fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2015年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

SL只見線紅葉号試運転 大沢踏切で煙を期待

お越しいただきありがとうございますy

今日から快速「SL只見線紅葉号」が走りましたね。
残念ながら、本運転は仕事により行けません。
本日も、SL只見線紅葉号試運転風景です。

会津中川駅付近での撮影を終え、追いかける形で次の撮影ポイントへ。
SLに追いついたのは、会津宮下駅手前の高清水橋でした。
大谷川橋梁で撮れたのですが、更に北上しました。
到着した場所は、25‰区間の大沢踏切です。
しかし、線路脇ではなく一段高い場所に陣取りました。
ドラフト音が聞こえ、一度空転を起こしながら暴煙状態。
300ミリと200ミリで切り取ってみた。
20151027_675_2439.jpg

20151027_674_6428.jpg
試9426レ/C11325+旧客3B/会津坂本-塔寺/2015.10.27(Tue)15:37

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL只見線紅葉号試運転大沢踏切只見線C11325

只見線SL紅葉号試運転 ススキと茅葺トタン屋根

お越しいただきありがとうございますy

本日も只見線SL紅葉号試運転風景です。
第一只見川橋梁での撮影を終え、三島町役場入り口の「中野屋」で昼食。
そして、撮影ポイントを探し会津川口駅へと向かいました。
多くの方々は、駅外れや上井草橋から発車風景を狙っていました。
そこへお邪魔しようと思ったが、駐車スペースがなく断念。
新たな場所を求め、会津中川駅近くの第四種踏切に立った。

会津中川駅の只見側は、上り列車に対して上り勾配だが駅で水平となる。
しかし、思ったより以上に踏切まで煙は吐きながらやって来た。
会津地方で良く見かける、茅葺トタン屋根の民家を配した。
20151027_671_2420.jpg

デフレクターとボイラーの間に、上手い具合にエアコンの室外機が写り込んだ。
セッティングが甘かった!横位置で切り取った方が良かったようだ!!
20151027_672_6400.jpg

ススキの穂先は、ほとんど飛んで行って無くなっていた。
草生した線路を走る行く姿に旅愁を感じた。
20151027_673_6404.jpg
試9426レ/C11325+旧客3B/会津水沼-会津中川/2015.10.27(Tue)14:16

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、快速只見線SL紅葉号の運転日初日。
撮りに行きたいが、明日は出勤しなくてはなりません。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線SL紅葉号試運転只見線会津中川駅茅葺トタン屋根

第一只見川橋梁に行って来ましたよ。

お越しいただきありがとうございますy

先週、地元の線路をロクヨンに牽かれ旧型客車の回送。
その時から、錦秋の只見線を走る「SL只見線紅葉号」を撮りたいと思っていた。
しかし、試運転日が分からず。だが、東の試運転パターンから行動開始です。

今回は、ワンマンではなく油絵と温泉を楽しむノンケノン鉄が同行者。
この辺りの温泉地は東山温泉が有名だが、同行者のリクエストで麒麟山温泉。
何とか宿と休暇の確保ができ、試運転風景を撮りに出かけて来ました。

只見線屈指の第一只見川橋梁は外せない撮影地です。
ここに着いたのが午前8時頃。予想はしていたが、既に三脚のおびただしい数。
どこかの隙間から、抜ける所はないものかとアングル探し。
そんな姿を見かねたのか、一人の方が救いの手を差し伸べてくださった。
その方は宮城県S市からお越しで、この上ない感謝の気持ちです。

前置きが長くなってしまいましたね。
天候は晴れ・風はなく水面は水鏡と好条件に恵まれた。
紅葉の最盛期にはチョット早いが十分。後は下り勾配だが煙に期待をかけた。
そして、汽笛が届くと辺りは静まり返り、やがてとシャッター音が広がった。
試運転とは言え、煙のサービスを見せた乗務員に感謝の気持ちを伝えたい。
20151027_669_2410.jpg

20151027_668_6371.jpg
試9425レ(?)/C11325+旧客3B/会津桧原-会津西方/2015.10.27(Tue)11:16


鉄塔の少し下のポイントで撮れる事になったので、
第二橋梁を渡る姿も撮る事ができました。
正確な数ではないが、上段のポイントは70~80名の撮影者が集まりました。
本運転の時は、どのような状況になってしまうのだろうか?
20151027_670_6384.jpg
会津西方-会津宮下/11:18

