fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2015年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

浜寺駅前停留場界隈

今年も残り数時間となりました
皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
お越しいただきありがとうございますy

遅くても今日で大阪遠征は完結の予定でした。しかし、鈍間ゆえ一日一記事の状態なので、2016年に持越し確定となりました。今年最後の更新は、阪堺電気軌道です。

関西上陸初日に、浜寺公園駅と掛け持ちをした浜寺駅前停留場。両駅の距離は、130mほどの徒歩2分ほどの近さです。浜寺駅前の駅舎は、道路に面する間口3間ほどの駅。自動販売機も4台とくず物入れが置かれています。
20151217_822_0164.jpg

乗車位置付近には、定期券発売所があります。
定期券・回数券・お得なきっぷ(てくてくきっぷなど)の購入ができます。
20151217_825_0166.jpg

船尾-浜寺駅前にある、南海本線を跨ぐ為の25‰の勾配。カーブの外側にある錆付いた箱付近に、海道畑停留場(1944年廃止)がありました。そして、南海本線の連続立体交差事業により、この勾配が無くなり阪堺線は南海本線の高架下を通る予定。
堺市が計画していた、堺浜駅と堺東駅を結ぶLTR東西鉄軌道は建設の中止が決定。しかし、堺市は阪堺線堺市内区間の自立再生を目的として、2010年4月(平成22年度)より国からの補助金も活用し10年間の支援をしています。だが、その支援も折り返し地点に来ました。残り5年間で良い結果が出せるのだろうか?
また、堺市では「公共交通活性化促進基金」を設立しています。興味のある方・お財布がパンパンに膨らんで重い方など、特典のほか税制上の優遇措置があります。どうぞご一考ください。
20151219_823_8261.jpg 20151219_824_8268.jpg

今年一年、多くの皆様から拍手やコメントを頂戴しまして誠にありがとうございす。
良い新年を迎えられますようにお祈りします。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

明日は、新年のご挨拶となります。
喪中の方は、訪問なさらぬようお願いします。

今年最後のポッチっと一押し!宜しくお願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:阪堺電気軌道阪堺電車阪堺軌道堺市ちんちん電車

大正ロマンが薫る駅 諏訪ノ森駅駅舎

お越しいただきありがとうございますy

浜寺公園駅の洋風木造駅舎を堪能した後は、上り普通列車に乗車しました。
そして下車した駅は、木造平屋建てスレート葺きの約48㎡程度の小さな駅舎
浜寺公園駅同様に国の登録文化財建築物に登録されている諏訪ノ森駅です。
改札を出ると、目の前にはイオンタウン諏訪ノ森店があり、交通量も多く賑やかでした。
20151217_816_7651.jpg

入口上部の採光窓には、5枚のステンドグラスがはめ込まれています。
白砂青松の松林から続く海原の彼方に、遠く淡路島の風景が描かれています。
この地域ならではの歴史と文化が感じられました。
20151217_815_7642.jpg

ベンチに腰をかけ天井を見あげる。
東側にある4枚の採光窓と、洋館に相応しい照明器具。
20151217_818_7675.jpg

窓の形状や石材で造られた袴腰などが印象的な小さな洋館と言った雰囲気。
間も無く築百年を越える古い駅舎だが、古さは感じない。
丁寧に手入れされているだけではなさそだ
20151217_817_7666.jpg

木製の造り付けベンチがあるのですが、ほんのチョビットだけ写っています。
この一角は、周囲のさりげない装飾がレトロで洒落た感じがします。
木の造りや質感が、歴史ある雰囲気を醸し出し懐かしい気持ちになりました。
浜寺公園駅同様、今度は昼間にもう一度訪れたい駅舎です。
20151217_819_7677.jpg

諏訪ノ森駅舎の今後は、歴史的遺産として保存。
大阪湾側に駅舎を曳家し、時計方向に90°向きを変え、出入り口は東側に。
そして、「まちカフェ」を導入し、誰でもが気軽に利用できる施設になる予定です。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:諏訪ノ森駅登録文化財建築物白砂青松洋風木造駅舎

