fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2015年11月 | 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

間も無く見納め E2系あさま

早いもので明日から12月。
気持ち的に気忙しくなりますね。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、12月24日を以って運用を離れるE2系あさま」です。
現在のN編成の「あさま」は、
603E・605E・615E・617E・625E
606E・614E・616E・626E・628E
の5往復の運用があります。
その内の7本が撮影可能時間帯となります。
浅間山をバックに走る姿は、間も無く過去帳入り。
吾妻線の霜取りクモヤも動き始めたので、合わせて撮りに行こう。
20130106_725_5173.jpg
416C(P7)+528E(N12)/高崎駅/2013.01.06(Sun)14:39


「安中榛名 撮影」が検索キーワードの1位となっているので、
撮影地へのアクセス方法を過去記事から引っ張って来ました。
宜しかったら参考にしてください。
和田山跨線橋
神戸トンネル上部
中里見跨線橋

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E2系N編成N12新幹線あさまE4系高崎駅

フライング東上号リバイバルカラー

お越しいただきありがとうございますy

本日は東武鉄道8000系の画像です。
東武鉄道は東京都・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県の1都4県に、
総営業キロ数463.3kmに及ぶ鉄道路線を持つ大手私鉄。
営業キロ数は近鉄に次ぐ第2位。関東最大の私鉄です。

1985(昭和60)年10月から登場したカラーリング
ジャスミンホワイトとロイヤルブルーとリフレッシュブルーの三色。
当時は「小田急もどき」と、勝手に呼んでいました。
20151128_719_6937.jpg

かつて東武東上線では、季節行楽列車「フライング東上号」があったそうです。
東上線全線開通90周年を記念して「フライング東上号リバイバルカラーが復活。
その初運行ツアーを荒川橋梁で撮って来ました。
HMが付いているのですが、デザインが分かりませんね。
20151128_720_6943.jpg

20151128_721_6947.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東上線フライング東上号リバイバルカラー8000系

病み上がりパレオ銀杏畑を往く

今月最後の土曜日は、晴れの朝を迎えました。
二週続けての行楽日和となりました。
お越しいただきありがとうございますy

今朝は寒くて目が覚めました。
そして、書き込みを見ると…工臨返空の牽引機がEF6437との事。
早朝から、お騒がせメールを送信し線路っ端へ。
その時の画像は後日に回し、1年以上ご無沙汰してしまった秩父鉄道へ。

185系新宿行き「あかぎ8号」を撮っての到着。
ここのイチョウは、他の方の画像を見てある程度予想をしていました。
しかし、その予想をはるかに超え、線路側は枝が折れたりの落葉状態でした。
そして、先客の方がいらしたので、サイドからは狙えず過ぎ行く姿を狙う事に。
病み上がりなので煙は期待しませんが、心付け程度の煙は欲しかったよぉ!!
20151128_722_6925.jpg
5001レ/C58363+12系4B+デキ201/永田-小前田/2015.11.28(Sat)10:44

ナンじゃこりゃ!?
最後尾にヲキフならぬヲデキが付いてました。
後ろからデキ201が押す形となっていました。
20151128_723_6927.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363イチョウ銀杏畑永田-小前田デキ201

浮かぶ雲とハンドル訓練

お越しいただきありがとうございますy

今日は出勤前に線路っ端に行って来ました。
関東南岸を通過した低気圧の影響で、寒気が流れ込み関東北部の山々は初冠雪。
それをバックに訓練運転を撮ろうと車を走らせました。
途中、浅間山が真っ白になっていました。
それをバックに撮ろうとすると、線路の向こう側に行かないとならないし逆光。
両毛・上信越線に行けば、赤城山・榛名山などをバックに大きく撮れるのですが、
流石に八高線からでは、距離があり過ぎるので思うように入りません。
かと言って引き付けると、家などが目立ってしまう。
辛うじて初冠雪した山が入りましたが、目立たず時期尚早でした。
20151127_712_6829.jpg
試9220レ/DD51895+スハフ422234+DD51842/丹荘-群馬藤岡/2015.11.27(Fri)11:05

ご覧いただきありがとうございました。
明朝も気温が低いようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高線ハンドル訓練乗務員訓練丹荘-群馬藤岡