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL只見線紅葉号試運転第一只見川橋梁C11325

C11325+旧客3B試運転

お越しいただきありがとうございますy

昨夜早寝をしたものの、2時間程度で目が覚めてしまいました。
その後も熟睡できず起床の時刻に。
そして、向かった先は只見線第一只見川橋梁の俯瞰場所。
SL只見線紅葉号」の試運転に来ました。


SL只見線紅葉号」の折り返し駅。会津川口駅へ来ました。


ご覧いただきありがとうございました。
今夜は、麒麟山温泉(新潟県)に宿泊中です。
FC2のブロガーさま、帰宅次第お伺いいたします。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL只見線紅葉号試運転第一只見川橋梁只見線C11325

EH200-901

東京と近畿で木枯らし1号の発表がありましたね。
日中は、風が強く洗濯物が良く乾きました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、資料作り等で引き篭もりの一日でした。
夕方のEF81-97牽引の「ゆうマニ」配給を撮りにと考えました。
しかし、資料作りで疲れてしまい、その上、風が吹いていたので中止。
昨日撮影のEH200クマイチ画像です。
20151024_666_6306.jpg
2087レ/EH200-901/岡部-本庄/2015.10.24(Sat)15:31

ご覧いただきありがとうございました。
明日朝は、今シーズン一番の冷え込みとなるようです。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH200-901クマイチ木枯らし1号岡部-本庄高崎線

ELみなかみ号 @岡部-本庄

お越しいただきありがとうございますy

先週に引き続き、大船発水上行き「EL&SLみなかみ」の運転がありました。
今朝も遅寝早起きでしたが、今日に限ってアラームを消しZzz…。
疲れているのか?気が緩んだのか?気が付くと8時を回っていた。
急ぎ身支度をし撮影地に向かった。
寝坊しなければ第一オカポンで撮っていたのだが…。
まぁこの場所に落ち着くもの、手持ちの300mmでは短い。
レンズ沼に嵌る財力がないので、お助けモードで1.5倍を稼ぐとしよう。
20151024_665_6282.jpg
9735レ/EF65501+12系5B/岡部-本庄/2015.10.24(Sat)9:23

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ELみなかみEF65501お助けモードDX岡部-本庄

実りの秋と湘南色

お越しいただきありがとうございますy

本日は、吾妻線115系です。
実りの秋を迎えた稲田では、首を垂れた稲穂と馳せ掛け。
その奥には、赤く色付いたりんごの木。
そんな秋色の風景の中、サハ入りT1044編成が来た。
20151003_663_4950.jpg
524M/T1044編成/金島-祖母島/2015.10.03(Sat)7:58

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、ELみなかみ号を地元で撮影の予定です。
お会いしました折には、宜しくお願いします。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系湘南色T1044編成サハ115吾妻線

EF30+マヤ34 門司駅

お越しいただきありがとうございますy

本日は、30年ほど前の画像です。
駅撮りをしていたら、EF30に牽かれマヤ34が入線して来ました。
分散式冷房装置3基を搭載しているので、車番は2002~2007のいずれか?
この後、下関に向かって行ったと思う。
19860929_0022.jpg
EF30 3+マヤ34 200x/門司駅/1986.09.29(Mon)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF30マヤ34マヤ検門司駅国鉄

橋歴板と特急あかぎ

お越しいただきありがとうございますy

回9842レは、やはり「SL只見線紅葉号」の旧客の送込みでした。
高崎からEF64 1052+オハニ36 11+オハ47 2266+スハフ32 235で尾久へ。
そして今朝、単機で上ったEF81140が尾久へと行った。
旧客は、途中で真岡鐵道のC11325と合流し北上する。
C11にオハニを組み込んだ延涎もの。紅葉の第一只見川橋梁を渡る姿を撮りたい。
だが、試運転日を知らないので、見当を付けて行ってみるしかないようだ。

本日のEF641052牽引旧客の送込みは、仕事中のため撮れませんでした。
なので、ネタ的要素は微塵もない画像です。
余り興味を示さないであろう橋歴板A8編成の「あかぎ」です。
20151011_662_5630.jpg
4008M/185系A8編成/岡部-本庄/2015.10.11(Sun)9:45

