイン続きで過去の駅撮り画像を引っ張ってきました。
この画像も、つい5年ほど前まで撮った事を忘れていました。
そして、高崎線沿線に引っ越して来て、ゼロロクを見るようになりました。
その時、EPOさんと知り合い「過去に一度だけゼロロクを撮った」の話題。
その日の夜辺りに画像を拡大し観察すると、2エンドパンタ斜め下のグリル。
不鮮明ながらEF66の後に3桁の数字。0や100番台と明らかに違う。
困った時の神頼みならぬWiki頼り。
すると1966年(昭和41年)9月にEF90形として川崎車輛+川崎電機で製作と判明。
その後、量産車と同じEF66形に編入。EF66 901となった。
我が鉄人生に於いて、ブルトレを撮る機会は数少なく。
最初で最後のロクロクとブルトレの雄姿。(ピン甘だけど)
19860928_1238.jpg
8レ/EF66 901+24系14B/下関駅/1986.09.28(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF90形EF901EF66901国鉄下関駅ブルートレイン

EF641053牽引24系8B長野配給 ジンボシン

4日ほど雲隠れをしてPCと格闘していて更新できず。
その間も、訪問していただきありがとうございました。
本日は、24系青森車の廃車回送がありましたので撮って来ました。

予定では、上越線と高崎線の2ヶ所を予定していました。
しかし、PCと格闘していて横になったのが午前3時。
到底5時30分には起きられず、近場で済ます事にしました。

到着した場所は、お決まりの神保原-新町。通称ジンボシンです。
今回は道路側では無く、上り線水田側で撮ろうと考えていました。
いざ到着してみると…、思わぬ場所に先客の姿がありました。
サイドからのアングルは不可能となり、そこで道路側への移動を考えました。
しかし、いつもと同じで変化が無く、タイガーロープも気になり被り付く事に。
オイラを含め、ここに来た撮影者は、なぜあんな所に立つ…と皆困惑。
最初に到着していた事は分かるが、人が集まる事は分かっていなかったのか?
そう思うオイラは少数派の考えなのだろうか?
とどの詰りは、寝坊したオイラが悪く、撮影地の選択ミス!と言う事ですね。
そして、反対側の撮影者の一部は、短い貨物に被られたかも知れない。
20150827_548_4070.jpg
配9826レ/EF64 1053+24系8B/神保原-新町/9:34

配9826レは、神保原駅での停車時間は20分ありました。
しかし、本庄以南へは移動できないので、食材の買出しに向かいました。
だが、発車まで5分程度の時間があった。
急遽、予定外の行動に出ましたが、結果はご覧の通りの出来映え。
思い付きの行動はするものでは無いと悟りました。
20150827_549_4081.jpg
本庄-神保原/10:00

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:廃車回送長野配給配9826レEF641053ブルートレイン

ブルトレの終わりが北斗星ならば…

お越しいただきありがとうございますy

最後のブルトレとなった北斗星。
埼玉県内の某所では、昨夜の早い時点で現地マルヨ組みが4人。
そして、三脚と脚立の数がが40本くらいあり、某TV局の脚立もあるようだ。
気になる天候は曇りの予報。涙雨にならない事を祈る。

ものに最後があるのなら、その始まりは…。
ブルトレの元祖「あさかぜ」の画像を、HDDから漁って来ました。
ちょうどデッドセクションを通過中です。
20系じゃないのは、誕生前から幼少期なのでご勘弁ください。
また、急行「はまなす」がブルトレだよ!と言う意見もあります。
この場は、切り口を広げたり、塩や味噌をすり込まないでスルーしください。
19860929_0035.jpg
9レ/EF3011+24系14B/門司駅/1986.9.29(Mon)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
雷による停電で、PCがトラぶってしまい、
日にちを跨っての更新になってしまいました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:寝台特急あさかぜEF3011門司駅デッドセクション