八高線リバイバルカラーとオリジナルカラー

お越しいただきありがとうございますy

起きて天候がマズマズならば、線路っ端へ出向こうと予定していました。
しかし、生憎の空模様なので、EF81-80単機・八高訓練の撮影を中止。
明日は、朝から晴れのようなのでハンドル訓練を撮ろうかと考えてます。

本日も八高線です。
八高線全通80周年に際し、リバイバルカラーは既にご存知ですよね。
その車両を、今更ながら初めて捕獲する事ができました。
なので、全通80周年記念ステッカーや記念ロゴは幻となりました。
20151125_710_6784.jpg
235D/キハ111-204+キハ112-204/丹荘-群馬藤岡/2015.11.25(Wed)

リバイバルカラーが撮れたら、キハ38のオリジナルカラーをUPしよう。
そう考えて1年以上の月日が流れ、やっと掲載する事ができました。
しかし、スチルで残しているのはこの1枚のみ。
オリジナルカラーが2両目に入っているとは…(涙
199603_0030.jpg
xxxD/キハ35+キハ38+キハ30/竹沢-折原/1996年3月某日

カメラのキ○ムラでビデオカメラを購入した翌日。
バッテリー3本をフル充電にして、八高線に向かいました。
カメラワークはグダグダですが、宜しかったらご覧ください。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高線キハ30キハ35キハ38竹沢-折原折原-寄居

DD51+スハフ42=八高訓練

一気に季節が進み、12月半ばの寒い一日になってしまいました。
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は八高線ハンドル訓練です。
先週の訓練は、スワローあかぎ4号がイノシシと衝突により取り消しに。
その時に撮ろうと思った五明橋梁に向かいました。
以前は、砂利採取をしていた所ですが農地に戻されていました。

踏切が鳴りお召し予備機の895号機が近ずくと、
その音に驚いたのか、屋敷森から一斉に野鳥が飛び始めました。
非電化区間を走る往年の姿を思い、カマ1両と旧客1両のカットです。
としておきましょう!!
20151125_708_6747.jpg
試9220レ/DD51895+スハフ422234/丹荘-群馬藤岡/2015.11.25(Wed)11:06

高崎方は、お召列車専用牽引機の842号機。
旧客1両を挟んだショボイ編成と言うか?
それとも、ある意味威厳のある編成と言うべきなのか!?
20151125_709_6759.jpg
試9220レ/DD51895+スハフ422234+DD51842

ご覧いただきありがとうございました。
今シーズン一番の冷え込みです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51842DD51895ハンドル訓練丹荘-群馬藤岡

EF81301+EF81重連貨物 門司駅

ココ何日間は、遠征の予定を立てており更新が疎かに。
行きたい所が何ヶ所かあり、どこを優先しようか未だ思案中です。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、EF81138号機のKY入場の画像を予定しておりました。
しかし、EF81136号機のご機嫌が悪くなってしまったようで酒田で抑止中。
パーイチ重連が撮れると、手薬煉引いて待ってたものの想定外の出来事に。
頼みの綱を探しに過去の画像へとタイムスリップ。

赤13号を纏ったEF81301の画像が出て来ました。
EF30の増備車として製作され、門司に新製配置されました。
その後、内郷→田端と転属し1986年1月には古巣の門司に帰属。
そして、民営化後はJR貨物門司機関区所属となりました。
運転区間が門司-下関間と言う事もあり、電気暖房用のEGの搭載は無い。
そのため、運転台側面に電暖表示灯はありません。
19860929_0015.jpg
???レ/EF81301+EF81xxx/門司駅/1986.09.29(Mon)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は全国的に気温が低いようです。
体調を崩さぬように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81301門司駅国鉄関門トンネル

キハ183系 オホーツク4号 1986年10月

今年最後の三連休なのに天候に恵まれませんね。
連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

巷の三連休を横目に昨日は出勤でした。
そして今日は、天候が思わしくないので画像整理や補修をしてました。
そんな時、気になる個体が目に付きました。
全体的に黒くて鼻の辺りが白くてチョント黒い鼻先。
その個体は、4両目の向かって左側なんですが……。
オイラには小熊に見えるのですが、皆さんにはどう見えるのでしょうか?
もし、小熊ちゃんだったら、近くに親がいてもおかしくない状態。
30年近く経った寒い日に、背筋に冷たい物を感じました。
198610_0087.jpg
24D/キハ183系7B/常紋(信)-金華/1986.10.27(Mon)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日から、暫く晴れないようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:常紋峠石北本線キハ183オホーツク常紋-金華国鉄