南海電鉄 浜寺公園駅

本日も、お越しいただきありがとうございますy

昨日は、建築物です。
東羽衣駅の改札を抜け、踏切を渡り南海電鉄の羽衣駅へ。この付近の踏み切りは、浜寺海岸への海水浴客で賑わった(阪和電気鉄道)時代には、南海はわざと羽衣駅を発車・通過する電車をノロノロ運転を行い、開かずの踏切にさせると言う手段を取ったとか!?

次の訪問地は、その羽衣駅からひとつ目の浜寺公園駅です。
1897年(明治30年)10月に浜寺駅として開業し、1907年(明治40年)6月に現在の駅舎に建て替えられたそうだ。この平屋洋風駅舎は、東京駅などの設計で知られる辰野金吾が所属した、辰野・片岡建築事務所の設計によるものだそうだ。木造、鉄板葺き、平屋建てのハーフティンバー様式の建物は、1998年に国の登録有形文化財に登録されました。
20151217_809_0150.jpg

右側は、かつての一等待合室で、「浜寺ステーションギャラリー」として、
左側は駅事務室として使われています。円形ポストが似合ってます。
20151217_814_7631.jpg 20151217_813_7628.jpg

連続立体交差事業で、駅舎の撤去・解体されると思っていました。
しかし、高架に伴って造られる新駅正面に移築される事が決まりホッとしている。。
だが、現役時代を記録しておきたくて立ち寄った。
20151217_808_7626.jpg

駅舎内から「名松100選」にも選ばれている浜寺公園方向。
西の空は、マジックアワーを迎えたが、東の空は相も変わらずグレーの空だった。
20151217_810_0184.jpg

駅舎側の待合室に入り見上げる。
そこには、見事な照明器具が下がっていたが、当時からの代物なのだろうか?
20151217_811_0193.jpg

下り線の島式ホームに建つ待合室。
高架後の行方が気になります。
もう一度訪問したい、浜寺公園駅でした。
20151217_812_0205.jpg
続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
今年も残り2日とチョットとなりました。
体調を崩さず、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:浜寺公園駅登録有形文化財移築保存南海電鉄

阪和線東羽衣支線

この時期らしい季節風が吹き寒い一日でした。
本日も、お越しいただきありがとうございますy

関西から戻って一週間が過ぎました。
しかしながら、まだまだ続きます。
桜ノ宮の遺構を見て回った後は、阪和線の鳳駅にやって来ました。
通称羽衣線と呼ばれる、阪和線東羽衣支線の103系乗車。
窓周りに違和感を感じますが、一区間の乗車を楽しみます。
20151217_801_7614.jpg

赤みを帯びた日差しが車体を染める。
そろそろ発車の時刻となりました。
20151217_799_0141.jpg

盲腸線なのにカーブの途中から高架区間に入り、3分で終着駅の東羽衣駅に到着。
なぜ盲腸線なのに高架なのか?
それは、交通量の多い第二阪和国道と交差するので早い時期に高架化。
そして驚く事に、羽衣線は開業当時から複線であった事が、
1946年06月06日(昭21)の航空写真で確認できる。
更に驚く事は、南海電鉄と浜寺海岸への行楽客の奪い合いの経緯があった。
20151217_800_0145.jpg

鳳駅東羽衣駅硬券入場券がありました。
この入場券は、Rさんからのいただき物です。
19790824-oto.jpg
19790824-hiha.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
寒気の影響で、冷え込むようです。
体調を崩さぬようにお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:阪和線東羽衣支線羽衣線鳳駅東羽衣駅硬券入場券