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系A8編成橋歴板身馴川橋梁あかぎ岡部-本庄

盛アオ 485系A6編成郡山入場

お越しいただきありがとうございますy

新青森-函館間の特急「白鳥」(17・22・93・96号)に充当する485系3000番台車。
現在、2往復の運用となった唯一の定期特急。
その内のA6編成が、同所のEF81136に牽引され郡山入場しました。
時には撮影場所を変えオカフカ陸橋から上州の山々をバックにと考えました。
だが、玄関を出ると霞んでいたので、ジンボシンへと向かいました。
20151020_660_6223.jpg
配8724レ/EF81136+485系3000番台A6編成/神保原-新町/2015.10.20(Tue)8:50

この485系3000番台車は、ビデオに収めただけでスチルに残していない。
北海道新幹線開業前に、津鉄DD352と合わせて訪問したいです。
20151020_661_6227.jpg
Tc3030+MM'3046+MM'3059+Thsc3012+EF81136

ご覧いただきありがとうございました。
明日(21日)、高崎線に回9842レが設定されているようです。
もしかして、「SL只見線紅葉号」の送込みなのかぁ?…と推測。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系A6編成郡山入場KY入場EF81136神保原-新町

SLみなかみ号

お越しいただきありがとうございますy

土曜日撮影シリーズ第3弾SLみなかみ号です。
今回は、大船から「EL&SLみなかみ号」として運転されました。
送込み回送は、金曜日(16日)の日没後に高崎を発ち逗子へと向かいました。

雲の切れ間から青空が見え日が差し始めた。
木々の紅葉が始まり今週末の運転が待ち遠しい。
しかし、ELみなかみ号も撮りたいと言う欲望が…!!
20151017_659_6203.jpg
9735レ/D51498+12系5B/後閑-上牧/2015.10.17(Sat)11:57

ご覧いただきありがとうございました。
明日、高崎線にKY入場(配8724レ)の設定があるようです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLみなかみELみなかみD51498上越線後閑-上牧

ELレトロみなかみ号

お越しいただきありがとうございますy

本日も、昨日の撮影分です。
旧型客車4両に山男重連の「ELレトロみなかみ」号。
エンドは揃っていませんでしたが、久々の重連と迫力を堪能しました。
欲を言えば、1052が先頭の方が編成として美しいと思った。
串パンを避けようと意識し過ぎて、右のスペースがやばい状態の仕上がりに。
20151017_658_6121.jpg
9733レ/EF641001+EF641052+旧客4B/後閑-上牧/2015.10.17(Sat)10:05

ご覧いただきありがとうございました。
明日も続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641052EF641001山男上越線後閑-上牧

カシオペアクルーズ 雨上がりの上州時を往く

お越しいただきありがとうございますy

今日は、「ぐんまワンデー世界遺産パス」を利用して、群馬北部へと足を延ばして来ました。目的は「秋のカシオペアクルーズ みちのく・道南紀行」の撮影です。どう言う訳なのか、カシクルの高崎線・上越線を走る時に限って、雨だの曇りだの天候が良くない。今朝の天気予報の、北部に行けば雨の降る確立が下がるを信じ、高崎線の下り一番電車に乗った。そして、高崎から水上行き下り一番電車に乗車。車内には同じ趣味を持つ仲間の姿があったが、ほとんどの撮影者は岩本駅で下車して行った。終点水上で下車した撮影者は二人だった。折り返しの電車で一度通った上牧駅へと向かった。ここで、撮影場所を見付けられなかったら、上越国境を越え岩原スキー場のカーブへ行く事を考えた。
one-day.jpg

ホームの終端や駅を挟む踏切を下見。最後にたどり着いた所で、あれこれアングルを探していたらタイムアウト。上越国境を越える接続電車が、目の前を通り過ぎて行き新潟入りを断念した。こうなると足元の濡れた草を倒し足場を確保。時間防水のウォーキングシューズがしっかりと濡れた。濡れて不快な靴のまま待つ事およそ3時間。お目当ての列車が来た。
20151017_657_6157.jpg
9011レ/EF641051+EF8197+E26系/後閑-上牧/201510.17(Sat)10:34