惜別 寝台特急北斗星

お越しいただきありがとうございますy

今日のニュースで放映された寝台特急北斗星
最近の画像が無いので、デビュー当時の姿を。
モノクラス編成の臨時北斗星3号です。
駒ケ岳の雲隠れは残念だったが、雲の隙間の朝日が車体の屋根と海を光られた。
19880315_0048.jpg
6003レ/DD511139+DD51xxxx+24系11B/森-桂川/1988.03.15(Tue)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:寝台特急北斗星北斗星3号DD511139森-桂川

キハ82系花火臨返却回送を撮る

ダブル台風の動きから目が離せなくなって来ました。
お越しいただきありがとうございますy

本日も熊野市花火大会に運転された臨時列車です。
イセカシでの撮影を終え、一路県庁所在地の津に移動。
駅近の「ホテルサンルート 津」にチェックイン。
ユーロ色2台のDD51の駅撮りを目論んでいた。
しかし、よくよく考えると復路の臨時列車は深夜となり微妙な時間帯。
それならば、ダメ元で亀山からの返却回送を狙おうと早寝をした。
そして、午前4時に起床、日の出前にチェックアウト。
返却回送のキハ82系が走る関西本線に、同行者のA君と向かった。
19910818-008.jpg
回9xxxD/キハ82系6B/加佐登-井田川/1991.08.18(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

動画を作りました。
宜しかったら覗いてください。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系関西本線加佐登-井田川中富田踏切

キハ82系を使用した嘘のような花火臨イセカシを行く

お越しいただきありがとうございますy

本日も熊野市花火大会臨時列車の第三弾です。
順不同の掲載をしましたが、2本目の熊野市花火臨はキハ82系6連でした。
ぱっと見「南紀」じゃね?と思うかも知れません。
しかし、貫通扉の愛称板がなく、編成が方転しています。
本来の編成ならば、グリーン車は画面奥の名古屋側にありました。
だが、この列車は手前2両目に見えます。(屋根上の台形水タンクがG車)
この時、グリーン車開放をしたかどうかは分からない。
ビデオ撮影していなかった事が悔やまれます。
そして、この列車は名古屋-亀山間は回送、亀山始発で運転されました。
19910817_014.jpg
9xxxD/キハ82系6B/阿曽-伊勢柏崎/1991.08.17(Sat)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系南紀イセカシ熊野市花火大会臨時列車

DD511037+12系5B 熊野市花火大会臨時列車

お越しいただきありがとうございますy

イセカシS字にとどまってはいたが、光線状態も時間を追うごとに悪くなる。
希望としては、美林をバックに順光で撮れる所。
そんな場所は無いものかと、阿曽側に車を走らせた。
すると、緑の橋梁と日の当たる美林があったので車を止めた。
ファインダーを覗くと、手前に山の影と切り崩された山肌が見事にフレームイン。
山肌を隠すと手前の陰が大きく入り、アップにすると車両が切れる危険性。
1本目と同じ客車7両とカマ1両、多少の余裕を見越してアングルを決めた。
暫くして3本目の花火臨は、DD511037に牽かれた12系6両が現れた。
19910817_035.jpg
9xxxレ/DD511037+12系6B/阿曽-伊勢柏崎/1991.08.17(Sat)

あれは何年前からだろうか?
魔法のソフトが世に出たのは。
とても便利になりました。
あの時、思い描いたイメージを、Photoshop CS6 Extendedで再現しました。
19910817_035_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:イセカシS字DD51103712系熊野市花火大会臨時列車

熊野市花火大会臨時列車 DD51791+14系6B

お盆休みも終わり、今日から仕事と言う方が多いのではないでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

本日は1991年8月の熊野市花火大会臨時列車の画像です。
それから、今日開催の「熊野市花火大会」は、高波の影響で延期されました。
開催日は明日18日の予定ですが、最終決定は午前6時(18日)の発表です。