大阪環状線桜ノ宮界隈 水道上陸橋

クリスマスも終え、新年への準備へと気忙しくなりました。
本日も、お越しいただきありがとうございますy

京阪電鉄乗越陸橋から京橋方向に歩いて直ぐ。
複線の一連上路コンクリートアーチ橋があります。
ここをオレンジパーミリオンの103系や201系を撮ろうと考えていました。
暫く待つと「つながる19、ひろがるLOOP」のラッピング車両と偶然の遭遇。
20151217_796_0116.jpg

橋歴板は南側のアーチ上部にありました。
竣工年は1914年(大正3年)で東京駅と同じなんですね。
20151217_795_7610.jpg

現在線寄りから単線の橋台。その手前には複線用の橋台。
大阪環状線の誕生は、なにやら複雑のようで。
大阪鉄道が大阪-天王寺間を単線で開通させ、後に関西鉄道に合併。
明治31年に関西鉄道が桜ノ宮~網島~放出間に桜ノ宮線を開業させている。
その複線部分の橋台は、桜ノ宮線遺構なのかなぁ?と…。
20151217_797_0120.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:アーチ橋橋歴板桜ノ宮駅201系桜ノ宮線遺構

京阪梅田線 京阪電鉄乗越橋 橋歴板

朝からあまり気温が上がらず寒い一日でした。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日も関西遠征の続きです。
今回は、幻となった京阪梅田線の遺構です。
下路プレートガーダー2連の京阪電鉄乗越陸橋。
え~と橋歴板は…、看板の上方にありました。
20151217_790_0088.jpg

判読し難い所が一ヶ所ありますが。
      
昭和五年度  (工図第六一号)
   日本橋梁株式會社
     活荷重 K18
     鐵  道  省
-------------------------
      L:八 幡 製 鐵 所
 材   L:    仝  上
 料  鈑:   仝  上
     鋲:浅野小倉製鋼所
橋歴板があります。
20151217_791_7597.jpg

橋脚の一部が店舗スペースとして有効活用されています。
20151217_792_0090.jpg

その橋脚の上部には、京阪電鉄乗越橋銘板
京阪電鉄が建設費を負担した証が、83年を経た現在でも残っています。
20151217_794_7604.jpg

環状線と非常に薄い角度で交差する予定であった京阪梅田線。
非常に長い桁構造となっており、ガードひとつ分が酒処の店舗に。
どんな風になっているのか、非常に気になります。だけど下戸なんだよなぁ…。
20151217_789_0100.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京阪電鉄乗越橋橋歴板銘板大阪環状線桜ノ宮駅

500系V2編成 エヴァ初号機カラー 海側サイドビュー

お越しいただきありがとうございますy

本日は500系V2編成エヴァ初号機カラーの海側サイドビューです。
8号車 522(M2c)-7002
20151217_0043.jpg

7号車 527(Mpkh)-7702
20151217_0045.jpg

6号車 526(M1)-7202
20151217_0046.jpg

5号車 525(M)-7504
20151217_0049.jpg

4号車 528(M2)-7002
20151217_0051.jpg

3号車 527(Mp)-7003
20151217_0054.jpg

2号車 526(M1)-7004
20151217_0056.jpg

1号車 521(Mc)-7002
20151217_0057.jpg

山側のサイドビューを撮ろうと、西明石駅から相生駅に移動しました。
しかし、4分の停車時刻では撮り切れませんでした。
次回は乗車を予定しているので、その時に撮れれば良いのですが…。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:500系V2編成エヴァ初号機NERVサイドビュー

1日50個限定 「 500 TYPE EVA 」オリジナル弁当

お越しいただきありがとうございますy
本日も関西遠征の続きとなります。
お付き合いの程、宜しくお願いします。

「エヴァンゲリオン」にちなんだ「 500 TYPE EVAオリジナル弁当です。
販売は株式会社淡路屋さんで行ってます。
販売場所:新神戸駅、西明石駅の淡路屋店舗
営業時間:新神戸駅6時00分~20時30分まで
      :西明石駅7時00分~19時00分まで
値段:1個1,500円(税込み)/1日50個限定です。
消費期限:当日の24時です。
20151217_1348.jpg

