お越しいただきありがとうございますy
本日も九州シリーズです。
豊肥本線は古くから観光路線としての位置づけが強く、
1954年に熊本駅-別府駅間に快速「火の山」が設定されました。
そして、1975年3月10日に急行「火の山」に格上げされました。
その後、1992年7月15日に特急「あそ」に格上げされ急行「火の山」は消滅。
訪問当時の1989年の豊肥本線は、全線非電化でした。
そして、山岳路線と言う事もあり、キハ65が組み込まれていました。
先頭のキハ58は以前にも記事にしたキハ585007。
国鉄時代の1986年10月5日に乗車した車両にめぐり合えたのは、
必然それとも偶然?どちらになるのでしょうかねぇ?
そして、なぜ縦位置で撮ったのか…。
画面右側に、ホテル「SUN SHINE」が入っていまうためです。

701D/瀬田-立野/1989.08.12
立野駅を発車した列車は、推進運転で登って行きます。
画面左側に、ホテルTwoMoon(ツームーン)が建っているので
左側をぎりぎりに寄せ、縦位置で撮りました。
線路にはさまれ立地条件は良いのですが、誰と泊まれば良いのやら(トホホ

701D/立野-赤水/1989.08.12
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
本日も九州シリーズです。
豊肥本線は古くから観光路線としての位置づけが強く、
1954年に熊本駅-別府駅間に快速「火の山」が設定されました。
そして、1975年3月10日に急行「火の山」に格上げされました。
その後、1992年7月15日に特急「あそ」に格上げされ急行「火の山」は消滅。
訪問当時の1989年の豊肥本線は、全線非電化でした。
そして、山岳路線と言う事もあり、キハ65が組み込まれていました。
先頭のキハ58は以前にも記事にしたキハ585007。
国鉄時代の1986年10月5日に乗車した車両にめぐり合えたのは、
必然それとも偶然?どちらになるのでしょうかねぇ?
そして、なぜ縦位置で撮ったのか…。
画面右側に、ホテル「SUN SHINE」が入っていまうためです。

701D/瀬田-立野/1989.08.12
立野駅を発車した列車は、推進運転で登って行きます。
画面左側に、ホテルTwoMoon(ツームーン)が建っているので
左側をぎりぎりに寄せ、縦位置で撮りました。
線路にはさまれ立地条件は良いのですが、誰と泊まれば良いのやら(トホホ

701D/立野-赤水/1989.08.12
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 流れる街灯り
- 21日より留守にしています。
- 雲隠れの由布岳をバックに急行由布が行く
- 立野のスイッチバックを行く急行「火の山」
- 急行「えびの」大畑ループ進入
- 12連ガーター橋と2連のキハ
- 第二今川橋梁