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズEF641051EF8197後閑-上牧

工9774レ EF651102+チキ12B 2015.10.02

お越しいただきありがとうございますy

本日2度目の更新は、EF651102牽引の新津工臨返却風景です。
この時は、爆弾低気圧の影響でダイヤが乱れた日(2日)です。
この工臨も、停止信号で停車中です。
20151002_655_4820.jpg
工9774レ/EF651102+チキ12B/岡部-本庄/2015.10.02(Fri)8:53

5~6分の停止かと思ったら、10分近く止まっていました。
その間、西田通り踏切は作動中だったのだろうか?
20151002_653_4829.jpg

EF651102のサイドビューです。
20151002_654_4835.jpg


明日は、カシオペアクルーズが運転されますが、いつもの如く雨か曇り。
北上するか?それとも撮影中止か未だ決まりません。
天候がハッキリしないとテンションが上がりません。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨返却EF651102チキ岡部-本庄屋敷森

湯滝の紅葉 2015.10.13

お越しいただきありがとうございますy

日光紅葉シリーズ第3弾。
湯ノ湖から流れ落ちる湯滝です。
落差50m・幅25mで華厳滝・竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつです。

滝壺・落ち口・側面の三面から滝の姿を鑑賞できます。
滝壺の観瀑台より、それぞれ縦横。
20151013_646_5945.jpg

20151013_647_5941.jpg

観瀑台より落ち口を仰ぎ見。
20151013_648_5984.jpg

滝の側面の遊歩道から。
20151013_649_5989.jpg
20151013_650_5999.jpg

今回は「落ち口」へは立ち寄れず。
過去の画像を貼っておきます。
20071024_0243.jpg
2007・10・24

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:奥日光日光2015年湯滝紅葉情報

烏山線小塙駅

お越しいただきありがとうございますy

本日2度目の更新は烏山線小塙駅です。
駅前通りには、20軒あまりの人家があり、駅裏は一面の稲田。
荒川橋梁を渡る音が聞こえ、虫の音が消え、駅にはエンジン音が響く。
乗降客は誰一人ともいない。やがて発車の時刻となり紫煙を吐いて行った。
また、虫の音の合唱が始まった。
20151004_645_5444.jpg
345D/DC401003+DC401001/小塙駅/2015.10.4(Sun)21:12

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40国鉄型烏山カラー烏山線小塙駅無人駅

竜頭の滝 2015.10.13

お越しいただきありがとうございますy

本日も日光紅葉シリーズです。
湯ノ湖に端を発する湯川にある竜頭の滝
日光で一番早く見頃を迎えると、その時に宿泊した宿で聞いた。
間も無く28年目を迎える今年は、少し早めに行った。
今までにない光景だった。
20151013_639_5825.jpg

20151013_644_5803.jpg

湯川地獄川となって中禅寺湖に注ぎます。
20151013_640_5908.jpg

上の画像と道路を挟んだ川上側、細いながら推量は豊富です。
20151013_641_5934.jpg

日没後にもう一度訪問しました。
20151013_643_6035.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も紅葉シリーズが続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:竜頭の滝湯川地獄川紅葉龍頭之茶屋日光

115系L99+N28編成 OM入場

お越しいただきありがとうございますy

鉄道の日と言う事で、CS放送のchNECO・TBSチャンネル・フジテレビONE・
ヒストリーチャンネルなどで鉄道特集を放映していました。
こんな日に鉄道モノがないのもいかがなものかと、本日二度目の更新です。

ネタ的には新鮮味がありません。
明日も115系OM入場があるようなので、前回の新ニイ115系OM入場の画像を。
この日は、205系海外譲渡と重なり、ダイヤの乱れでどちらが先かと苦慮しました。
20151002_637_4904.jpg
回9764M/ニイ115系L99+N28編成/神保原-新町/2015.10.02(Fri)11:19

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系L99編成N28編成高崎線神保原-新町OM入場

日光の紅葉状況 2015.10.13

今朝は、今シーズン一番の冷え込みとなりました。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日も日光紅葉の続きです。
いろは坂の入り口、馬返しから見上げた屏風岩です。
20151013_636_5679.jpg

中禅寺湖スカイラインのドン詰り、半月山駐車場からの紅葉風景。
快晴の時は、筑波山はもちろんの事、富士山・日本アルプスが見えるのです。
この中禅寺湖スカイラインは19時~翌朝5時まで通行止めになります。
違反者は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金!! いわく付き道路です。