西明石駅での販売数はわかりませんが、11時少し前に購入しました。その時の在庫数は2個で、1個買ってしまったので残りは1個。時には、まとめ買いをする方もいるそうなのでご注意ください。お弁当の大きさは、全長190ミリ×全幅70ミリ×全高70ミリのサイズです。
20151217_1352.jpg

蓋を開けますと…、使徒のコアをいくらで表現し、親子関係が作品内で重要な要素になっているため、鮭のはらこめしに仕上げてあります。また、お弁当の容器には、実際の車両を模して作った陶器製容器。そのため、蓋の部分(幅45ミリ)が胴体より狭いので、チョイとばかり食べ難い。食べ終わった後は、洗って記念持ち帰りました。
20151217_1354.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:500TYPEEVA限定オリジナル弁当500系

500系V2編成 エヴァ初号機カラー

お越しいただきありがとうございますy

今回の関西遠征は、「株式会社平成エンタープライズ」が運営する高速夜行バスを利用しました。この夜行バスは、3列や4列シートタイプに加え路線も多く。また、バスラウンジも数多くあり便利でした。で今回利用したのが、3列独立シート・トイレ付きのVIPライナー2便。シートの一部に、電動バックシェルシートが2席あります。往路は利用できたのですが、復路は完売となり独立シートを利用。予算が許すなら、電動バックシェルシートをお勧めします。
syatai_vip1.jpg
<画像はVIP LINER HPより拝借>

新大阪で夜行バスを下車し、結構な距離を歩き在来線の東改札口へ。
18切符に日付が入り、最初の訪問する西明石駅へと向かった。
お目当ての「500 TYPE EVA」が来るまで、Rail Starなどを撮り時間調整。
20151217_776_7527.jpg
730A/500系V2編成/西明石駅/10:39/2015.12.17(Thu)

展示・体験車両の先頭車521-7002
20151217_780_7550.jpg

早いもので、「エヴァンゲリオン」の放送開始から20周年なんですね。
そして、山陽新幹線の全線開業から40周年。複雑な思いになりました。
20151217_778_7540.jpg

こんな所にも、NERV(ネルフ)のマークが入っています。
こだわりが凄いです。
20151217_779_7549.jpg

11分の停車時間が経ち、新大阪へと発車して行きました。
再び在来線に乗り西へと向かうのであった。続く
20151217_777_7552.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:500系V2編成エヴァ初号機NERV西明石駅

関空特急ラピート スターウォーズ

お越しいただきありがとうございますy

昨日は、ブログを書くのが精一杯でした。
今日の画像は、関空特急ラピートです。
一度関空まで乗車したので、懐かしい面構えです。


ご覧いただきありがとうございました。
只今、夜行バスにて帰宅中で、そろそろ大阪駅に到着です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ラピート関空特急南海電鉄難波駅

日本一早い終電の駅 住吉公園駅

お越しいただきありがとうございますy

来年1月30日を最後に、住吉ー住吉公園間の廃止
その事が重い腰を上げたきっかけとなりました。
そして、色々と欲張り過ぎて体力が追いつきません。

平日8:24・休日8:32が住吉公園発、天王寺駅前行き最終電車。
その姿見たさに、朝食を抜き・日の出前に住吉公園駅に。


最終電車が平面クロスを渡る姿を収めようと、多くの撮影者がありました。


龍が如く2で、関西が舞台となった場所に来ちゃいました。


ビリケン神社にお参りして梅田に移動。


やって来たのは、大阪最強と言われる宝くじ売り場。

当たる確率はゼロではないが、限りなくゼロに近い。
当選発表まで楽しい夢でも見よう。
これぞ、取らぬ狸の皮算用ですね。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:阪堺電車住吉公園駅廃止平面クロス龍が如くビリケン

