fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2016年01月 | 02月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

特殊シーサースクロッシング

この週末は、シャッターを押さず仕舞い。
明日から2月がスタートします。
そして、ダイヤ改正まで55日。
そろそろ、近場の消える車両を撮り始めないと。
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、シーサースクロッシングと注意喚起です。
阪堺電気軌道上町線の終点住吉公園駅構内にあったシーサースクロッシング
ここの物は、独特な形状をしていた。
そして、この線路の役目は終えた。
改めて一抹の寂しさが込み上げて来た。
20151218_7854.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

タグ:阪堺電気軌道上町線住吉公園駅シーサースクロッシング

三井化学専用鉄道 旭町支線

お越しいただきありがとうございますy
雪の吾妻線を撮りに行く準備をしました。
しかし、前回の降雪で、一部運休や遅れがあった事を思い出した。
今回もトラブルが起きるのではないかと?と思い中止。
やはり、雪の影響で倒木がおき、一部区間の運休や遅れが発生した。

本日も九州の記事です。
今回1番楽しみにしていたのが、三井化学専用鉄道旭町支線の訪問です。
かつての大牟田の主要産業だった石炭産業。
その輸送を担った三井三池鉄道の貴重な生き残り区間。
ワイヤー式有人踏切手動踏切が残る趣の有る風景でした。
20160122_895_8732.jpg

踏切小屋がひとつの画に入るアングルはないかと探す。
曇りならば逆光とならず、歩道橋からも良いのかも知れない。
20160122_896_8743.jpg

No19が戻って来たかと思いきや、1936年芝浦製作所製凸型45t機のNo.18。
御年80歳!のベテラン機がやって来ました。
思ってもいなかったのでラッキーでした。
20160122_897_8781.jpg

仮屋川操車場で連結を済ませると、直ぐに宮浦駅に向けて発車して来ました。
黄色(塩素タンク)のコンテナが無かったのが残念でした。
そして、三池本線の現役時代に、九州に行きながら足を運ばなかった事に後悔。
さて、次回の訪問を考えねば…。宿泊はホテルニューガイア オームタガーデンだな!!
20160122_898_8794.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三井化学専用線旭町支線旭町踏切有人踏切

大牟田専貨(貨物)1151レ

今日は最高気温6℃台と寒い一日でした。
そして、明日朝にかけて雨から雪に変わり積もる予報。
下り初発電車に乗って出掛けて来ましょうかね!?
お越しいただきありがとうございますy

本日は、大牟田専貨(貨物)です。
西鉄天神(福岡)駅から、下り初発特急に揺れらて1時間。
終点大牟田駅のひとつ手前の新栄町で下車しました。
駅北側の京町踏切を渡り、目星を付けた場所へ。
この踏切は5本の線路を跨っているので、踏切が開くまで少し待ちました。
20160122_892_8722.jpg
1151レ/EF81452/銀水-大牟田/2016.01.22(Fri)

1151レの荷が大牟田駅から仮屋川操車場へ向かう時刻が分からず。
踏切が鳴るたびに爪先立ちをし、首を長くして大牟田駅の方に何度も目をやった。
飽きるほど待つと、やっとDE10が見えて来ました。
一列車でELとDLの異なる牽引機が撮れて、楽しさ三倍増です。
また、ココの区間は、三井化学専用線の600V・西鉄大牟田線の1500V。
そして、鹿児島本線の交流2万Vの三路線電化区間と珍しい場所です。
なので、異電圧を通らなくてはならないので、DE10が活躍しています。
20160122_893_8769.jpg
****レ/DE101181/仮屋川操車場-大牟田

おまけの画像
日本海縦貫線の輸送力を増強するため、JR貨物が新造した500番台車。
九州の地で初対面しましたが、尻切れ&7050形の裏被りでした。
20160122_894_8801.jpg
臨8057レ/EF81502/銀水-大牟田

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大牟田専貨貨物仮屋川操車場京町踏切三井化学専用線

500 TYPE EVA

今日も暖かい日となりました。
あすは、雨や雪の予報となっています。
お越しいただきありがとうございますy

山陽新幹線『こだま741号・730号』で運行されている500 TYPE EVA
今更感はありますが「500TYPE EVA PROJECT」のおさらいを兼ねて。
今回もスマホ画像ですが、一部・コンデジ画像となっています。
20160121_0121.jpg

喫煙ルームは.3号車の博多側(2号車側)にあります。
20160121_0070.jpg

扉を開け中を覗くと…
加持リョウジさん(山側)と赤木リツコさんがお待ちしています。
20160121_0073.jpg 20160121_0064.jpg

2号車は「EVAデザイン」を施した「特別内装車」です。
「A.T.FIELD」と碇ゲンドウのサンシェードが隠されています。
座席番号は書きませんので、探してみてください。
座ってみたい気もしますが、あまり座りたくないシートでもありますね。
20160121_0194.jpg
20160121_0197.jpg