譲渡配給 EF641031+205系ナハ12編成

明日から三連休ですね。
ただ、最終日に傘のマークが…。
お越しいただきありがとうございますy

いつま続くのか分からない205系海外譲渡配給
本日は、出勤前にチョイト撮って来ました。
時には、前後の編成画像を。と思いましたが、道路工事などで撮影ならず。
合いも変わらず岡部-本庄間の第一オカポンで撮りました。
20151120_707_6701.jpg
配9793レ/EF641031+205系ナハ12編成(6B)/岡部-本庄/2015.11.20(Fri)10:55

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641031205系海外譲渡譲渡配給配9793レ

関門の主は415系だけじゃなかった!!

お越しいただきありがとうございますy

本日は、国鉄時代の画像です。
門司駅3・4番線ホームの外れから撮ったものです。
1枚目は、屈折式600ミリのミラーレンズ・2枚目は安価な300ミリです。
画像ソフトを使って補正や傾き調整をしています。
415系に混じって、本州と九州の玄関口門司を結んだ記録。
改めて当時の時刻表を見ると、長門市⇔門司間に50系客車列車がありました。
今更ながら知らなかった事を後悔しています。
19860929_0002.jpg
852D/キハ3084他/下関-門司/1986.09.29(Mon)

19860930_0067.jpg
2837D/キハ2333+他/下関-門司/1986.09.30(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:門司駅関門トンネルキハ3080キハ2333国鉄ダイヤ改正

雨煙の森に一条の光跡

11月半ばなのに、秋が居座り冬の訪れが遅いようです。
晴天が続かない=秋の天候。そして、台風26号の発生。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、麒麟山温泉客室の雪見障子から垣間見えた磐越西線です。
雨で迎えた朝。その対岸の風景はグラデーションを呈していた。
野沢駅始発のキハ47であろう初発列車をバルブした。
ご無沙汰している間に、110系の運用が増えたなぁ…。
次回は、雪の時期に眺めてみたいです。
20151028_705_447.jpg
2223D/キハ??/鹿瀬-津川/2015.10.28(Wed)5:57

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:磐越西線キハ47鹿瀬-津川麒麟山温泉

単9726レ EF64 1032

お越しいただきありがとうございますy

本日の画像はEF641032号機です。
午前中に高崎線を上ってとある場所に行った。
トンネル断面の小さい所を通るのか?それとも北に向かうのか?
さてさて、どこに行くのでしょうかねぇ?
そして、夕刻にはEF8197が単機で秋田へ向かった。
20150625_703_3074.jpg
単9726レ/EF64 1032/岡部-本庄/2015.06.25(Thu)11:23

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9726レEF641032単機岡部-本庄

元筑波鉄道 キハ461

お越しいただきありがとうございますy

本日は、1987年3月31日を以って廃止された筑波鉄道です。
この車両は、1934年川崎車両で製造されました。
鉄道省キハ41056=国鉄キハ04 8→遠州鉄道キハ802→北陸鉄道キハ5211。
そして、関東鉄道に譲渡の際に「キハ461」となった。
前面窓は2段上昇式の4枚窓で構成されています。
窓幅は左右両脇が500mm・中央寄り2枚が580mmと、中央部がやや幅広設計。
独特なマスクをしていますが、当時は標準的だったようです。
19870312_0014.jpg

筑波鉄道廃止後は、「キハ048保存会」の皆様によって大切に保存されていました。
その後、旧国鉄気動車標準色に変更され、現在「鉄道博物館」で見る事ができます。
19870312_0011.jpg
真鍋機関区/1987.03.12(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道関東鉄道真鍋機関区キハ461キハ048

きらきらうえつ返却回送 本庄駅

さっきまで強めの雨が小降りになりました。
明日の午前中で止むのでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル」が無事終了。
天候に恵まれながったのが残念。参加された皆様お疲れ様でした。