道路工事で片側通行の箇所がありました。通行の際はご注意ください。
20151013_629_5695.jpg

20151013_635_5760.jpg

中禅寺湖展望台駐車場からの眺めです。
中禅寺湖に浮かぶ唯一の上野島(こうずけじま)と大日崎
20151013_631_5772.jpg

突き出た半島部分の長さが八丁あることから名づけられた八丁出島
20151013_630_5774.jpg

立木観音近くの遊覧船乗り場から見た湖畔の紅葉
風で水面が波立っていたのが残念です。
20151013_632_5789.jpg

20151013_633_5791.jpg

駐車場の色付いた木々が輝いていました。
20151013_634_5793.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日も続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:日光中禅寺湖紅葉中禅寺湖スカイライン

奥日光へ紅葉狩り

お越しいただきありがとうございますy

遅寝早起きの休日ながら、奥日光紅葉狩りに行って来ました。
オイラの街から奥日光への所要時間は、高速でも一般道でも20分程の違い。
今回も、わたらせ渓谷鐵道と並行する国道122号線を北上しました。
自宅を6時15分に出発し、あちこち寄り道しながら明智平に9時50分に到着。
本日の鉄分補給は、ロープウェイで済ませました。
20151013_628_5684.jpg

焼きとうもろこしを食べに、群馬県片品村の「とうもろこし街道」へ行く道半ば。
金精峠トンネル付近から見た、湯ノ湖戦場ヶ原裏男体山の風景です。
20151013_627_6024.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:奥日光紅葉明智平裏男体山湯ノ湖戦場ヶ原

EL信越線130周年記念号 @オカポン&ジンボシン

お越しいただきありがとうございますy

連休最終日いかがお過ごしでしょうか?
オイラは、本日出社したので、明日は休みとなりました。
今では、あまり聞かなくなった「飛石連休」です。
何かネタ物はあるのだろうか??

本日は、上尾-横川間に運転された「EL信越線130周年記念号」です。
前回の「EL&SLみなかみ」は、志戸川右岸の第一オカポンで撮りました。
同じ所では飽きてしまうので、送込み撮影後は第二オカポンに向かいました。
雨は依然と降り続いているので、空の部分を極力減らしました。
20151011_618_5619.jpg
9335レ/EF641052+12系5B+EF6019/岡部-本庄/2015.10.11(Sun)9:10

雨も上がり太陽が出て来たので、夕焼け空をバックにロクマルの面縦と考えた。
候補にあげたのは、神保原・新町間の定番ポイントの反対側。
しかし、思った以上に雲が残り暗いが、少しだけ茜色となりました。
フォーマットをDXモードに切り替え450mmを確保した。
やはり、晴れた日にロクマルでリベンジしたいです。
PP後方のELは、EF641052からEH500-29に変わりました(嘘
20151011_624_5668.jpg
9336レ/EF6019+12系5B+EH500-29EF641052/神保原-新町/2015.10.11(Sun)

後ろのELがEH500-29に変わったのは安中貨物の牽引機。
定番ポイントで狙っていた多くの撮影者は、手痛い仕打ちを受けたようだ。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20151011_625_5659.jpg
5097レ/EH500-29+タキ6B/神保原-新町/2015.10.11(Sun)17:05:22


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EL信越線130周年記念号オカポンジンボシンイベント

信越線開業130周年記念号送込み回送 @岡部-本庄

お越しいただきありがとうございますy

三連休中日いかがお過ごしでしょうか?
オイラの住む街は、生憎の天候となってしまいました。
そんな中、遅寝早起きで線路っ端に出向いて来ました。
583系大曲臨が上って来ているのは分かっていたのですが、眠気に負けてドボン。
信越線開業130周年記念号」の送込み回送から撮り始めました。
恒例のアウトカーブをやめて、以前から気になっていたインカーブへ。
五角形の特殊信号発光機・速度標識や黄色の杭と賑やかでした。
復路の撮影も考えていますが、天候次第と言った所でしょうか…。
20151011_621_5587.jpg
回9842レ/ EF6019+12系5B+EF641052/岡部-本庄/2015.10.11(Sun)6:55


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:越線開業130周年記念号送込み回送EF6019EF641052