2号車の一部座席は「展示・体験ルーム」待機席となっています。
それ以外は通常の自由席として利用可能です。
20160121_0117.jpg

1号車の「展示・体験ルーム」入室証
その下は、ガイドブックとポストカードで、「展示・体験ルーム」入室記念品です。
20160121_0115.jpg

では、1号車へ入室してみましょう。
展示コーナーには、新幹線基地の下にNERV(ネルフ)基地があるイメージです。
20160121_0171.jpg 20160121_0177.jpg

等身大の綾波レイと記念撮影ができるコーナーです。
黄色いカーテンの向こうが「体験ルーム」となります。
それでは、入ってみましょうかねぇ。
20160121_1513.jpg

頭の後方にある丸い部分はキラキラと輝きます。
前方のモニターに、パイロットのあなたが映し出されます。
これからの乗車する方の楽しみが半減してしまうので、動画はUPしません。
20160121_1510.jpg

運転台寄りに実物大コックピット搭乗体験スペース。
実物大なだけにかなり大きく、画面に収まり切れません。
20160121_1505.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
西日本では大雨・東日本では大雪の予報。
最新の気象情報を確認してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:500TYPEEVAこだま471号コックピット搭乗体験

エコちか切符(1日乗車券)でプチブラ旅

今朝も氷点下になりましたが、日中は14℃と暖かくなりました。
皆様の地域はいかがでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

新幹線乗車まで5時間のあき時間。
天候が良ければ撮影に出掛けていたのだが、
雨と言う事で、地下鉄のエコちか切符(1日乗車券)を買って乗り鉄。
20160123_0019.jpg

一度博多駅で下車し、コインロッカーに荷物を入れる。
しかし、土曜日とあってか空きが無く、コンコースを右往左往。
その後、ミスドに入り小休止し、10年に降り立った福岡空港へ。
20160123_0242.jpg

福岡空港駅から乗車した303系は、K01編成のトップナンバー。
ホームに降り立つと雪が降っていた。
西唐津← クハ303+モハ303-100+モハ302-0+モハ303-0+モハ302-100+クハ302
20160123_0247.jpg

JR九州の駅姪浜駅。相互乗り入れの福岡市営地下鉄の接続駅でもあります。
以前は西唐津駅から筑肥線が博多駅まで通じていましたが、1983年(昭和58)3月22日に地下鉄1号線の開通とともに、姪浜~博多駅までの筑肥線が廃止され、地下鉄1号線に相互乗り入れとなりました。
駅のシンボルマークは、小戸ヨットハーバーにちなんだヨット。

20160123_0250.jpg

姪浜駅南口にある「ウサギと波」のオブジェ。
その昔、興徳寺を開いた「大応国師」が学問を修めた宋の国から帰国の途中、山中にて狼に追われたウサギを助けた。その後、玄界灘を渡る船が暴風雨に遭い、難破しようとしたときにウサギが身を躍らせて海中に飛び込むと、荒波が鎮まり無事に姪浜の港に着いた。空を見るとウサギが金色に輝き竜王に姿を変え天に消えていったという。竜王ウサギの伝説によるものです。
20160123_0253.jpg

天神でウインドーショッピング…なんて柄ではない。
中洲川端駅まで行き箱崎線に乗り換え、西鉄貝塚線との接続駅貝塚駅へ。
黄色(オキサイドイエロー)地に赤色(ボンレッド)帯の600形が目に付いた。
入場券を買いホームへと思い券売機に行くと…入場券が売ってませ~ん!!
仕方なく駐車場からパッシャリ。この反対側には貝塚交通公園があります。
帰宅してから知りましたが、49627(9600型)とナハネフ22 1001があったようです。
20160123_0262.jpg

15時近くなりましたので博多駅に向かう事にしました。
乗った電車は中州川端行きではなく、空港線西新行きでした。実は、中洲川端-天神間の側壁を見ていると、面白い発見がありました。この区間で、箱崎線と空港線が合流します。なので、貝塚方面から空港方面に乗り換える場合、中洲川端駅では上下階、天神駅では対面で乗り換えとなります。ただし、天神で乗り換えた場合、中洲川端での乗り換えより1列車遅くなり、博多駅までの所要時間は25分でした。
新幹線乗車前に、この日2度目のミスドに入りドーナツを買い込む。今回の滞在で4回お世話になりました。これにて、ミスドの福袋(2000円)の交換券1を使い切りました。そして、駅弁を買いコインロッカーから荷物を出す。ふと上を見ると紫色の物が目に飛び込んで来ました。
20160123_0270.jpg

新幹線改札内にある「500 TYPE EVA Cafe
今回は、時間が無くなってしまったので見るだけです。
20160123_0274.jpg

発車4分前にホームに行くと、800系U005編成が停車中。
白地に金色のロゴを撮り、のぞみ48号の車中人となる。
20160123_0280.jpg

帰宅してからの夜食にと、新大阪駅での3分間に駅弁を見る。
残念ながら、行きと同じ駅弁とサンドウィッチがあっただけ。
20160123_0286.jpg

新幹線を降り直ぐ、上野東京ラインに乗り継げたのだが籠原止まり。
面倒だが、山手線で上野に出て、そこから乗車する事にした。
20160123_0288.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
早くも西から天候の下り坂。
積雪が多く残る地域の皆様、雨の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:1日乗車券303系600形800系500TYPEEVACafe