90年・91年と連続で紀勢線に出向いたので、記憶違い等はご勘弁ください。
この年の花火臨は3本の運転があったと思います。
この日は、午前中の早い時間から、イセカシのS字で撮影していました。
臨時列車が走る事もさることながら、この近くに手作り弁当店がありました。
コンビにも無く重宝していたのですが、あれから四半世紀…場所が思い出せない。
そして、S字カーブの奥の小屋がアクセントとなり好きな場所でした。
しかし、今では建物は無く更地となっているようだ。

当時の時刻表が無いので、時刻や列番は分かりません。
コマ番号からすると、DD51791牽引の臨時列車がこの日の1本目。
暫くは客車による臨時列車があり、楽しませていただきました。
19910817_010.jpg
9xxxレ/DD51791+14系6B/阿曽-伊勢柏崎/1991.08.17(Sat)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51791イセカシ熊野市花火大会臨時列車14系

雲隠れの由布岳をバックに急行由布が行く

お越しいただきありがとうございますy

九州DC急行シリーズ最終回は急行由布」です。
1961年10月1日に「ゆのか」の増便扱いで、準急「由布」が運転開始となりました。
運転区間は、博多駅-由布院駅-別府駅-門司港駅間の321.1kmでした。
その後、1966年3月5日に準急列車制度改変に伴い急行「ゆふ」になりました。
こちらも山岳路線と言う事もあり、5両編成中にキハ65が3両と大出力編成。
この編成の総出力は、キハ58×2とキハ65×3で2220PS。
降水量1mmと言う半端な空模様で由布岳が雲隠れ状態。
せめて精悍な姿のキハ65が別府側の先頭になって欲しかった。
博多側とは、余程普段の行いが悪かったのでしょうか!?
そして、1992年7月15日に、JR四国のキハ185系を改造し特急に格上げされました。
19890816-0004.jpg
1801D/湯布院-南湯布/1989.08.16

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行由布由布岳湯布院久大本線キハ65キハ58

立野のスイッチバックを行く急行「火の山」

お越しいただきありがとうございますy

本日も九州シリーズです。
豊肥本線は古くから観光路線としての位置づけが強く、
1954年に熊本駅-別府駅間に快速「火の山」が設定されました。
そして、1975年3月10日に急行「火の山」に格上げされました。
その後、1992年7月15日に特急「あそ」に格上げされ急行「火の山」は消滅。

訪問当時の1989年の豊肥本線は、全線非電化でした。
そして、山岳路線と言う事もあり、キハ65が組み込まれていました。
先頭のキハ58は以前にも記事にしたキハ585007
国鉄時代の1986年10月5日に乗車した車両にめぐり合えたのは、
必然それとも偶然?どちらになるのでしょうかねぇ?
そして、なぜ縦位置で撮ったのか…。
画面右側に、ホテルSUN SHINE」が入っていまうためです。
19890812_001.jpg
701D/瀬田-立野/1989.08.12

立野駅を発車した列車は、推進運転で登って行きます。
画面左側に、ホテルTwoMoon(ツームーン)が建っているので
左側をぎりぎりに寄せ、縦位置で撮りました。
線路にはさまれ立地条件は良いのですが、誰と泊まれば良いのやら(トホホ
19890812_002.jpg
701D/立野-赤水/1989.08.12

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:火の山立野駅スイッチバックキハ65キハ58ホテル

急行「えびの」大畑ループ進入

お越しいただきありがとうございますy

まぁこの時期は、お盆の行事を一人で済ませなくてならず気忙しい。
ここ2日ばかり更新が滞ってしまいました。

9連休もありながら、近場でさえ撮影に行かず。
本日は、1989年8月の肥薩線を行く急行「えびの」です。
この時代は、まだ多くの路線で急行列車が見られました。
1959年5月1日、熊本駅 - 宮崎駅間に準急「えびの」として登場。
その後、1966年3月5日に準急列車制度改変に伴い急行「えびの」に。
民営化後は、JR九州色も加わり、2000年3月11日の改正まで走り続けました。