EF65 1118+ロンチキA13B 新津工臨

お越しいただきありがとうございますy

三連休の初日、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、7日に新小岩操-新津間で運転されたロンチキA編成の新津工臨です。
高崎操までの牽引機は、ゲッパこと田端運転所所属のEF651118でした。
そしてこの日、C6120OM入場の際の牽引機、EF6019+オヤ12の回送もありました。
しかし、所用が終わらず撮れず…。
20151007_612_5540.jpg
工9773レ/EF651118+ロンチキA13B/岡部-本庄/2015.10.07(Wed)16:05


築堤と車両の一部に掛かる影の正体は、ド~ンとそびえる鉄塔です。
これからの晴れた夕方は、この影に悩まされます。
20130109_613_5480.jpg

この影を嫌ってか、通称第二オカポンも人気で、
もう少し線路から離れ横位置で撮られているようです。
20130307_614_0772.jpg
工9773レ/EF651118+チキ4B/岡部-本庄/2013.03.07(Thu)16:28

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨EF651118工9773レ身馴川橋梁岡部-本庄

初めてのアキュム(EV-E301系)

お越しいただきありがとうございますy

前回の訪問から2年と20日目の10月4日、急遽烏山線に訪問しました。
自宅を出た時には青空が広がっていました。
いざ現地に到着すと、一部青空があるものの雲が広がって来た。
こんな時には、午前中が順光となる「宇井地区」の青と赤のトタン葺の定番へ。
20151004_611_5301.jpg
335D/キハ401003+キハ401001/鴻野山駅-大金駅/15:43


ご無沙汰している間に、アキュム(EV-E301系)が導入されていました。
大金駅で335Dと行き違い交換のため後追いです。
20151004_609_5319.jpg
1336M/EV-E300+EV-E301/鴻野山駅-大金駅/15:52


沿線の稲田はほとんどが刈り入れが済んでいました。
どこかに刈り入れ前の稲田がないかとウロウロ。
やっと見付けたものの、ポツリポツリと雨が落ちて来てしまいました。
20151004_610_5332.jpg
1337M/EV-E301+EV-E300/宝積寺-下野花岡/16:38


ご覧いただきありがとうございました。
朝から三連休の方が多いと思います。
11日の「EL&SL信越線130周年記念号」を撮りに行きたいのですが
天気予報では、傘のマークが付いていて心配です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:烏山線からせんキハ40アキュムEV-E301系

川原湯温泉駅1周年記念号 奇跡のコラボ @祖母島裏俯瞰

お越しいただきありがとうございますy

本日は3日撮影分に戻ります。
2日前の記事にも書きましたが、この日の復路も俯瞰と思い二度目の山登り。
しかし、少しだけ場所を変えても、光線状態が変わるだけで面白みに欠ける。
川原湯温泉駅1周年記念号が通過するまで、1時間ほどあるので移動は可能。
赤城山の裾野広がる風景をバックに、サイド重視の「祖母島裏俯瞰」に移動。
手前から吾妻線・上越新幹線が見え、霞んでいるが上越線も見える。
時間的に上越線を行く115系748Mが渋川-敷島間を上っている時刻。
流石に上越線の115系は写っていないだろ。と思いながらも欲を出し画像を拡大。
うっ!写っていましたよ!!後方のDDの延長線上のチョイト左側に。
この画像には、DD51PPの川原湯温泉駅1周年記念号・E2系とき334号・115系、
三種三様の列車が奇跡的に写っていました。
ここからでも、SLみなかみ号が撮れると言う事ですね!(次回チャレンジ??)
20151003_606_5273.jpg
9538レ/DD51895+12系5B+DD51842/祖母島-小野上/2015.10.03(Sat)17:20

ご覧いただきありがとうございました。
これにて、3日のイベント列車の記事は、ひとまず終了です。
明日は、4日撮影の烏山線を予定しています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:川原湯温泉駅1周年記念号祖母島裏俯瞰吾妻川橋梁

C61 20 OM入場 神保原駅

お越しいただきありがとうございますy

3日撮影分の続きと思いましたが、指向を変えてSL配給画像を。
昨夜、高崎からEF6019に牽引され、C6120OM入場しました。
高崎の釜事情なのでしょうか?牽引機はひとつ目のEF60が任務にあたりました。
できる事なら高崎駅で撮りたかったのですが、仕事が長引き神保原駅に出撃。
20151006_600_5454.jpg
配9752レ/EF6019+C6120+オヤ121/神保原駅/2015.10.06(Tue)21:59