西鉄電車に乗って

寒さの底を打ったようで、明日から暖かくなるようですね。
お越しいただきありがとうございますy

本日も九州旅行2日目で、スマホ画像です。
1日目から疲れてしまい、夕食は毎度の事ながらコンビニ弁当。
翌2日目は5時半に起床し、急ぎ身支度を整え大濠公園駅へと向かう。
20160122_0206.jpg

福岡空港行きに乗りふた駅先の天神駅まで乗車。
ここから西鉄(西日本鉄道)電車に乗り換える。
地上2階の西鉄福岡(天神)駅までは、土地鑑がないせいか遠く不便を感じた。
4面3線の頭端式ホームの1番線には、新型車両3000形花畑行きが停車していた。
乗車する電車は、1番線の花畑行きが発車してからの入線でした。
20160122_0207.jpg

今回の訪問地は、大牟田市旭町3丁目3番地。
今では数少なくなった有人踏切旭町1号踏切です。
20160122_0216.jpg

レンタサイクルで市内観光を考えましたが、空模様が怪しくなり撤収。
大牟田市での滞在は、ロケハンを含め3時間ほどでした。
この後、九州鉄道記念館と門司駅で415系の撮影を予定のため新栄町駅へ。
往復ともロングシート車の5000形、他形式の車両に乗る事は叶いませんでした。
20160122_0224.jpg

筑紫野市辺りから雨が降り出したので、博多駅のミスドで行き先を思案。
結局、九州鉄道記念館と門司駅行きは断念し、ホテルに戻る事にした。
20160122_0230.jpg

最終日にバタバタする事がないように、お土産を買いに博多駅に。
すると、JR博多シティ 博多駅駅前広場で、ももクロトークショーが開催。
10分ほど遠巻きに見て、ホテルに戻りました。
20160122_0231.jpg

クーポンが付いてきたので、とんこつラーメンを食べに西鉄福岡(天神)駅へ。
20160122_0239.jpg

駅近くの屋台「ぴょんきち」に入りました。
お得な乗車券があるのを知らずに地下鉄に7回乗車。
無駄な出費をしてしまいました。
20160122_0236.jpg
続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大牟田市有人踏切旭町1号踏切ももクロトークショー

こだま471号 500Type EVA

お寒うございます。
お越しいただきありがとうございますy

本日も九州旅行の続きです。
博多までの残り247.9kmは「こだま741号に乗車します。
20160121_0004.jpg

福山駅で「のぞみ21号」に道を譲った「こだま741号」が入線して来ました。
20160121_0043.jpg

広島駅を発車して15分で新岩国駅に到着。
海側のサイドビューは西明石駅で撮ってあるので、
12分の停車時間に、1号車側からの山側サイドビュー。
20160121_0054.jpg

新岩国駅で8号車側からの山側を撮り忘れていたので、
徳山駅での10分間の停車時刻に撮影しました。
20160121_0089.jpg

徳山駅上りホームの階段にパネルが展示されていました。
20160121_0090.jpg

2時間5分の乗車時間は、アッと言う間に過ぎました。
500Type EVA号は、南博多駅へと発車して行きます。
その列車に、ランドセルを背負った小学生女児が乗車して行きました。
その姿に、時代の違いを感じました。
20160121_0199.jpg

筑紫口の新幹線ひかり広場口への階段を下り、
ホテルのある「大濠公園駅」に向かいました。
20160121_0203.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:こだま471号500TypeEVA500系博多駅

10年ぶりの九州と四半世紀の新幹線

日本海沿岸や九州などで荒れ模様になっていますね。
降雪や強風の地域の方々には申し訳ないと思うが、
一日違いで雪景色の中を走る、九州の車両を撮れたと思うと心残り。
しかし、ツァーなので遅延や運休になったら、お手上げだったのかも!?
お越しいただきありがとうございますy

今日は2泊3日で出掛けた九州です。
画像は、すべてスマホで撮ったものです。

オイラの住み家から上越新幹線で1時間足らずで東京駅に到着します。
しかし、路線バスは無くタクシーで向かう事になる。
九州で旨い物に経費をあてたいので在来線のグリーン車に乗車。
20160121_0002.jpg

上野東京ラインができてから、東京駅へのアクセスが便利になりました。
乗車する新幹線は改造後のN700系Aでした。
1992年のF1臨以来、24年ぶりの新幹線乗車です。
20160121_0022.jpg

連れがいるので座席は、喫煙ルームのある7号車です。
20160121_0003.jpg

左:小田原の手前までは、雲も無い富士山でした。
しかし、新丹南トンネルを抜けると雲がかかっていました。
一部混在地域があるものの、富士川の文字で60Hz地域に入ったのを実感。

右:車窓に京都タワーが見えて来ました。
地元の方々には申し訳ないが、「りんごの芯」に見えてしまいます。
きっと修学旅行の時、「りんごの芯」ではありません。
と言った、バスガイドさんの言葉が、ず~っと記憶に残っています。
そして、奈良線の103系が写っていたんですねぇ。
20160121_0014.jpg 20160121_0021.jpg