その展示車両返却回送が行われたので撮りに行って来ました。
Pトップ牽引DD51+旧客の回送は、30分ほど時変がかかりましたが、
きらきらうえつ」はダイヤ通りの運転でやって来ました。
本来ならば、この停車時間にDD51+旧客の回送が追い抜くはずでした。
それを動画で撮ろうと考えましたが、安全面を考慮した時変にはかないません。
きらきらうえつ」が、穏やかな雰囲気で撮れたので◎としましょう。
20151114_702_6662.jpg
回9761M/きらきらうえつ/本庄駅/2015.11.14(Sat)19:19

ご覧いただきありがとうございました。
どうぞ、ステキな週末をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:きらきらうえつ返却回送本庄駅EF651118展示車両

尾久公開展示車両送込み

お越しいただきありがとうございますy

明日14日(土)「第15回 みんな集まれ! ふれあい鉄道フェスティバル」が開催。
開催場所と時間は、尾久車両センターで10:00~15:00(入場は14:00)まで。
しかし都内の天候は、今夜半から傘マークの登場。小雨程度の雨で願いたい。
そして、EF651118の展示も行われるようだが、最後のお披露目なのだろうか?
今後の動きに目が離せなくなりました。

その展示車両の送込みがありましたので、撮りに行って来ました。
ただ、115系の展示はトケとなったので、送込みPトップ牽引DD51+旧客です。
曇りなので逆サイドへ向かいました。やはり通過20分前では無理した。
立ち位置は11日とほぼ変わらない所に陣取り、相変わらずのアングル。
今回、民家が隠せなかったので、もう少し前に出た方が良かったと学習した。
20151113_700_6617.jpg

DD51842(無ド)+オハニ36+オハ47+オハ47+オハ47+スハフ32の編成でした。
程なくして、ツートンカラーの車が通過して行きました。
20151113_701_6623.jpg
配9840レ/EF65501+DD51842+旧客5B/神保原-新町/2015.11.13(Fri)14:20

ご覧いただきありがとうございました。
展示車両の「きらきらうえつ」・「DD51+旧客5B」の返却は当日に行われるようです。
闇鉄は得意ではないので、さてさてどうしましょうかねぇ…。
週末は生憎の空模様ですが、楽しい週末をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501PトップDD51842旧客送込み神保原-新町

渋川工臨返空

お越しいただきありがとうございますy

本日は、渋川工臨の返却風景です。
チキ2両と役不足な編成で上って行きました。
20151111_699_6578.jpg
工9774レ/EF651115+チキ2B/岡部-本庄/2015.11.11(Wed)9:27

ご覧いただきありがとうございました。
尾久公開の115系(高崎車)展示は、信越線での車両トラブルで厳しいだろうなぁ。
明日、尾久展示の送込みを撮りに行って来ます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651115工臨チキ岡部-本庄新岡部変電所

キヤ回 EF81 81+キヤE193系+マヤ50

お越しいただきありがとうございますy

4日ぶりに日の光が注ぐ朝を迎え、
キヤ回などを撮りに線路っ端へと出向いて来ました。
しかし、早朝の大宮駅で発生した運行障害によりダイヤが乱れていました。
該当列車は、宇都宮・高崎線の初発電車の先を行く5764レでした。

工臨返空はいつもの区間で撮り、ジンボシンへと移動しEF8181牽引キヤ回撮影。
この時間になってもダイヤの乱れを引きずり、10分強の遅れで上って行った。
20151111_697_6594.jpg
回9702レ/EF81 81+キヤE193系+マヤ505001

建築限界測定車マヤ50形を連結した珍しい編成でした。
そして首都圏では、80・81・140号機のEF81が撮影できました。
その効率性なのでしょうか?片手で足りる撮影者でした。
20151111_698_6601.jpg
神保原-新町/2015.11.11(Wed)11:12


ご覧いただきありがとうございました。
新ニイN13編成のOM出場がありそうですね!?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キヤ回EF8181マヤ50キヤE193系検測車ジンボシン

荷物列車 EF30牽引急荷33レ 

昨日の立冬は、暦の通り寒い一日でした。
そして翌日の今日、季節が逆戻りした気温でした。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、国鉄最後のダイヤ改正で消えた荷物列車です。
北は稚内や釧路から西鹿児島まで、多くの路線で活躍しました。
特に東海道では、113系にクモニやクモユニを併結した定期列車が多く走った。