横平トンネルを抜け左に右へと車体を傾け、大畑駅に到着します。
19890813-0013.jpg
5611D/人吉-大畑/1989.08.13

スイッチバックループ線を組み合わせた大畑駅を、
推進運転により引き上げ線へと進んで行きます。
19890813-0014.jpg
大畑-矢岳

人吉盆地を眺め小高い山を一周すると、大畑駅を望める地点を通過します。
山岳路線と言う事もあり、大出力のキハ65が編成に組み込まれています。
19890813-0019.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大畑駅ループ線スイッチバックえびのキハ58キハ65

回9764M 115系L99+L36 OM入場

お越しいただきありがとうございますy

9連休4日目は、近場でネタ物を撮って来ました。
通常のダイヤならば、地元駅を通過後の時刻に起床。
寝ぼけ眼で情報集め。しかし、何かの原因で遅れている事が判明。
その上、長野色7連のOM入場は、今回が最後らしい??との書き込み。
寝起きの状態で、撮り慣れている、お気に入りの場所に向かいました。
久々の鉄活動と時間の無さの焦りで、なかなか立ち位置が決まらず。
出来映えは左右に余裕が無く、自分の財布の中身を見ているようです。
115系OM入場を知りながら、寝たのが4077レが到着した時刻。
我ながら、アラームも無く起きられたものだと…呆れています。
20150811_545_4047.jpg
回9764M/115系/L99編成+N36編成/身馴川橋梁/2015.08.11(Tue)12:26

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9764M115系L99編成N36編成身馴川橋梁OM入場

12連ガーター橋と2連のキハ

お越しいただきありがとうございますy

本日は、27年前の今頃に撮った画像です。
当時は湯前線と呼ばれ、訪問から2ヶ月後の10月に第三セクター化され「くま川鉄道」となりました。社名の由来となった球磨川は、肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)に1本・肥薩線に3本・くま川鉄道に1本の5本(新幹線を除く)の鉄道橋が掛けられています。他の橋梁は、トラス橋+ガーター橋の組み合わせのなか、ここの橋梁は、ガーター橋12連の構造です。川辺川が合流して間もない場所だからなのでしょか?そして、橋梁の長さは、およそ322mもあり見応え十分です。
さて、この橋梁名は、湯前線第一球磨川橋梁?それとも球磨川第四橋梁?はたまた第四球磨川橋梁? Wikiによると「球磨川第四橋梁」と記載され、国の登録有形文化財に登録されています。
また、この橋梁上の車両はキハ23形。国鉄からJR九州に3両が承継されました。その内の2両を湯前線で撮る事が出来ると…。その上、車両エンドもきちんと合わせた編成で撮影できました。
19890813-0025.jpg
324D/キハ23+キハ23/湯前線 川村-肥後西村/1989.08.13(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯前線くま川鉄道キハ23球磨川第四橋梁JR九州

気持ちばかりの立秋

お越しいただきありがとうございますy

初めて秋の気配が現れてくる頃とされる立秋
しかし、高温注意情報が発表されています。
ただ、35℃を超えていないので、気持ち的に秋なのかなぁ…と。

そして、今日から9連休の方が多いようで、
お盆を故郷や行楽地で過ごす人たちのラッシュが始まりましたね。
そんなニュースを見ながら、昔を思い出し一喜一憂の日でした。
20070626-052.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:立秋残暑久米アイランドリゾートホテル沖縄

三宅島 珍木股櫻

お越しいただきありがとうございますy

三宅島珍木シリーズ第四弾は「珍木股櫻」です。
この珍木も2000年の噴火で消失しています。
笠地観音の珍木・若返りの珍木・お起台の珍木・珍木股櫻は、
雄山環状林道沿いにあり、村営牧場内(牧場公園)にあったと思われます。
この珍木画像が、どうか島民の方々の目に留まることを願いたい。
1984_22.jpg

1984_23.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
小笠原近海で台風14号が発生しました。
関東に近いため、来週にかけて進路が気になりますね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:珍木股櫻珍木股桜雄山環状林道村営牧場牧場公園