万かつサンド」を東京駅で買い車内で食べたのですが、
新大阪駅での3分間の停車時間に買い込みました。
20160121_0031.jpg

なにわ満載のお弁当は、
炭水化物(ごはん)に炭水化物(焼きそばとたこやき)のおかず?
20160121_0032.jpg

先月に食べるチャンスを逃した「牛たん弁当」
20160121_0036.jpg

今回は、いただきました。とは言っても、2個の駅弁は食べてません。
二切れほどご相伴させていただきました。
20160121_0035.jpg

4時間の乗車で広島駅に到着しました。
以前より広島が近くなりました。
ここで、のぞみ21号から「こだま471号」に乗り換えです。
20160121_0042.jpg
次回に続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
どうど、寒波にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:新幹線N700A富士山京都タワー駅弁

流れる街灯り

お越しいただきありがとうございますy

只今、のぞみ48号乗車中です。
昨日の午後から天候が崩れてしまいました。
最終日は、「ななつ星」と「ゆふいんの森」を撮る予定でした。
そして今朝、カーテンを開けると窓の外は雨で撮影断念しました。
雪だったら決行したと思います。
取り敢えず800系の画像を‼



ご覧いただきありがとうございました。
帰宅しましたら、訪問頂いた皆様の所にお邪魔しますね。
定刻で岐阜羽島駅を通過しています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

21日より留守にしています。

お越しいただきありがとうございますy

ただいま、外出しております。
20160121_002.jpg



帰宅は23日ですが、雪が降るようですね?
列車の遅れや運休に、ならなきゃ良いけど‼
帰宅まで、こちらからの訪問が疎かになります。
どうぞ、ご勘弁ください。




ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

パチパチと光るアーク

お越しいただきありがとうございますy

本日も吾妻線の続きです。
架線に霜や氷が付着すると、架線と集電舟の接触が悪くなり離線を生じます。
その際にアークが発生し、盛大に火花が飛びます。
それを防止する目的で、通称霜取りやカッターと呼ばれる列車が運行されます。
しかし、完全には防ぐ事ができません。
この10分ほど前にも走っているのですが、盛大な花火が発生しています。
アーク放電が発生している場所は、数百度の温度になり大変危険です。
そのため、パンタグラフの集電板と架線が溶けて寿命が短くなります。
余談になりますが、この現象を利用しているのがアーク溶接です。
20160119_890_8625.jpg

放電が終わると花火が発生し、パラパラと落ちて行きました。
20160119_891_8626.jpg
522M/115系・T1145編成/金島-祖母島/2016.01.19(Tue)

これにて、吾妻線の記事は終了です。
土曜日に雪マークが付いているので、週末は吾妻線に決まりかな?
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

大寒

今日は24節気の大寒。
一年でもっとも寒い時期とされていますね。
お越しいただきありがとうございますy

寒中お見舞い申し上げます
この寒さは来週の始め頃まで続く予報が出ています。
その後は暖かくなるようです。
もう暫くの辛抱ですね。
qkxh8id2.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
空気が乾燥しております。
風邪をひかぬようご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

雪晴れの祖母島界隈

寒いですね。
強い寒気の影響で、オイラの街は午前中雪が降りました。
お越しいただきありがとうございますy

本日も吾妻線の続きとなります。
霜取りクモヤ(試8522M)の前にやって来る115系4連の上り電車。
日の出時刻を過ぎているのですが、まだ朝日は差して来ません。
20160119_885_8607.jpg
522M/115系・T1145編成/祖母島-小野上

7時を回ると小野子山が赤く染まり始めました。
20160119_889_8629.jpg

霜取りクモヤ(試8522M)を撮り終え次の場所へ。
第一吾妻川橋梁に併設された市道3号線。
普段は何とも思わないが、この日に限ってはビビリ腰で渡りました。
20160119_0054.jpg

国道353号線は数珠つなぎのノロノロ運転。
車の切れ目を見計らって横断し目的地を目指します。
坂道のアイスバーンと奮闘し、二ツ岳が入るポイントに到着。
先客の方の隣で撮らせていただきました。
20160119_886_8661.jpg
524M/115系・T1143編成/祖母島-小野上

祖母島駅と撮影者の皆さん。
霜取りクモヤ(試8522M)の時より、撮影者が5~6名ほど少なくなりました。
20160119_888_8678.jpg
524M/115系・T1143編成/金島-祖母島

次に来るのは下り3両編成。
屋根の積雪をアクセントに縦アングルで撮影。
これにて駅へと戻るのだが、下り坂は来た時以上に足元に不安を感じた。
20160119_887_8694.jpg
527M/115系・T1043編成(?)/祖母島-小野上

市道3号線は、来た時より歩き易くなった。
しかし、築堤の影となっている所はツルツルの状態でした。
1時間ほど余裕がありましたが、午後からの出社を控えているので撤収です。
20160119_0058.jpg
526M/115系・T1030編成/祖母島駅/2016.01.19(Tue)

