fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2015年08月 | 09月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

12連ガーター橋と2連のキハ

お越しいただきありがとうございますy

本日は、27年前の今頃に撮った画像です。
当時は湯前線と呼ばれ、訪問から2ヶ月後の10月に第三セクター化され「くま川鉄道」となりました。社名の由来となった球磨川は、肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)に1本・肥薩線に3本・くま川鉄道に1本の5本(新幹線を除く)の鉄道橋が掛けられています。他の橋梁は、トラス橋+ガーター橋の組み合わせのなか、ここの橋梁は、ガーター橋12連の構造です。川辺川が合流して間もない場所だからなのでしょか?そして、橋梁の長さは、およそ322mもあり見応え十分です。
さて、この橋梁名は、湯前線第一球磨川橋梁?それとも球磨川第四橋梁?はたまた第四球磨川橋梁? Wikiによると「球磨川第四橋梁」と記載され、国の登録有形文化財に登録されています。
また、この橋梁上の車両はキハ23形。国鉄からJR九州に3両が承継されました。その内の2両を湯前線で撮る事が出来ると…。その上、車両エンドもきちんと合わせた編成で撮影できました。
19890813-0025.jpg
324D/キハ23+キハ23/湯前線 川村-肥後西村/1989.08.13(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:湯前線くま川鉄道キハ23球磨川第四橋梁JR九州