Rail Star 西明石駅

お越しいただきありがとうございますy

昨日の午後から休暇を取ってオカポンに出向き、
その日の夜行バスに乗り大阪に来てしまいました。
今宵の宿から更新しています。

模型(Nゲージ)で持ってはいるものの、実は見た事がない。
E2系も撮っておきたい所だが、Rail Starも気になった。
それは、今まで東海道・山陽新幹線の車両を一枚も撮ってない。
その他にも諸々あるので、重い腰を上げました。

ココ西明石駅入場券は120円でした。
たかが20円ですが、お得感一杯でした。


青空に浮かぶ白い曇り。
車体に落ちる薄い影。
海には日差しを遮る雲が。


こちらの星はいつまで見られるの?


ご覧いただきありがとうございました。
宿泊先から携帯画像で更新です。
明日も更新予定です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:レイルスターrailstar西明石駅山陽新幹線入場券遠征

115系N9編成新潟転属回送 L99編成サンド

お越しいただきありがとうございますy

本日は、115系N9編成の新潟転属回送を撮りに行って来ました。
14時前までは、撮影日和だったのですが…。
残念な事に雲が広がってしまいました。
まぁ架線柱などの影が、車体に落ちず良かったと諦めるしかないですね。
通過後は、お決まりのように日が差したのは言うまでもありません。
20151216_775_7456.jpg
回9753M/115系L99編成115系N9編成/岡部-本庄/2015.12.16(Wed)/15:34

ご覧いただきありがとうございました。
今夜から冷え込むようです。
体調管理は万全にね!
またのお越しを、お待ちしております。

私事ですが、これから日曜日の午前中までPCの前から離れます。
その間は、訪問が出来ず心苦しく思っています。
帰宅次第、足跡からお邪魔させていただきます。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9753M115系L99編成115系N9編成岡部-本庄

妙義山と上碓氷川橋梁

お越しいただきありがとうございますy
本日も何も撮っていませんので6日の画像です

烏川の右支流として群馬県と長野県との境に端を発する碓氷川。
国道18号と並行しながら松井田町・安中市をへて烏川と合流します。
この川に架かる碓氷第三橋梁、別称めがね橋は、余りにも有名です。
しかし、松井田駅と西松井田駅の間に架かる上碓氷川橋梁。
群馬県内の鉄道橋としては最も古い鉄橋です。
この橋梁の薀蓄は、画像を撮っていないので次回に。

「紅葉に映える妙義山」と上毛カルタに詠われた上毛三山のひとつ。
そして、日本三大奇景のひとつとされています。
最高峰の相馬岳(1103.8m)と松井田の町並みいれ、国道脇から狙いました。
この時期の太陽は、日の出から1時間もすると線路の向こう側に行ってしまいます。
20151206_773_7247.jpg
139M/115系/松井田-西松井田/2015.12.06(Sun)14:52

Google Earthのストリートビューで、お立ち台付近を見ると。
何と言う事でしょう…
白黒パンダちゃんの取り締まり風景が写っていました。
Google Earth_R18

浅間山と妙義山が入るポイントに移動して来ました
この時期よりも、夏至の午前中がお勧めですね!
20151206_774_7261.jpg
9136レ/DD51895+旧客4B+D51498/15:20

ご覧いただきありがとうございました。
寒気が流れ込むようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上碓氷橋梁115系DD51D51信越線妙義山

雪を被った浅間山と北陸新幹線

今日は、岡桃とブルサンのクマイチ貨物がありました。
それを撮ろうと玄関を出ると…暗いし雨だし=気持ちが折れた。
18切符の消化先を考え、未だに行き先絞れず。
ヤフオク行きにならなけりゃ良いけど…。
お越しいただきありがとうございますy

本日は一週間前に撮った北陸新幹線です。
撮影場所は、浅間山がバックに入る和田山跨線橋です。
午前中の早い時間は、架線柱の影に悩まされました。
20151206_7143.jpg
552E/W2編成/高崎-安中榛名/2015.12.06(Sun)8:23