今日は少しだけ画像を多くしました。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻線115系祖母島駅祖母島-小野上金島-祖母島

雪晴れの霜取りクモヤ

南岸低気圧が爆弾低気圧に変わり、北日本では荒れ模様の天候。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

3日ぶりの更新になってしまいましたね。
今期初の積雪となり、オイラの所は8cmほど積もりました。
今朝は下り初発電車に乗り、、出勤前に吾妻線祖母島駅へ。
気温はプラスでしたが路面は凍結、おぼつかない足取りで最寄駅に到着。
祖母島駅はSuicaが使えないので、券売機で切符を買う。
しかし、今日はSuicaと切符の組み合わせ。
高崎駅を境に分断すると、なぜか運賃が20円ほど安くなる。
改札を出て切符を買う手間がかかるが、乗換えで改札口の近くを通る。
たかだか20円かも知れないが、発見したのが嬉しくて即実行に移しました。

2エンド側のタイフォンは、先週からパッカーン状態。
雪晴れの青空の下、白い帽子を被った小野子山をバックのアングル。
それでも、タイフォンパッカーンは目立ってしまいます。
そして、山の斜面に残った雪で、動物のような顔に見えるのはオイラだけ!?
この日の撮影者は、画面右に7名?左に4名、そして駅の上り方に2名でした。
20160119_883_8640.jpg
試8522M/クモヤ145-107/祖母島-小野上/2016.01.19(Tue)/7:20

フェンスやガードレールに電柱やらと、いささか賑やかな背景。
だが視線の向く先は、ボディーの凹凸や下回りのギラリ。
約三分の二を占める暗い部分が、功を奏しているのだろうか?
20160119_884_8647.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
暫くは、寒気が居座り寒い日が続くようです。
どうぞご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻線クモヤ145霜取り祖母島爆弾低気圧大雪

南海電鉄 新今宮駅

今日は出社で、鉄分補給が出来ていません。
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、スター・ウォーズ仕様の特急ラピートです。
ラピートは、関空開港10年目の年に乗車。
その時は、列車ではなくDC10に搭乗するのがメインでした。
それ以来の関西なので、どこで撮ったら良いのやら…。

ラピートの停車駅に加え、環状線との接続駅新今宮駅で駅撮りです。
標識がありますが、すっきり撮れたのではないかと!
20151219_880_8244.jpg

ラピートの到着を待つかのように、4番線に区間急行が到着。
後姿を撮る事は叶いませんでした。
20151219_881_8250.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
南岸低気圧の動きから目が離せなくなりました。
大雪になりませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ラピートスター・ウォーズ関空特急南海電鉄新今宮駅

住吉公園驛の駅ん魚

寒い日が続いておりますが、お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日は、間も無く廃駅となる住吉公園駅です。
この駅には、コンクリート製の防火水槽があります。
先の大戦の空襲に備えて作られたと言う。
所々に亀裂を修復したあとが残り、金魚が悠々と泳いでいた。
阪堺電気軌道では、安心して任せられる飼い主を探している。
20151219_871_0316.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザの流行期に入った模様です。
十分にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:住吉公園駅住吉公園驛エキん魚防火水槽廃駅

EF641022よ! 久しぶりだったのぅ!!

お寒うございます。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日も、9日訪問の玉川橋梁の続きです。
昨年のダイヤ改正から、高崎線のロクヨンが終わったのは、ご存知の通りです。
その姿を10ヶ月も撮っていないと、禁断症状が出てしまいます。
ちなみに、この釜は2014年3月23日撮影以来のご対面となりました。
さて、次回の訪問は2月になってしまうのだろうか?
20160109_869_8538.jpg
3075レ/EF641022/早川-根府川/2016.01.09(Sat)14:18

ご覧いただきありがとうございました。
暫く寒い日が続くようです。
どうぞご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6410223075レ玉川橋梁石橋橋梁早川-根府川

EF651103+チキ4車 高崎操工臨

東京都心・横浜・宇都宮で初雪の観測がありました。
都心での初雪は、平年より9日・昨冬より29日遅いとの事でした。
今日も、お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、地元オカポンで撮った高崎操工臨です。
強い寒気が流れ込み、日中でも気温が5℃台と手がかじかむ寒さ。
その上、南岸低気圧が接近したことから生憎の空模様。
だれぞ顔見知りの方はいるかと思うも、そこには人影すらない。
地元での初撮りは、貸切での定番アングルで始まりました。
20160112_867_8595.jpg
工9773レ/EF651103+チキ4B/岡部-本庄/2016.01.12(Tue)16:06

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷え込んで参りました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎操工臨EF651103工9773レオカポン岡部-本庄

ゼロロクと日本家屋

今年は、121万人(男性62万人・女性59万人)の新成人が誕生しました。
新成人の皆様、おめでとうございます。
本日もお越しいただきありがとうございますy

今日も9日撮影分で、前記事とは時間経過が異なります。
根府川駅からのバスが無かったので、電車でひと駅戻り早川駅で下車。
駅近のコンビニで食料と飲料水を買い込み、駅前からタクシーに乗車。
石橋バス停裏付近で下車。走賃は初乗り710円でした。
駅から橋梁下まで1.7km程ですので、急ぎでなければ30分ほどの徒歩圏内。