スラントノーズのオホーツク1号

毎日、殺人的な暑さか続いてますが、お変わりないですか?
お越しいただきありがとうございますy

本日は、日の出前に札幌駅を発車する「オホーツク1号」のスナップです。
暑い日の気休めになればと思い、HDDから漁ってきました。
19860112_21D.jpg
DC183系7B/21D/札幌駅/1986.01.12(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系DC183系オホーツクスラントノーズ国鉄色

三宅島 お起台の珍木

お越しいただきありがとうございますy

本日は、三宅島珍木シリーズ第三弾です。
お起台から見ると、この木がナニかに見えるそうです。
あれから30年以上…現物は噴火で消失。
未だに訳が分からずモヤモヤしてます。
あ~スッキリしたいです!!
1984_21.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:お起台三宅島珍木

赤いとびうお YS-11

記録的な暑さが続いていますがお変わりないですか?
今日も、お越しいただきありがとうございますy

珍木シリーズ第三弾!と思いましたが、指向を変えて飛行機の画像を。
都内kから伊豆諸島へのアプローチは、海路と空路があります。
海路は、某企業と関連会社の独占航路で、夏季は割り増し料金。
初回(1984年)は船酔いを恐れ、奮発して特1等だったかで往復しました。
しかし、軽い船酔いをしたのは言うもでもありません。

その3年後の1987年は、念願の航空券が確保できました。
修学旅行以来の搭乗となりました。
その時はジャンボだったので一気に上空へ。
しかしYS-11は、階段を一段一段上って行くイメージで心もとなかった。
航空運賃は8600円位と、海路の1等料金とあまり変わらなかったと思います。
座席は最前列の左側1Aでしたが、上空からの画像は撮らずでした。
離陸が遅れ島内バスに連絡せず、次のバスまで時間があるので離陸を撮影。
垂直尾翼に「赤いとびうお」とNKAの文字。紛れもなく日本近距離航空の証し。
そして、ボディーにはAIR NIPPONの文字。(これも2012年4月1日に消滅)
その後、昼食を済ますも…まだまだバスの時間にならず。今宵の宿は島の南西部。
約10kmをタクシーで行くの何だし、待つのも飽きたので遠回りのバスに乗った。
19870808_001.jpg
JA8726/848便/MYE/1987.08.08(Sat)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
就寝中の脱水症状にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:YS-11JA8726NKA日本近距離航空AIRNIPPON

三宅島 若返りの珍木

お越しいただきありがとうございますy

本日も、三宅島珍木巡り第二段です。
こちらの「若返りの珍木」も、2000年噴火で消失してしまいました。
1984_18.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
飽きもせず第三弾に続く…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:若返りの珍木三宅島珍木雄山噴火2000年

三宅島 笠地観音 1984年7月

お越しいただきありがとうございますy
土・日曜日の2日間は、吾妻線70周年記念号が走りました。
DD51のPPに12系5両の編成でした。
それを撮りに準備をし、玄関を出ようとしたら…何かフラフラして来た。
普段なら行ってしまうのだろうが、午後は雷雨の予報が出されていた。
しかも、山の上で雷雨に遭いたくないので、2日間とも中止にしました。
この両日は、エアコンの番人をしていました

本日はバカ○ョン全自動カメラで撮った画像です。
撮影したのは、タイトルにも書きましたが1984年(昭和59年)7月です。
この頃は、新島・式根島・神津島がナ○パ島と呼ばれていたとか?いないとか?
また、都内の有名デパートの水着売り場には、男性用のビキニがありました。
そして、この後バブル景気へと進みました。

さて、本題に…。
日本には、巨樹・名木・珍木など数多くあるようです。
三宅島には、珍木があると言う事を民宿の主に教わり見て回りました。
その内の、笠地観音珍木をご覧ください。
おそらく、ネット上で初めて見る画像ではないかと思います。
1984_16.jpg

笠地観音にお参りした二人の女性。
ご利益に授かり、きっと幸せな生活を築いているだろう。
1984_19.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:笠地観音珍木三宅島中山観音子授け縁結び