この日は時間を追う毎に、バックの浅間山が空と同化。

20151206_7221.jpg
560E/F10編成/12:30

12月25日よりE7系・W7系が2編成が追加。
定期運用離脱まで、残り11日となってしまいました。
最終日に撮りに行けるだろうか…。
20151206_7225.jpg
614E/N10編成/12:47

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:和田山跨線橋E2系N編成W7系E7系高崎-安中榛名

頑張ってますな!139号機!!

本日は晴天に恵まれ、気温は昨日ほどではないが暖かな師走の半ばへ。
撮影日和と言いたい所だが、時節柄掃除日和。
前倒しで、浴室と台所の大掃除を行いました。
お越しいただきありがとうございますy

駅まで迎えに行かなくてはならないので、1時間ほど早く自宅を出て岡部駅へ。
下り1番に入線かと思っていたら中線に停車していました。
早速、入場券を買い求めホームへと向かいました。
まずは駅名標と一緒に撮る事にしました。
20151212_771_7408.jpg

2エンド側
車体に反射するブルーは、南口駅前広場のイルミネーション?と思う。
20151212_770_7403.jpg

1エンド側
双頭連結器がホームの明かりに照らし出されています。
20151212_769_7391.jpg

塒の青森に向けて間も無く発車です。
20151212_772_7419.jpg
単9759レ/岡部駅/2015.12.12(Sat)20:13

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単9759レEF81139配給岡部駅バルブ

譲渡回送 青い車体の流れ星

昨日から荒れた天候に見舞われた日本列島。
大雨や強風などの被害に遭われていませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、一昨年の7月以降4度目の譲渡となったEF510です。
昨年の10月にヒガハスで撮って以来、1年2ヶ月ぶりとなりました。
その時の釜が512号機で、安中バルブした時も同機でした。

C61OM出場を撮り終え、第一オカポンに向かった、
しかし、アングルが違えど過去3回撮っているので別な場所に。
出来れば小山川右岸が良いのだが、先客の姿が見えたのでパス。
個人的に好きなアウトカーブで撮る事にしました。
20151210_765_7379.jpg
9087レ/EF652121EF510-512EF510-513+EF510-515

無理を承知で撮った去り往く姿。
20151210_766_7382.jpg
岡部-本庄/2015.12.10(Thu)11:58

今回コンデジ動画を用意しました。
画像はハイアンですが、動画はローアングルです。
鉄塔や高圧線は変電所脇なので、ご愛嬌と言う事で…。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:譲渡回送売却富山EF510EF652121岡部-本庄

C61 20 OM出場 本庄駅

お越しいただきありがとうございますy

10月7日に高崎を発ちOM入場したC61。(神保原バルブの記事にジャンプします)
その出場が早朝に行われたので撮りに行って来ました
この時期の日の出時刻は6時40分頃、見上げる空には雲が浮かぶ。
EF510譲渡の場所取りを兼ね、ホームグラウンドのオカポンへと向かった。
しかし、露出が厳しいと判断。Uターンし駅へと向かった。

駅近のコインPに車を入れ、上りホームに立ち入線を待つ。
国府津行きと入れ違いで、おでこの一灯ライトがやって来た。
危うく被られるところだったが、朝焼けと通風グリルの反射が綺麗だった。
左カツカツは、国府津行き最後尾を避けた為です。
20151210_760_7321.jpg
配9749レ/EF60 19+C61 20+オヤ12-1/本庄駅/2015.12.10(Thu)

2014年5月22日の停止位置より、かなりの前出しでした。
まだ朝焼けが続いているのを、罐が物語っています。
20151210_761_7335.jpg

6時48分。
塒の高機へと発車して行きました。
試運転を撮りに行きたが、日時が分からない…。
20151210_763_7344.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
EF652121牽引による、EF510譲渡回送が施行されました。
その時の模様は、後ほどUPしたいと思っています。
夕方までの、服役に就いて来ます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9749レOM出場C6120EF6019本庄駅朝焼けEF510譲渡回送

