お越しいただきありがとうございますy
処暑を過ぎてから季節が進み過ぎている気がします。
体調を崩していませんか?
昨日撮影した画像と思いましたが、車両は違えど同アングルなので別な機会に。
しかし、ブルートレイン続きで過去の駅撮り画像を引っ張ってきました。
この画像も、つい5年ほど前まで撮った事を忘れていました。
そして、高崎線沿線に引っ越して来て、ゼロロクを見るようになりました。
その時、EPOさんと知り合い「過去に一度だけゼロロクを撮った」の話題。
その日の夜辺りに画像を拡大し観察すると、2エンドパンタ斜め下のグリル。
不鮮明ながらEF66の後に3桁の数字。0や100番台と明らかに違う。
困った時の神頼みならぬWiki頼り。
すると1966年(昭和41年)9月にEF90形として川崎車輛+川崎電機で製作と判明。
その後、量産車と同じEF66形に編入。EF66 901となった。
我が鉄人生に於いて、ブルトレを撮る機会は数少なく。
最初で最後のロクロクとブルトレの雄姿。(ピン甘だけど)

8レ/EF66 901+24系14B/下関駅/1986.09.28(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
処暑を過ぎてから季節が進み過ぎている気がします。
体調を崩していませんか?
昨日撮影した画像と思いましたが、車両は違えど同アングルなので別な機会に。
しかし、ブルートレイン続きで過去の駅撮り画像を引っ張ってきました。
この画像も、つい5年ほど前まで撮った事を忘れていました。
そして、高崎線沿線に引っ越して来て、ゼロロクを見るようになりました。
その時、EPOさんと知り合い「過去に一度だけゼロロクを撮った」の話題。
その日の夜辺りに画像を拡大し観察すると、2エンドパンタ斜め下のグリル。
不鮮明ながらEF66の後に3桁の数字。0や100番台と明らかに違う。
困った時の神頼みならぬWiki頼り。
すると1966年(昭和41年)9月にEF90形として川崎車輛+川崎電機で製作と判明。
その後、量産車と同じEF66形に編入。EF66 901となった。
我が鉄人生に於いて、ブルトレを撮る機会は数少なく。
最初で最後のロクロクとブルトレの雄姿。(ピン甘だけど)

8レ/EF66 901+24系14B/下関駅/1986.09.28(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 爽秋の駅 ふれあい SUN INを撮る
- 特急いそかぜ
- キハ181系 特急いそかぜ
- EF90-1(EF66901)富士を牽く
- 余部橋梁を渡る726レ
- 異端児 キハ181-101 特急あさしお
- 山陰本線を西へ