玉川の流れに沿って、大きく迂回して根府川側のみかん山へ。
すると、赤い屋根に三つの越屋根と、いくつもの鬼瓦を載せたライトブルーの家。
このトタン葺の建屋が目に飛び込んで来た。
この2軒がきれいに入る所を探し右往左往。
昭和の香りが残る情景に出会えました。
20160109_866_8456.jpg
5093レ/EF6621/早川-根府川/2016.01.09(Sat)10:44

ご覧いただきありがとうございました。
明日から天候が下り坂。
気温が上がらず、この時期らしい気温に。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:玉川橋梁石橋橋梁EF6621ゼロロク早川-根府川

相模湾に鮫渡る

連休中日いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

霜取りとSL新春レトロみなかみを撮ろうと、今日は4時45分に起床。
しかし、寝不足が続いたせいか頭痛がひどく、様子を見るが一向に治まらない。
午前中だけの撮影だが明日は仕事。支障が出ると困るので撮影中止!!
二度寝を決めた。起きると頭痛が消え時計を見ると13時を回っていた。
そのような訳で、昨日お出かけした玉川橋梁(石橋橋梁)です。

ロクロクは地元高崎線にやっては来るものの、今の時期は闇の中。
倉賀野駅でのバルブが関の山。
久々に日中のロクロクを撮る事が出来ました。
20160109_865_8556.jpg
1077レ/EF66-108/早川-根府川/2016.01.09(Sat)14:39

ご覧いただきありがとうございました。
明日は今期一番の寒さになるようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:玉川橋梁石橋橋梁相模湾EF66

上野東京ライン熱海行きに乗って

三連休初日いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

今日は、高崎線の上り初発電車、上野東京ライン熱海行きに乗車、
途中の東京駅でEPOさんと合流し、小田原の方に足を延ばして来ました。
乗車していた電車は、京浜東北線の事故の影響により横須賀線経由で運行。
湘南カラーの電車が、横須賀線の品川-武蔵小杉-横浜と走行。
事故とは言え、珍しい体験をしました。
20160109_0022.jpg

根府川駅で下車し、駅前にある箱根登山バスの時刻表を見る。
土曜日の小田原東口行きは…運行いたしませんの文字。
何だかなぁ…。
20160109_0024.jpg
2点ともスマホ画像です。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:根府川駅上野東京ライン熱海行箱根登山バス事故

たっぷりの朝日と霜取りクモヤ

今朝は冷え込み、この時期らしい気温になりました。
お越しいただきありがとうございますy

明日から三連休の方が多いのではないでしょうか?
しかし、11日は休日出勤なので土日の二日間だけ。
その代休を前倒、半休を取り高崎線の下り初電に乗車。
高崎からは、吾妻線大前行き107系2連に乗り換え。
隙間風の入る車両に揺られる事35分、祖母島駅に到着しました。
冬休みが終わったせいか、車内や祖母島駅付近の撮影者はゼロでした。

今日の撮影地は、道の駅「おのこ」の裏で小野子トンネルの上り方付近。
駅からこの撮影地に行くには、第一吾妻川橋梁に併設された市道3号線を通る。
以前にも書いたが、乗って来た下り列車が、小野上で上り電車と行き違い交換。
市道3号線の基点、国道353号線に辿り着かないと橋梁上で普電とご対面。
祖母島駅から市道の基点まで約760mを9分ほどで渡り切らなければならない。
撮影地まで駅から約1.5km、早歩きで15分で到着しました。
今回は、電車鉄なので300ミリのレンズ1本でのお手軽装備。
クモヤ145-107が走る吾妻線で、今年の初撮りをして来ました。

20160108_861_8418.jpg

急ぎ三脚からカメラを外し手持ちで撮影。
腕力が無い(?)のでチョットだけ斜めに。
魔法のソフトで傾きを調整しました。
下りの大前側は試8521Mの列番に。
20160108_863_8419.jpg
試8522M/クモヤ145-107/祖母島-小野上/2016.01.08(Fri)7:18

ご参考までに
ここでの撮影後、渋川駅停車を利用した追っ掛け撮影は、
通行量の少ない休日でも無理があります。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:霜取りクモヤクモヤ147吾妻線小野子トンネル追っ掛け

ダブル平面交差の駅 

季節風が吹き、この時期らしい一日でした。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございますy

大阪駅前のバス停で下車。
計画では「特別なトワイライトエクスプレス」を、普電で追っ掛けて三ヶ所で撮影。
しかし、晴れたり曇ったりなので、俯瞰には不向きなので急遽予定の変更。
次の訪問先は、阪堺電気軌道の平面クロス繋がりで「淡路駅」に決定。
20151219_850_8117.jpg

京都本線と千里線が、淡路駅の前後でダブル平面交差するる珍しい駅。
しかし、2008年9月か阪急京都線と千里線連続立体交差事業が開始されている。
高架切替予定は2024年度末との事。
上りホームから、天神橋筋六丁目・天下茶屋方面(左)と梅田・十三方面(右)
20151219_851_8099.jpg