上州の地を駆ける国鉄型

今朝は冷え込みました。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日は、高崎地区の国鉄型車両です。
70系の置き換えとして、1978年3月に新製配置された115系
そろそろ38年目を迎えるが、置き換えの公式発表は出されていない。
一見すると安泰に見えますが、置き換えを見据えて本腰を入れる時期に。

上州三山のひとつ赤城山。
山頂には、薄っすらと雪が積もっています。
真っ白の赤城山をバックに撮れる日を楽しみにしています。
20151205_7091.jpg
461M/T1133編成

農道の斜面に身をかがめ、自分の影が入らぬようひと工夫。
また115系の編成番号は、モハ114の表記番号となります。
20151205_7098.jpg
458M/T1034編成

115系かな?と思っていたら211系が来てしまいました。
28ミリでは厳しい場所でした。
改めて別な所でギラリを撮りたいです。
20151205_7116.jpg
463M/A34編成

民営化後に登場した107系
足回りを165系の再生品を使用しているので、サウンドは国鉄型です。
履歴簿上は165系からの改造ではなく新車扱い。車籍上の繋がりはありません。
20151205_7101.jpg
647M/R?+R?編成

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線イセコマ211系115系107系国鉄型

越乃Shu*Kura

昨夜は、首都高速中央環状線山手トンネルを初走行して来ました。
以前の高松ランプ出口は様変わりし、地上から一気に地下へのアプローチに。
そして、車内から表参道のイルミネーションを眺め、所用を済ませ帰宅しました。
お越しいただきありがとうございますy

ちば乃Shu*Kura」で使用した、「越乃Shu*Kura」の返却回送が行われました。
ですが、平常勤務のため出撃はできませんでした。
3日の送込み画像を、ご覧ください。
20151203_736_7032.jpg
配9732レ/EF641031+キハ48558+キハ481542+キハ40552/2015.12.03(Thu)12:18

ご覧いただきありがとうございました。
EF510-512・513・514の譲渡回送が予定されていますね。
天候は、晴|曇りの予報。
第一オカポンは、ベストな光線での通過となるか?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:越乃Shu*Kuraちば乃Shu*KuraEF510譲渡回送

SLレトロ碓氷 西松井田-横川

お越しいただきありがとうございますy

吾妻線の霜取りクモヤから始まり、E2系あさま・SLレトロ碓氷を撮る予定を立てた。
そして昨夜は、久々に0時を回る事無く横になる事ができました。
4時を回った頃に起き出し、目撃の書き込みをチェック。
すると…今朝は霜取りクモヤが動いてない。
(1月2月は毎日運転されるのだが、12月と3月は稼働率が悪く注意が必要)
ある程度覚悟はしていたが、やはりテンションが下がる。
その結果、和田山跨線橋での「あさま606号」に間に合わず!
とりあえず2本の新幹線を撮って、SLレトロ碓氷号の走る信越線に転線。
20151206_742_7196.jpg
9135レ/D51498+旧客4B+DD51895/西松井田-横川/2015.12.06(Sun)10:38

ご覧いただきありがとうございました。
これから、都内に行く所用ができてしまいました。
帰宅は午前様確定です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLレトロ碓氷号信越線D51498DD51895

211系10連 両毛線を往く

朝の冷え込みをよそに、日中は気温が上がり行楽日和となりました。
お越しいただきありがとうございますy

物心が付いた時から見ていた両毛線
その初発電車が車両トラブルを起こし、富田駅で立ち往生。
その救援に107系R9+R13編成が向かった。
そして、A37編成を押す形で中線のある岩舟駅まで移動。
その後、107系は岩舟発高崎行きとして運転された。←ここまでが午前中の動き。