どうゆう理由か分からないが、C61が逆向きに連結されていました。
20151006_603_5492.jpg

跨線橋を渡り、公式側のプレートを撮り、
20151006_602_5502.jpg

回送車票を撮っていると発車の時刻になりました。
お会いしました撮影者の皆さん、お世話になりました。
20151006_601_5517.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9752レOM入場配給EF6019C6120神保原駅車票

SLみなかみ10の感謝祭号と「びゅう3・11 SL記念号」

お越しいただきありがとうございますy

本日も3日撮影分です。
川原湯温泉駅1周年記念号」の次は、「SLみなかみ10の感謝祭号」の撮影。
前日の雨上がり後と言う事もあり、尻餅などつかぬよう慎重に且つ急ぎ下山。
山の上と言う事もあり市街地に着いた時には、渋川駅を発車する時刻に近かった。
このまま北上すれば諏訪峡には間に合うだろう。しかし、余裕を見て高速で移動。
向かった場所は、煙を期待し「上越クリスタル硝子(株)」北側の撮影地。
実に26年206日目の訪問となりました。
撮影後は「ベイシア月夜野モール」にて昼食の調達をしました。
20151003_597_5081.jpg
8735レ/D51498+旧客5B/後閑-上牧/2015.10.03(Sat)11:48

26年206日前の1989年3月11日(Sat)に運転された「びゅう3・11 SL記念号
上野-高崎間はEF551+EF5889の重連をオカポンで撮影。
即行で撤収し高速を飛ばして来た記憶がよみがえりました。
客車6両は見応え撮り応えがありますね!
19890311_0015.jpg
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

上り「SLみなかみ10の感謝祭号」の上越線内は、煙の期待薄なのでパス。
「川原湯温泉駅1周年記念号」を優先し、この日二度目の山登りをしました。
以前ここから蒸気を撮ったら…と、どんな感じにとバカな考えをしました。
そして、その考えを実行してみました。
普段より大きめな画像サイズですので、その姿を探し出してくださいませ。
20151003_599_5190.jpg
8736レ/D51498+旧客5B/渋川-敷島(第一利根川橋梁)16:18

ご覧いただきありがとうございました。
明日の朝は冷え込むようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLみなかみ10の感謝祭号びゅう3・11SL記念号D51498

川原湯温泉駅1周年記念号 往路 @祖母島俯瞰

お越しいただきありがとうございますy

2日撮影のネタ物の残りがあるのですが、3日撮影分を掲載します。
この日は、川原湯温泉駅が移転開業して1周年記念号が運行されました 。
編成は12系客車をDD51ではさんだ、機回し不要のプッシュプル運転。
「吾妻線70周年記念号」はパスしたので、この時を楽しみしていました。
そして、同行者は半年振りに会うEPOさん。朝からテンションMax状態でした。

今回も、息を切らし汗だくになりながら登って来ました。
心地よい風があるものの、朝靄が消えず視界は良くありません。
露出を1/3ほどアンダーにして、祖母島俯瞰の撮影開始です。
20151003_591_5026.jpg
9537レ/金島-祖母島/2015.10.03(Sat).10:21

あちらこちらに撮影者の姿が見受けられます。
皆さん、それぞれの秋を絡めているんでしょうね?
20151003_592_5038.jpg
DD51842+12系5B+DD51895/祖母島-小野上

第一吾妻川橋梁と併設されている市道3号線に1名。
はぜ掛けを絡めて国道沿いに14・5名の撮影者の姿が見受けられます。
運転日が2日間あれば、一度は撮ってみたいアングルです。
20151003_593_5043.jpg

降り注ぐ太陽光が川面に反射し、川の流れを現しています。
このカーブを過ぎると、小野子トンネルに入ります。
その手前のお立ち台は、多くの撮影者がいた事だろう。
20151003_594_5054.jpg

小野子トンネルを出た列車は右にカーブします。
その線形を利用して、内側に落ちる凸型の影がアクセントです。
20151003_596_5060.jpg
EPOさん。楽しい一日ありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございました。
次回に続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:祖母島俯瞰祖母島橋梁俯瞰川原湯温泉駅1周年記念号