本線を横切る時間の短縮なのだろうか?
ダイヤモンドクロッシング付近で、千里線同士のすれ違い。
20151219_857_8098.jpg

京都側の平面交差
左側は吹田・北千里方面の千里線。右は河原町・嵐山方面の京都線。
一ヶ所だけシングル・スリップ・スイッチ(SSS)が使われています。
これによって、4・5号線ホームのどちらにも入線できます。
20151219_852_8160.jpg

こちらの方が、下り側よりスッキリとした線路配線の様な気がします。
20151219_856_8158.jpg

阪急京都線一小川踏切道内から淡路駅方向。
4・5号線ホームから、天神橋筋六丁目・天下茶屋方面と梅田・十三方面の、
どちらにも入れる線路配置をしています。
20151219_853_8118.jpg

島式2面4線に4本の列車が並ぶ姿は圧巻です。
20151219_855_8142.jpg

阪急千里線国次踏切から淡路駅方向
2号線の入線は、梅田発北千里行き。3号線は普通高槻行き。
20151219_860_8132.jpg
1074・3300系(Tc3365)/S1024・66系

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:淡路駅平面交差ダイヤモンドクロッシング阪急電鉄

カミヨドで特別なトワイライトEXPを撮る

暦の上では小寒。穏やかで暖かい寒の入りを迎えました。
皆様の地域はいかがでしたでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

長々と綴りましたが、大坂での3日目を迎えました。
朝いちで住吉公園駅を訪問し、天王寺から地下鉄御堂筋線で中津駅へ。
そこから市営バスに乗り、ふた区間先の豊崎神社前で下車。
中には中津駅から歩けば…と、言う声も聞こえないでもないが。
ふた区間と言えども歩きたくなかった。と言う気持ちがあった。

途中の自販機で飲料水を買い、歩く事約10分撮影地に到着。
そうこうしていると…見慣れぬ気動車が通過。
オイラの内では、キハ181系の時代で止まってます。
20151219_847_8079.jpg
回1D/キハ189系6B/新大阪-大坂/2015.12.19(Sat)9:31

初めての撮影地の上に、撮影者がずらり。
その上、浮かぶ雲で露出に悩まされました。
20151219_848_8083.jpg
回9031レ/EF651124+24系改8B/9:38

専用機カラーとなったEF651124号機。
しかし、「特別なトワイライトエクスプレス」は、2016年3月で運転を終了との事。
今度は掛け持ちでなく、じっくりと撮っておきたい。
20151219_849_8086.jpg
今来た道を戻り、市バスに乗り大阪駅へと向かった。
後続の電車で追いかけるか?それとも他の路線…。
続く

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

あべのハルカスと阪堺電車

お越しいただきありがとうございますy

本日は、「あべのハルカス」をバックに走る阪堺電車です。
天王寺駅前電停は工事中で、環状線からは地下道を通って乗り換え。
まぁウン十年ぶりで天王寺駅に降り立ち、懐かしさを感じました。
その時は、確か南海天王寺支線がありました。
そして、天王寺駅前停留場は島式1面2線だった記憶があるのですが…。
そんな事を考えなら、松虫停留場まで行き阿倍野筋の歩道から撮影開始。
時刻は15時半を回っているので、建物の影が道路に落ちる。
しかし、曇りと言う事で救われた。
やって来たのは、この日の朝に撮った愛眼株式会社のラッピングでした。
20151218_841_7908.jpg
245/モ707/阿倍野-松虫/2015.12.18(Fri)

運転席窓を広く取った3枚窓の前面。
関西国際学園「さくらインターナショナルスクール」のラッピング。
20151218_842_7933.jpg
279/モ501

パット見!モ501形と区別が付かないも351形
お上品な「さかい利晶の杜」のラッピング。
2015年3月1日から1年間の予定とか!?
20151218_843_7944.jpg
281/モ353

大和川の高規格堤防整備の関係でしょうか?
二つの踏切が短い間隔をあけて連続しています。
1001形(堺トラム)の第2編成(1002号車)「紫おん(しおん)」
20151219_844_8285.jpg
265/1002/我孫子道-大和川2015.12.19(Sat)

夜の帳が落ちた空はブルーモーメントに変わる。
明かりが点った「あべのハルカス」の姿がはっきり映し出されます。
暗くて分からないが、「天王寺都ホテル」のラッピング
20151219_845_8308.jpg
271/モ704

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:阪堺電気軌道ちんちん電車路面電車あべのハルカス

VIERRA TOWN たまつくりと環状線

春の陽気で始まった仕事始め。
昨日までのダラダラした身には、ことさら眠気を誘いました。
お越しいただきありがとうございますy

今日も続くよ関西編
「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2014年3月にオープンした「ビエラタウン玉造」 環状線で長年主力車両として活躍してきた103系を模した建物外観。真下から見上げてみると、飛び出している103系が見かけ以上の迫力を感じました。そして、アングルを変え否が応でもカメラに収めようと奮闘します。
20151218_834_7888.jpg