午前中の用事を片付け、昼食を済ませると中途半端な時間。
これからどうしたものかと書き込みを見ると、211系A36編成が救援に出たと…。
両毛線で10両編成は見た事が無い。野次馬根性丸出しだがイセコマに出向いた。
20151205_740_7075.jpg
回9432M/211系A36A37/駒形-伊勢崎/2015.12.05(Sat)15:04

富田駅で発生した車両故障の当該A37編成。
故障していた割には、結構な速度で走り過ぎて行った。
20151205_741_7079.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系車両故障救援A36A37両毛線イセコマ

EF81牽引 211系配給OM入場

お越しいただきありがとうございますy

本日は、211系配給画像です。
青森車両センターに留置してあった211系A3編成が上って来ました。
牽引機は同センターのEF81139号機。
先週に引き続き首都圏に現れました。
20151203_735_7018.jpg
配9724レ/EF81-139+211系A3④/岡部-本庄/2015.12.03(Thu)9:20

仙台車両センターに留置してあった211系A60編成とA61編成の2編成。
EF81141牽引で、仙台→田端操→高崎→田端操→大宮のルートで走りました。
重複区間では、昨日に引き続き配給風景を撮れた事になりました。
20151204_737_7043.jpg
配9746レ/EF81-141+211系A60④+A61④/岡部-本庄/2015.12.04(Fri)9:20

ご覧いただきありがとうございました。
明日も北日本や日本海側では荒れ模様。
どうぞお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系配給OM入場EF81141EF81139岡部-本庄

青春18きっぷを買いました

お越しいただきありがとうございますy

昨年の夏以来になりますが、青春18きっぷを買って来ました。
しかし、行き先は決まってません。
いずれ報告できれば。と思っています。
IMG_0001.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
北日本では荒れ模様の気象予報が出ています。
どうぞお気を付けください。
また、明日は気温が低いようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:青春18きっぷ各駅停車ロングシート

八高線 五明橋梁

お越しいただきありがとうございますy

本日は鉄道の土木構造物です。
八高線丹荘-群馬藤岡間に架かる五明橋梁です。
20151125_728_6809.jpg

上路プレートガーダ橋の5スパン・径間6.7mです。
桁の支承は線支承は角型です。
また、手前から2番目の橋脚の形が違います。
20151125_729_6810.jpg

違和感を感じませんか?
川ではなく用水路に架かる鉄道橋で、道路は暗渠で越えます。
20151125_731_6771.jpg

橋梁内部の構造を覗き見。
幾何学的に見えて病み付きに。
20151125_727_6807.jpg

橋歴板(銘板)です
20151127_730_6839.jpg
昭和五年 (午契橋 1619)
日本橋梁株式会社製作
    活荷重 E33
      鐵道省
---------------------
   L:八幡製鐵所
材  L:日本鋼管株式會社
料 鈑:東海鋼業株式會社
   鋲:浅野小倉製鋼所

第4号桁には、橋歴板はありませんでした。
取り外されたのか?それとも、盗難にあったのか?
それを取り付けてあった四隅の穴は残っていました。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:五明橋梁橋歴板上路プレートガーダ橋八高線

枯れ草に埋もれた簡易荷台とキハ110系

日中の最高気温が17℃と、暖かな師走の入りとなりました。
しかし、早くも明日の午後からは下り坂。
いつになったら、安定した天候になるのでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、八高線を走るキハ110系です。
ハンドル訓練を撮り終え、出社には早いので辺りをブラブラ。
すると、農道の脇に役目を終えた、荷台が枯れ草に埋もれていました。
今では軽トラが主流となり、耕耘機に簡易荷台を付けた風景は少なくなった。
懐かしき風景は、過去のものへと…。
20151125_726_6794.jpg
232D/丹荘-群馬藤岡/2015.11.25(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ110八高線耕運機テーラー農家丹荘-群馬藤岡