当時のダイヤ情報(1986年夏号)を入手していたがメモらず旅に出た。
だが、この急荷33レは、門司駅で張り付いていたからこそ撮れた代物。
関門トンネルの主も金太郎に変わってしまったが、ここから415を撮りたいものだ!!
さて、どこから予算は捻り出そう…。
19860929_0041.jpg
急荷33レ/EF3011/門司駅/1986.09.29(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は西日本から天候の回復が見込めるようです。
しかし、東日本は相変わらずの空模様。
どうぞ、体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荷物列車急荷33レEF3011国鉄門司駅ダイヤ改正

只見線大谷川橋梁とキハ40

お越しいただきありがとうございますy
今日は、急遽出社する事になってしまいました。
紅葉真っ盛りの諏訪峡を行く「SLレトロみなかみ」は出撃できず。
だか、今日の休日分を13日金曜日大安に振り替えたので、
尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル」の送込み車両は撮れるハズ!!

本日は、先月訪れた只見線です。
阿賀野川水系只見川支流の大谷川に架かる、全長82.14mのRCアーチ橋
アーチ支間45m・アーチライズ15mと、完成当時は鉄道橋として最長支間。
その橋梁を渡るキハ40は、元は仙ココの車両で石巻線他を走っていた。
特に画面左のキハ40は、非冷房車でミャンマー鉄道省へ譲渡予定車両。
到着早々、貴重な車両に会えたのは、ちょくちょく足を運べと言う事なのかな?

また、国道252号の新宮下橋・JR只見線大谷川橋梁・県道237号の宮下橋は、
地元三島町では「アーチ3橋(兄)弟」と呼ばれているようだ.。
因みに長男は大谷川橋梁・次男は宮下橋・三男は新宮下橋と完成順となってます。

20151027_687_6321.jpg
424D/キハ40549+キハ402021/会津西方-会津宮下/2015.10.27(Tue)7:34

ご覧いただきありがとうございました。
ここ数日の天候は、曇りや雨の予報が出ています。
体調を崩さぬようにご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線大谷川橋梁RCアーチ橋仙ココキハ40譲渡

ロクヨン茶釜高崎線を下る

お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、二種の茶釜です。
まずは甲府常駐返却をDXモードで撮影。
正面の光は弱いので、次の機会は場所変えですね。
20151105_690_6504.jpg
単9783レ/EF6437/岡部-本庄/2015.11.05(Thu)15:04

SL只見線紅葉号に使われた旧型客車3両。
送込はEF641052だったが返却は茶釜でした。
20151105_689_6549.jpg
回9891レ/EF641001+旧客3B/岡部-本庄/2015.11.05(Thu)16:07


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437EF641001旧客旧型客車高崎線

EF651102+チキ2B 渋川工臨 

お越しいただきありがとうございますy

本日は半休を取ったので、8日ぶりに線路っ端に行って来ました。
今日の高崎線は、甲府返却・旧客返却・渋川工臨・単6795レのムド付がありました。
時間が前後しますが、まずは渋川工臨です。

この時期の第一オカポンは、晴れると高圧線の影が悩みどころです。
今回はその影から逃げ、車両全体に光が回る別な場所へ。
しかし、出没区間(撮影区間)は変わりません。
だが、道路があるので、車高の高い車が通ると写り込みの心配があります。
影の心配も無く、いい感じの光線で収める事ができました。
20151105_688_6537.jpg
工9773レ/EF651102+チキ2B/岡部-本庄/2015.11.05(Thu)16:03

EF651107号機が、EF641053号機に牽引され長野へと旅立ちました。
未掲載の画像がありましたので、在りし日の雄姿をご覧ください。
20140911_692_5642.jpg
工9773レ/EF651107+チキ2B/岡部-本庄/2014.09.11(Thu)16:01

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651102EF651107工臨チキ高崎線岡部-本庄

キハ402085 ユネスコエコパーク号

お越しいただきありがとうございますy

本日は、ユネスコエコパーク号です。
ラッピングされた」車両は、1980年8月富士重工製のキハ402085です。
2014年9月21日から登場した訳ですが、この時初めて知りました。
このラッピングは、2016年9月30日までの予定。
見頃前の紅葉だったが、聖地と呼ばれる第一只見川橋梁(一橋)で撮れた。
次は雪の時期に「ユネスコエコパーク号」を撮りに行こう!
20151027_684_6332.jpg
425D/2015.10.27(Tue)9:05