運が良いのか悪いのか?
到着して1発目が「OSAKA POWER LOOP」のラッピング車両でした。
20151218_835_7884.jpg

車端部を除いてシート配置が2人+1人の221系。
個人的には、好きな前頭部形状です。
20151218_836_7891.jpg

JR西日本の最新鋭車両225系5000番台車(間違ってないよね?)
20151218_837_7896.jpg

この画には、三つの103系が写っています。
お分かりになりましたでしょうか?
そして、1時間ほどの間には、201系の外回りは来てくれませんでした。
20151218_838_7900.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
春の暖かさは今日までのようで、明日から寒くなるようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:OSAKAPOWERLOOP103系玉造駅大坂環状線

阪堺電気軌道 併用軌道の住吉交差

昼夜逆転に近いグウタラな生活が抜けず、
上毛電鉄のイベントに行きそびれてしまいました。
お越しいただきありがとうございますy

昨年からの引き続きで関西遠征の続きを。
500系エヴァもさる事ながら、国内でも数少ないダイヤモンドクロッシング
そのひとつが老朽化で消える住吉-住吉公園間の廃止が最大の目的でした。
上町線と阪堺線が交差する住吉交差併用軌道
20151218_826_0239.jpg
<画面奥:天王寺、左:恵比寿町、右:あびこ道・浜寺駅前、手前:住吉公園>

住吉公園停留場構内のポイントの改修には、数億円規模の費用が必要との事。
その費用を、営業損益▲2億円/年の企業には、到底捻出不可能な数字。
住吉-住吉公園間の廃止は寂しいものがある。だが致し方ない選択だと思う。
20151218_832_7848.jpg

住吉電停を発車した愛眼株式会社のラッピング車 モ707
オイラ的には、未だに♪メガネ~の愛眼!です。
20151218_827_0242.jpg

パチンコ・スロットDAIICHI J&Zのラッピング車 モ706
群馬県高崎市にも姉妹店があるようです。
20151218_829_7793.jpg

住吉公園発の最終電車が、目の前のダイヤモンドクロスをゴトゴトと渡って行った。
20151218_833_0259.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
朝と日中の寒暖差が激しくなっています。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:阪堺電気軌道住吉交差併用軌道住吉公園駅廃止

お御籤ひいたよ 大吉だけれど…

お正月いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

今年も貴船神社(群馬県みどり市)に初詣を行って参りました。
例年より遅い時間だったので参拝客は一段落していました。
石段を上りお賽銭をあげ、新年を迎えられたお礼と無病息災を祈願。
20160101_0248.jpg

続いて新春祈祷を申し込み社殿へ。
その後、神宮大麻・熊手・お守りを買い求め、〆にお御籤をひきました。
20160101_0001.jpg
ふる雨は あとなく晴れて のどかにも ひかげさしそう 山ざくらばな
運 勢 大 吉
御祐助(おたすけ)をこうむて 福徳増しなお日に進んで望事心のままになる しかし
それについて心驕り身を待ち崩して災いを招く恐れあり心正直に行い正しく身を守りなさい
神様は、すべて見破っておられますぅ

願事 思いがけぬ人の助けありて叶う事あり
待人 来る つれがある
失物 出る 近い所
旅行 行く先利益あり
商売 売買(うりかい)何れも吉
学問 安心して勉学せよ
相場 山気を出すな
争事 勝(かて)ども後に恨(うらみ)あり
恋愛 誠意を尽せ
転居 さしつかえなし
出産 安産 心を穏やかに
病気 信心で平癒す
縁談 思いがけぬよき事あり騒がずに待ちなさい
と続きました。

例年ならば、わたらせ渓谷鐵道「大間々駅」に立ち寄りバルブ撮影。
しかし今年は、自販機の聖地丸美屋自販機コーナー」へ向かった。
貴船神社の交通規制で遠回りになったが、20分ほどの道のり。
到着すると、テーブルの片隅に山積みとなった空の器。
思い出ノートを見ると、自販機のそばを食べ年越しをしたようだ。
20160101_0259.jpg

年越しそばと年明けうどんを食べたので、ここではホットサンドを購入。
20160101_0257.jpg

ボタンを押して60秒後。
(動画を撮ったのですが、明暗の差があり過ぎて失敗しました)
アルミホイルに包まれた、アッツアツのホットサンドが出て来ました。
自販機左側に、火傷防止の軍手が準備されていて安心です。
DSC_0262.jpg

この後は、自宅へと戻ります。
が、途中に自販機の新聖地自販機食堂」があります。
通り道なので立ち寄ろうと考えるも、明かりが消えていたので通過。
帰宅後は、貴船神社でいただいた神宮大麻のお札は三社造りの社に、
新春祈祷のお札も神棚に納めた。
お神酒は、SL只見線紅葉号の試運転を撮りに行った際に買った麒麟山。
そして、残ったお神酒は、美味しくいただきました。
すっかり酔いが回り、初日の出の頃は夢の中。
目が覚めたら南中高度を過ぎてしまい、グダグダの元旦でした。
20160101_0004.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:丸美屋自販機コーナー自販機食堂聖地初詣