キハ40ラッピング車両が小さくて分かり難いので、
会津観光のホームページ「極上の会津」より拝借しjpg化しました。
jn3b988m.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
高崎の1001が黒磯へ単機で向かったようです。
茶釜が旧客を引き連れた返却回送があるようですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一只見川橋梁一橋聖地キハ402085ユネスコエコパーク号

若松試運転 野沢発車

全国的に晴れ間が広り、晴れの特異日「文化の日」。
しかし、近年の傾向から見て、晴れの特異日でした。と過去形になるとか!?
お越しいただきありがとうございますy

晴れの特異日の休日でしたが、出社+残業をして参りました。
なので、試運転遠征最終日の「若松試運転」です。
大沢踏切で試運転を撮っている頃、C57180は塩川駅付近を走行中。
ゆっくり撤収し、一般道を走って野沢駅発車には十分間に合う。
しかし、日没10分前位の野沢駅発車となるのが気にかかる。
ここまで来ているのだからと、ダメ元で行ってみました。

正面がちなので、ISO感度を800にセットした。
発車間もない所を切り取りたかったが、ホームに撮影者の姿があり断念。
似たようなカットとなってしまいました。
1/250のSSでも、見られる仕上がりです。
20151028_682_2538.jpg

こちらは、1/320のSSです。
20151028_683_6477.jpg
試9233レ/C57180+12系7B/野沢駅/2015.10.28(Wed)16:36

ご覧いただきありがとうございました。
これにて、煙分補給の画は完結です。
最後まで、お付き合いいただきましてありがとうございます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:若松試運転野沢駅C57180ばんえつ物語

大沢踏切で仕切り直し

各地で今シーズンの冷え込みとなりました。
今朝は、暖かな布団から出るのが億劫でした。
お越しいただきありがとうございますy

本日も、しつこく「SL只見線紅葉号」の試運転風景です。
大沢踏切での撮影に満足感が得られず、2日目も来てしまいました。
その途中、コンビニで買い物をして車に乗り込み目的地へ向かう時…。
R49から白と黒のカラーリングの嫌な車が、コンビニの駐車場に入って来た。
着いて来るだろうと思いながら、駐車場を出て大沢踏切へと車を走らせた。
ルームミラーで確認すると、やはり着いて来ましたよ!目立つ車じゃないのに!!
コンビニから300mほどで左折したので、職質されずに済みました。

大沢踏切に到着すると、前日より撮影者が多くスペースはほぼなし。
踏み台を使えば道路から狙えたのだが、天候の回復が遅く露出が厳しい。
被写体が流れたしては困るので、前日と同様の正面がちの撮影です。
まぁ、感度を上げれば流れる事はないのですが。

300ミリ開放値。
20151028_678_2509.jpg

車高の3倍近い煙を吐き、峠を制する姿は圧巻!!
20151028_679_6465.jpg
試9426レ/C11325+旧客3B/会津坂本-塔寺/2015.10.28(Wed)15:37


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL只見線紅葉号試運転大沢踏切只見線C11325

C57180 SLばんえつ物語試運転 2015.10.28

お越しいただきありがとうございますy

青空が広がった日曜日、朝から掃除や洗濯の主夫してました。
なので、線路っ端には行ってないので、先日の試運転画像です。
本日の試運転画像は、C57180牽引SLばんえつ物語です。

夕暮れの阿賀川沿いの麒麟山温泉客室。その窓から汽笛と煙が見えた。
あっ!そう言えば一橋の俯瞰場所で聞いたな、磐西の試運転がある事を。
ただ、日程の事は話していないので、果たして今日はあるのだろうか?
そんな気持ちを抱き津川駅へと向かった。するとC57の姿がありました。
やば!どこで撮ろう。そして、以前撮った場所へと向かった。
20151028_677_2494.jpg
試9226レ/C57180+12系7B/日出谷-鹿瀬/2015.10.28(Wed)11:37

1999年4月にビデオオンリーで撮影した「SLばんえつ物語号」です。
鹿瀬の桜並木を暴煙で走り過ぎる姿をご覧ください。
上の画像と同じ場所の非公式側で撮影しています。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C57180試運転SLばんえつ物語日出谷-鹿瀬動画